JPS5971876A - 感熱印字ヘツド - Google Patents

感熱印字ヘツド

Info

Publication number
JPS5971876A
JPS5971876A JP18216982A JP18216982A JPS5971876A JP S5971876 A JPS5971876 A JP S5971876A JP 18216982 A JP18216982 A JP 18216982A JP 18216982 A JP18216982 A JP 18216982A JP S5971876 A JPS5971876 A JP S5971876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
generating resistor
resistor
heating resistor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18216982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuo Mihara
三原 嘉久雄
Masao Inoue
正夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18216982A priority Critical patent/JPS5971876A/ja
Publication of JPS5971876A publication Critical patent/JPS5971876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明σ> Jfi術分野j 本発明は感熱印字ヘッドに係り、/l?に発熱抵抗体の
面積を変えても同一?1を圧で駆動することが可能な感
熱印字ヘッドに関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般にシリアルプリンタ用ムービングタイプで発熱抵抗
体群が2列ある感熱印字ヘッドの主要部は第1図に示す
ような41q造を有している。
即ちアルミナなどからなる絶縁基板(1)上に厚膜技術
などで形成された感熱印字ヘッドは第1の共通電極(2
,)と、この第1の共通y+i極(2,)からの複数本
の第1のリード線(3,)にそれぞれ接続された小面積
発熱抵抗体(以下不発熱抵抗体という)(他と区別する
ために斜線をほどこしである。以下同様) (41)と
、この不発−21f〜抵抗体群(4,)にそれぞれ接続
された第2のリード線(s+)と、第1の共1((+電
極(2I)に対向するように形成された第2の共通電極
(22)と、この第2の共通室4版(22)からの複数
本の第1のリード線(3,)にそれぞれ接続された大面
積発熱抵抗体(42) (以下大発熱抵抗体という)と
、この大発熱抵抗体(4,)にそれぞれ接続された;1
シ2のリードsh (5,)を主要部とし、両方の第2
のリード線(5+)(52)は接続線(6)により接続
されシリアルプリンタ用ノ・−ビングクイプの感熱印字
ヘッドを(11タノあ!7(いる。
第1図に示すような感熱印字ヘッドにおいては上述の小
発熱抵抗体(4,)と大発熱抵抗体(42)とはそれぞ
れ異なる大きさであり例えば第2図に示すように小発熱
抵抗体(4,)のり一ドf19 (3+)(5+)に接
続される幅を(+))、長さを(a)とし、第3図に示
すように大発熱抵抗体(4,)のり−i゛線(32) 
(52)に接続される幅を(21)) :Fcさを(2
a)とす゛ると両方の発熱抵抗体(41)(4,jの抵
抗値は同じとなる。
このような感熱印字ヘッドを駆動する場合、共通電極(
21)(2,)に印加される直流電源からの雷1圧はパ
ルス波形で印加され、また直流電源の電、圧は定1i、
圧電源を使用し、一定電圧にしである。
然るに、2I¥2(シ1及び第3図に示すような面積1
:4で抵抗値が等しい小発熱抵抗体(4,)と大発熱抵
抗体(4,)に同一電圧で同一パルス波形の電圧を印加
すると、次のような問題点がある。
即ち、感熱印字ヘッドで発熱抵抗体を発熱させ所定温度
にするためにし1、発熱抵抗体のWlrn!当の電力は
ほぼ同一にしなければならず、この電力が異なると発熱
抵抗体は同一温度にならず、例えば温度が低いとこの発
熱抵抗体に接触して設けられる感熱紙を発色させないか
、発色させても極めて薄いものにする。
そのだめ例えば第2図及び第3図に示すような面積1:
4で抵抗値の等しい発熱抵抗体(41)(42)を同一
温度にするためには大発熱抵抗体(42)に対しては小
発熱抵抗体(41)の4倍の成力が必要であり第2の共
通電極(22)に印加する電圧Vはv=J4xwXRと
、第1の共通電極(2,)に比較して高くし、なりれば
ならない。このことは感熱印字ヘッドを駆動する電源が
2個必要であり、感熱印字ヘッドを組み込む装置を高価
にする問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は前述の問題点に鑑みなされたものであり単一電
源で異なる面積の発熱抵抗体をパ((動することが可能
な感熱印字ヘッドを併供することを目的としている。
〔発明の概すt“、1 即ち、オ発明Gヨ共通電極からの複数本の第1のリード
線にそわぞれ規則的に接続された2鍾以上の異なる面積
を有する発熱抵抗体と、これら発熱抵抗体にそれぞ11
接1pされた第2のリード線とを少なくとも具備する感
熱印字ヘッドにおいて、発熱抵抗体の第1のリード線と
第2のリード線間の抵抗値が、発熱抵抗体の面積に反比
例するように発熱抵抗体と、発熱抵抗体に接続される部
位の第1のリード線及び第2のリード線との形状を変化
させたことを特徴とする感熱印字ヘッドであり、実施態
様と1てシリアル又はラインタイプの感熱印字ヘッドあ
ることを特徴とする。
〔発明の実M1:例] 次に本発明の感熱印′r、ヘッドの一実施例を第41図
乃至第6図により活、明する。
即ち本実施1(+1 Ll、従来と回じシリ′アルプリ
ンタ用ムービングタイプで発熱抵抗体群が2列ある感熱
印字ヘッドであり、°アルミリ″などからなる絶縁基板
(11)に厚膜技術などで形成された感熱印字ヘッドは
、第1の共通電極(121)と、この第1の共通電極(
121)からの複数本の第1のリード線(13t)にそ
れぞれ接続された小発熱抵抗体(■41)と、この小発
熱抵抗体(1,4,、)にそれぐれ:l噂続λNれだ第
2のリード線(151)と、第1の共通市4i(j(1
2+)に夕゛・」向するように形成された第2の共通電
極(122)とこの第2の共通電極からの複数本の第1
のリード&l13□)にそれぞれ接続された大発熱抵抗
体(142)と、この大発熱抵抗体(14Jにそれぞれ
接続された第2のリード線(152)を主要部とし、両
方の第2のリードffjB15+)(15,)は接Fi
線(16)により接「tされ、ンリアルプリンタ用ムー
ビングタイプの感熱印字ヘッドを[1り成しているのは
itは従来のものと同様であるが、本実施例においては
、小発熱抵抗体(14+)のリード線(13+) (1
5+)に接続されるt’il(f)′Lの中爪を(B)
、長さを(A)とシフ、大発熱抵抗体(14□)を不発
r・木抵抗体(14,)の4倍の面積とするとj:(”
、 (i図に示すようにこの大発熱抵抗体(142)を
2個の発熱抵抗体:)モ子(14za) (142b)
に等分割し、この2個の発熱P(抗体素子(1428)
 (]、4.21) )のリード線(tS、)(ts、
)に接続される部位のllX’:を(zx、n)、[%
さを(A、)としたことを特徴としでいる。このような
4?I造に1゛るためには第6図のように第1のリード
線(132)の両側に細り(1,32J(132b)を
延在させ、第2のリード線(15,)の中央から細線(
15,a)を延在させこの細線(13,a)と細線(1
5ta)、#III線(15,)と細線(132b)間
に発熱抵抗体素子(x4ta)(14th)を接続する
ようになされている。
次に2個の発熱抵抗体(i4t、A)(i4tb)に分
割して第6図のよりにリード線(13,)(15,)l
[K接続した時の効果を説明する。
即ち、第5図で小発熱抵抗体(141)の長さを(A)
、幅を(B)とするとこの小発熱抵抗体(141)の抵
抗値(nl)は””t’Hで表わされる。ここでρは固
有抵抗征ぎ、tは膜厚である。これに対(7第6図に示
した大発熱抵抗体(14t)のtILぞれの発熱抵抗体
素子(142a)(14th)の抵抗値を」、1/21
1.となる。即ち大発熱抵抗体(142)といでは1/
4Rになる。従って小発熱抵抗体(141)大発熱抵抗
体(14,)にそれぞれ共通電極(121X122)か
ら同一電圧を印加した待合、大発熱抵抗体素子(142
a)(142b)にはそれぞれ小発熱抵抗体(141)
に入力される電力の2倍大発熱抵抗体(142)として
は4 (ffの電力が入ることになり、小発熱抵抗体(
141)も、ξ−の小発熱抵抗体(14+)の2倍の面
積を有する発熱抵抗体素子(142a)、及び(14y
b)も士だ大発熱抵抗体(14,)としても感熱力し 紙へ印字可能な加熱状態にすることが可芦となる。
更に大発熱抵抗体(142)として[車用する場合、即
ち1¥6図のような状態では細線(1,518)の幅を
あまシ広くするとπIIn (152,)を庁む大発熱
抵抗体(142)が犬きくなシ、また逆に細すぎると細
線(15,a)ばかりでなく (132a)(13th
)もJ■(抗となシ均一な温11(分布とならない。実
験によれば細線(15,a)の幅は10〜30μフnが
適当であった。
前記実極例では大発熱抵抗体(142)を小発熱抵抗体
(141)の2倍の面積を有する発熱抵抗体系子(L4
2a)及び(14tb)から形成し/jがこれに限定さ
れるものではなく1.51Aや3倍など一般にn倍にし
でも良いがいずれの場合でも発熱抵抗体の抵抗イjf*
を光rノル抵抗体の面積に反比例させるように発熱抵抗
体と、この発熱抵抗体に接続させる部位の第1のIJ 
−1’線と第2のリード線の形状を変化させることが条
件となってくる。
次に本発明の他の実施例を第7図によシ説明する。図中
前の実施例と同一符号は同一部分を示し特に説明しない
即ち本実施例は同−共、通■1極(2りに第1のリード
線(13t小発熱抵抗体(141)、帛2のリード線(
15,)からなる感熱印字ヘッドと第1のリード、憚(
130大発熱抵抗体(14,)・ずル2のリード線(t
S、)からなる感熱印字ベッドを両方の発熱抵抗体(1
41)と(14りが11ハ回−列に配設されたf”r 
副ラインプリンタの場合を示している。
前vli Lだ実施例は小発熱抵抗体(141)大発熱
抵抗(、k (14,)に標準のパルス幅の電圧を印加
し7だ時について説明L7だがノクルス幅が異なる場合
はこのパルスll’f+s及びパルス周期を考j、・:
1ノ、しで多少設言1変更をイ1なう必要があることは
通常の感熱印字ヘッドと同様である。
〔発明の効果J 上述のように本発明によれば同一感熱ヘッド内に2種以
上の異なる面積を有する発熱抵抗体があっても同一電源
電圧で駆動できる1、このため装置1ガに組み込む時に
も電源が安価になり、かり回路的にも簡単にできるので
装4j、Lを安価にできる。2種以上の異なる面積を有
する発熱抵抗体を別々のパルス条件で駆動する場合でも
同−tl+: 諒電圧一つで駆動することがOJ能であ
るなどの効果がありその工業的両値は大である。
【図面の簡単な説明】
゛第1図乃至第3図は従来の感熱印字ヘッドの一例を示
す図であり、第1図は平面図、第2図は小発熱抵抗体近
傍の説明図、第3図は大発熱抵抗体近傍の説明図、第4
図乃至第6図は本発明の感熱印字ヘッドの一実施例を示
すト41であシ、第4図は平面図、第5図は小発熱抵抗
体近傍の説明lN1第6図は大発熱抵抗体近傍の説明は
1、第7図は本発明の感熱印字ヘッドの他の実施例の要
部説明1・ご1である0 1、II・絶縁基板 21.22.121.12z、22・・共通Nt極31
.32.131.132  ・・第lのリード線4+、
14+  小面積発熱抵抗体 42、14.  ・大面積発熱抵抗体 51+ 52+ 151+ 152  ・・・第2のリ
ード線142a、 142b  発熱抵抗体素子代理人
 弁理士 井 上 −男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1個の共通電極からの複数本の第1の!
    7−F線にそれぞれ規則的に接続された2種以上の異な
    る面し1tを有する発熱抵抗体と、これら発熱抵抗体に
    それぞれ接続された第2のリード線とを少くとも其備す
    る感熱印字ヘッドにおいで、前記発熱抵抗体の前記第1
    のリード線と第2のリード線間の抵抗値が前記発熱抵抗
    体の面積に反比例するように前記発1jj3抵抗体と、
    この発熱抵抗体に接糾)される部位の前記第1のリード
    線及び前記第2のリードiT’I!との形状を変化さす
    たことを特徴とする感%日−11字ヘッド。 (’a  Wメ°ノシ印字ヘッドがシリアルタイプまた
    Cよラインタイプ用であることを特徴とする特許請求の
    範囲jlE I JJ+記載の感熱印字ヘッド。
JP18216982A 1982-10-19 1982-10-19 感熱印字ヘツド Pending JPS5971876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216982A JPS5971876A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 感熱印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216982A JPS5971876A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 感熱印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971876A true JPS5971876A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16113548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18216982A Pending JPS5971876A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 感熱印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105648A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Fujitsu Ltd 印字ヘツド電源制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105648A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Fujitsu Ltd 印字ヘツド電源制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449033A (en) Thermal print head temperature sensing and control
JPS5971876A (ja) 感熱印字ヘツド
JPS55124674A (en) Driver for thermosensitive recording head
JPS5867474A (ja) サ−マルヘッドの製造方法
JPH0239955A (ja) サーマルヘツド
JPS61164854A (ja) サ−マルヘツド
JPS62286760A (ja) サ−マルヘツド
JP2929649B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS5485042A (en) Heat sensitive head
JPS6248594B2 (ja)
JPS5863474A (ja) サ−マルプリンタの発熱ヘツド
JPS6292864A (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPS6446242U (ja)
JP2001162849A (ja) サーマルヘッド
JPS60171173A (ja) サ−マルヘツド
JP2614248B2 (ja) サーマル・ヘッド
JPS5889385A (ja) 感熱記録装置
JPS61171365A (ja) サ−マルヘツド
JPS61293871A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPS6157358A (ja) サ−マルヘツド
JPS63139755A (ja) サ−マルヘツド
JPS61112659A (ja) サ−マルヘツド
KR940006775A (ko) 시리얼 감열 기록소자
JPH0331588B2 (ja)
JPH023713B2 (ja)