JPS5974626A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS5974626A
JPS5974626A JP18454982A JP18454982A JPS5974626A JP S5974626 A JPS5974626 A JP S5974626A JP 18454982 A JP18454982 A JP 18454982A JP 18454982 A JP18454982 A JP 18454982A JP S5974626 A JPS5974626 A JP S5974626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
silicon compound
forming method
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18454982A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hasegawa
昇雄 長谷川
Hiroshi Yanagisawa
柳沢 寛
Toshihiko Tanaka
稔彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18454982A priority Critical patent/JPS5974626A/ja
Publication of JPS5974626A publication Critical patent/JPS5974626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体素子、磁気バブル素子などの作製におけ
る微細加工法に係り、多層レジスト法を用いたパターン
形成方法に関する。
〔従来技術〕
近年、半導体集積回路の規模は増大し、高密度化、パタ
ーンの微細化が要求されている。この要求を達成する方
法として、多層レジスト法を用いたパターン形成が提案
されている。この多層レジスト法は凹凸な基板面上にパ
ターンを形成する場合に問題となる基板凹凸の影響によ
るパターン形状の乱れを防止するものであシ、基板の凹
凸を流動性有機物で平坦化した後その上に通常の方法で
パターンを形成し、ここで形成したパターンを順次下地
層に反応性プラズマエッチ、スパッタエッチなどによシ
転写するものである。この方法によれば、下地基板の凹
凸に関係なく形状の良好なパターンを形成することがで
きる。この方法で平坦化のための第1屑布機物層とりソ
グラフイによシパターン形成を行なうレジストは双方有
機物であるため、パターンを上記第1層重機物に直接転
写することは不可能である。そこでパターン転写に用い
る反応性イオンエッチで十分選択比のとれる無機物層を
中間層として用いる必要がある。この中間層として、塗
布ケイ素化合物(SOG : 81)jnOn Gla
ss )を用いた場合、最大の問題点は第1層重機物層
とSOGの接着性が低いことである。
従来上記有機物層とsoGの接層性を高める方法として
第1層重機物層を180c〜3oocの温度で熱処理す
る方法が用いられてきた。しかし、上記熱処理では接着
性は不充分であシ、中間層SOGが剥離する不良が発生
していた。また、接着性の間接的評11Ii111iで
ある第1層重機物表面の親水性度を水の接触角θ[20
で評価した結果、第1層重機物にAZ1350J(Sh
ipley社商品名)を用い300c30分の熱処理を
行った場合でもθ120は60 degであシ、理想的
な親水性面θH20” Odegは得られなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は第1層重機物層と中間無機物層での層間
剥離現象を防止できるパターン形成方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するだめの本発明の構成は、第1屑布機
物表UkJを活性或いは不活性ガスを用いたプラズマ雰
囲気中に露呈せしめ、次いで、上記有m物表面上にケイ
素化付物膜を被着する工程を設けることにある。
上記層間剥離を効果的に行なうには、第1層重機物表面
を完全な親水性面にすることが有効である。本発明は上
述のように有機物表向を活性あるいは不活性ガスプラズ
マ中に放置し親水性化するものであり、上記有機物表面
を水の接触角θ[20二Q degにすることができる
。すなわち完全な親水性面が実現でき、層間剥離の発生
を防ぐことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。まず
第1図(a)に示すようにSi基板1上に第1屑布機吻
Jf42を約2μmの厚さで形成した。ここで第1層重
機物層2にはAZ1350J(Shiple)’社商品
名)を用いた。しがる後、2ooc3o分の熱処理を施
し、しかる後、プラズマエッチ装置を用い%02ガス圧
力0.6Torrバ’7−100Wの条件で約15秒間
、第1層重機物層2の表面を処理した。しかる後、第1
図(b)に示すように、塗布ケイ素化合物層3を110
0nの膜厚で形成した。ここで塗布ケイ素化合物は、o
cD(東京応化工業J(K商品名)を用いた。しかる後
200c30分の熱処理を施し、その後通常の方法でレ
ジストパターン4を形成した。しかる後、第1図(C)
に示したように、通常の方法でレジストパターン4を塗
布ケイ素化合物層3に転写し、パターン3′を形成した
。し−かる後、第1図(d)に示すように、通常の方法
によりパターン3′をマスクとして第1層重機物層2に
パターンを転写し、パターン2′を形成した。以上の工
程により、塗布ケイ素化合物パターン3′の剥離不良の
ない良好なパターンが安定に形成できた。なお、本実施
例において、第1層重機物層2を形成した後、全面に紫
外線を照射する工程を付加した場合でも、同様に良好な
結果が得られた。また、第1層重機物の親水性化表向処
理に02ガスプラズマエツチを用いたが、反応ガスは0
2に限らずCF4 、CCA4゜Ar、Nzなど活性ガ
ス、不活性ガスに関係なく使用できた。製法は前記実施
例と同じなので省略す。また、プラズマ出力を100W
としたがこれに限らず、第1層重機物表面を親水性にで
きる条件であればいかなる条件でも使用可能である。
〔発明の効果J 以上述べたように、本発明によれば第1層重機物表面を
簡単な方法で効果的に完全な親水性面にでき、塗布ケイ
素化合物の剥離不良を完全に防止することができる。本
発明により多層レジスト法のプロセス安定性を太きく向
上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を示す製造工
程の概略図でるる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加工基板上に第1屑布機物、第2層ケイ素化合物
    、第3層フォトレジストを形成し、順次前記第3層、第
    2層、第1層に所望パターンを転写し被加工基板の加工
    マスクを形成するパターン形成方法において、上記第1
    屑布機物を被着する工程後、活性ガスあるいは不活性ガ
    スを用いたプラズマ中に前記第1屑布機物表面を露呈す
    る工程と、しかる後、第2層ケイ素化合物を被着する工
    程を有せしむことを特徴とするパターン形成方法。 2、特許請求の範囲第1項において上記第1屑布機物を
    被着した後100〜300Cの熱処理工程を設けたこと
    を特徴とするパターン形成方法。 3、特許請求の範囲第1項において上記第1屑布機物を
    被着した後、全面に紫外線を照射する工程と、100〜
    300Cの熱処理工程を有せしむことを特徴とするパタ
    ーン形成方法。
JP18454982A 1982-10-22 1982-10-22 パタ−ン形成方法 Pending JPS5974626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18454982A JPS5974626A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18454982A JPS5974626A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974626A true JPS5974626A (ja) 1984-04-27

Family

ID=16155137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18454982A Pending JPS5974626A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0166307A2 (en) * 1984-06-27 1986-01-02 International Business Machines Corporation Process for forming a lift-off glass mask on a substrate
JPS6165429A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd マスクパタ−ン形成方法
JPS6276723A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Matsushita Electronics Corp 基板上へのレジストパタ−ン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0166307A2 (en) * 1984-06-27 1986-01-02 International Business Machines Corporation Process for forming a lift-off glass mask on a substrate
JPS6165429A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd マスクパタ−ン形成方法
JPS6276723A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Matsushita Electronics Corp 基板上へのレジストパタ−ン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277749A (en) Methods and apparatus for relieving stress and resisting stencil delamination when performing lift-off processes that utilize high stress metals and/or multiple evaporation steps
US4692205A (en) Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
JPH09321023A (ja) 金属配線の形成方法
JPS5974626A (ja) パタ−ン形成方法
US20030186547A1 (en) Method for forming fine patterns in semiconductor device
JPH0458167B2 (ja)
JP2810191B2 (ja) ベリリウム薄膜の平坦化方法
JPS60250628A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6213813B2 (ja)
JPH02249226A (ja) レジスト形成方法
JP2004311570A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS6386434A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH06326018A (ja) パターン形式用レジスト構造とパターン形成方法
JP2000040692A (ja) パタン形成法
JPH03291931A (ja) レジストレスパターニング方法
JPS5978531A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0359559A (ja) レジストパターン形成方法
JPS6052026A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPH0290614A (ja) スルーホールの形成方法
JPS59175724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10172892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0349102B2 (ja)
JPH06112175A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1031313A (ja) マスク基板へのレジストの塗布方法