JPS5972867A - 感熱記録制御方式 - Google Patents

感熱記録制御方式

Info

Publication number
JPS5972867A
JPS5972867A JP57184914A JP18491482A JPS5972867A JP S5972867 A JPS5972867 A JP S5972867A JP 57184914 A JP57184914 A JP 57184914A JP 18491482 A JP18491482 A JP 18491482A JP S5972867 A JPS5972867 A JP S5972867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
output
time
circuit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57184914A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Ikeda
貢 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57184914A priority Critical patent/JPS5972867A/ja
Publication of JPS5972867A publication Critical patent/JPS5972867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ装置等に使用する感熱記録制御方
式に関し、特にライン記録の際に問題となる紙送り方向
の記録むらを解消することを目的とする。
近年のファクシミリ装置の印字手段には感熱ヘッドが賞
用されており、このヘッドは例えば第1図のように構成
されている。即ち、同図のものは説明の便宜上1ライン
分を12ドツトとした場合であり、−列に配置された1
2個の発熱素子但)が各3個ずつからなる4個のブロッ
ク(B1)〜(B4)に分割され、その各ブロック内の
発熱素子が一端側において選択ドライバ端子m1〜m4
の各々に接続され、他端側において分離ダイオード(D
Jを介して記録ドライバ端子n1〜n3に夫々図示の如
く接続された構成となっている。
斯る感熱ヘッドによって記録を行なう際は、ブロック(
Bl)から右方向に1ブロツクずつ選択し、その選択さ
れた各ブロック内では3個の発熱素子を同時に発熱させ
て記録するようにしている。このため、前記記録ドライ
バ端子n1〜n3に最初はブロック(B1)への記録信
号、次にブロック(Bz)への記録信号と云う順序で各
ブロックに対応する並列3ビツトの記録信号を順次印加
(具体的には上記端子n1〜n3を記録信号に応じて選
択的に接地)して行き、選択ドライバ端子m1〜m4に
はこの順に一定時間ずつ所定の直流駆動電圧を印加して
行くのである。
ところで、このような記録方式によって、前記発熱素子
の揃列方向と直交する方向に移動中の記録紙に対して1
ラインずつ記録して行く場合には、次のような問題が生
じる。即ち、記録を行なわない白ラインが数ライン連続
した後、記録を行なう最初の記録ラインになったとする
と、白ラインが続いている間は感熱ヘッドは全く通電さ
れないため完全に冷え切っている。このため上記最初の
記録ラインに於いては、前記各ブロックの発熱素子の温
度が、そのブロックへの通電開始時から短時間のうちに
所定の記録温度まで達しないことになる。その結果、上
記最初の記録ラインを記録紙の移動方向に見ると、その
移動方向の前半部では殆んど発色せず、後半部でのみ発
色することになり、従って、このラインはそれ以後の記
録ラインに比べて細い線として記録されると云う記録む
らが生じる訳である。
そこで、本発明は斯る欠点を解消すべくなされたもので
あり、以下、その詳細を説明する。
第2図は本発明方式を採用した感熱記録装置の概略構成
を示して慾り、以下では便宜上、第1図図示の1ライン
12ドツト構成のヘッドを使用するものとして説明する
第2図に於いて、(1)は記録スタートパルスによって
動作を開始し所定のクロックパルスをカウントすること
によって感熱ヘッドの1ブロック当りの通電時間(To
)毎に出力パルスを発生する第1カウンタ回路、(2)
はその出力パルスをカウントする第2カウンタ回路、(
3)はその各カウント結果をデコードして対応する出力
(Dl)〜(D4)を導出するデコーダ回路、(4)は
上記第1カウンタ回路(1)の出力パルスでリセットさ
れた時点から前記クロックパルスのカウントによって先
のTo よりも短い一定時間(Tりを設定するタイマー
回路、〔AI〕〜(A4)はこのタイマー回路の出力を
一人力とし前記デコーダ回路(3)の各出力を他入力と
するアンドゲート、(5)はその各アンドゲートの出力
及びデコーダの各出力を各段への入力とする選択ドライ
バ回路である。
前記選択ドライバ回路(5)の各段(51)〜(54)
は、例えば第3図に簡略的に示すように、前記ア7 F
 ケ) (AI)〜(A4)の各出力及び前記デコーダ
回路(3)の各出力によって夫々閉成される一対のスイ
ッチ素子(Sl) (St)を備え、その一方のスイッ
チ素子(Sθはヘッド駆動電圧(VB)ラインと出力端
子(n(1,)(1,−1〜4)との間に直接接続され
、他方のスイッチ素子C5z)は上記ラインと出力端子
(カ1)との間にドロッパ抵抗(Re)を介して接続さ
れており、その各出力端子(ボ1)が第1図図示の感熱
ヘッド(第2図では6)の各選択ドライバ端子(mi)
(1= 1〜4)に接続されるようになっている。
一方、(7)は2値型式の記録信号が3ビツトずつシリ
アルに導入されるシフトレジスタであり、(8)はこの
レジスタでパラレル変換された記録信号が入力されるラ
ッチ付き記録ドライバ回路であり、このドライバ回路(
8)はパラレル変換後の記録信号を一旦ラッチし、その
記録信号の各ビットに対応して前記ヘッド(6)の記録
ドライバ端子(nj)(j−1〜3)を選択的に接地す
るように動作するが、斯る点は従来の場合と同様である
第2図の感熱記録装置は概ね以上の如く構成されており
、次にその動作を第4図及び第5図を参照して説明する
今、記録スタートパルスが第4図(イ)のタイミングで
発生されるものとすると、このスタートパルス(イ)に
よって第1カウンタ回路(1)は動作を開始し、上記ス
タートパルス(イ)の到来時に発生される1個及びそれ
以後To時間毎に発生される4個の出力パルス(同図(
ロ))を順次出力し、この各出力パルスが第2カウンタ
回路(2)でカウントされる。従って、デコーダ回路(
3)の各出力(Ds)〜(D4)は同図に)のようにな
る。また、この時、ラッチパルス(図示せず)によって
記録ドライバ回路(8)にラッチされた各ブロックCB
り〜(B3)の記録信号は同図(ハ)である。
一方、タイマー回路(4)は第1カウンタ(1)の出力
パルスでリセットされる毎にTo  よりも充分短い一
定時間(T1)だけハイレベルとなる第4図(ホ)の出
力信号を発生する。この出力信号(ホ)は前記デコーダ
(3)の各出力に)を夫々−人力とするアンドゲート(
A1)〜(A4)の他人力となるから、この各アンドゲ
ートの出力で選択ドライバ回路(5)の各段の一方のス
イッチ素子(Sl)が閉成される。また、その各段の他
方のスイッチ素子(St)が上記各デコーダ出力に)に
よって閉成される。
前記選択ドライバ回路(5)に於いて、スイッチ素子(
Sl)が開成(この時、スイッチ素子(Sりも開成)さ
れた時は、ヘッド(6)の選択ドライバ端子(mi、M
i、=1〜4 )+c直流駆動電圧(VB)が直接印加
され、スイッチ素子(St)のみが閉成された時は上記
電圧(VB)がドロッパ抵抗(Ro)によって降圧され
て印加される。従って、上記ドライバ端子(ml)の各
々に印加される電圧波形は、結局、第4図(へ)のよう
になる。即ち、ヘッド(6)の1ブロック当りの通電時
間(To)内の初期のT1時間では比較的高い電圧で、
残りの’rO−’r1時間ではそれよりも低い電圧で、
各ブロック内の発熱素子が駆動されることになる。
したがって、前記選択ドライバ端子(ml)への印加電
圧(VH)と発熱素子の温度(TH)との関係を示す第
5図から判るように、発熱素子の温度が急速に立上って
所定の記録温度(TH(+)以上に早く達することにな
る。その結果、記録紙を発熱素子の揃列方向と直交する
方向に移動させながらライン記録を行なう際に、ヘッド
の各発熱素子が前述の如く冷え切っていても、各ライン
を記録紙の移動方向に充分の太さの線として記録するこ
とができ、従って、前述した記録むらを解消できること
になる。
なお、第5図に於いて、印加電圧(’VH)は破線で示
す従来の場合よりも持続時間(Tt)を若干短くしなけ
ればならないが、これは発熱素子の温度が最大定格値(
THm)を越えないようにするためである。
以上の如く本発明の記録制御方式に依れば、感熱ヘッド
の多数の発熱素子を複数のブロックに分割し、その発熱
素子の揃列方向と直交方向に記録紙を移動させながら、
上記各ブロックを1ブロツクずつ通電してライン記録を
行なう場合に、各ラインを常に略一定の太さの線として
記録でき、従って、記録紙の移動方向の記録むらを解消
できる。
しかも、それを1ブロック当りの通電時間の初期にのみ
比較的高い駆動電圧を与えることによって実現している
ので、ヘッド温度が必要以上に高くなって最大定格値を
越え破壊する虞れもない。従って、ファクシミリ等の記
録装置に実施して好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する感熱ヘッドの内部構成を簡略
的に示す図、第2図は本発明を実施した感熱記録装置の
概略構成を示す図、第3図はその要部の一構成例を簡略
的に示す図、@4図は第2図の装置の動作波形を示す図
、第5図はヘッドの印加電圧と温度変化との関係を示す
図である。 111 +21・・・カウンタ、(3)・・・デコーダ
、(4)・・・タイマー回路、(5)・・・選択ドライ
バ回路、(6)・・・感熱ヘッド、(7)・・・シフト
レジスタ、(8)・・・ラッチ付き記録ドライバ回路。 nl n2 n3 第2図 ヌターV I\=7トヌ                   
                       20
−I7 ハ0ルス D1D2  D3  D4 つ”・手″′シヌ                 
           n4    n288、イ6.
8 第4図 (ロ) 第8図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感熱ヘッドの一列に揃列された多数の発熱素子を
    複数のブロックに分割し、上記発熱素子の揃列方向と直
    交する方向に記録紙を移動させながら、前記各ブロック
    に駆動電圧を一定時間(T、)ずつ順次印加してライン
    記録を行なうものに於いて、前記駆動電圧を前記一定時
    間(To)の初期に高(なるよう少なくとも2段階に切
    換えるようにしたことを特徴とする感熱記録制御方式。
JP57184914A 1982-10-20 1982-10-20 感熱記録制御方式 Pending JPS5972867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184914A JPS5972867A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 感熱記録制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184914A JPS5972867A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 感熱記録制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972867A true JPS5972867A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16161536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184914A Pending JPS5972867A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 感熱記録制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775893B2 (ja) プリンタ用の記録制御装置
JPS6349634B2 (ja)
US4518971A (en) Thermal head
JPS5972867A (ja) 感熱記録制御方式
JPH0320101B2 (ja)
JPS5881183A (ja) サ−マルヘツド駆動方法
JPS6076360A (ja) 感熱記録装置
JPH0319069B2 (ja)
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JPH0372470B2 (ja)
JPH07266600A (ja) サーマルヘッド駆動回路及びサーマルヘッド及び印字装置
JPS5831781A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPS623970A (ja) 感熱記録装置
JPS63249667A (ja) 感熱式記録器の印字制御方法
JPH0132074B2 (ja)
JP3088520B2 (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPS6167368A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPH02172765A (ja) サーマルヘッドの駆動装置
JPH03153367A (ja) サーマルヘッド
JPS6059858A (ja) 感熱記録装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS6391264A (ja) サ−マルヘツドの駆動方式
JPS6255346B2 (ja)
JPS58205373A (ja) 感熱記録装置
JPS60134662A (ja) 画像記録装置