JPS5974350A - 自動車用定速走行装置 - Google Patents
自動車用定速走行装置Info
- Publication number
- JPS5974350A JPS5974350A JP18497082A JP18497082A JPS5974350A JP S5974350 A JPS5974350 A JP S5974350A JP 18497082 A JP18497082 A JP 18497082A JP 18497082 A JP18497082 A JP 18497082A JP S5974350 A JPS5974350 A JP S5974350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- constant
- vehicle speed
- negative pressure
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/045—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自IIIII車の定速走行装置に関し、特に
、アクセル開度を制御するアクチュエータがインテーク
マニホールド内の負圧を利用して作動するバキューム式
スロットルアクチュエータである定速走行装置に関する
。
、アクセル開度を制御するアクチュエータがインテーク
マニホールド内の負圧を利用して作動するバキューム式
スロットルアクチュエータである定速走行装置に関する
。
一般に使用されているバキューム式のアクヂコ工−タを
用いた定速走行装置では、走行制御回路からのコントロ
ールバルブ駆動信号を受りてインテークマニホールドに
連通したダイヤフラム室内の空気圧(負圧)を調整し、
このダイヤフラムの変位力ゞ゛、中4該ダイヤフラムに
連結されたコントロールワイヤを介してアクセルリンク
に伝えられてアクセル開度がコントロールされる、と言
った制御が行われている。従って、このスロットルアク
チュエータはインテークマニホールドの負圧によってア
クセルリンクに連結されたコン1〜ロールワイヤを引く
ことになるため、例えば自動車があ−2− る登り勾配の坂路を継続して走行する場合には、インテ
ークマニホールド内の負圧も低下jノ、アクセルリンク
を十分に引くことができなくなり、車速は徐々に低下し
てしまう。そこで、通常の定速走行装置には変速機構が
内蔵され、最上段のギψ比で自動定速走行中に登り勾配
の坂路にさしかかり、駆動力が小さいために車速が低下
し、その低下量が例えば設定車速の約10km/hを越
えた場合には、この変速機構を作動してギV比を一段下
にシフトダウン(変速)するように制御する。
用いた定速走行装置では、走行制御回路からのコントロ
ールバルブ駆動信号を受りてインテークマニホールドに
連通したダイヤフラム室内の空気圧(負圧)を調整し、
このダイヤフラムの変位力ゞ゛、中4該ダイヤフラムに
連結されたコントロールワイヤを介してアクセルリンク
に伝えられてアクセル開度がコントロールされる、と言
った制御が行われている。従って、このスロットルアク
チュエータはインテークマニホールドの負圧によってア
クセルリンクに連結されたコン1〜ロールワイヤを引く
ことになるため、例えば自動車があ−2− る登り勾配の坂路を継続して走行する場合には、インテ
ークマニホールド内の負圧も低下jノ、アクセルリンク
を十分に引くことができなくなり、車速は徐々に低下し
てしまう。そこで、通常の定速走行装置には変速機構が
内蔵され、最上段のギψ比で自動定速走行中に登り勾配
の坂路にさしかかり、駆動力が小さいために車速が低下
し、その低下量が例えば設定車速の約10km/hを越
えた場合には、この変速機構を作動してギV比を一段下
にシフトダウン(変速)するように制御する。
しかし、このにうな変速機構を備えた定速走行装置では
、つり勾配の坂路を走行中、最上段ギヤ比のシフト位置
にJ:る走行を停止して一段下のギヤ比のシフト位置で
の走行に入り、これにより例えば車速が設定車速の約−
4km/hまで回復すると、再び最上段ギヤ比による走
行にシフトアップされることから、同様な登り勾配が継
続して続く場合には車速が設定車速の一4km/hから
一10km/ hまで変化する増減速を繰り返しハンチ
ング状態を起こすことになり、安定した定速走行を行−
3− うことができない問題があった。
、つり勾配の坂路を走行中、最上段ギヤ比のシフト位置
にJ:る走行を停止して一段下のギヤ比のシフト位置で
の走行に入り、これにより例えば車速が設定車速の約−
4km/hまで回復すると、再び最上段ギヤ比による走
行にシフトアップされることから、同様な登り勾配が継
続して続く場合には車速が設定車速の一4km/hから
一10km/ hまで変化する増減速を繰り返しハンチ
ング状態を起こすことになり、安定した定速走行を行−
3− うことができない問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためにイrされたも
ので、長い登り勾配の坂路においてOr?5.1一段ギ
ヤ比と一段下の次段ギヤ比との間の変速を繰り返して車
速の増減を繰り返すことなく、安定した定速走行を行う
ことができる自動車用定速走行装置を提供することを目
的とする。このために、本発明は、車速を検出する車速
はンリどインテークマニホールド内に発生する負圧を駆
動源どしてダイヤフラム室内に導入し、該グイψプラム
室内の空気圧をコントロールバルブにより調整してアク
セル開度を制御するスロットルアクチュエータと、変速
ギヤのギV比を切り換える変速機構と、車速センサの検
出信号に基づき前記コントロールバルブ及び変速機構を
制御し、定速走行を行わしめる定速走行制御回路とを備
えた自動車用定速走行装置において、前記インテークマ
ニホールド内の負圧を検出する負圧センサを設け、前記
定速走行制御回路を、車j*の低下に伴い最」一段ギヤ
比による走行を停止して一段下のギヤ比に変速して走−
4− 行し車速の回復ど共に前記負圧センサにより検出した前
記インテークマニホールド内の負圧が所定の値以上に上
昇した場合に最」二段ギヤ比による走行に復帰させて定
速走行を行わしめる定速走行制御1回路どしたことを′
#11!lIとしている。以下、図面に基づいて本発明
の詳細な説明する。
ので、長い登り勾配の坂路においてOr?5.1一段ギ
ヤ比と一段下の次段ギヤ比との間の変速を繰り返して車
速の増減を繰り返すことなく、安定した定速走行を行う
ことができる自動車用定速走行装置を提供することを目
的とする。このために、本発明は、車速を検出する車速
はンリどインテークマニホールド内に発生する負圧を駆
動源どしてダイヤフラム室内に導入し、該グイψプラム
室内の空気圧をコントロールバルブにより調整してアク
セル開度を制御するスロットルアクチュエータと、変速
ギヤのギV比を切り換える変速機構と、車速センサの検
出信号に基づき前記コントロールバルブ及び変速機構を
制御し、定速走行を行わしめる定速走行制御回路とを備
えた自動車用定速走行装置において、前記インテークマ
ニホールド内の負圧を検出する負圧センサを設け、前記
定速走行制御回路を、車j*の低下に伴い最」一段ギヤ
比による走行を停止して一段下のギヤ比に変速して走−
4− 行し車速の回復ど共に前記負圧センサにより検出した前
記インテークマニホールド内の負圧が所定の値以上に上
昇した場合に最」二段ギヤ比による走行に復帰させて定
速走行を行わしめる定速走行制御1回路どしたことを′
#11!lIとしている。以下、図面に基づいて本発明
の詳細な説明する。
第1図は最上段ギヤ比をオーバドライブ、次段ギヤ比を
3速とする自動車用定速走行装置のブロック図を含む回
路接続図を示している。1は定速走行制御回路であり、
マイクロコンピュータ10、定電圧回路13、及び、マ
イクロコンピュータ10の入出力ボートに信号を送り又
は入出力ボートからの信号を増幅してアクチュエータ等
へ送る入出力@路から構成される。マイクロコンピュー
タ10は、クロック信号をつくるための水晶発振器12
、図示しない中央処理装置(CPtJ)、定速走行制御
に必要な演算のための定数や制御プログラムを記憶する
読み出し専用メモリ(ROM)、各センサなどからのの
メモリ(RAM) 、及び入出力ボートなどから構成さ
れ、所定のプログラム−5− によって定速走行制御を行うための演算処理を実行する
。20は定速走行用のスロットルアクチュエータであり
、図示しないダイレフラム室内にインテークマ二ボール
ド43がら空気圧〈負圧)を導入し、ダイヤフラムはコ
ン1〜ロールワイVを介して図示省略のアクセルリンク
に連結され、ダイヤフラムの移動にJ:リアクセルリン
クを引き、中速を増加させるように動作する。このスロ
ットルアクチュエータ20にはぞのダイヤフラム室内の
空気圧を調整するコン1へロールバルブ21と、ダイヤ
フラム室の負圧を一気に大気圧に戻して定速走行制御を
中止するリリースバルブ22が設けられている。このコ
ントロールバルブ21のソレノイドには、マイクロコン
ビコータ10の出力端子01から出力されたコントロー
ルバルブ駆動信「)が抵抗110とトランジスタ113
を経て増幅され、印加される。コントロールバルブ駆動
信号には定速走行制御のための演算結果に基づくデユー
ティ比(パルス信号の断続比)が与えられ、この馴初信
号のデユーティ比に沿ってコン1〜ロールパー 6
= ルブ21は制御される。また、リリースバルブ22のソ
レノイドには、マイクロコンピュータ10の出力端子0
2から出力されたリリースバルブ駆動信号が、抵抗11
1とトランジスタ114を経て増幅された後印加される
ように回路接続される。
3速とする自動車用定速走行装置のブロック図を含む回
路接続図を示している。1は定速走行制御回路であり、
マイクロコンピュータ10、定電圧回路13、及び、マ
イクロコンピュータ10の入出力ボートに信号を送り又
は入出力ボートからの信号を増幅してアクチュエータ等
へ送る入出力@路から構成される。マイクロコンピュー
タ10は、クロック信号をつくるための水晶発振器12
、図示しない中央処理装置(CPtJ)、定速走行制御
に必要な演算のための定数や制御プログラムを記憶する
読み出し専用メモリ(ROM)、各センサなどからのの
メモリ(RAM) 、及び入出力ボートなどから構成さ
れ、所定のプログラム−5− によって定速走行制御を行うための演算処理を実行する
。20は定速走行用のスロットルアクチュエータであり
、図示しないダイレフラム室内にインテークマ二ボール
ド43がら空気圧〈負圧)を導入し、ダイヤフラムはコ
ン1〜ロールワイVを介して図示省略のアクセルリンク
に連結され、ダイヤフラムの移動にJ:リアクセルリン
クを引き、中速を増加させるように動作する。このスロ
ットルアクチュエータ20にはぞのダイヤフラム室内の
空気圧を調整するコン1へロールバルブ21と、ダイヤ
フラム室の負圧を一気に大気圧に戻して定速走行制御を
中止するリリースバルブ22が設けられている。このコ
ントロールバルブ21のソレノイドには、マイクロコン
ビコータ10の出力端子01から出力されたコントロー
ルバルブ駆動信「)が抵抗110とトランジスタ113
を経て増幅され、印加される。コントロールバルブ駆動
信号には定速走行制御のための演算結果に基づくデユー
ティ比(パルス信号の断続比)が与えられ、この馴初信
号のデユーティ比に沿ってコン1〜ロールパー 6
= ルブ21は制御される。また、リリースバルブ22のソ
レノイドには、マイクロコンピュータ10の出力端子0
2から出力されたリリースバルブ駆動信号が、抵抗11
1とトランジスタ114を経て増幅された後印加される
ように回路接続される。
〈尚、アクチュエータ20は、負圧を駆動源とするもの
であれば、いずれのタイプのものでも良い。)50はオ
ーバドライブから3速にシフ1〜ダウンさせるオーバド
ライブ停止用ソレノイド60をオン・Aフさせるリレー
であり、マイクロコンピュータ10の出りJ端子03か
ら出力されたオーバドライブ停止信号が抵抗112とト
ランジスタ115を経て増幅され1=後印加され、リレ
ー50が付勢されることにより、その接点をオンする。
であれば、いずれのタイプのものでも良い。)50はオ
ーバドライブから3速にシフ1〜ダウンさせるオーバド
ライブ停止用ソレノイド60をオン・Aフさせるリレー
であり、マイクロコンピュータ10の出りJ端子03か
ら出力されたオーバドライブ停止信号が抵抗112とト
ランジスタ115を経て増幅され1=後印加され、リレ
ー50が付勢されることにより、その接点をオンする。
これによりオーバドライブ停止用ソレノイド60は付勢
され、変速機構〈以下変速機と呼ぶ)に作用してギA7
比をA−パトライブから3速にシフトダウンする構造で
ある。
され、変速機構〈以下変速機と呼ぶ)に作用してギA7
比をA−パトライブから3速にシフトダウンする構造で
ある。
40はインテークマニホールド43にホース41を介し
て接続され、その空気圧(負圧)を検出−7− する負圧センサであり、第4図の気I−1に対1jイ)
出ノJ電圧のグラフに示すように、検出し1.:空気j
1−に比例した出力(電圧信号)をぞの出力端子7′I
2から抵抗121を介してマイクロコンビコータ10の
入力端子■0に伝達する。尚、このfM 11: i?
ンリ40G1半導体圧力検出器を使用し、第1図のJ、
うに空気圧の変化に対しリニアな出力特性をもっている
が、所定の空気圧を検出してスイッチング出力を出すも
のでも使用できる。
て接続され、その空気圧(負圧)を検出−7− する負圧センサであり、第4図の気I−1に対1jイ)
出ノJ電圧のグラフに示すように、検出し1.:空気j
1−に比例した出力(電圧信号)をぞの出力端子7′I
2から抵抗121を介してマイクロコンビコータ10の
入力端子■0に伝達する。尚、このfM 11: i?
ンリ40G1半導体圧力検出器を使用し、第1図のJ、
うに空気圧の変化に対しリニアな出力特性をもっている
が、所定の空気圧を検出してスイッチング出力を出すも
のでも使用できる。
31は定速走行に入るためのセットスイッチであり、マ
イクロコンビコータ10の入力端子11に抵抗104と
トランジスタ107を介してオン時に低レベル信号を印
加する。このレットスイッチ31がオンからAノに移行
する時の立ち−1−り信号を入力したマイクロコンビコ
ータ10はこの時の車速をセット車速として記憶し、こ
の車速が定速走行における希望設定車速となり、現車速
をこの希望設定車速に一致させるべく走行制御回路1が
動作してスロットルアクヂュエータ20′を制御駆動す
ることになる。32はリジュームスイッチ−8− であり、定速走行キャンレル後の復帰指令信号を抵抗1
05、トランジスタ108を介してマイク[1]ンピコ
ータ10の入力端子■2に入力する。
イクロコンビコータ10の入力端子11に抵抗104と
トランジスタ107を介してオン時に低レベル信号を印
加する。このレットスイッチ31がオンからAノに移行
する時の立ち−1−り信号を入力したマイクロコンビコ
ータ10はこの時の車速をセット車速として記憶し、こ
の車速が定速走行における希望設定車速となり、現車速
をこの希望設定車速に一致させるべく走行制御回路1が
動作してスロットルアクヂュエータ20′を制御駆動す
ることになる。32はリジュームスイッチ−8− であり、定速走行キャンレル後の復帰指令信号を抵抗1
05、トランジスタ108を介してマイク[1]ンピコ
ータ10の入力端子■2に入力する。
よって、A−トドライブ走行中にブレーキ操作等にJ:
つて定速走行がキャンセルされた後、このリジュームス
イッチ32がオン操作されると、前のセット車速を希望
設定車速とするオーIへドライブ走行に再び復帰するこ
とになる。
つて定速走行がキャンセルされた後、このリジュームス
イッチ32がオン操作されると、前のセット車速を希望
設定車速とするオーIへドライブ走行に再び復帰するこ
とになる。
71はブレーキランプスイッチであり、抵抗106とト
ランジスタ109を経てマイクロコンピュータ10の入
力端子I3にキャンセル信号を入力するキャンセルスイ
ッチとして使用される。キャンセルスイッチは定速走行
を中11二して通常の運転者のアクセル操作による運転
走行に移行させるスイッチであり、この他に図示しない
ニュートラルスイッチやパーキングブレーキスイッチ等
がキャンセルスイッチとして使用される。72はブレー
キランプ、80は自動車に搭載される電源用のバッテリ
である。
ランジスタ109を経てマイクロコンピュータ10の入
力端子I3にキャンセル信号を入力するキャンセルスイ
ッチとして使用される。キャンセルスイッチは定速走行
を中11二して通常の運転者のアクセル操作による運転
走行に移行させるスイッチであり、この他に図示しない
ニュートラルスイッチやパーキングブレーキスイッチ等
がキャンセルスイッチとして使用される。72はブレー
キランプ、80は自動車に搭載される電源用のバッテリ
である。
更に、90はリードスイッチ式の車速センサで−9−
あり、スピードメータや変速機の出力軸に配設され、車
速に比例した周波数のパルス信号をマイクロコンビコー
タ10の入力端子I4に抵抗120を介して入ノjする
。
速に比例した周波数のパルス信号をマイクロコンビコー
タ10の入力端子I4に抵抗120を介して入ノjする
。
次に、上記構成の定速走行装置の動作を、第2図のフロ
ーヂャート及び第3図の登り勾配坂路とインテークマニ
ホールド負圧及び車速変動の関係を示すグラフにより説
明する。
ーヂャート及び第3図の登り勾配坂路とインテークマニ
ホールド負圧及び車速変動の関係を示すグラフにより説
明する。
先ず、メインスイッチ(図示せず)がオンされると、ス
テップ200においてイニシ17ライスが行われマイク
ロコンビコータ10内のc p uの各種レジスタやR
AMの記憶内容、及びマイク[1−1ンビコータ10の
出力端子Oa(オーバドライブ停止用)の出力が初期設
定される。
テップ200においてイニシ17ライスが行われマイク
ロコンビコータ10内のc p uの各種レジスタやR
AMの記憶内容、及びマイク[1−1ンビコータ10の
出力端子Oa(オーバドライブ停止用)の出力が初期設
定される。
次のステップ210にては定速走行のための処理動作が
実行される。即ち、車速センサ90から送られた中速信
号がマイクロコンビコータ10内に取り込まれ、ぞこて
車速演算が行われ、各Hのステップにおける車速値がR
AMに記憶される1゜ぞして、セットスイッチ31、リ
ジコームスイッ−10− ヂ32、ス1〜ツブランプスイッチ71などのスイッチ
群のオン操作状態がチェックされ、これに基づいて所定
の処理動作が次のように行われる。
実行される。即ち、車速センサ90から送られた中速信
号がマイクロコンビコータ10内に取り込まれ、ぞこて
車速演算が行われ、各Hのステップにおける車速値がR
AMに記憶される1゜ぞして、セットスイッチ31、リ
ジコームスイッ−10− ヂ32、ス1〜ツブランプスイッチ71などのスイッチ
群のオン操作状態がチェックされ、これに基づいて所定
の処理動作が次のように行われる。
先ず、走行中にレットスイッチ31が操作され、オンか
らAノに移行りる時の立ら上り信号がマイク[]コンビ
コータ10の入力端子11に印加されると、この時の車
速かセット車速Vs (希望設定車速)として記憶さ
れ、マイクロコンピュータ10のCP LJでは、定速
走行制御用の初期デユーティ比[)oがDo =Di
+KVOの式ににす、更に、制御デユーティ比りがD=
DO−1−に+ (Vs −VO)十に2VOの式に
より算出される。(ここで、Diは固定デユーティ比、
K、 K+ 、K2は定数、VOは現車速、ΩOは現車
速の加速度を表わしている。)このようにして演算され
た制御デユーティ比りはコントロールバルブ駆動信号に
与えられ、このデユーティ比りとされたコントロールバ
ルブ駆動信号はマイクロコンビコータ10の出力端子0
1から出力され、I〜ランジスタ113により増幅され
た後、スロットルアクチ1エータ20のコー 11
− ンI〜ロールバルブ21に送られる0、J、つ−(、制
御+1デコーティ比りによりバルブの聞1良が制御駆動
され、スロットルアクチ1エータ20にAA)るグイレ
フラム室内の空気圧(負圧)が調整され、ダイヤフラム
の変位によりアクセルリンクが変位し、その結果スロッ
トルバルブの開度が制御される。
らAノに移行りる時の立ら上り信号がマイク[]コンビ
コータ10の入力端子11に印加されると、この時の車
速かセット車速Vs (希望設定車速)として記憶さ
れ、マイクロコンピュータ10のCP LJでは、定速
走行制御用の初期デユーティ比[)oがDo =Di
+KVOの式ににす、更に、制御デユーティ比りがD=
DO−1−に+ (Vs −VO)十に2VOの式に
より算出される。(ここで、Diは固定デユーティ比、
K、 K+ 、K2は定数、VOは現車速、ΩOは現車
速の加速度を表わしている。)このようにして演算され
た制御デユーティ比りはコントロールバルブ駆動信号に
与えられ、このデユーティ比りとされたコントロールバ
ルブ駆動信号はマイクロコンビコータ10の出力端子0
1から出力され、I〜ランジスタ113により増幅され
た後、スロットルアクチ1エータ20のコー 11
− ンI〜ロールバルブ21に送られる0、J、つ−(、制
御+1デコーティ比りによりバルブの聞1良が制御駆動
され、スロットルアクチ1エータ20にAA)るグイレ
フラム室内の空気圧(負圧)が調整され、ダイヤフラム
の変位によりアクセルリンクが変位し、その結果スロッ
トルバルブの開度が制御される。
即ち、制御デユーティ比りの式によれば、定速走行中に
は、セット車速Vsと現車速Voの差が制御デ]、−フ
イ比りの値に反映されることになり、現車速vOがセラ
1〜車速VSより低い時には制御デユーティ比りは増大
され、増速方向にスロットルアクチ1エータ20を動か
し、一方現車速■0がセット車速VSより高い時1mは
制御デユーティ比りは減少され、スロットルアクチユニ
ー夕20を減速り向に動かして、現車速VOをセラ1へ
車速Vsに近づけるように制御される。尚、制御デユー
ティ比りの演算式における加速Ifvoの項はこの制御
系の遅れを補償するために付加されている。
は、セット車速Vsと現車速Voの差が制御デ]、−フ
イ比りの値に反映されることになり、現車速vOがセラ
1〜車速VSより低い時には制御デユーティ比りは増大
され、増速方向にスロットルアクチ1エータ20を動か
し、一方現車速■0がセット車速VSより高い時1mは
制御デユーティ比りは減少され、スロットルアクチユニ
ー夕20を減速り向に動かして、現車速VOをセラ1へ
車速Vsに近づけるように制御される。尚、制御デユー
ティ比りの演算式における加速Ifvoの項はこの制御
系の遅れを補償するために付加されている。
このような状態で、定速走行が行われ、レッl〜車速に
より定速走行している時、ブレーキ操作が−12− 行われ、ブレーキランプスイッチ71がオンされると、
抵抗106と1〜ランジスタ109を介して、マイクロ
コンピュータ10の入力端子I3にキャンセル信号が印
加される。すると、マイクロコンピュータ10の出力端
子02から直ちに高レベル信号が出力され、トランジス
タ114ににり増幅された後スロットルアクチュエータ
20のリリースバルブ22のソレノイドにこの駆動信号
が印加され、リリースバルブ22が開放される。従って
、アクチュエータのダイヤフラム室には大気が流入して
その内圧が直ちに大気圧に戻されるから、ダイヤフラム
はスロットルバルブを引く力を失い、定速走行はキャン
セルされ、これにより、通常の運転者のアクセル操作に
よる走行に移行する。
より定速走行している時、ブレーキ操作が−12− 行われ、ブレーキランプスイッチ71がオンされると、
抵抗106と1〜ランジスタ109を介して、マイクロ
コンピュータ10の入力端子I3にキャンセル信号が印
加される。すると、マイクロコンピュータ10の出力端
子02から直ちに高レベル信号が出力され、トランジス
タ114ににり増幅された後スロットルアクチュエータ
20のリリースバルブ22のソレノイドにこの駆動信号
が印加され、リリースバルブ22が開放される。従って
、アクチュエータのダイヤフラム室には大気が流入して
その内圧が直ちに大気圧に戻されるから、ダイヤフラム
はスロットルバルブを引く力を失い、定速走行はキャン
セルされ、これにより、通常の運転者のアクセル操作に
よる走行に移行する。
一方、その後、リジュームスイッチ32がオン操作され
た場合には、オンからオフに変わる信号がトランジスタ
108と抵抗105を介してマイクロコンピュータ10
の入力端子■2に、復帰倍旧として入力され、走行制御
回路1は、直ちにリリースバルブ駆動信号の出力を停止
してスロット−13− ルアクチコエータ20のダイヤフラム室内をインテーク
マニホールド43からの負圧に戻づと」(に、キャンセ
ルされる前のオー1〜ドライブ走行にお(〕るセット車
速を再び希望設定車速として設定し、このセラミル車速
による定速走行を行うべく、制御デユーティ比が前記と
同様に演算され、これに1^づいくコントロールバルブ
駆動信号が]ン1〜【−1−ルバルブ21に送られ、定
速走行が山間される。
た場合には、オンからオフに変わる信号がトランジスタ
108と抵抗105を介してマイクロコンピュータ10
の入力端子■2に、復帰倍旧として入力され、走行制御
回路1は、直ちにリリースバルブ駆動信号の出力を停止
してスロット−13− ルアクチコエータ20のダイヤフラム室内をインテーク
マニホールド43からの負圧に戻づと」(に、キャンセ
ルされる前のオー1〜ドライブ走行にお(〕るセット車
速を再び希望設定車速として設定し、このセラミル車速
による定速走行を行うべく、制御デユーティ比が前記と
同様に演算され、これに1^づいくコントロールバルブ
駆動信号が]ン1〜【−1−ルバルブ21に送られ、定
速走行が山間される。
このような定速走行中において、車が登り勾配の坂路に
入ると、オーバドライブのギヤ比で走行していることか
ら、車速VOが次第に低下していく。そして、この現車
速vOがセット車速Vsより例えば4klIl/h以−
り低下すると、第2図のフローチャートの判定ステップ
220にあい(rYIES」の判定が出され、次ステツ
プ230に移行りる。
入ると、オーバドライブのギヤ比で走行していることか
ら、車速VOが次第に低下していく。そして、この現車
速vOがセット車速Vsより例えば4klIl/h以−
り低下すると、第2図のフローチャートの判定ステップ
220にあい(rYIES」の判定が出され、次ステツ
プ230に移行りる。
ステップ230ではマイクロコンビ1−タ10のオーバ
ドライブ停止用の出ツノ端子03を高レベルく論理1)
に変える処理が行われる。従って、トランジスタ115
により増幅されたA−パトラ−14− イブ停止倍量がリレー50に送られ、リレー50は付勢
されその接点を閉路することから、オーバドライブ停止
用ソレノイド60が付勢され、変速機構に作用して、ギ
ヤがオーバドライブから3速にシフ[〜ダウンされる。
ドライブ停止用の出ツノ端子03を高レベルく論理1)
に変える処理が行われる。従って、トランジスタ115
により増幅されたA−パトラ−14− イブ停止倍量がリレー50に送られ、リレー50は付勢
されその接点を閉路することから、オーバドライブ停止
用ソレノイド60が付勢され、変速機構に作用して、ギ
ヤがオーバドライブから3速にシフ[〜ダウンされる。
第3図のグラフは車両が登り勾配坂路を走行中にお&−
Jるイの車速変動とインテークマニホールド負圧つまり
スロットルアクチコエータの駆動源となる負圧との関係
を、オーバドライブと3速での走行について示し、グラ
フP4はオーバドライブ時の負圧、グラフP3ば3迷走
行時の負圧を、グラフV4はオーバドライブ時の車速変
動(セット車速に対する現車速の速度差)、グラフv3
は同じく3迷走行時の車速変動を示している。このグラ
フを使って上記の登り勾配坂路の走行を説明すると、車
両が登り勾配にさしかかると、負圧は、グ上フト4上を
左から右に、又車速変動もグラフV4を左から右に登り
勾配の増加に伴って移動し、0り勾配が増加してくると
、駆動力の低下に加えて、負圧Pの低下によりスロワ1
〜ルアクチユニー−15− タ20がアクはルリンクを引く力が減少し、現車速は次
第に低下するからセット車速に対する速度差も増大して
いく、そこで、前述のJ:うに坂路の途中で速度差が一
4km/h以上であると判断された場合次ステツプ23
0でオーバドライブから3速にシフトダウンされる処理
によって車速変動はグラフv4のa点からグラフv3の
b点に移行し、負圧においてはグラフP3の0点に示ず
値pcどなる。
Jるイの車速変動とインテークマニホールド負圧つまり
スロットルアクチコエータの駆動源となる負圧との関係
を、オーバドライブと3速での走行について示し、グラ
フP4はオーバドライブ時の負圧、グラフP3ば3迷走
行時の負圧を、グラフV4はオーバドライブ時の車速変
動(セット車速に対する現車速の速度差)、グラフv3
は同じく3迷走行時の車速変動を示している。このグラ
フを使って上記の登り勾配坂路の走行を説明すると、車
両が登り勾配にさしかかると、負圧は、グ上フト4上を
左から右に、又車速変動もグラフV4を左から右に登り
勾配の増加に伴って移動し、0り勾配が増加してくると
、駆動力の低下に加えて、負圧Pの低下によりスロワ1
〜ルアクチユニー−15− タ20がアクはルリンクを引く力が減少し、現車速は次
第に低下するからセット車速に対する速度差も増大して
いく、そこで、前述のJ:うに坂路の途中で速度差が一
4km/h以上であると判断された場合次ステツプ23
0でオーバドライブから3速にシフトダウンされる処理
によって車速変動はグラフv4のa点からグラフv3の
b点に移行し、負圧においてはグラフP3の0点に示ず
値pcどなる。
このようにしてステップ230でのシフ1−ダウン処理
によって3速で走行することにより速度差は第3図のグ
ラフジ3上す点まで回復し、−4km/h以下となる。
によって3速で走行することにより速度差は第3図のグ
ラフジ3上す点まで回復し、−4km/h以下となる。
すると、次回の処理において、ステップ220におりる
判定がrNOJとなり、次にステップ240に進んで、
マイクロコンビコータ10の出力端子03が論1!I!
1であるか否か、つまりオーバドライブが停止されて
いるか否かが判定される。そして、出力端子03が論理
Oであればオーバドライブ曹による走行が行われている
ことからそのままステップ210の処理に戻り、−16
− 一方論理1となってオーバドライブが停止され、3速に
シフトダウンされている場合には、次にステップ250
に進む。
判定がrNOJとなり、次にステップ240に進んで、
マイクロコンビコータ10の出力端子03が論1!I!
1であるか否か、つまりオーバドライブが停止されて
いるか否かが判定される。そして、出力端子03が論理
Oであればオーバドライブ曹による走行が行われている
ことからそのままステップ210の処理に戻り、−16
− 一方論理1となってオーバドライブが停止され、3速に
シフトダウンされている場合には、次にステップ250
に進む。
ステップ250においてはインテークマニホールド43
の負圧Pが予め設定された基準負圧PA以下か否かが判
定される。尚、この基準負圧P八は3速からオーバドラ
イブにシフトアップしても車速が低下しない程痘の圧力
に設定される。ここで、登り勾配が3%稈度まで緩やか
になり、負圧Pが基準負圧P八まで上昇した状態になっ
ていれば、rYEsJの判定となって次にステップ26
0に進み、マイクロコンピュータ1oの出力端子03の
出力を論11!Oの低レベルに変え、オーバドライブカ
ットを中止する処理を行ってシフトアップし、再びオー
バドライブによる定速走行が行われる。
の負圧Pが予め設定された基準負圧PA以下か否かが判
定される。尚、この基準負圧P八は3速からオーバドラ
イブにシフトアップしても車速が低下しない程痘の圧力
に設定される。ここで、登り勾配が3%稈度まで緩やか
になり、負圧Pが基準負圧P八まで上昇した状態になっ
ていれば、rYEsJの判定となって次にステップ26
0に進み、マイクロコンピュータ1oの出力端子03の
出力を論11!Oの低レベルに変え、オーバドライブカ
ットを中止する処理を行ってシフトアップし、再びオー
バドライブによる定速走行が行われる。
一方、ステップ250において負圧Pが基準負圧PA
よりも小さいと判定された場合は、オーバドライブに変
速した場合に車速変動が一4km/h以」−になること
から3速のままステップ210の−17− 処理に進む。
よりも小さいと判定された場合は、オーバドライブに変
速した場合に車速変動が一4km/h以」−になること
から3速のままステップ210の−17− 処理に進む。
尚、この動作を第3図のグラフにj;つτ説明1Jると
、登り勾配が3%程度までゆるやかになるど、負圧Pは
グラフP3上を0点から左に移動して(1点、即ち基準
負圧PA まで−にがする。づると、前述したように
シフトアップ制御が行われて、A−パトライブ走行に入
るから、この時点ではインテークマニホールド負圧はグ
上フト4上のf +−Xに移り車速変動はグラフV4上
のe点に移行ηる1、このように、車両がオーバドライ
ブ■による定速走行により0り勾配坂路を走行中、車速
の低[ζによりオーバドライブ停止処理を1行って3速
にシフトダウンした後、引き続き登り勾配坂路の走行が
続いた場合、車速が回復したことに加え、インテークマ
ニホールド43の負圧が、オーバドライブにシフトアッ
プした後も定速走行の可能な状態となるまでシフトアッ
プを行わない。従って、従来のにうに登り勾配が続く定
速走行中に、A−パトライブと3速の走行を繰り返して
大きな速度の変動が生じると言った状態が発生するのを
防止で−18− きる。
、登り勾配が3%程度までゆるやかになるど、負圧Pは
グラフP3上を0点から左に移動して(1点、即ち基準
負圧PA まで−にがする。づると、前述したように
シフトアップ制御が行われて、A−パトライブ走行に入
るから、この時点ではインテークマニホールド負圧はグ
上フト4上のf +−Xに移り車速変動はグラフV4上
のe点に移行ηる1、このように、車両がオーバドライ
ブ■による定速走行により0り勾配坂路を走行中、車速
の低[ζによりオーバドライブ停止処理を1行って3速
にシフトダウンした後、引き続き登り勾配坂路の走行が
続いた場合、車速が回復したことに加え、インテークマ
ニホールド43の負圧が、オーバドライブにシフトアッ
プした後も定速走行の可能な状態となるまでシフトアッ
プを行わない。従って、従来のにうに登り勾配が続く定
速走行中に、A−パトライブと3速の走行を繰り返して
大きな速度の変動が生じると言った状態が発生するのを
防止で−18− きる。
以上説明したにうに、本発明の定速走行装置によれば、
長い登り勾配の坂路においても、最上段ギヤ比とその一
段下のギヤ比による走行を繰り返して車速の増減を繰り
返すことがなく、安定した定速走行を行うことができる
。
長い登り勾配の坂路においても、最上段ギヤ比とその一
段下のギヤ比による走行を繰り返して車速の増減を繰り
返すことがなく、安定した定速走行を行うことができる
。
第1図は本発明の一実施例定速走行装置のブロック図を
含む回路図、第2図は同走行装置の制御プ[1グラムを
示すフローチャー1〜、第3図は坂路の登り勾配に対す
るインテークマニホールド負圧と車速変動の関係を示す
グラフ、第4図は負圧センサ”の出力特性グラフである
。 1・・・定速走行制御回路 20・・・スロワ1へルアクチコエータ21・・・コン
1−ロールバルブ /IO・・・負圧センサ 43・・・インテークマニホールド 60・・・オーバドライブ停止用ソレノイド90・・・
車速センサ ー 19 − 第2図 第3図 扱8答の増!ノ勾9乙 第4図 3
含む回路図、第2図は同走行装置の制御プ[1グラムを
示すフローチャー1〜、第3図は坂路の登り勾配に対す
るインテークマニホールド負圧と車速変動の関係を示す
グラフ、第4図は負圧センサ”の出力特性グラフである
。 1・・・定速走行制御回路 20・・・スロワ1へルアクチコエータ21・・・コン
1−ロールバルブ /IO・・・負圧センサ 43・・・インテークマニホールド 60・・・オーバドライブ停止用ソレノイド90・・・
車速センサ ー 19 − 第2図 第3図 扱8答の増!ノ勾9乙 第4図 3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車速を検出する車速センサと、インテークマニホールド
内に発生する負圧を駆動源としてグイ(7フラム室内に
導入し、該ダイヤフラム室内の空気圧をコントロールバ
ルブにより調整してアクセル開度を制御するスロットル
アクチュエータと、変速ギヤのギヤ比を切り換える変速
機構と、車速レンサの検出信号に基づき前記コン1〜ロ
ールバルブ及び変速機構を制御し、定速走行を行わしめ
る定速走行制御回路とを備えた自動車用定速走行装置に
おいて、前記インテークマニホールド内の負圧を検出す
る負圧センサを設【プ、前記定速走行制御回路を、車速
の低下に伴いELL段ギV比による走行を停止して一段
下のギヤ比に変速して走行し車速の回復と共に前記負圧
センサにより検出した前記インテークマニホールド内の
負圧が所定の領収」−に上昇した場合に最上段ギヤ比に
よる走行に復−1− 帰させて定速走行を行わしめる定速走行制御回路とした
ことを特徴とする自動車用定速走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18497082A JPS5974350A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | 自動車用定速走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18497082A JPS5974350A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | 自動車用定速走行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5974350A true JPS5974350A (ja) | 1984-04-26 |
JPH0134168B2 JPH0134168B2 (ja) | 1989-07-18 |
Family
ID=16162534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18497082A Granted JPS5974350A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | 自動車用定速走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5974350A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60176830A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | Diesel Kiki Co Ltd | 定車速走行制御装置 |
US5155682A (en) * | 1989-04-17 | 1992-10-13 | Nippondenso Co. Ltd. | Apparatus for controlling speed of vehicle |
-
1982
- 1982-10-20 JP JP18497082A patent/JPS5974350A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60176830A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | Diesel Kiki Co Ltd | 定車速走行制御装置 |
JPH0234805B2 (ja) * | 1984-02-23 | 1990-08-07 | Diesel Kiki Co | |
US5155682A (en) * | 1989-04-17 | 1992-10-13 | Nippondenso Co. Ltd. | Apparatus for controlling speed of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0134168B2 (ja) | 1989-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930004602B1 (ko) | 주행 제어장치 | |
JPS611549A (ja) | 自動車用車速制御装置 | |
US5749063A (en) | Automatic vehicle speed controlling apparatus | |
JP2533343B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPS62143739A (ja) | 自動車の定速走行装置 | |
US5434786A (en) | Vehicle speed controlling apparatus and method for controlling speed of vehicle with automatic transmission | |
JPS5974350A (ja) | 自動車用定速走行装置 | |
JPH04271929A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPH02274636A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
US5040121A (en) | System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed | |
JP2020193670A (ja) | 車両用制御装置及び車両用制御方法 | |
JP3845183B2 (ja) | 自動定速走行装置 | |
JP2512296B2 (ja) | 定速走行制御装置の記憶車速変更方式 | |
JP2563299Y2 (ja) | 車速自動制御装置 | |
JPH11301432A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JPH04339029A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPS61235224A (ja) | 自動車の定速走行装置 | |
JP3522417B2 (ja) | 自動車の速度制御装置 | |
JPH0518739B2 (ja) | ||
JPH0571411B2 (ja) | ||
JPS62231825A (ja) | 自動車の定速走行制御装置 | |
JPH03132432A (ja) | 車輌用定速走行装置の制御システム | |
JPH08295152A (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JPH0518740B2 (ja) | ||
JPH0571410B2 (ja) |