JPS5972141A - 光デバイスの製作方法 - Google Patents

光デバイスの製作方法

Info

Publication number
JPS5972141A
JPS5972141A JP58165354A JP16535483A JPS5972141A JP S5972141 A JPS5972141 A JP S5972141A JP 58165354 A JP58165354 A JP 58165354A JP 16535483 A JP16535483 A JP 16535483A JP S5972141 A JPS5972141 A JP S5972141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
compound semiconductor
lens
method described
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227812B2 (ja
Inventor
ランドルフ・ヘンリ−・バ−トン
ポ−ル・アルバ−ト・コ−ル
フレデリツク・ウイリアム・オスタ−メイヤ−・ジユニヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS5972141A publication Critical patent/JPS5972141A/ja
Publication of JPH0227812B2 publication Critical patent/JPH0227812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • H01L21/30635Electrolytic etching of AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は化合物半導体上に幾何学的形状をエツチングす
ることにより、光学的品質を有する表面を形成する光デ
バイス製作方法に係る。 本発明の背景 光伝送システム、各種光デバイスおよび曲の光システム
の発展によシ各種の新デバイス、すでに存在するデバイ
スの修正およびそのようなデバイスの製作方法の必要性
が生じた。 特に重要な光デバイスは、各種化合物半導体を用いたも
のである。そのようなデバイスの典型的な例は、発光ダ
イオード上ド検出器および半導体レーザーである。光学
的品質でなければならない化合物半導体表面上に各種の
a 1gJ学的形状を形成することがしばしば必要であ
る。典型的、″哀例は発光ダイオードの表面上へのレン
ズの形成である。レンズは発光ダイオードの内側で等方
的に与えられる光を果め、特定の方向に集中させるため
に使われる。 典型的な例は発光ダ・イオードからの光を、光伝送シス
テム中の光ファイバに集めることである。 多くの光デバイスの製作では、多くのデバイスが一枚の
半纏体ウェハ上に同時に形成される大量処理が採用され
る。典型的な場合、発光ダイオードの生産において約2
0デバイス以上が単一ウェハ上に作られる。処理はすべ
てのデバイスに対し同時に行われる。光学品質の幾何学
的形状を形成する際、個々のダイオードに注意を払うこ
となく、すべCのデバイスを同時に行うのが経済上特に
望ましい。 言いかえると、精密な幾何学的形状をエッチでき、過剰
の散乱を起こすことなく、光を伝送または反射する光学
的品質の表面を形成できるエツチングプロセスを有する
ことが望ましい。 p形ガリウムひ素に対する光酸気化学エツチングプロセ
スについては、文献(アプライドやフィジックスφレタ
ーズ(Applied PhysicsLetters
) 39 (1)、76貞(1981)参照)に述べら
れているが、このプロセスは、p形化合物半導体にのみ
適用できる。 本発明の要約 本発明は光学的品質40エツチされた表面を形成するよ
う電解液中で11形または真性化合物半導体を電気化学
的にフォトエツチングすることにより、光デバイスを製
作する方法に係る。このプロセスには化合物半導体に電
気化学的電位を印加する工程が含まれ、その値はエッチ
されている具体的な化合物半導体および電解液の組成に
よシ決まる特定の範囲口にあシ、化合物半導体の価電子
帯中に正孔を生成するのに十分なエネルギーの光で、エ
ッチされている表面を照射することがきまれる。 電解液の組成は、光学的品質のエッチされた表面を生成
する上で非常に重要である。電解液は1C1rL当り少
くともo、 o o o iモー(好ましくは1儂当り
001モ一以上)の伝導率とある程度のフッ化水素酸を
有する水溶液にすべきである。フッ化水素酸の濃度は広
範囲(0,01ないし5モル濃度)で変えられるが、0
.5ないし2モル濃度の範囲が好ましい。伝導率、緩衝
性を高めるために塩を加えてもよい。フッ化塩(KF、
 NaF等)を0.1ないし2モル濃度の範囲で用いる
のが好ましい。このプロセスはInGaAsP / I
nP発光ダイオード上に、レンズをエツチングする場合
に著しく有用で、その場合にレンズは透明および不透四
項の交互のパターン・アレイから成るマスクを用いてI
nP基板中にエッチされる。得られるレンズは発光ダイ
オードから生じる光のかなりの割合を、所望の方向に集
め散乱損失を著しく下げる。加えて、それらは(ダイオ
ード構造上におかれたレンズ構造よシ)ダイオード構造
の集積部を構成し、レンズは個々のダイオード構造に注
意を払うことなく、ウェハ中のすべてのダイオードに同
時に形成される。そのような大量処理は、経済上非常に
有利である。 詳細な記述 本発明はフッ化水素酸を含む電解液中で、化合物半導体
に対して行う電気化学的フォトエツチング方法が、光学
品質の表面を生じることを観測したことに基づく。発光
ダイオードからのそのような表面上の散乱は、生じる非
常に平坦な表面のために非常に小さい。荒さは発光ダイ
オ、−ド内での波長の約4分の1以下(約01μm)で
ある。 電気化学的フォトエツチング方法において、化合物半導
体は酸化−還元反応の一部にされる。化合物半導体はア
ノードになシ、対向電極(通常は白金または白金メッキ
したチタンのような不活性金属)がカソードとなる。電
位が半導体に対I7て印加されるが、その値については
以下で述べる。エツチングは半導体および電解液間の界
面において、光で生成した正札が起こす分解反応により
生じる・この方法はIV −V化合物′Jりよびn−v
+化合物を含む各種の半導体化合物に対し有用である。 典型的な化合物半導体はOdS、 0dSe、 Hg0
dTe、 Gap、 GaAs、 AA!As、 Aa
(P、 AlSb、 InSb。 111AS、  InP、  GaInAs、  Ga
InP、  GaInAsP、  GaA/Pお・よび
GaAlAs  である。真性およびn形材料の両方が
苓発明の方法によりエッチできる。 真性半導体とは、光照射のない場合、正孔と電子の数が
(通常100倍以内で)はぼ等しい種類の半導体をさす
。真性半導体にはアンドープ半導体および補償半導体(
不純物または他のドーパントを補償するために、トラッ
プをドープした半導体)が含まれる。典型的な場合、そ
のような半導体は106 Ω−ぼ以上または通常107
 または108Ω−儒以上の抵抗率を育する半絶縁性で
ある。しかし、このエツチング方法ははるかに抵抗率の
低い真性化合物半導体に対しても適用できることを認識
すべきである。しばしばそのような材料はそれらの半絶
縁性のため、基板として有用である。 電子が正孔より多いn形化合物半導体も含まれる。通常
n形半導体はドナを格子中に置きかえる(たとえばV族
元素の代りにイオウ、セレンまたはテルルを、またはI
V−V半導体中の■族元素の代りにシリコンを)ことに
より得られる。典型的lヨドーピングレベルは、1立方
センチメートル当り101う乃P1019原子で、多く
の場合1立方センチメ−t−jL当リ10” 7’lい
し1018原子が好ましい。この方法は化合物半導体に
対して崩用で、その場合半導体の禁制、′IYよりエネ
ルギーの大きな光は少数牛ヤリャ密度に著しい影響を与
える。 一般に、このことは光が無い場合、正孔牛ヤリャ密度が
化a物半導体中で直子牛ヤリャ密度を100倍以上起え
るべきでないことを意味する。 電源(すlよりち、電池、畦子的電源牙)が電気化学友
1芯に対しパワーを供給し、化合物半導体にR(3’l
を与えるだめに用いられる。電位(通常電解質中に置か
れた飽和KC!7カ1コメル電極、sc−g に対して
)および電流を測定するため、回路中でメーターが用い
られる。 電流はエツチング速度に比例し、従ってエツチング方法
に対する便利なモニターである。 フ4トエツチすべき化合物半導体上の電位は特に重要で
ある。なぜ′I
【らば、電位が高すき゛ると光がなくで
もエツチングが起こり、電位が低すぎると光が照射され
ていてもエツチングが妨げられることになる。一般的な
原則として、電位は用いられる具体的ブよ電気化学溶液
中の価電子帯の最大電位とこれら同じ条件下のフラット
バンド電位間の′電位にすべきである。フラットバンド
電位はn形化合物半導(2本の場合、はぼ伝導帯最小値
で真性化合物半導体の場合はI’i 或モ帯および伝導
帯間のほぼ中央である。しばしばこれら各種I電位は既
知であり、各種の文献から見出される。n形InPの場
合の典型的な値は10モル濃度フッ化水素酸および0.
5モル濃度フフ化ナトリウム中のSOB基準で、−〇、
5ないしく一12ボルトである。最もよい結果は、+0
.2ないし→−05の範囲で得られ、→8D、3が最も
好ましい。 適当な電位が既知な場合、あるいはより精密な電位が必
要な場合、具体的な化合物半導体のポルタモグラム金と
ることにより、これらの特性を直接測定することができ
る。ここで、エツチング速度は(上で述べたように電流
を観測することによシ)化合物半導1本表面り、tc人
射する光がある場合、およびばい場合について印加され
た電位の関数として測定される。電位の一領域において
、光が照吋された場合(高電碓で明らかなように)高い
エツチングが観測されるが、光照射;/+(/’c、い
場合には本質的にエツチングは起こらない(はぼ亀訛は
ゼロ)ことが見出される。電気化学フォトエツチング方
法において、興味があるのは電位のこの頭載である。 (1立方センチメートル当り約1018原子にイオウ・
とドープした) It形hIPの場合の典型的ノよポル
タモグラムが牙1図に示されている。測定はIl形1n
Pのこれら結晶面に対して示されている。これらの測定
は10モル濃度および0.5モル廣度KF中で行った。 (100)面の場合、sCg基準で−0,57よいし+
12ボルトの電位領域において、エツチングは光照射で
起こり、光照射がない場合にはエツチングはほとんど゛
または全く起こらない。電位のこの領域によシ十分なフ
ォトエツチングが行われる。好ましい領域はエッチ速度
が電位に比較的独立で、急速(曲線の平坦部)であるが
、エツチングが起こる電位(+0.2ないし+0.5ボ
ルト)から離れている領域である。 光は約108マイクロワツトのパワーを有するHe −
Neレーザーに、jニジ供給された。n形InPの(1
11)および(、i 1 ”i )面では同様の結果が
得られるが、光照射エツチングの場合、曲線が約0.2
ボルトだけ、より正峨位側にずれることが異なる。 ポルタモグラム(はまた、同じ電解1夜中の11形Ga
Asについても得られる。フォトエツチングの場合の電
位範囲は−0,8ないし+1.0であることがわかった
が、−0,4ないし40.4が好ましい。00の値が通
常用いられる。 GaAlAs  の場合、伝導帯は約〔1,4ボルト上
昇するが、価電子帯は本質的に変わらない。従って、光
照射した場合のエツチング典線は、約0.4ボルトだけ
、より負電位側に移動する。 光源の少くとも一部が化合物半導体の表面において価電
子帯中に正札を発生させるのに十分なエネルギーを含む
限り、各種の光源が使用できる。この条件は化合物半導
体の禁制帯に等しいか、大きいエネルギーを有する放射
を用いることによシ容易に満たされる。条件Vこよって
は$A制帯中にエネルギー状態があるため、化合物半導
体の1141i11帯より小さな光エネルギーを用いる
ことができる。しばしばこれらのエネルギー状態は不純
物、ドーピング元素、補・濱元素および結晶欠陥による
。しかし便利さとエツチング速度の、気め、禁制帯より
大きなエネルギーを有する光が好ましい。 (タングステンランプのような)広帯域光またはレーザ
ーのように本質的に単色光が使用できる。所望の元の方
向、放射密度等を得るために、レンズおよび池の光学手
段を用いてもよい。 多くの用途に対し、特定の領域に光(従って、エツチン
グ)を閉じ込めるためマスクが用いられる。表面のある
部分上で光の透過を変えることによシ、半導体表面のあ
る部分でエツチング速度を変えるためにマスクを用いて
もよい。部分的に反射性または吸収性マスクを用いても
よい。しばしばそのようなマスクを作るためにフォトグ
ラフィ乳剤が用いられる。 電解液の特性は光学的品質の表面を得るために、かなシ
重要である。電解液は5以下、好ましくは3.20pH
を有するフッ化物イオンを含む酸水溶液にすべきである
。しばしば溶液は塩、好ましくはKF、Nap等のフッ
化物塩を含む。しばしば溶液にはHF水溶液に塩基(す
なわちK OH)を加えることにょシ作られる。05な
いし2モル濃度のHF濃度と必要によって0.5ないし
1. Dモル濃度の塩濃朋を有する酸溶液が優れた結果
を生みだす。 このHF濃度範囲により(HF溶液が腐食性であるだめ
の)過剰濃度の欠点がなく、適度のエッチ速度が得られ
、この塩濃度によシ塩の析出を起こすことなく、溶液の
優れた導電率が得られる。 本発明はレンズを発光ダイオード上に配置するための方
法により、特によく説明される。 レンズはInGaAsP / InP形発光発光ダイオ
ード上置した。レンズは構造のn −InP部分上に配
置する。 方法は第2図に示された装置で行った。この装置(20
)は本質的に投影システムで、フォトマスクの像が所望
の光強度パターンを生成するよう個々のしEDデバイス
を含んだ化合物半導体ウェハの表面上に投影される。 投影システムにおいて、像レンズ(21)(ローデンス
ドック・アポ−ローダボン50mm+f2,8、アポク
ロマート拡大レンズ)がフォトマスク(22)をホルダ
(24)により配置された半導体ウェハ(26)上に投
影するために用いられる。マスク(22)は100ワッ
トタングステン−ハロゲン・ランプ(26)、非球面コ
リメータレンズ(箱の中にあり、図示されていない)お
よびウェハ・フィルタ(図示されていない)から成る投
影光源(25)によシ照射された。まだ、フィラメント
を投影レンズ上に焦点を合わせるため、レンズ(27)
も用いられる。投影レンズとセル間の薄膜ビームスプリ
ッタ(28)が、ウェハがらの反射光をマスク像の調整
が可能なように作業距離を長くして顕微鏡に向けた。プ
レ牛シガラスで作られたセル(6o)が6方向子行移動
および3方向回転自由のステージ(6o)上にマウント
された。セル(6o)の方向および垂直位置は、マスク
像に対してウェハを位置合わせするように調整された。 光強度は15mA/ぼ2以下の電流密度となるよう中性
密度フィルタで調整した。電気化学セル中にはまた、白
金でできた対向電極(61)、SOE基準屯極(62)
があシ、電気化学反応はポテンシオスタット(36)か
ら′電気的にパワ、−を供給した。 電解液(64)は1.5モル濃度HFおよび0.5モル
濃度1(Ii’(適当量の0,5モル濃度のKOHを2
00モル濃HFに加えることにより作った)から成った
。ウェハに印加される電位はSCE基準で0.1ないし
0.4ボルトの間で、それにより1分画υ0.5μm以
下のエツチング速度が得られた。電流密度は102当り
15mA以下であった。これらの条件下で、電流密度は
直接光強度に比例した。任意のレンズ形がエッチできる
が、これらの実験では球状レンズがエッチされた。その
理由は、それらの集光特性が実際の動作と、予想される
動作を比較するために、容易に計算できるためである。 エッチ速度は光強度に依存すると仮定して透過の空間的
変化が所望のレンズを生じる限り、本発明を実施する際
各種のフォトマスクが使用できる。乳剤マスク、反射マ
スク等が使用できる。マスクの透過機能は伝達最大値に
対する最小値の比に依存する。この比は材料の除去を最
小にするため、できる限り小さくすべきである。実現で
きる光強度の空間的変化に対する制約が、その小ささを
制御膜する。 0.1という値が適当な妥協点として選ばれた。 均一な照射と透過が最大であると仮定すると、レンズの
中心からの半径rの関数としてのマスクの透過Tに対す
る式は次のようになる。 IVl ここで、几はレンズの所望の曲率半径、Dはレンズの直
径、Mはマスクが表面」二に投影される倍率である。こ
れによりレンズを囲む領チされたとき、球状レンズが形
成される。100μIn の厚さのLEDの場合、75
μmの曲率半径が最適に近い。レンズの直径は典型的な
光ファイバのコア直径に調和させるため、62.5μ夏
1】に選んだ。 この用途に便利な具体的なマスクは、透明および不透開
環(高および低光透過項)が交互になったものである。 この型のマスクにより、乳剤の光密度の波長依存性によ
る誤差が除去される。また、そのようなマスクを製作す
るためには、便利な方法が使用できる。項の半径は11
J接した対を通しての平均透過量が対間の境界において
、式で与えられる所望の透過率に調オ目するよう選ばれ
た。これは中心から透過率1に達するまでくり返された
。 マスクはクロム被覆ガラス板中にパターンを形成する′
成子ビーム露出システム(EBES)によp製作した。 項の幅を計算する際、ガラスの反射(〜8.0パーセン
ト)およびクロム薄膜の有限の透過(2o、sパーセン
ト)は無視j7た。EBESシステムは0.25μIn
の間隔で描くことができ、1.0μ口1幅の明瞭な環を
適切に得ることができた。この最小項幅で、マスクは倍
率M=0.5で表面」二に投影され、9×97レイパタ
ーンから成るように設計された。0.5の倍率はマスク
の環状パターンからLED底面上の光強度がなめらかに
変化し、かつ停止およびくシ返しをすることなく、でき
る限り大きなウェハを処理できる妥協点にある値として
選んだ。 方法はウェハ(40)上のL E I)アレイについて
行った。そのようなウェハの一部がオ6図に示されてい
る。実際の層はここでは興味がないが、p側または活性
層はレンズがある側とは反対側にあり、レンズはfl形
InPで作られた基板(41)中に配Wされている。 レンズを配置すべき場所を、金属層(42)が囲んでい
る。 レンズは活性層またはp側にヒートシンクを設けること
を除いて、方法が完了した後、ウェハ上にエッチされる
。レンズが反対側のp電極と中心が確実にあるように、
補助フオトレジスト工程を導入した。ウェハはそのp側
をワックスでガラス円盤にマウントした。 n側上のフォトレジスト中に150μm直径の穴を形成
するだめのマスクは、ウニハラ通って透過した光を観測
するために、赤外顕微鏡を用いてp電極に位置あわせさ
れる。レンズパターンはこれら開口と中心を合わされる
。 レンジをエッチした後、フォトレジストは酸素プラズマ
中で除去され、最終処理工程が続けられる。レンズをフ
ォトエツチングする前に、ある種の領域中のフォトエツ
チングを妨げる表面損傷を除くために、基板を[12S
oIl:30パーセントH2O2: H2O(1: 1
 二10)中で1分間エッチすることが便利であること
がわかっている。 レンズは7−12μmの高さまでエッチされた。これを
達成するために、周囲領域は約10ないし19μmの深
さまでエッチしなければならなかった(全エッチ時間は
、約20ないし40分であった。)これはマイクロフォ
トメータを用いた測定結果と一致した。マイクロフォト
メータはレンズスポットの像中の周囲領域の中心におい
て光強度比0,14を示し、マスクを設計した値0,1
よシは大きかった。像のコントラストがこのように減少
したのは、投影レンズの収差と散乱の結果である。 同じウェハから作ったLEDから、レンズをつけた場合
およびつけない場合、傾斜屈折率ファイバ中に結合され
たパワーを測定した。 結合パワーのこの改善は、実験誤差の範囲内で、これら
LEDについて計算した値と一致した。典型的な場合、
60μmの光スポツト径を用いると、50μm コア径
、0.23 NA i頃斜屈折率ファイバには2ないし
それ以上のパワーが結合された。ワイエルストラセ・レ
ンズを含む池の型のレンズもフォトエッチできる1、そ
のようなレンズについては、ダヴリュ・エヌ・カー(W
、N、 0arr )によシインフラレッド・フィジッ
クス(Infrared Physics )、6゜1
(1966)中に述べられている。これはこれらレンズ
の散乱損失が非常に小さいことを示している。本発明の
方法を用いて、多くの曲の幾何学形状もエッチできる。 そのような幾何学形状には、他の型のレンズ、各種光デ
バイス上の薄膜に用いる光学的平坦面、ファイバまたは
ロッド用結合端が含まれる。加えて、他の型の化合物半
導体もエッチできる。 具体的には、これらにはInGaAs 、 InGaA
sP 。 GaAsおよびGaAIASが含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はHF水溶イ夜中のn形InPのポルタモグラム
を示す図、 第2図は本発明を実施するのに有用な装置の構成図、 第3図は本発明に従い形成されるレンズをゼする発光ダ
イオードアレイ金示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 化合物半導体−、、−==−−−一−−−−−−−−−
−−−−−−−一−−−23電解液 −一−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−一一−−−−−−−−−−
〜−−−−−−・64カソード −−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一−−31フォトマスクー−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−22カムパニー、
インコーポレーテツド 第1頁の続き ■発 明 者 フレデリック・ウィリアム・オスターメ
イヤー・シュニヤ アメリカ合衆国07928ニユージ ヤーシイ・モリス・カザム・リ ヴアー・ロード420

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光学的品質の表面を形成するため、化合物半導体
    の少くとも一部をエツチングする工程から成るレンズの
    表面のような特に平滑な表面を有し、少くとも一つの真
    性まだはn形化合物半導体から成る光デバイスの製作方
    法において、 エツチング方法は電流を化合物半導体0.000115
     / cm以上の導電率を有する電解液およびカソード
    に流し、電解液はフッ化水素酸水溶液から成る電気化学
    フォトエツチング方法であり、該フォトエツチング方法
    は、 電解液中の半導体化合物の価電子帯最大電位と電解液中
    の半導体化合物の伝導帯最小電位間の電位を半導体化合
    物に印加すること、および、 エツチングすべき化合物半導体の表面の一部を価電子帯
    中に正孔を生成するのに十分なエネルギーの光で照射す
    ること、 から成ることを特徴とする光デバイスの製作方法。 2、 前記第1項に記載された方法において、フッ化水
    素酸の濃度範囲は、0.01ないし5モル濃度、好まし
    くは0.5ないし2モル濃度であることを特徴とする光
    デバイスの製作方法。 6、 前記第1項に記載された方法において、化合物半
    導体はGaP、  GaAs、、 Aj?As、MP。 AC8b、  InSb、  InAs、  InP、
      GaInAs。 GaInP、 GaInAsP、 GaA/P及びGa
    InAsから選択されたl−■化合物半導体であること
    を特徴とする光デバイスの製作方法。 4、 前記第1項に記載された方法において、化合物半
    導体ハ、 CdS、 CdSe、Hg Ci d T 
    eがら選択されたII−Vl化合物半導体であることを
    特徴とする光デバイスの製作方法。 5、 前記第1項に記載された方法において、化合物半
    導体はn形In、Pで、SCE基準での電位は−0,5
    ないし+1.2ボルト、好ましくは0.2ないし0.5
    ボルトであることを特徴とする光デバイスの製作方法。 6、 前記第1項に記載された方法において、化合物半
    導体は口形Ga A s で、電位は−0,8ないし1
    .0ボルト、好ましくは−0,4ないし+ 0.4ボル
    トであることを特徴とする光デバイスの製作方法。 Z 前記第1項に記載された方法において、デバイスは
    発光ダイオードで、該エツチング方法は発光ダイオード
    上にレンズを形成するものであることを特徴とする光デ
    バイスの製作方法。 8、 前記オフ環に記載された方法において、エッチさ
    れたレンズは発光ダイオードの基板上にあることを特徴
    とする光デバイスの製作方法。 9、 前記オフ環に記載された方法において、基板はn
    形InPであることを特徴とする光デバイスの製作方法
    。 10、  前記オフ環に記載された方法において、発光
    ダイオード上にレンズを形成するため、J切なを量的光
    強度変化を生ずるようフォトマスクが用いられることを
    特徴とする光デバイスの製作方法。 11  前記第10項に記載された方法において、 フォトマスクは高透過および低透過の交互の項であるこ
    とを特徴とする光デバイスの製作方法。
JP58165354A 1982-09-10 1983-09-09 光デバイスの製作方法 Granted JPS5972141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/416,473 US4415414A (en) 1982-09-10 1982-09-10 Etching of optical surfaces
US416473 1982-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972141A true JPS5972141A (ja) 1984-04-24
JPH0227812B2 JPH0227812B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=23650120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165354A Granted JPS5972141A (ja) 1982-09-10 1983-09-09 光デバイスの製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4415414A (ja)
EP (1) EP0103443B1 (ja)
JP (1) JPS5972141A (ja)
CA (1) CA1232568A (ja)
DE (1) DE3378712D1 (ja)
ES (1) ES8405999A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689125A (en) * 1982-09-10 1987-08-25 American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Labs Fabrication of cleaved semiconductor lasers
US4482443A (en) * 1983-12-30 1984-11-13 At&T Technologies Photoelectrochemical etching of n-type silicon
US4608138A (en) * 1984-02-16 1986-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrolytic method and apparatus
US4559116A (en) * 1984-07-09 1985-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of etching semiconductor electrodes
US4700210A (en) * 1984-11-21 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Asymmetric chip design for LEDS
GB8429701D0 (en) * 1984-11-23 1985-01-03 British Telecomm Integrated optoelectronic devices
US4622114A (en) * 1984-12-20 1986-11-11 At&T Bell Laboratories Process of producing devices with photoelectrochemically produced gratings
US4613417A (en) * 1984-12-28 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Semiconductor etching process
GB2181567B (en) * 1985-07-04 1989-01-11 Plessey Co Plc Infra-red fresnel lenses and methods of fabrication
GB2203892A (en) * 1987-04-24 1988-10-26 Philips Electronic Associated A method of etching a semiconductor body
AU614644B2 (en) * 1988-07-18 1991-09-05 Unisearch Limited Sculpted solar cell structures
US5053106A (en) * 1988-10-12 1991-10-01 Occidental Chemical Corporation Low friction, wear resistant plastic parts
US5250471A (en) * 1988-12-26 1993-10-05 The Furukawa Electric Co. Method for manufacturing compound semiconductor devices including a step where the semiconductor is etched without exposure to light
JPH03270853A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Toyo A Tec Kk 工具折損検知装置
JPH055349U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 三井精機工業株式会社 横型多軸ヘツド用刃具検査装置
US5277769A (en) * 1991-11-27 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Electrochemical thinning of silicon
US5374330A (en) * 1992-04-20 1994-12-20 Texas Instruments Incorporated Anisotropic barium strontium titanate etch
US5238529A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Anisotropic metal oxide etch
US5312516A (en) * 1992-04-20 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Anisotropic tantalum pentoxide etch
US5238530A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Anisotropic titanate etch
US5338415A (en) * 1992-06-22 1994-08-16 The Regents Of The University Of California Method for detection of chemicals by reversible quenching of silicon photoluminescence
US5279702A (en) * 1992-09-30 1994-01-18 Texas Instruments Incorporated Anisotropic liquid phase photochemical copper etch
US5418114A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Texas Instruments Incorporated Anisotropic liquid phase photochemical mercury cadmium telluride etch
US5348627A (en) * 1993-05-12 1994-09-20 Georgia Tech Reserach Corporation Process and system for the photoelectrochemical etching of silicon in an anhydrous environment
AU6938598A (en) * 1997-03-27 1998-10-22 Corning Incorporated Surface figuring of optical surfaces of silicon carbide by photoelectrochemical etching
US6074546A (en) 1997-08-21 2000-06-13 Rodel Holdings, Inc. Method for photoelectrochemical polishing of silicon wafers
US20030057106A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Zhouxin Shen High throughput chemical analysis by improved desorption/ionization on silicon mass spectrometry
US8591716B2 (en) * 2005-08-26 2013-11-26 Panasonic Corporation Process of making a semiconductor optical lens and a semiconductor optical lens fabricated thereby
WO2007061137A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
TWI419356B (zh) * 2008-03-05 2013-12-11 Univ Nat Taiwan 週期性結構之製作方法及發光元件之製作方法
CN103743613B (zh) * 2014-01-20 2015-11-11 厦门大学 一种光学元件刻蚀装置
KR101969401B1 (ko) * 2017-06-05 2019-04-16 아주대학교산학협력단 식각액 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148771A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Ibm Chemical etching method of worked article surface
JPS57141919A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041258A (en) * 1960-06-24 1962-06-26 Thomas V Sikina Method of etching and etching solution for use therewith
US3728236A (en) * 1971-08-05 1973-04-17 Rca Corp Method of making semiconductor devices mounted on a heat sink
GB1448600A (en) * 1973-12-06 1976-09-08 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor etching
US3954523A (en) * 1975-04-14 1976-05-04 International Business Machines Corporation Process for fabricating devices having dielectric isolation utilizing anodic treatment and selective oxidation
US4351706A (en) * 1980-03-27 1982-09-28 International Business Machines Corporation Electrochemically eroding semiconductor device
US4389291A (en) * 1981-06-19 1983-06-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photoelectrochemical processing of InP-type devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148771A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Ibm Chemical etching method of worked article surface
JPS57141919A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232568A (en) 1988-02-09
DE3378712D1 (en) 1989-01-19
ES525515A0 (es) 1984-07-01
EP0103443A3 (en) 1985-01-09
EP0103443A2 (en) 1984-03-21
EP0103443B1 (en) 1988-12-14
JPH0227812B2 (ja) 1990-06-20
ES8405999A1 (es) 1984-07-01
US4415414A (en) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5972141A (ja) 光デバイスの製作方法
US4391683A (en) Mask structures for photoetching procedures
US9583914B2 (en) Semiconductor laser element
JPS60160129A (ja) n形シリコン半導体を含むデバイスの製作方法
JPS5966126A (ja) 半導体デバイスの製作方法
US4613417A (en) Semiconductor etching process
US10115599B2 (en) Spectrally and temporally engineered processing using photoelectrochemistry
JP2015149403A (ja) 半導体レーザモジュール
Liau et al. Gallium phosphide microlenses by mass transport
Liau et al. Large‐numerical‐aperture microlens fabrication by one‐step etching and mass‐transport smoothing
Damilano et al. Top-down fabrication of GaN nano-laser arrays by displacement Talbot lithography and selective area sublimation
JPH01501586A (ja) 半導体構造およびその製造方法
JPS63500826A (ja) 赤外光線レンズとその製造法
US4389291A (en) Photoelectrochemical processing of InP-type devices
RU2460166C1 (ru) Способ получения полупроводниковой наноструктуры
US4576691A (en) Etching optical surfaces on GaAs
Kohl et al. Photoelectrochemical methods for III-V compound semiconductor device processing
EP0108475B1 (en) Fabrication of cleaved semiconductor lasers
Etcheberry et al. Bias‐dependent photoluminescence of InP in aqueous iodine solutions
JPH04111487A (ja) 半導体レーザの製造方法
Fink et al. Photoelectrochemical etching of GaAs/AlGaAS multilayer structures
Udupa Development of photochemical etching and its application in fabrication of integrated reflector metal semiconductor metal photodetectors
JPS6381887A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
Wada et al. InP light emitting diodes on Si substrates integrated with back-surface diffractive lenses
Liau et al. Fabrication of microlenses in compound semiconductors and monolithic integration with diode lasers