JPS5975406A - テ−プマ−ク検出方式 - Google Patents

テ−プマ−ク検出方式

Info

Publication number
JPS5975406A
JPS5975406A JP57185633A JP18563382A JPS5975406A JP S5975406 A JPS5975406 A JP S5975406A JP 57185633 A JP57185633 A JP 57185633A JP 18563382 A JP18563382 A JP 18563382A JP S5975406 A JPS5975406 A JP S5975406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
mark
data
tape mark
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57185633A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Matsuura
道雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57185633A priority Critical patent/JPS5975406A/ja
Publication of JPS5975406A publication Critical patent/JPS5975406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ta+発明の技術分野 本発明は、電子計算機システムの補助記憶装置として使
用される磁気テープ装置における磁気テープのテープマ
ーク検出方式に関する。
fbl技術の背景 第1図に示すように磁気テープ1の両端には、該磁気テ
ープの始端を示ずBOTマーカ2と終端を示ずEOTマ
ーカ3が反射膜によって設けられている。またBOTマ
ーカ2の横には記録密度識別データ部4を備えている。
そしてIRG5と交互に設けられたデータブロック6の
集りからなるファイルと次のファイルとの間に、ファイ
ルの境界を示すテープマークないしファイルマークと呼
ばれるマーク7を備えている。またテープマーク70次
には、前ファイルのブロック数や前のテープマークまで
の物理的な距離、次ファイルのブロック数などの情報を
記録しておくヘッダ8が設けられている。
(C1従来技術とその問題点 このテープマーク7は、磁化が行なわれている領域71
と磁化が行なわれていない領域72との組合せからなっ
ており、磁気テープを速送りしたり巻き戻したりする際
に、この磁化の有無を検出することにより、1つのファ
イルの領域をハート′ウェアから検出できるようにして
いる。
ところがこのように磁化の有無だけでテープマークを構
成すると、例えば61で示されるように、データブロッ
ク中のあるフレームの一部のトラックにゴミが付着し、
しかもそれがテープマークの磁化されていないトランク
と同じトラックに付着したりして磁化状態が検出されな
い場合がある。
このような状態が発生ずると、データブロック6中のフ
レームであるにも拘わらず、テープマークと誤認して検
出することになる。
(d)発明の目的 本発明は従来のテープマークの検出方式におけるこのよ
うな検出ミスの問題を有効に解決することを目的とする
(e)発明の構成 この目的を達成するために本発明は、磁気テープの幅方
向に磁化反転の有無の組合せと、データの記録部からな
るテープマークを備え、磁化反転の有無を検出する手段
とデータの再生手段を備え、テープマークの磁化反転の
有無とデータとによって、テープマーク検出を行なうよ
うにしている。
([1発明の実施例 次に本発明によるテープマーク検出方式が実際上どのよ
うに具体化されるかを実施例で説明する。
第2図は本発明によるテープマーク検出方式に用いられ
る磁気テープの平面図で、第1図の磁気テープと対応す
る部分には同一符号が付されている。
即ぢ磁気テープ1の両端にはBOTマーク2とEOTマ
ーク3が貼りつけられ、B’ O’Tマーク2の側部に
は記録密度識別データ部4を備えている。
そしてIRG5と交互に設けられたデータブロック6の
集りからなるファイルと次のファイルとの間に、テープ
マーク9を備えている。ただし従来のような特別のヘッ
ダ8は備えていない。
この実施例では1B)ランクの磁気テープが例示されて
おり、テープマークも18トラツクで構成されている。
そして第1トラツクから第9トラツクまでは、従来のテ
ープマークと同様に、磁化反転の有無によってテープマ
ークが構成されている。91・・・が磁化反転のある部
分、92・・・は磁化反転のない部分である。
また第1Oトラツクから第18)ランクまでは、通常の
データブロックと同様のフォーマットになっていて、デ
ータが記録されている。そしてこのデータ記録部分に、
前ファイルのブロック数や前のテープマークまでの物理
的な距離、次ファイルのブロック数などのヘッダとして
のデータを記録しておく。
このようにテープマーク9は、通常のテープマークとし
ての機能のほかにヘッダとしての機能も兼ね備えている
。このテープマーク9を読み取るために、第3図に示す
ような読み出し回路を備えている。10・・・は読み出
し用の磁気ヘッド、11・・・は読み出し信号の増幅器
、12・・・は振幅検出器である。増幅器11・・・の
出力は、テープマーク検出回路13に入力されると共に
、データ再生回路14にも入力される。
テープマーク検出回路13はテープマーク9中の第1ト
ラツクから第9トラ・ツクまでを読み取り磁化反転の有
無即ち振幅を検出するもので、磁化反転の有無だけを検
出すればよいので、従来のテープマークと同様に磁気テ
ープ装置のバードウェアで、復調無しに読み取って、フ
ァイルの境界を高速に検出することができる。そして読
み取られたテープマーク信号は、パターン比較回路15
で基準パターンと比較され、中央処理装置16&こ出力
される。
データ再生回路14は、各トラ・ツクのデータを読み取
って再生する回路で、再生されたデー列ま中央処理装置
16に出力される。テープマーク9中の第10トランク
から第18トラ・ツクまでのヘッダ情報も、このデータ
再生回路14で再生され、中央処理装置16に出力され
る。
このようにテープマーク9の第1トラ・ツクから第9ト
ランクまでは、ノ\−ドウエア側から容易Gこ読み取る
ことができ、ファイル間の切れ目を示すテープマークと
して機能する。また第10トラツクから第18トランク
まではデータ再生回路14で読み取ることによってへ・
ノダ情報を得ることができる。そして全トラ・ツクのう
ちの半分のトラ・ツクだけに磁化反転の有無が設けられ
るとし)うことは、ANのデータプロ・ツクのフォーマ
・ノドでは考えられないため、データプロ・ツクの領域
Gこゴミ力(付着したりしてもテープマーク9と全く同
様な状態となることはまず有りえない。従って従来のよ
うにデータブロックのあるフレームがテープマークとし
て誤検出されるような誤動作が未然に防止される。また
データ再生回路14で、テープマーク9中の一部からな
るヘッダ部を読み取ることによって、データ読み取り時
にもテープマークを検出できるため、磁化の有無による
テープマークを検出できないときは、データ再生回路1
4で検出することも可能となる。しかもテープマーク部
を利用してヘッダ情報も記録できるため、テープマーク
自身の情報量が増えることにもなる。
第2図のように第1トラツクから第9トランクまでを磁
化反転の有無によるテープマークとする場合は、振幅検
出器12およびテープマーク検出回路13は、第11−
ランクから第9トラツクに対応する部分だけに設ければ
足りる。また第4図のように第1トラツクから第18ト
ラツクまでを利用して、磁化反転の有無によるトラック
91.92とヘッダ情報を記録するトラック93とを混
在させることもできる。この場合も磁化反転の有無によ
るトランクに対応する部分のみ、振幅検出器12および
データ再生回路14を設ければよい。
また18トラツクの磁気テープを例にして説明したが、
もっと少ないトラック数の磁気テープにもそのまま適用
できることはいうまでもない。また、データ記録部は当
然ながら磁化反転の有無も検出できるから、データ記録
部の組合せのみによってもよい。
(g)発明の効果 以上のように本発明によれば、磁気テープの幅方向に磁
化反転の有無の組合せと、データの記録部からなるテー
プマークを備え、従来と同様に磁化の有無でハードウェ
ア側から高速にテープマークを検出することができる。
またデータブロックと同様なデータ記録トラックを有し
ているため、このデータ記録トラックを読み出すことに
よってもテープマークを検出でき、このデータ記録トラ
ックにヘッダ情報を記録することにより、テープマーク
にヘッダを兼ねさせることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気テープを示す平面図、第2図は本発
明にによる磁気テープの実施例を示す平面図、第3図は
同磁気テープの読み取り回路を示すブロック図、第4図
はテープマークの他の実施例を示す図である。 図において、■は磁気テープ、5はIRG、6はデータ
ブロック、7はテープマーク、8はヘッダ、9はテープ
マーク、9Iは磁化されたトランク、92は無磁化トラ
ック、93はデータ部、1゜・・・は磁気ヘッド、12
は振幅検出器、I3はテープマーク検出回路、14はデ
ータ再生回路をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープの幅方向に磁化反転の有無の組合せと、デー
    タの記録部からなるテープマークを備え、磁化反転の有
    無を検出する手段とデータの再生手段を備え、テープマ
    ークの磁化反転の有無とデータとによって、テープマー
    ク検出を行なうことを特徴とするテープマーク検出方式
JP57185633A 1982-10-22 1982-10-22 テ−プマ−ク検出方式 Pending JPS5975406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185633A JPS5975406A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 テ−プマ−ク検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185633A JPS5975406A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 テ−プマ−ク検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975406A true JPS5975406A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16174183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185633A Pending JPS5975406A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 テ−プマ−ク検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738262B2 (ja) デイジタル磁気テ−プ装置
JP2589168B2 (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置
KR970003111A (ko) 디지탈 신호 기록 재생 방법 및 장치와, 기록 매체
KR910014911A (ko) 디지탈 데이타 기록 재생 장치
JPS63191370A (ja) カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
JPS5975406A (ja) テ−プマ−ク検出方式
KR900006955A (ko) 기록 확인 장치
JPH0828046B2 (ja) カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
US5063466A (en) Rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus
JP2549211Y2 (ja) 磁気記録再生装置における記録エラー検出装置
JP3104182B2 (ja) 磁気ディスク
JPS62137728A (ja) 情報記録担体
JPS5687274A (en) Data recording and reproducing system of magnetic recorder and reproducer
JPH0793904A (ja) 情報記録装置および情報再生装置および光ディスク
JP2790803B2 (ja) Vtrにおけるテープ位置検索方法
JP3311654B2 (ja) 磁気カードリーダ及び磁気カードリーダにおける磁気カードの抗磁力判定方法
JP2833274B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JPS63263665A (ja) 情報再生装置
JPS61126666A (ja) デ−タ記録方式
JPH0719346B2 (ja) フロツピイデイスク
JPS62259264A (ja) 磁気カ−ドリ−ダの記録・再生方式
JPS6025826B2 (ja) 磁気記録装置
JPS6286587A (ja) フロツピイデイスク装置の磁気ヘツド位置決め方式
JPS6286586A (ja) フロツピイデイスク装置の磁気ヘツド位置決め方式
JPS59129904A (ja) 磁気記録再生方式