JPS5973183A - 溶接線倣い制御方法 - Google Patents

溶接線倣い制御方法

Info

Publication number
JPS5973183A
JPS5973183A JP18323282A JP18323282A JPS5973183A JP S5973183 A JPS5973183 A JP S5973183A JP 18323282 A JP18323282 A JP 18323282A JP 18323282 A JP18323282 A JP 18323282A JP S5973183 A JPS5973183 A JP S5973183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
welding
line
optical fibers
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18323282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316228B2 (ja
Inventor
Tsutomu Fujita
勉 藤田
Yukio Hioki
幸男 日置
Kaoru Matsumura
薫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP18323282A priority Critical patent/JPS5973183A/ja
Publication of JPS5973183A publication Critical patent/JPS5973183A/ja
Publication of JPS6316228B2 publication Critical patent/JPS6316228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0213Narrow gap welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、狭開先を有する溶接継手の溶接線の倣い位
置に溶接トーチを移動させる溶接線倣い制御方法開開し
、溶接線に対する倣い位置を容易かつ正確に導出して良
好な溶接を行なえるようにするこ七を目的とする。
一般に、溶接継手に形成された狭開先をアーク溶接する
場合、前記開先の幅が狭く、シかも開先深さが深いため
、溶接トーチが開先壁に接触して溶接を行なうことがで
きなくなったり、前記狭開先内に発生するアークを直接
監視して溶接状況を監視することができず、安定した溶
接を行なえなくなったりし、良好な溶接を行なうことが
できないという不都合が生じる。
この発明は、前記の点に留意してなされたものであり、
溶接継手に形成された狭開先内を往復移動する溶接トー
チの前記移動方向の両側に第1゜第2オプテイカルフア
イバを取付け、前記両ファイバにより前記狭開先内に発
生するアークの近辺を上方から同時に監視するとさもに
、前記両ファイバにそれぞれ接続された第1.第2工業
用テレビジョンカメラによりそれぞれの@記ファイバを
介して前記アークの近辺を同時に撮像し、¥J1+弔2
モニタ用テレビジョン受像機に前記両カメラによりそれ
ぞれ撮像された前記アークの近辺の映像を同時にそれぞ
れ表示するとともに、処理部により前記両受像磯VCよ
る映像に基つき前記狭開先の中心線である溶接線を導出
し、制御、1(により前記トーチを前記m接線の倣い位
1fK移動さt、5ことを特徴とする溶接線倣い制御方
法を提供するものである。
したがって、この発明の溶接線倣い制御方法によると、
狭開先内に発生するアークの近辺を、それぞれ第1.第
2オプテイカルフアイバを介して第1.第2工業用テl
/ビジヨンカメラにより同時にj載置1−1第1.第2
モニタ用テレビジヨン受イゆ機に表示される前記アーク
近辺のそれぞれの映像に基づき前記狭開先の中心線であ
る溶接線を導出して溶接トーチを前記溶接線に対する倣
い位置に移動させるようにしたことにより、溶接線に対
する倣い位置を容易かつ正確に導出することができ良好
な溶接を行なうことができる。
つぎに、この発明を、そのI実施例を示した図面ととも
に詳細に説明する。
図面において、(11,(2)は溶接継手である突合せ
継手(3)を構成する母材、(4)は継手+31に形成
された■型狭開先、(5)は開先(4)の底部に設けら
れた裏当て材、(6)は内部を溶接ワイヤ(7)が送給
され開先(4)内を往後移動する短冊状の溶接トーチ+
 (8)、 (8丹まトーチ(6)の移動方向の両側に
取付けられた第1゜弔2オプティカルファイバ、(9L
 (9Jは第1.第2赤外線フイルタ、ua、aiはそ
れぞれ両フィルタ(9)。
(9)′を介して両ファイバ(8)、 (8,1’に接
続され両ファイバ(8)、 (8)′および両フィルタ
(9L (9)を介しそれぞれ前記アークの近辺を同時
に撮1家して第1.第2撮1ψ信号を出力する赤外領域
に感度と有する第1゜第2工業用テレビジヨンカメラ(
以下第1.Ig2カメラという)、till、 (II
IFJそれぞれ両カメラ四。
四′に接続され両カメラu1.叫からの研掃縁信号を増
幅する第1.第2増幅郡、(j2)は両増幅都ti11
.111丁に接続され後述の両演算信号により開先(4
)の中心線である溶接線(131を導出して導出信号を
出力する処理部1141i矧′は処理部t121を介し
て前記研掃像信号がそれぞれ入力され画面+151. 
+isr上に前記アークの近辺の挟置を同時にそれぞれ
表示する第1.第2モニタ用テレビジョン党像機(以下
第1.第2モニタという)、(16jは前記両映像に基
つき開先(4)の面内側面と開先底との両画面+151
 、 +i51’上の交線<d 。
(4f′の各点の位置およびトーチ(6)と溶接線(1
3)とのずれ角を算出して処理部叩に演算信号を出力す
る演′#−都、(1°0はトーチ(6)の溶接線(13
]に直角方向への移動用第1操r「信号およびトーチ(
6)の上下方向の中心軸まわりの回転用第2操作信号を
出力する手動操作部、 (18]は処理部(1zを介し
て前記導出信号および前記両操作信号が入力される制御
部であり、前記導出信号により、トーチ(6)の上下方
向の中心軸の先端、すなわちワイヤ(7)の先端が溶接
線4131 K直交叉するようにトーチ(6)を移動さ
せるとともに、トーチ(6)が溶接線(13)に平行に
々るようにトーチ(6)を前記中心軸まわりに回転移動
させ、手動制御時に、前記両操作信号により、#J記と
同様にトーチ16)を移動させる。
そして、第3図に示すように、溶接線(13)に対して
トーチ(6)がずれ角度θで配設された状態で、両ファ
イバ<s)、 (8)により開先(4)内に発生ずるア
ークの左方および右方の近辺を上方からそれぞれ同時に
監視するとともに、両カメラ(jQ + IIQによジ
前記アークの近辺を同時にそれぞれ撮1ゆすると、両カ
メラ(1(1,(lりから両アンプ(iil、 til
lをそれぞれ介して第1.第2撮像信号が出力され、前
記研掃像信号により、たとえば*4図(a) 、 (1
1)にそれぞれ示すように、温度のやや低い開先(4)
の底部に相当する画面1151 、1151の中央部が
粗目の・・ンチングで示すようにやや暗いとともに、温
度の低い開先(4ンの面内側面の上端部に相当する画面
f151 、 +151の」二、下端部が密目のハンチ
ングで示すように暗く、温度の高い開先(4)の両内側
面吉開先底との交線付近に相当する画面+151 、 
+151上の交線(4)、 (4)付近のハンチングを
施さない部分が明るい映像が、両モニタua+、uaの
画面+151 、 ft5r上にそれぞれ表示されると
七もに、第4図に示すように、処理部1121Kよシ、
表示された両映像Vこ重ねてノ5+’定幅で」二下方向
に長尺の@1゜第2悟号枠(Sl)、(S2)がそれぞ
れ両ファイバ(8)。
(8)に村L6する位1Hに設定される。
つきVC,%m部(j2)により、! 11M号枠(S
l)ノ上ドカ向へのルコ’を線番号ごとに、第1信号枠
(Sl)における該信号棒(Sl)の幅方向への各点の
明るさを示す谷輝度信号か積分されて数値化され、第5
図に示すような輝度曲線か得られるとともに、前記走査
線番号ごとの各輝度数値が、演算?jlI II[il
に入力され、演算部(1G)により、第1信号枠(Sl
)の幅方向の中心線と交絨(4)′、(4)”七の交点
(x)、(x)’に対応する第5図に示す曲線」−の点
(A)、(B)における走査線管号が算出されるととも
に、交@(4)、 (4)上の点(X) 、 (X)’
 (D −而t751 K オける位+171vU’、
 、 iA’7’);算出サレる。
さらに、/Astel≦t161により、前記上向様に
して第2信号枠(S2)の幅方向の中心線と交線(4)
、 (4)との父点(Y) 、 (’Y)’の画面1j
51’における位置N、N’が算出され、両う占号枠(
Sl)、(82)が両ファイバ(8)、 (8)に対応
する位置に設冗されていることから、両7アイパ(8J
、 (8)’間の距離をLとするさ、1M−N θ =珈1  □ の式に従って前記ずれ角の角度θか演算部(16jによ
り算1」]されるとともに、算出された前記角度θに基
つく演算信号が処理部(12)を介して開側)部(18
jに出力され、制XI )4f電18)により、前記角
度θが零になるように、トーチ(6)が」二下方向の中
心軸のまわりを第3図中の破線矢印方向に回転移動され
、トーチ(6)か溶接線03)に平行に配設される。
また、演算部(16)により算出された前記各点(X)
(x)’、(Y)、(Y)の画面+151 、 +15
1における位置IJLJN、lJ/に基づき、% 理f
HI (121K ヨリ5両画面1151 、1151
」二の溶接線が導出されて実際の溶接線(13)が導出
され、導出された溶接線(13)とワイヤ(7)の先端
との前記溶接線(13)に直角方向への偏差が横用され
、制御部(18)により、前ml偏差が零になるように
、1・−チ(6)が前記直角方向に移動され、ワイヤ(
7)の先端が溶接線03)K直交叉されるおともに、こ
れらの動作が繰り返され、トーチ(6ンが溶接線(13
1に対する倣い位置K 11多勤されて開先(4)が溶
接きれる。
し7ヒがって、前d己実施例によると、狭開先(4)内
Vc光生するアークの近辺2、それぞれ第1.第2オプ
テイカルフアイバL8L (sfを介して第1 、第2
カメラυす、(1す′により同時に撮像し、第1.第2
モニタt141 、 +141’に表示される前記アー
ク近辺のそれぞれの映像Vご基つき開先(4)の中心線
である溶4汐線(13)を導出してトーチ(6)を溶接
線+131 K対する倣い位置に移動させるようにした
ことにより、両モニタ114I。
+441’に表示されるそれぞれの映像の輝度の不均一
さによる′#i接線(131の導出時の誤差の定住を防
止して溶接線(13)に対する倣い位置を答易かつ正確
に導出するこ七がでさ、トーチ(6)が開先壁に接触す
るこさもなく、良好な溶接を行なうこ七ができる。
さらに、遠隔地点から開先(4)の溶接状況を監視する
ことかてきるため、高1タテ等の危険度の高い溶接両所
の溶接時にも廂用するこ七ができ、有用である。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の溶接線倣い制御方法の1実施例を示
し、第1図(a)は一部の正面図、同図(b)は同図(
a)の右lI41IUIIJ図、第2図はブロック構成
図、第3図は狭開先内の溶接トーチの状態を示す平面図
。 第4図(a)、(b)はそれぞれ゛午1.第2モニタ用
テレビジョン受像機に表示される映像を示す図、第5図
は演算部により算出された輝度数煩さ走査線番号との関
係図である。 (3)・・・咲合せ継手、(4)・・・狭開先、(6)
・・・溶接1・−チ。 <8) 、 (8)・・・第1.第2オプテイカルフア
イバ、(直り。 uQ・・・第1.第2工業用テ1ノビンヨンカメラ、 
+121・・・処理部、 +431・・・溶接線、 1
141. +141・・・第1.第2モニタ用テレビジ
ョン党像4%%、(18)・・制1iI4j部。 代理人 弁理士  藤L13服太部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 溶接継手に形成された狭開先内を往復移動する溶接
    トーチの前記移動方向の両側に第1.第2オプテイカル
    フアイバを収付け、前記両ファイバにより前記狭開先内
    に発生するアークの近辺を上方から同時に監視するとと
    もに、前記両ファイバにそれぞれ接続された第1.第2
    工業用テレビジヨンカメラによりそれぞれの前記ファイ
    バを介して前記アークの近辺を同時に撮霞し、第1.第
    2モニタ用テレビジヨン父1ユ機に前記両カメラにより
    それぞれ据置された前記アークの近辺の映像を同時にそ
    れぞれ表示するとともに、処、18!部により前記両9
     i’A’磯による映像に基つき前記狭開先の中心線で
    ある溶接線を導出し、制御部により前記トーチを前記溶
    ]¥線の倣い位1dに移動させるこ七を特許とする溶接
    線倣い制御方法。
JP18323282A 1982-10-18 1982-10-18 溶接線倣い制御方法 Granted JPS5973183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323282A JPS5973183A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 溶接線倣い制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323282A JPS5973183A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 溶接線倣い制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973183A true JPS5973183A (ja) 1984-04-25
JPS6316228B2 JPS6316228B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=16132088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18323282A Granted JPS5973183A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 溶接線倣い制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104476A (ja) * 1988-10-08 1990-04-17 Nkk Corp 狭開先溶接における開先倣い方法
JPH04356367A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Kubota Corp 溶接装置
JPH0718671U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 タキゲン製造株式会社 食卓用ナプキン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132414U (ja) * 1988-03-04 1989-09-08

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159446A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24
JPS53115644A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Kobe Steel Ltd Profiling method in visible arc welding
JPS5411860A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Kobe Steel Ltd Method of profiling weld line

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159446A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24
JPS53115644A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Kobe Steel Ltd Profiling method in visible arc welding
JPS5411860A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Kobe Steel Ltd Method of profiling weld line

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104476A (ja) * 1988-10-08 1990-04-17 Nkk Corp 狭開先溶接における開先倣い方法
JPH04356367A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Kubota Corp 溶接装置
JPH0718671U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 タキゲン製造株式会社 食卓用ナプキン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316228B2 (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345911B2 (ja)
JP2003326362A (ja) 自動開先倣い溶接装置および方法
US6471355B1 (en) Image control system
JPS5973183A (ja) 溶接線倣い制御方法
JPH06105339A (ja) 立体カメラ装置
JP3174722B2 (ja) 上向き自動溶接装置
JPH103109A (ja) 架空線撮影装置及び方法
JPS6325871B2 (ja)
JPS5973182A (ja) 溶接線倣い制御方法
JP2817092B2 (ja) レーザ加工装置
JP3464902B2 (ja) 開先倣い装置
JP2822314B2 (ja) レーザ加工装置
JP2887656B2 (ja) レーザ加工装置
JP2004042067A (ja) アーク形状監視による自動開先倣い溶接装置および方法
JP2002205166A (ja) 溶接状態表示装置
JPH09295146A (ja) ウィービング溶接における溶接線倣い方法
JPH0929435A (ja) 溶接装置
JPH05138354A (ja) 溶接自動倣い装置
WO2022065364A1 (ja) 溶接計測システムおよび溶接計測方法
JPS5973181A (ja) 溶接線倣い制御方法
JPS6326263A (ja) 切断用ロボツト
JP2003033874A (ja) 溶接自動倣い制御装置
JP3462353B2 (ja) 開先倣い制御方法
JPH08187577A (ja) 開先検出方法
JPH06203757A (ja) 陰極線管検査装置