JPS5973081A - 漆塗装物品の製造方法 - Google Patents

漆塗装物品の製造方法

Info

Publication number
JPS5973081A
JPS5973081A JP18388882A JP18388882A JPS5973081A JP S5973081 A JPS5973081 A JP S5973081A JP 18388882 A JP18388882 A JP 18388882A JP 18388882 A JP18388882 A JP 18388882A JP S5973081 A JPS5973081 A JP S5973081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
primer
epoxy resin
black
onto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18388882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249157B2 (ja
Inventor
Shuzo Kato
加藤 秀三
Tatsuo Horie
堀江 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARUKAMI KK
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
NARUKAMI KK
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARUKAMI KK, Yuka Shell Epoxy KK filed Critical NARUKAMI KK
Priority to JP18388882A priority Critical patent/JPH0249157B2/ja
Publication of JPS5973081A publication Critical patent/JPS5973081A/ja
Publication of JPH0249157B2 publication Critical patent/JPH0249157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蒔絵、螺証、各種金属類等の漆塗装物品の製
造方法に関するものである。
縁、茶棚等の茶道具や硯箱、手箱、文箱等の文具、膳、
椀、重箱等の食器、机、箪笥、飾棚等の家具調度品、楽
器、装身具等に塗装され漆器として利用されてきた。こ
れら漆器には蒔絵、沈金、平脱、螺釧等の加飾がほどこ
されて漆工芸として発達してきた。
天然漆は、木、紙、布、皮革@多天然繊維質には良好な
密着性を示すが、牙、角、金属、石、合成樹脂、貝、さ
んご、ガラス粉には密着性が悪い(特開昭53−128
644号)。
平安時代に発達した蒔絵は、基材である木の表面に漆で
文様を描き、もしくは黒漆による地塗を施し、それが乾
かないうちに金、銀、場、その他の金属粉を蒔きつけ更
に漆塗り加工したものである。また、この蒔絵に、必要
により一諸に施こされる螺細は、上記金属粉の代りに夜
晃貝、あわび貝、課員等の貝殻の内面の光沢片を薄く削
って黒漆地の上に文様に嵌込んだものである。同じく必
要により施こされる平脱に木地や黒漆地の上に文様に切
り取った金、銀の薄い板を貼りつけ、その上に漆を、塗
装した後、漆塗膜上から木炭で下の文様を研ぎ出したも
のである。
これら、貝殻、金属は漆との密着性に欠けるため、嵌込
み、貼りつけ時には、にかわを用いて木地、黒漆地に接
着し、文様よりはみ出したにかわは水で拭きとり、次い
で上漆塗りを行っている。
また、にかわの代りにカゼインが瞥いられることもめる
しかし、これらにかわ、カゼイ/等の水溶性の接着剤は
耐水性に乏しいので、水研ぎ工程における水分により地
と金属、貝殻等との接着力が低下し、金属、貝殻等が剥
れてしまうことがしばしばあり、問題である。
かかる水浴性の接着剤の欠点を改良1−る目的で、接着
剤として漆とエポキシ樹脂の1:2の混合液を用いる(
特開昭53−128644号)方法や、合成漆(熱硬化
成カシュー樹脂フェス)とエポキシ樹脂エステル、可塑
剤よりなるスクリーン印刷インクを用いる( in開昭
49−328号)方法が提案されている。
lしかし、天然漆もしくは合成漆とエポキシ樹脂は相溶
性に乏しく、混合後、保存すると粘度が漸次上昇し、塗
布が困難となる。
エポキシ樹脂以外の下地塗料としては、ウレタン塗料、
不飽和ポリエステル樹脂塗料、アルキッド塗料、アクリ
ル系樹脂塗料が考えられるが、これらを用いたときは、
後記する比較例に示すように、上塗法にちぢみ僕様を生
じたり、基地とじての金属との密着性が小さく、実用的
でない。更に、カシュー樹脂は乾燥に長時間要するとと
もに、金属に対する密着性も乏しい。
本発明は、これら従来の欠点を改良するためになされた
もので、耐水性、基材と漆塗膜との密着性に優れた漆塗
装物品の製造方法、即ち、基材の上にエポキシ樹脂イソ
シアネート系プライマーを塗布し、該プライマーを硬化
させたのち、プライマー上に天然漆を塗布し、次いで天
然漆を乾燥させることを特徴とする漆塗装物品の製造方
法を提供するものである。
本発明の実施において、基材としては木、1淘磁器、石
材、金、銀、銅、錫、ステンレス等の金属、紙、布、合
成樹脂、牙角、皮革およびこれらの上に上塗の漆が塗布
されたものが挙げられる。商品形状としては、椀、重箱
、膳、なつめ、盆、硯箱、さいふ、ハンドバッグ、ライ
ター、万年筆等である。これらは彫刻、彫金、型押等が
されていてもよい。
次に、エポキシ樹脂イソシアネート系プライマーは、基
材と漆および、金粉、銀粉、錫粉等の蒔絵素材、貝殻片
、サンゴ片、牙、角等の螺釧素材と漆との接着剤として
用いるものであり、エポキシ樹脂とポリイソシアネート
との反応により硬化皮膜を与えるものである。従って、
該プライマーは、実質的にはエポキシ樹脂とポリイソシ
アネートよりなり、必要により粘度を低下させるだめの
溶剤を含有するものである。
かかるエポキシ樹脂は、−分子中に2個以上のエポキシ
基を有する化合物であって、具体的に1は、一般式 (1) (式中、l(aは炭素数1〜6個の2価のアルキレリ 
       り 一基および一〇−基のうち1つの基を、nio〜約15
の数を表わす) で示されるエポキシ樹脂、ノボラック型フェノール樹脂
とエピクロルヒドリンから得られるノボラック型エポキ
シ樹脂、フタル酸とエピクロルヒドリンから得られるエ
ポキシ樹脂、バラハイドロオキシ安息香酸とエピクロル
ヒドリンより得られるエポキシ樹脂、トルイジンやアニ
リン咎の芳香族アミンとエピクロルヒドリンより得られ
るエポキシ樹脂があげられる。
これらの中でも、一般式(I)において、R1がiH3 が1,500〜3,000、分子滝が約2,500〜3
,800の水酸基を分子内に有するエポキシ樹脂が硬化
性、得られる皮膜の基材に対する密着性の面カ・ら好n
しい。
かかる水酸基を有するビスフェノールA (1) シフ
リシジルエーテルは、油化シェルエボキン■よりエピコ
ート 1007、同1009の商品名で、日本チバガイ
ギー■よりアラルダイト 6097、同6099の商品
名で市販されている。
また、ポリイソシアネートは分子中にインシアネート基
を2個以上有する化合物であって、具体的にはトリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジインシアネート
、ナフチレンジインシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、キシリレンジインシアネート、インホロン
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート等のジイ
ソシアネート;グリセリン、ペンタエリスリトール等の
多価アルコールとジイソシアネートとの付加反応体、例
えば次式(I[)で示されるウレタンプレボ〔かかる構
造式で示されるポリイソ7アネートは日本ポリウレタン
■より゛コロネートL″、武田薬品■より”タケネー)
  D102”、バイヤー社より1デスモジユール L
”の商品名で販売されている〕;その他、 (i) 債) 〔式中、mは1〜5の数である〕、 トリレンジイソシアネートの三量体の重合体、トリレン
ジイソシアネートの三量体とへキサメチレンジインシア
ネートとの重合体等が使用できる。
勿論、これらの水添化物も使用できる。これらポリイン
シアネートの中でも多価アルコールとジイソシアネート
の付加物である分子中に2個以上のインシアネート基を
有するウレタンプレポリマーがより基材と漆との接着力
が優れた皮膜を与えるので好ましい。
エポキシ樹脂とポリイノシアネートの混合物が固体状ま
たは粘度の高い液状物である場合は、両者に相溶性のあ
る有機溶剤を添加し、プライマーとして塗布に適した粘
度に稀釈する。かかる有機溶剤トしてはベンゼン、トル
エン、キルン等の炭化水素、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、メチルセロノ
ルブ、オキシトール、ブチルオキシトール等のグリコー
ルエーテル類、オキシトール・アセテート、ブチルオキ
シトール・アセテート等のエステル類等が使用される。
プライマーの粘度は、25℃でのブルックフィールド粘
度が100〜5,000センチボイズ、好−E L<i
d200〜2,000センチボイズとなるように調製す
る。
このプライマーは、常温硬化型であるのが好ましく、一
般には2液型溶液であるが、ポリイソシアネートのイン
シアネート基をフェノール、酸性亜硫酸ンーダ、第3級
アルコール、ラクタム、芳香族第二アミy等のマスク剤
でマスクし、加熱によりインシアネート基のマスク剤が
解離するようにしたー液型溶液であってもよい。但し、
この加とに限られ、木等のように水分を含んでいて加熱
により水蒸気が発生して基材がそりかえったり、紙、牙
角のように加熱により変色したりする基材であるときは
用いるべきでなく、常乾型のプライマーを用いるべきで
ある。
漆としては中国産または日本産の天然漆が主として用い
られ、成分は次式めで示されるウルシオールを主成分(
52〜78重量%)とし、曲に水(12〜32重量%)
、ゴム質(2〜16重敏チ)、含窒素化合物(1,5〜
3.2重量%)を従成分とするものである〔塗料)・ン
ドブツタ、産業図書株式会社 昭和39年11月20日
刊、第7刷の第258頁参照)。
そして、前記ゴム質の中には天然漆を酸化して皮膜を形
成させるラッカーゼという酵素が含まれている。
天然漆に類似するものにカシュー殻油、石炭酸およびホ
ルマリンより誘導される合成漆が知られている。このカ
シュー殻油はカルドールr4ドアーtカルド酸(Vl)
の二種のフェノール ■         (■) よりなる。アナカルド酸はカルボキシル基を有するので
、それよ!7誘導された合成漆は、金属、石等とも密着
性に優れた皮膜を与えるが、天然漆においては、これら
の基材とは適当なプライマーがないと密着力が乏しい。
本発明においては、エポキシ樹脂インシアネート系プラ
イマーを用いることによりステンレス、陶磁器等に天然
漆を塗布することを可能ならしめた。それ故、漆塗浴槽
、金属性漆塗お盆、漆塗万年筆、漆塗ライター等の高級
製品の出現が可能となる。
次に、これら基材、プライマー、天然漆を用いて塗装物
品を製造する方法について記載する。
最も簡単な製品は、ステンレス等の基材の上に、ハケ、
ロール、スプレー等でプライ−v−&肉厚s〜80ミク
ロンに塗布し、プライマーを半乾燥もしくは完全硬化さ
せたのち、天然漆をプライマー皮膜上に塗布し、20〜
30℃、湿度70〜90饅の環境上で漆を乾燥させる方
法である。この際、漆は、例えば黒中塗漆と黒つや漆の
2回塗装としてもよい。
別の態様としては、基材上に形成されたプライマー上に
文様に切った金、銀、錫薄片をはりっけ、ついで黒漆を
塗布し、木炭で研摩して文様を表面にあられして平膜・
蒔絵を得る方法があけられる。
更に別の態様としては、金属薄片の代りに夜光貝、真珠
貝、あわび等の殻の薄片を文様にはめこんで螺釧とした
もの等、蒔絵の研出蒔絵、平蒔絵、高蒔絵等の技術が応
用できる。
本発明の実施により得られる漆塗装物品はプライマーの
皮膜も耐水性を有することから耐水性に優れた製品であ
り、また、基材と漆との密着性が優れた製品である。
本発明によれば基材としてステンレス、銅、金、銀、貝
殻、牙角等をも用いることができるので、いいかえれば
これら基材よりなる製品、器具への漆塗(保漆)が可能
となるので、本発明は日本、中国の伝統工芸の発展に寄
与が犬である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお
、例中の部は重量基準でおる。
実施例1 サンドブラスト処理軟質鋼板(JIS  G−314準
拠)上に、 (ハ))、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル”
エピコート1009”〔油化シェルエポキシ@製産品名
J       too部0、ウレタ/グレボリマー”
コロ*=トL”〔日本ポリウレタン製商品名)  io
o部0、オキシトールアセテート 〔シェル化学■製商品名J    too部0、キシレ
ン          ioo部上記組成よりなるプラ
イマーをはけで膜厚が20ミクロンとなるように塗布し
、25℃で4時間乾燥させた後、該プライマー皮膜上に
黒ロイロ漆(JIS  6に−3950−1965);
i肉厚がlo。
ミクロンの膜厚となるようにはけぬりし、次いで20℃
5湿度83%の部屋に30日放置して漆を乾燥させて漆
塗装鋼板を得た。
この製品の漆皮膜の物性を次に示す。
ごばん目剥離テスト       100/l 00工
リクセン強度l′1 4.2 u 屈曲試験            10關不合格デュポ
ン衝撃強度″3 50に9・側合格 耐水性14 異状なし なお、測定法は次による。
寧1JIS’Z−2247 寧 2  JIS   K−5400 亭aJISK−5400 +14 漆塗装物品を1力月間、水中に浸漬し、次いで
取り出したとき、漆皮膜のふくれの有無、基材との剥離
の有無を調べた。
比較例1 実施例1において、プライマー処理を行わない他は同様
にして漆塗装物品を得ようとしたが、漆皮膜が軟質鋼板
に密着せず、塗装物品を得ることができなかった。以後
、基材が金属については密着力は全てよくなかったので
、物性については測定しなかった。
比較例2 実施例1において、プライマーとして、次の組成のプラ
イマー (へ)、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル”エ
ピコート828”(商品名)  100部的、アミン系
硬化剤1エボメー)  8002”〔油化シェルエポキ
シ■製部品名〕 150部を用いる他は同様にして次の
漆皮膜性會シを有する漆塗装物品を得た。
ごばん目剥離テスト        O/lOOエリク
セン強度          8.5關屈曲試験   
       10snφ不合格耐水性       
      異常なし実施例2 ステンレス板の上に、実施例1で用いたフ”ライマーを
20ミクロンの皮膜が得られるように塗布し、25℃で
4時間乾燥後、このブライマー皮膜上に黒ロイロ漆を2
回上塗り(漆膜厚150ミクロン)し、20℃、80チ
湿度で30日1川乾燥させて次の物性の漆塗装品を得た
とばん目剥離テスト      100/l 00工リ
クセン強度          4.0關屈曲試験  
        lowφ不合格デュポン衝撃強度  
    504・C合格耐水性           
 異′濱なし実施例3 銅板上に、次の組成のプライマー (へ)、ヒスフェノールAのジグリシジルエーテル1エ
ピコート1(107’  (部品名)100部 但)、コロネートL         90部0、オキ
シトール・アセテート  100部0、キシレン   
        100@を膜厚が20ミクロンとなる
ようにはけ塗りし、25℃で4時間乾燥させた後、透呂
色漆(JIS6、に−5950−1956)?1l−2
回上塗り(膜厚150ミクロン)シ、常温で30日間乾
燥して次の物性の漆塗装物品を得た。
ごばん目剥離テスト      100/l 00工リ
クセン強度           5M屈曲試験   
       10wφ不合格デュポン衝撃試験   
   50障・σ合格耐水性            
 異常なし実施例4 実施例3において、基材として銅板の代りに白課員を用
いる他は同様にして次の物性の漆塗装物品を得た。
とばん目剥離テスト      100/100耐水性
             異常なし実施例5 錫板の表面に、実施例3で用いたプライマーを膜厚が2
0ミクロンとなるように塗布し、25℃で4時間乾燥さ
せた後、黒ロイロ漆を2回上塗(膜厚150ミクロン)
し、常温で30日乾燥させて次の物性の漆塗装物品を得
た。
とばん目剥離テスト      100/100耐水性
             異常なし実施例6 、漕板面を生漆、輪島地の粉を用いて下地処理した後、
肉厚O02ジ、縦6ms、横45amのあわびの薄片を
実施列1で用いたプライマーを接着剤として下地処理し
た漕板面にはめ込んだ。薄片よりはみ出したプライマー
は布で拭きとった。
25℃で10時間保存後、黒ロイロ漆を2回上塗(肉厚
230ミクロン)し、次いで木炭であわび薄片により形
成された文様を研ぎ出し、3回拭上(ロイ口)作業を行
ない、その区、常温で40日装置し、4細を得た。
この螺細のあわびと検板との密着性tよ十分(ごばん目
剥離デスト100/100 )であった。また、螺細に
色むらは見受けられなかった。更に、耐水性試験にも異
常は見受けられなかった。
実施例7 検板を生漆、輪島地粉で下処理した後、実施例3で用い
たクライマーを膜厚が10ミクロンとなるように塗布し
、このプライマーの皮膜上に、厚さ0.1511J、 
496 m、横6ジの句会をおいて10時間、常温でプ
ライマーの硬化を行った。
ついで、黒ロイロ漆を2回上塗(膜厚150ミクロン)
シ、これを駿河炭とロイロ色炭で平滑に研ぎ出し、3回
、ロイロ作業を行った後、常温で30日保存し、平膜蒔
絵を得た。
この蒔絵を水中に30日浸漬しても、漆のふくれ、はが
れ、句会のはがれは認められなかった。
実施例8 木製の箸に、フェノール性樹脂で下地処理を行った後、
実施例1で用いたクライマーを20ミクロンとなるよう
に塗布し、25℃で4時間乾燥させた後、黒ロイロ漆を
塗布(膜厚100ミクロン)し、常温で30日放置して
漆塗装物品を得た。
このものは、水中に30日浸漬しても漆の剥離は見受け
られなかった。
比較例3 赤ロイロl1oo部とビスフェノールAのジグリシジル
エーテル”エビコー)828”〔油化シェルエポキシ和
製商品名、エボキ/当量187〕200部とを混合した
ところ、混合後直ちに増粘が始1ったので手早く軟質鋼
板上に100ミクロンの厚みではけ塗りした。
混合物は、20℃、80係湿度の条件で5日経過しても
硬化(乾燥)しなかった。
また、この塗布物を水中に投入したところ、塗布した混
合物は短時間のうちに軟質鋼板より剥れた。
実施例9、比較例4〜10 基板としてブリキ板(JIS  (33aoa)iたは
ステンレス板(JU8 300)を用い、該基板の表面
に表IK示す下塗塗料を25℃で肉厚20ミクロンとな
るように1回−塗りし、24時間放置して乾燥させた。
次いで、この下塗塗膜の上に透ロイロ漆(JIS6に−
5950−1(J56 )を温度25℃、湿度70チの
条件下に、2同上aP)<膜厚150ミクロン)し、1
5時間その条件下に保った(指触乾燥時間は約5時間)
後、湿度を80%VC上昇させ、30日間放置して漆塗
装金属板を得た。
この漆塗装金属板について、上塗漆塗膜の外観および金
属に対する密着性(とばん目剥離テスト)を調べた。
結果を表1に示す。
なお、用いたF塗塗料は次の通りである。
0エボキ//イソ7アネート樹脂 〔鳴神栖製“8EP黒〕黒板市販 0フエノール樹脂 〔鳴神■製 ・・イタツクロー22黒〕0ウレタン樹J
信 〔鳴神■製 ・・イタツクW410黒〕0エポキシ/ア
ミン樹脂 〔鳴神■襄 ・・イタツクB P−11黒〕0エポキシ
/ポリエステル6411旨 〔鳴神■製 ハイタックEP600黒」0アルキツド樹
脂 〔ロックペイント■製ザンロツタ黒〕 ・アクリル系樹脂 〔三井東圧■製アルマチック L−1o43)0カシユ
ー街ノ盾 〔カシュー■製カシュー黒(JIS K−5641)J
表より理解されるように、基材が金属である場合、天然
漆と実用性のある督庸性を得るには下地塗料としてエポ
キシ化合物/イソシアネート化合物系のプライマーでな
ければならない。
木材用の下塗塗料として広汎に使用されているカシュー
樹脂は、基材が金属である場合ンユ下塗塗料として有用
でない。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)、基材の上に、エポキシ樹脂インシアネート系プラ
    イマーを塗布し、該プライマーを硬化させた後、該プラ
    イマー上に天然漆を塗布することを特徴とする漆塗装物
    品の製造方法。
JP18388882A 1982-10-20 1982-10-20 Urushitosobutsupinnoseizohoho Expired - Lifetime JPH0249157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18388882A JPH0249157B2 (ja) 1982-10-20 1982-10-20 Urushitosobutsupinnoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18388882A JPH0249157B2 (ja) 1982-10-20 1982-10-20 Urushitosobutsupinnoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973081A true JPS5973081A (ja) 1984-04-25
JPH0249157B2 JPH0249157B2 (ja) 1990-10-29

Family

ID=16143567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18388882A Expired - Lifetime JPH0249157B2 (ja) 1982-10-20 1982-10-20 Urushitosobutsupinnoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147581A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Takumi Hanzu:Kk 非吸水性製品への漆塗装方法
JPH04325230A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Kawasaki Steel Corp 漆被覆鋼板およびその製造方法
JP2002059497A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Daiwa Seiko Inc 管状体およびその製造方法
JP2010253960A (ja) * 2010-08-09 2010-11-11 Globeride Inc 管状体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147581A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Takumi Hanzu:Kk 非吸水性製品への漆塗装方法
JPH04325230A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Kawasaki Steel Corp 漆被覆鋼板およびその製造方法
JP2002059497A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Daiwa Seiko Inc 管状体およびその製造方法
JP2010253960A (ja) * 2010-08-09 2010-11-11 Globeride Inc 管状体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249157B2 (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101311296B (zh) 一种真空镀膜用紫外光固化涂料组合物
DE59805797D1 (de) Verfahren zur herstellung kratzfester beschichtungen, insbesondere zur herstellung von mehrschichtlackierungen
ATE353942T1 (de) Beschichtungszusammensetzungen mit verbesserter kratzfestigkeit, beschichtete oberfläche und verfahren zu deren herstellung
ATE51633T1 (de) Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges.
KR970707242A (ko) 수성 베이스페인트에 사용하기 위한 충전제 성분(Filler Component for Use in Aqueous Base Paints)
CN104530930B (zh) 一种橘纹涂料
CN107138375A (zh) 一种木制品油漆施工工艺
EP0396914A3 (en) Coated material
WO2008127744A3 (en) Film-forming material containing phosphorous and methods of producing coating compositions containing phosphorous
CN107298936A (zh) 真空镀膜薄涂底漆紫外光固化涂料
CN107325744A (zh) 一种耐高温拉伸剥离胶带及其制造方法
US4171387A (en) Coating wood substrates
JPS63283932A (ja) ラミネート
JPS5973081A (ja) 漆塗装物品の製造方法
BR8807639A (pt) Composicoes de revestimento e processo para a preparacao de uma cobertura de varias camadas, protetora e/ou decorativa, sobre uma superficie de substrato
CA2442025A1 (en) White pearlescent paint compositions and coatings
KR100653277B1 (ko) 옻액 및 락카 혼합액을 이용한 금속시트의 코팅방법
US20120295102A1 (en) Multilayer structure, and a method for making the same
KR100536953B1 (ko) 옻칠을 이용한 금속시트의 코팅방법
JP5410790B2 (ja) メタリック塗料組成物
JPH07164405A (ja) ツキ板貼り化粧板の製造法
KR200288963Y1 (ko) 유.브이 경화성 도료층을 갖는 멜라민수지판 전용 전사지
KR100436375B1 (ko) 유.브이 경화성 도료층을 갖는 멜라민수지판 전용 전사지
JPH02279302A (ja) 難燃化木材の塗装法
JPH0726475B2 (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法