JPS5974050A - 液体容器のための端部閉鎖部の構造 - Google Patents

液体容器のための端部閉鎖部の構造

Info

Publication number
JPS5974050A
JPS5974050A JP58130387A JP13038783A JPS5974050A JP S5974050 A JPS5974050 A JP S5974050A JP 58130387 A JP58130387 A JP 58130387A JP 13038783 A JP13038783 A JP 13038783A JP S5974050 A JPS5974050 A JP S5974050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold line
panel
panels
fold
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130387A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・イ−・リシ−キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ex-Cell-O Corp
Original Assignee
Ex-Cell-O Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ex-Cell-O Corp filed Critical Ex-Cell-O Corp
Publication of JPS5974050A publication Critical patent/JPS5974050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/061Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded inwardly beneath the closure flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般には熱可塑性プラスチヅク被覆板紙容器及
び該容器を作製するためのブランクに関するものであり
、特に、斯る容器の折畳式端部閉鎖部の構造に関するも
のである。
例えばミルク及びジュースのような飲料用容器は禅常熱
可塑性プラスチック被覆板紙にて作製される。斯る容器
の成るタイプのものは、容器を封止するために屋根棟部
に垂直方向に突出した封止部を有した折畳式切要屋根付
頂部閉鎖部を具備する。このような容器は米国特許番号
箱3,270,940号に開示される。容器の底部閉鎖
部は通常は例えば米国特許番号箱3.120.335号
によって図示されるよっな折畳式のものである。
他のタイプの容器は、そのままだと垂直方向に突出した
封止部又は傾斜した封止部とさ゛れる封止部を平らに折
曲げたり又は閉鎖部の他の部分に解放自在に取付けるべ
く折曲げることのできる傾斜頂部又は扁平頂部閉鎖部を
具備する。このような傾斜及び/又は扁平頂部閉鎖部は
米国特許番号箱5、869.078号及び第4,211
,557号に開示される。
フィン状封止部を−っの特定方向に折曲げるのを促進さ
せるために種々の技術が使用されてきた。
例えば米国特許番号箱4,078,715号には封止部
を垂直位置から傾斜位置へと折曲げるのを助長せしめる
ために封止部の一方側の「折目」を他方側の折目より強
くするようにした傾斜封止部付頂部閉鎖部が開示される
米国特許番号箱4. O゛12c997号及び第4. 
O95゜115号は頂部閉鎖部の切妻屋根の一方側に、
互いに平行に延在する二重折線を形成せしめた、容器折
曲げ方法及び該方法によって作製された容器を開示する
。端部閉鎖部の頂部封止部を垂直位置から平らの位置へ
と折曲げるためには頂部封止部の片側に、設けた下方二
重折線に沿って下方向力を付与すること、及び頂部封止
部を下方向に曲げるために更に力を付与することが必要
とされる。
米国特許番号箱4.QO6,867号では上記二重折線
の代わりに広幅の折線が切妻パネルの一方側に設けられ
、他方側には通常の折線が設けられる。
このように両側に各々異なる折返パネルを設けることに
よって頂部封止部を垂直位置からより小さい方の折返パ
ネルの方へと折曲げる作業が容易とされる。
本発明の主たる目的は頂部閉鎖部又は底部閉鎖部のいず
れかのために使用することのできる液体収容容器のため
の改良された扁平端部閉鎖部を提供することである。
本発明の他の目的は扁平端部閉鎖部が容器本体の側壁に
対し直交するような外面を有するようにした手段を具備
した改良された扁平端部閉鎖部を提供することである。
本発明の更に他の目的は、本体側壁パネルと底部閉鎖パ
ネルとの間に折線を具備し、対向配置された第1の組の
折線は互いにその高さが異なっており、対向配置された
他の第2の組の折線は各々前記第1の組の高い方の折線
より高−い位置に配置された水平半分折線セグメントと
、前記水平半分折線セグメントから前記第1の組の低い
方の折線の直ぐ上方の位置へと下方向に延在した傾斜半
分折線セグメントとを具備し、それによって端部閉鎖部
の外面は側壁パネルに対し直交するようにした扁平端部
閉鎖部を提供することである。
本発明の更に他の目的は、底部閉鎖部の最も外側のパネ
ルが容器を全幅にわたって延在し、容器のためのしつか
りした四角形の基底と、印刷用の円滑表面とを提供する
ようにした扁平端部閉鎖部を提供することである。
本発明の上記及び他の目的は以下の説明にてより明らか
となるであろう。
次に図面について詳しく説明すると、第1図は本発明の
原理に従って形成された容器ブランク10を例示する。
容器ブランク10は一般に三つの部分、即ち、第1端部
閉鎖部(図示せず)、本体部分12、及び第2端部閉鎖
部14に分けられる。
互い違い、即ち、段状にされた概略水平の折線16が容
器ブランク10を横切って延在しそして端部閉鎖部14
と本体部分12とを分離する。本体部分12は一体的連
結された複数の本体パネル18.20.22及び24並
びに側部継手フラップ26を具備する。容器ブランク1
0はその縦方向側部が端縁28及び30によって画定さ
れる。本体パネル18.20.22及び24並びに側部
継手7フツプ26は垂直折線62.34.56及び38
によって画定される。端部閉鎖部14はパネルセクショ
ン40.42.44.46及び4Bを具備し、該各バネ
ルセクシピンは段状折線16によって夫々本体バネ/I
/1B、20.22.24及び26に連結される。
段状折線16は、隣り合った本体パネル18と端部閉鎖
パネル40、及び本体パネル26と端部閉鎖パネル48
の間に夫々整列した水平折線セグメント50及び52を
具備する。折線16は隣り合った本体バネA/22と端
部閉鎖パネル44の間に折線セグメント54を有す。該
折線セグメント54は水平ではあるが、水平折線セグメ
ント50及び52より高い位置に形成される。折線16
は障り合った本体パネル20と端部閉鎖パネル42の間
に傾斜した半分折線セグメント56と水平の半分折線セ
グメント58とから成る折線セグメントを具備する。傾
斜半分折線セグメント56と水平半分折線セグメント5
8とはパネルの垂直中央部にて相互に連結される。傾斜
半分折線セグメント56の端部は瞬接した折線セグメン
ト50の端部の上方に少なくとも板紙の厚さに等しい量
だけ離間した位置にて垂直折線32に交差し、一方水平
半分析線セグメント58の端部は瞬接したより高くなっ
た水平折線セグメント54の端部の上方に少なくとも板
紙の厚゛さに等しい量だけ離間した位置にて垂直折線3
4に交差する。隣り合った本体パネル24と端部閉鎖部
46の間に形成された傾斜半分折線セグメント60及び
水平半分折線セグメント62は半分折線セグメント56
及び58と鏡像関係にあり、半分折線セグメント56及
び58が夫々水平折線セグメント50及び54と協働す
るのと同じ態様にて前記半分折線セグメント60及び6
2は水平折線セグメント52及び54と協働する。
端部閉鎖部14において、パネル40は好ましくは何ら
の折線も形成されず、一方パネル44は基本的には水平
折線65によって二つの部分63と64に分割される。
パネルセクション42は一対の折返パネル部分66及び
68を具備する。該折返パネル部分66及び68は夫々
斜向折線72及び74によってガセットパネル700両
側部に連結される。斜向折線72及び74は垂直折線6
2及び34から所定距離だけ離間した折線セグメント5
6及び58から延在しそして折線セグメント56及び5
8と協働して角度76及び78を画定する。前記垂直折
線32及び34からの斜向折線72及び74の離隔距離
は閉鎖部が形成されるときの板紙の厚さを受容し、板紙
の膨みを除去する働きをなす。折返パネル部分66及び
6Bは又閉鎖パネル40及び44に夫々折線32及び3
4を介して連結される。
折返パネル部分66及び68はガセットパネル70を超
えた部分においては垂直折線84によって互いに分離さ
れる。折返バネ/L−68は水平折線82によって内側
セグメント688と外側セグメン)68bに分割される
。水平折線82は実質的に折線65と整列しそして垂直
折線84と斜向折線74との各連結端部の接合部に交差
する。斜向折線72は折線82の端部より所定距離だけ
下方の位置にて垂直折線84に交差す又。折線82の端
部から下方の所定距離部分はガセットパネル70の短い
垂直折線セグメント86を形成する。
パネルセクション42の外側自由折断縁は傾斜端縁88
として形成される。該傾斜端縁88は隣接したノマネル
セクショク40及び44の各隅部の間に延在する。パネ
ルセクション40及び44は実質的に同じ寸法であるが
水平折線50及び54の位置に関連して上述したように
段違いとされる。
パネルセクション46はパネルセクション42の鏡像関
係に形成され、斜向折線96及び98によってガセット
パネル94の両側部に連結された一対の折返バネy部分
90及び92を具備する。
斜向折線96及び98は垂直折線58及び36から所定
距離だけ離れた折線セグメント60及び620部分から
延在し、この構成によって前記斜向折線セグメント72
及び74に関連して説明したように板紙の厚みを受容す
ることができる。折線60と96間及び折線62と98
間の角度は夫々角度76及び78に等しい。
折返パネル部分90及び92はガセットパネル70を超
えた部分が垂直折線100によって互いに分離される。
折返パネル92は水平折線106によって内側セグメン
ト92aと外側セグメント?2bとに分割される。水平
折線106は実質的に折線65と整列しており、垂直折
線100と斜向折線106との各連結端の接合部に交差
する。
斜向折線96は折線106の端部の下方所定位置にて垂
直折線100に交差する。折線1o6の端部から下方の
所定距離部分はガセットパネル94の短い垂直折線セグ
メン)110を形成すあ。パネルセクション46の外側
自由切断縁は傾斜端縁112として形成される。該傾斜
端縁112は隣接したパネルセクション44及び48の
各隅部の間に延在する。パネルセクション44及び48
は実質的に同じ高さであるが、水平折線52及び54の
位置に関連して説明したように段違いとされる。
第1図に図示される容器ブランク10は本体パネル24
及び側部継手7ラツプ24を垂直折線36のまわりに一
体として回転せしめることによって側部が接合されたプ
ヲンクに形成される。この時、本体パネル24の内面は
本体パネル22の内面と接触するようにもたらされ、垂
直折線38は垂直折線ろ4に隣接して配置され且つ側部
継手フラツグ26の内面・は垂直折線64に隣り合った
本体パネル20の内面に接触する。次で、本体パネル1
8は垂直折線32のまわりに回転され、該パネル18の
内面は本体パネル20の内面と接触する。端縁28に沿
った本体パネル18の内面は側部継手フラップ26の外
面と接触するようにもたらされる。端縁28は垂直折線
5Bと平行で且つ実質的に該折線58と整列して配置さ
れる。端部閉鎖部14の各部材は同じ動きをなすであろ
う。
次で容器ブランク10は、本体パネル18の内側領域が
側部継手フラップ26の外面と接触した状態にて接合さ
れる。
容器の成形工程において、側部接合ブランクは第2図に
図示されるように四角形状へと開口される。その後端部
閉鎖部14が成形される。扁平端部閉鎖部14を成形す
る際にパネルセクション42は半分折線セグメント56
及び58位置にて四角形状本体の端部を覆うようにして
その中心部の方へと折曲げられる。同時に、パネルセク
ション46が水平手分析線セグメン)/10及び62の
まわりに四角形状本体の中央部の方へと回転される。折
返パネル部分66及び68の各外面は垂直折線84のま
わりに互いの方へと回転され、又折返パネル部分9o及
び92も同様にその外面は垂直折線100のまわりに互
いの方へと回転されるであろう。折返パネル部分68b
及び92bの内面はパネル部分64と接触し、パネル部
分66及び90の内面はパネル部分4oと接触するであ
ろう。この」;うにして形成された4層の厚みを有した
フィン(第5図)が次で平らとされ、それによりパネル
部分65がパネル部分64に接触しそして互いにシール
(封止)されるか、又は第3図の傾斜態様で最初に封着
され、次で扁平態様へと曲げられ、それによりパネル部
分63がパネル部分64に接触しそして第4図に図示さ
れる閉鎖端部を形成するべくパネル部分64に封止され
る。
閉鎖部の4層厚フィンを傾斜態様(第3図)で封止する
作業は好ましくは、米国特許番号筒!、、91G、01
4号に開示されるのと同様の超音波即ち高周波振動封止
手段によって行なわれるが、所望により例えば加熱7気
及び圧力のような他の手段によって行なうこともできる
。封止前に先ず扁平にする場合には、斯る閉鎖及び封止
作業は例えば米国特許番号第!t、503,761号に
開示される成形及び封止機械を使用するといった周知の
態様にてマンドレル上にて行なうこともできる。
次に第2図を参照すると、端部閉鎖部を先ず傾斜態様へ
と折曲げ次で扁平態様へと折曲げる作業は、角度76及
び78が相違すること、及び容器の一側部に折線セグメ
ント82.65及び1o6が存在し容器の他側部には対
応した折線がなく、折線なしのパネル40.66及び9
oが存在するという事実によって第6図に示される方向
に行なわれる。
次に第4図を参照すると、扁平態様に折畳まれそして底
部閉鎖構造体として使用されると、容器の一側部におけ
る幾つかの折重ね部分の上方へと持上げられた水平折線
セグメント58と、該セグメント58から反対の隅部の
方へと下方向に傾斜した折線セグメント56と、容器の
底部を全幅にわたって横断した折曲げられることのない
パネル40との協働作用によって安定して直立すること
のできる容器が作製されることが理解されるであろう。
もし斯る閉鎖部が頂部閉鎖部として使用されるのであれ
ば、閉鎖部の表面が平らであるということにより複数の
カートンを積重ねるのが容易となる。頂部又は底部のい
ずれにで使用されようと、折曲げられることのない外−
バネ/I/40は、充填されそして封止された容器が販
売のためにその側部を下にして配置されるか又は頂部閉
鎖部の場合には直立して配置された場合に、広告又は宣
伝のために該パネル4Gに印刷することをも可能とする
次に第5図を参照すると、本実施態様におけるパネルセ
クション42′は第1図のパネルセクション42に類似
するものであるが、実質的に水平の折線セグメント80
が折返パネル66を内側セグメント66aと外側セグメ
ント66bに分割している点で相違している。折線セグ
メント80は垂直折線84と斜向折線72との接合部に
て該垂直折線84と交差す、る。
パネルセクション461はパネルセクション421と鏡
像関係にて構成され、第1図のパネルセクション46に
類似するものであるが、実質的に水平の折線セグメント
104が折返パネル90を内側セグメント90aと外側
セグメント90bに分割する点において相違する。折線
セグメント104は垂直折線108と斜向折線96との
接合部にて該垂直折線に交差する。折線セグメント11
4はパネルセクション48を二つの部分116と118
に分割する。該折線セグメント114は折線セグメント
104の連続体として延在している。
第5図の実施態様が第2図及び第3図に図示される中間
態様へと折曲げられるとき、折線セグメント80,10
4及び114は、二つのパネルを折畳む折線として作用
するのではなく端部閉鎖部を第2図の開口態様から第3
図の傾斜態様へと折曲げる作用を助長せしめるであろう
このような折曲げ作用は第6図に図示されるようにパネ
ル401を横断して延在し該バネ〃401をパネル部分
122及び124へと分割する水平折線120を追加し
て形成することによって更に助長せしめられる。折線1
20は実質的に折線セグメント80と整列している。こ
の場合、閉鎖作業は、第3図の傾斜態様に対応するもの
として端部閉鎖部が第7図に図示される位置をとる工程
が追加されるであろう。つまり、パネル401は折線1
20に沿って成る程度曲げられ、隣り合った外側パネル
部分64及び124は傾斜形状をとり、パネル部分65
及び122は実質的に平らの態様へと近づく。次で、パ
ネル部分64及び124によって提供されるフィンは封
止されそして平らとされるか、又は平らとされそして封
止されるかのいずれかの方法がとられる。
本発明によると板紙容器の頂部又は底部のいずれかに適
した扁平端部閉鎖部が提供され、該扁平mm端部閉鎖部
は容器を直立させ又は積重ねるために容器側部に対し直
交して形成されるようにした折線及びパネル手段を具備
することが理解されるであろう。
本発明によると、安定した直立の容器を提供するだけで
なく、全面積を広告のために使用し得る広告板をも提供
することのできる板紙容器の扁平端部閉鎖部が開示され
たことが理解されるであろう。
本発明の4つの実施態様が説明されたが、本発明の範囲
内で他の変更態様も可能であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る端部閉鎖部を形成するポリエチレ
ン被覆板紙容器の概略展開図である。 第2図は本発明に係る扁平端部閉鎖部を閉鎖する前の端
部開口、即ち、管形状の側部接合容器ブランクを示す概
略斜視図である。 第3図は封止しそして扁平とする作業の前の、封止パネ
ルが傾斜状態にある第2図の容器ブランクを示す概略側
部正面図である。 第4図は端部閉鎖部が折畳まれそして扁平形状に封止さ
れた後の第1図に示される容器ブランクを示す概略余1
視図である。 第5図は第1図に示すブランクの一部分の変更態様を示
す展開図である。 第6図は第5図に示すブランクの一部分の他の変更態様
を示す部分展開図である。 第7図は封止パネルが第3図と同じように傾斜状態にあ
る第6図のブランクの側部正面図である。 第8図は第1図と類似の板紙容器ブランクの展開図であ
るがパネルの配列が相違している。 10:容器ブランク 12:本体部分 148端部閉鎖部 1B、20.22.24;本体パネル(側パネル)26
:側部継手フラップ 40.44:端部閉鎖バネ〃 66.68.90.92:折返パネル 70.97Iニガセツトパネル 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 ダδ ”rS2図 第A。     第61 第8図 手続補正間(方式) %式% 事件の表示 昭和58年 特願第130387  号発
明の名称  液体容器のための端部閉鎖部の構造補正を
する者 事件との関係           特許出願人名称 
 エフ−セル−オー・コーポレーション代理人 〒103 補正の対象 補正の内容  別紙の通り 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)4つの側パネルを有した本体パネルと、前記4つの
    本体パネルの各端部に連結された端部閉鎖パネルとを具
    備し、前記端部閉鎖パネルは対向配置されたガセットパ
    ネルと、対向配置された矩形パネルとを有し、前記ガセ
    ットパネルはそれぞれ第1組の折線によって対向配置さ
    れた本体パネルの端部に連結され、又前記矩形パネルは
    それぞれ他の対向配置された本体パネルの端部に第2組
    の折線によって連結され、前記第1組の折線は各々実質
    的に水平の折線部分と傾斜した折線部分とを具備し、又
    前記第2組の折線!ま第1の水平折線と該第1の水平折
    線より高い位置に配置された第2の水平折線とから成り
    、従って前記第1及び第2組の折線は前記本体パネルに
    対し直交する扁平端部閉鎖部を提供するようにしたこと
    を特徴とする扁平端部閉鎖部付容器。 2)第1組の傾斜折線部分は第2組の折線の第1の水平
    折線の端部から一方向に離間して成る点にて始まり、又
    第1組の水平折線部分は第2組の折線の第2の水平折線
    の端部から前記と同じ方向に離間した成る点にて始まる
    ように形成された特許請求の範囲第1項記載の容器。 3)矩形パネルの一方のパネルには該パネルを折畳むべ
    く該パネルを横切って折線が形成され、又他方の矩形パ
    ネルは容器の全幅にわたって延在し容器を完全に覆つも
    外表面を提供するようにした特許請求の範囲第1項記載
    の容器。 4)各ガセットパネルの両側部に形成された一対の折返
    パネルが隣接する矩形パネルに一体的に連結され、対を
    なす折返パネルの一方の大ネルを横切って折線セグメン
    (が形成され、該折線セグメントは矩形パネルの一方を
    横切って形成された折線と整列しており、従って対をな
    す折返パネルの一方のパネルはそれ自体にて折畳まれ、
    −力対をなす折返パネルの他のパネルは容器を横切って
    延在するようにした特許請求の範囲第3項記載の容器。 5)対をなす折返パネルの他方の折返パネル及び他方の
    矩形パネルを横切って更に折線が形成され、それによっ
    てこれらパネル自体を折畳むことなくこれらパネルを傾
    斜態様へと容器を横断して折曲げる作業を容易とするよ
    うにした特許請求の範囲第4項記載の容器◎ 6)4つの連接する側パネルと、該側パネルの外側に位
    置したパネルの中の一方の側パネルの最も外側の端縁に
    一体的に連結された側部継手フラップと、端部閉鎖部と
    を有した板紙容器を形成するためのブランクにおいて、
    前記端部閉鎖部は交互に位置した二つの側パネルの端部
    に折線手段にて連結されたガセットパネルを有し、前記
    折線手段は前記ガセットパネルの幅の半分の長さにわた
    った水平折線セグメントと、該ガセットパネルの他の半
    分の幅にわたって形成された傾斜折線セグメントとから
    成り、又前記ガセットパネルは斜向折線によって一対の
    折返パネルと分離され、前記対をなす折返パネルの中の
    一方のパネルを横切って折線部分が形成され、前記ガセ
    ットパネルが連結されていない側パネルの中の一方の側
    パネルには前記傾斜折線セグメントの6下方端より下方
    の位置に設けられた第1水平折線によって折線のない矩
    形パネルが連結され、又前記水平折線セグメントよりは
    下方であるが前記第1の水平折線よりは上方の位置に設
    けられた第2の水平折線によって第4の側パネルに矩形
    パネルが連結され、更に該第4の側パネルに連結された
    矩形パネルを横切って且つ前記声平折線部分と実質的に
    整列して折線が形成されたことを特徴とする端部閉鎖部
    の構造。
JP58130387A 1982-07-19 1983-07-19 液体容器のための端部閉鎖部の構造 Pending JPS5974050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39965982A 1982-07-19 1982-07-19
US399659 1982-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974050A true JPS5974050A (ja) 1984-04-26

Family

ID=23580442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130387A Pending JPS5974050A (ja) 1982-07-19 1983-07-19 液体容器のための端部閉鎖部の構造

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0099649A3 (ja)
JP (1) JPS5974050A (ja)
KR (1) KR840005407A (ja)
AU (1) AU1531783A (ja)
BR (1) BR8303835A (ja)
DK (1) DK319183A (ja)
NO (1) NO832580L (ja)
ZA (1) ZA834422B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482204A (en) * 1994-03-21 1996-01-09 International Paper Company Carton bottom sealer
US5474232A (en) * 1994-05-06 1995-12-12 Ljungstroem; Tommy B. G. Gable top carton and carton blank with curved side creases
FR2971766B1 (fr) * 2011-02-18 2014-03-14 Smurfit Kappa France Emballage a fermeture semi-automatique en materiau semi-rigide, equipe d'une gaine tubulaire interne en matiere souple.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB508793A (en) * 1938-01-04 1939-07-04 Herbert Maclean Ware Improvements in or relating to bottles or containers of paper, wood-pulp or the like
GB511330A (en) * 1938-09-24 1939-08-16 Oscar Ladner Improvements in and relating to water-tight containers made of paper or the like
GB896011A (en) * 1957-06-26 1962-05-09 Waddington Ltd J Improvements in and relating to cartons
FR1347662A (fr) * 1960-10-12 1964-01-04 Waddington Ltd J Perfectionnements aux boîtes en carton
FR2186386B3 (ja) * 1972-05-31 1976-05-21 Mosse Richard

Also Published As

Publication number Publication date
ZA834422B (en) 1984-03-28
NO832580L (no) 1984-01-20
KR840005407A (ko) 1984-11-12
EP0099649A2 (en) 1984-02-01
BR8303835A (pt) 1984-02-21
EP0099649A3 (en) 1985-05-29
DK319183D0 (da) 1983-07-11
DK319183A (da) 1984-01-20
AU1531783A (en) 1984-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583433B2 (ja) 切妻頂部形式カートンと湾曲側面折り目を備えたカートンブランク
US5848749A (en) Gable top carton and carton blank with curved side creases and coincident corner creases
JP6751668B2 (ja) 包装に関する改良
GB2115787A (en) Container having a flat end closure
JPS6344439A (ja) 平頂容器及びそれを作製する為の素材
US4410129A (en) Collapsible paperboard container
JPS60158039A (ja) 保護シール及び開封ストリップを有する容器及び該容器のための素材
JPH0669814B2 (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
US4206867A (en) Container and blank for constructing same
JPS61502252A (ja) 厚紙容器の為の平頂端蓋を形成するための素材及び平頂の液体運搬用の厚紙容器
EP0320093A2 (en) Flat end closure arrangement for cartons
EP0102167B1 (en) Flat top end closure for liquid container
US4394954A (en) Container and blank for constructing same
JPS5974050A (ja) 液体容器のための端部閉鎖部の構造
EP0039724B1 (en) Container with foldable gable top, and blank for constructing same
JP2605810Y2 (ja) 紙容器用ブランク板
EP0459652A1 (en) Container and blank for constructing same
US4550826A (en) Semi-rigid container with a bottom of improved stability
JPS61502811A (ja) 内折フィン封着端蓋
JPH01167046A (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
WO2023190992A1 (ja) 紙容器
JPH0144416Y2 (ja)
JPH01167047A (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
JP2023162510A (ja) 紙容器
JP2024018000A (ja) 紙容器