JPH0331588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331588B2
JPH0331588B2 JP12735981A JP12735981A JPH0331588B2 JP H0331588 B2 JPH0331588 B2 JP H0331588B2 JP 12735981 A JP12735981 A JP 12735981A JP 12735981 A JP12735981 A JP 12735981A JP H0331588 B2 JPH0331588 B2 JP H0331588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
conductive wires
heating
heat generating
conducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12735981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829684A (ja
Inventor
Hideo Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12735981A priority Critical patent/JPS5829684A/ja
Publication of JPS5829684A publication Critical patent/JPS5829684A/ja
Publication of JPH0331588B2 publication Critical patent/JPH0331588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリンタ装置に内蔵されるサーマル
プリンタヘツドに関する。
(従来の技術) 従来、サーマルヘツドにおいて、プリントしよ
うとする文字、図形を鮮明にするためには発熱体
のドツト密度を高くすればよいことが知られてい
る。一方、ドツト密度を高めること、これに比例
して発熱体に通電するための導線の数が多くなる
ため、前記導線の間隔が狭くなり、導線間で短絡
が生じたり、加工上の困難性から生産性が悪くな
るなどの問題がある。
そこで、(イ)ドツト密度を高めながら、前記短絡
を防止でき生産性も低下しないように、導線間の
間隔をできるだけ大きく確保できるサーマルヘツ
ド構造として、実開昭54−137352号公報、特開昭
58−5279号公報、特開昭57−107864号公報などが
知られている。これらは、基板上に発熱体を2列
に設けるとともに、前記発熱体には、これに通電
するための導線を複数設け、この導線は、前記列
形成同一面上で形成され、それぞれ接続した発熱
体列の導線ごとに前記列形成方向と直交する方向
で、かつ列ごとで異なる方向に導出し、他方の発
熱体に交差しないように接続されたものが知られ
ている。
また、(ロ)特開昭54−21854号公報には、多数導
線が形成される基板上に、如何にして、前記複数
の導線と接続する駆動回路素子を設けるためのス
ペースを確保するかの課題が提起されており、こ
の課題を達成するため、前記導線群と駆動回路素
子との間に絶縁層を介在することが提案されてい
る。
さらに(ハ)特開昭54−44928号公報には複数の印
字ドツトを適宜数に分けて2列に構成し、各列の
ドツトは他の列の印字ドツトとその幅方向cm2で重
ならないように1ドツトおきに設けたものが開示
されている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、上述した(イ)に示す従来技術では、適
当な導線間の間隔を確保しながらドツト密度を高
くすることができるが、前記基板から外部の発熱
制御手段に接続すべき導線の数が全体で多くな
り、その結果、基板から外部の発熱制御手段とを
電気的に接続するために複雑な配線を施した大型
フレキシブル接続配線基板が必要になり、ヘツド
可動する方式のサーマルプリントヘツドでは可動
抵抗が増大し可動動力に大型の動力原が必要にな
り、プリント装置全体が大型化するなどの欠点が
ある。しかも、2列の発熱抵抗体の間に共通電極
用の導線を介在するものであるから、2列の発熱
抵抗体の間隔が大きくなり、このため高密度ドツ
ト印字において、印字すべき被印刷物が両抵抗間
を移動する間に微妙にでも被印刷物の位置ズレが
生じたときに印字むらが生じるという問題があ
る。
また、上記従来(ロ)のものでは、絶縁層を介在す
ることによつて、ある程度の導線の複雑化に対応
できるものの、抵抗体を2列にしてさらにドツト
密度を上げる場合には、十分対応しきれなかつ
た。
さらに、(ハ)のものでは、2列に設けられた印字
ドツトが他の列のドツトと幅方向で重ならないよ
うに1ドツトおきに設けてあるから、各ドツトの
発熱温度分布は通電リードに挾まれる発熱体の中
央部分で高温でリードに近づくにつれ低温とな
り、例えば全ての印字ドツトを発熱させドツト列
に沿つた方向に被印刷物に対し直線を引く場合、
各ドツト間の境界部分でで印字むらとなる問題が
ある。
また、この(ハ)は共通導線を2列の印字ドツト間
に介在するものであるから、(イ)と同様に印字むら
となる問題がある。
本発明は上記従来の問題をことごとく解消しつ
つ、同一基板上において、プリンタヘツドの厚み
も厚くすることなく構造簡単で極めて高密度ドツ
トを可能とするプリンタヘツドを得供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解消するため、この発明は次のよう
な技術的手段を採つている。
基板の表面に直線上で一連に形成され、かつ被
印刷物の移送方向に対し垂直方向であつて、互い
に平行かつ一定間隔を有する一対の発熱抵抗体
と、前記発熱抵抗体を区画するように前記発熱抵
抗体の幅方向を横切り、該横切り箇所は他の発熱
抵抗体のものと同一直線上に位置しないようにず
らして配置され、かつ両発熱抵抗体を同時に横切
らないように互いに反対方向に導出される複数の
導線と、前記発熱抵抗体を横切る導線間に形成さ
れる複数の発熱領域部と、前記導線の先端に接続
されるコモン導線と、同じく前記導線の先端に接
続され、前記発熱領域部を選択的に発熱制御する
駆動回路素子とからなり、前記導線の先端は、前
記コモン導線と前記駆動回路素子とに交互に接続
され、さらに、コモン導線は、それぞれ別々に電
源と接続される第1コモン導線と第2コモン導線
とからなり、第1コモン導線は第2コモン導線は
交互に前記導線の先端にダイオードを介して接続
されており、前記駆動回路素子内にはシフトレジ
スタを内蔵してあるものである。
前記発熱抵抗体を導線に横切らせる際、導線は
発熱抵抗体形成長手方向に対し、垂直に横切つて
設けるのが好ましい。
前記ダイオードは半導体整流素子に限らず公知
の整流回路でもよい。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図
A、第2図B、第2図Cに沿つて以下に説明す
る。
Aは基板であつて、この基板Aにはその基板A
表面に直線状で一連に発熱抵抗体1,2が形成さ
れている。
前記発熱抵抗体1,2は互いに平行かつ一定間
隔dを有し、被記録対象物の移送方向に対し垂直
に並設されている。前記一定間隔dは、後述する
理由により狭く構成する方が好ましいのは勿論で
ある。
前記発熱抵抗体1および2には、当該発熱抵抗
体1,2の幅方向を区画して横切る複数の導線
3,3および3・3および4……4を設けてあ
る。
前記発熱抵抗体1および2からそれぞれ導出さ
れる導線3……3および4……4は、互いに上下
同一直線上に位置しないよう、その幅方向に、導
線3……3および4……4の間隔の1/2ピツチず
つ位置をずらして設けている(第1図、第2図C
参照)。しかも、前記導線3……3,4……4は、
前記発熱抵抗体1,2の両方を一度に横切らない
ように互いに反対方向(第1図、第2図Cにおい
て、導線3は上方向、導線4は下方向)に導出し
てある。
前記導線3……3の導線3a……3aには、後
述するダイオード回路素子21の逆流防止用のダ
イオード5……5が接続される一方、他の導線3
……3の導線3b……3bには、後述する駆動回
路素子23に含まれるトランジスタ6……6がそ
れぞれ接続されている。前記ダイオード5……5
のような半導体整流素子に限らず公知の整流回路
でもよいのは勿論である。
前記導線4……4は、前記導線3……3と同様
に導線3a……3aに相当する導線4a……4
a、導線3b……3bに相当する導線4b……4
bがダイオード15………15およびトランジス
タ16……16にそれぞれ接続されている。
前記ダイオード5……5および15……15
は、ひとつおきに第1コモン導線の端子であるコ
モン端子7および17にそれぞれ一括して接続さ
れる一方、残りのダイオード5……5および15
……15も第2コモン導線の端子であるコモン端
子8および18に一括して接続されている。この
ように一連の発熱抵抗体1,2に対して互いに独
立して通電される2つのコモン端子7,8または
17,18に導線3……3または4……4を接続
するように構成すれば、後述する駆動回路素子2
3,24のトランジスタ6……6,16……16
にそれぞれ接続する導線3bまたは4bと、前記
導線3aまたは4aとの間で良好かつ選択的な発
熱を得ることができる。そして、隣り合う導線3
aと3bおよび4bの間の抵抗部分が発熱領域部
S(1ドツト)となる。
23,24は駆動回路素子であつて、この駆動
回路素子23,24は発熱抵抗体1,2を挾みそ
れぞれ中間配線板25,26を介して基板A上に
配設してある(第2図A、第2図B参照)。この
駆動回路素子23および24には、前述したトラ
ンジスタ6……6および16……16と、シフト
レジスタ10または20をそれぞれ内蔵してあ
る。
前記トランジスタ6……6および16……16
の各ベースはシフトレジスタ10および20にそ
れぞれ接続されている。
さらに、前記中間配線板25,26上、駆動回
路23,24と発熱抵抗体1,2との間には、前
述したダイオード5……5または15……15か
らなるダイオード回路21および22がそれぞれ
設けられている(第1図および第2図A、第2図
B参照)。
なお、前記ダイオード回路素子21、駆動回路
素子23、およびダイオード回路素子22、駆動
回路素子24をそれぞれ中間配線板25および2
6上に設置する際、前記各導線3……3,4……
4は各中間配線板25,26上に予め形成した
Cμ箔等よりなる配線を介して各回路素子21,
22,23,24に導通接続されている。
前記ダイオード回路素子21,22および駆動
回路素子23,24は抵抗体1,2の長手方向に
対して直交する方向に沿つて分配設置してあり、
これによれば抵抗体の発熱領域部S(ドツト)が
高密度であるとき、各回路の集積密度が高くなく
とも各回路を配列することができるようになつて
都合がよい(第1図、第2図A、第2図B参照)。
以上の構成によると、たとえば、“1”なる内
容がシフトレジスタ10または20にレジスタさ
れたセクシヨンにベースが連なるトランジスタ6
または16はオンとされ、“0”なる内容がシフト
レジスタ10または20にレジスタされたセクシ
ヨンにベースが連なるトランジスタ6または16
はオフとされる。したがつて、シフトレジスタ1
0または20のレジスタ内容により各トランジス
タを選択的にオンオフ制御できる。ここで端子7
または17を発熱用の直流電源の正極に、また端
子9または19を同電源の負極に接続すれば端子
7または17にダイオード5または15を介して
接続される導線3aまたは4aとによつて区画さ
れている発熱領域部S(ドツト)が発熱されるよ
うになる。一方、端子8または18を前記電源の
正極に、端子9または19を同じく負極に接続す
れば、端子8または18にダイオード5または1
5を介して接続される導線3aまたは41aと、
オンされたトランジスタ6または16に連なる導
線3aまたは4aとによつて区画された発熱領域
部S(ドツト)が発熱する。以上のように、端子
7と8または17と18とを前記電源の正極に切
り替えて接続するようにすれば抵抗体1または2
の全ての発熱領域部S(ドツト)についてトラン
ジスタのオンオフに基づき選択的に発熱させるこ
とができるようになる。
すなわち、今、第1図の発熱領域部Sのうちの
ドツトS1を発熱する場合を例にとつて、さらに
詳しく説明すると、トランジスタ10aを“0”、
レジスタ10bを“”、レジスタ10cを“0”
とし、端子9を“0V”(GND)とする一方、端
子7を一定時間正極電位に保持することにより、
電流は端子7→ダイオード5c→ドツトS1→ト
ランジスタ6b→端子9と流れドツトS1が発熱
ドツト形成される。
また、発熱領域部SのうちのドツトS2を発熱
させたいときには、レジスタ10aを“0”、レ
ジスタ10bを“1”、レジスタ10cを“0”
とし、端子を“0V”(GND)とする一方、端子
8を一定時間正極電位にすることにより、電流は
端子8→ダイオード5b→ドツトS2→トランジ
スタ6b→端子9に流れS2が発熱ドツト形成さ
れる。
以上のように、ドツトS1、ドツトS2は発熱
ドツト形成されるが、サーマルヘツドにおいて任
意の像を描くには発熱領域部Sを連続的、非連続
的に任意に選択発熱ドツト形成できることが必要
であり、これを本実施例では一つの発熱抵抗体に
対し、2つの正極電位に接続される端子を有する
ことにより可能としている。
すなわち、発熱領域部Sを非連続的に発熱ドツ
ト形成させる際、例えば第1図におけるドツトS
1,S2,S3のうち、ドツトS1とS3を発熱
ドツト形成し、ドツトS2をドツト形成しない場
合には、前述の端子7と端子8とを同時に正極電
位とすると、ドツトS1,S2,S3が全て発熱
ドツト形成されるので、端子7と端子8は別々の
タイミングで正極電位とすれば、隣合うドツトで
あつても別々に発熱ドツト形成できるから、ドツ
トSを連続的、非連続的に任意に選択発熱ドツト
形成できて、任意の像を極めて高密度ドツトで描
くことができ鮮明な画像で印字できる。
さらに、例えば記録紙上に2.5ドツト分に相当
する長さだけプリントしたいとする。このために
は、抵抗体1のドツトS1,S2によつて最初に
記録紙に記録し、続いて前記したように記録紙を
距離dだけ移送させ、ドツトS1,S2によつて
記録された記録部分に抵抗体2の発熱領域部Sの
ドツトS11によつて記録する。このときドツト
S2による記録部分とドツトS11による記録部
分とが一部重なり合うが、この記録紙の移送にと
もなうプリントによつて、記録紙には2.5ドツト
分布に相当するプリントが実施されたことにな
る。即ち、抵抗体のドツト密度に対して2倍の密
度でプリントされたことになるのである。
この場合、各抵抗体のドツトの選択はシフトレ
ジスタ10,20のレジスタ内容及び端子7,
8,17,18の選択によつて可能であることは
前述したとおりである。又、前述の例において抵
抗体2による印刷は記録紙の移送に同期して行う
必要のあることはいうまでもない。記録紙がプラ
テンに沿つて移送される場合、そのプラテンがロ
ーラであるときは、一本のローラで両抵抗体がと
もに圧接できるようにすることが望ましいので、
両抵抗体1,2のピツチdは極力狭いのがよい。
具体的にはピツチdは0.3〜0.5mmが適当である。
なお、この発明と同じ目的を達成する他の手段
として抵抗体を一列のみとし、一回のプリントの
あとにヘツドを抵抗体の長手方向に沿つて0.5ド
ツトに相当する距離だけ移動させて再びプリント
するようにすることが考えられるが、この方式で
はヘツドを移動させなければならず、実際には次
の行のプリントのためにヘツドを最初の位置にも
どすので、結局ヘツドを繰返し往復移動させなけ
ればならないことになる。しかもこの往復移動に
同期してプリント動作を実施すればよいのである
から、構成並びに制御は極めて容易である。
(発明の効果) 本発明は前述した構成を採ることにより、以下
のような効果を奏する。
基板の表面に直線上で一連に形成され、かつ被
印刷物の移送方向に対し垂直方向であつて、互い
に平行かつ一定間隔を有する一対の発熱抵抗体
と、前記発熱抵抗体を区画するように前記発熱抵
抗体の幅方向を横切り、該横切り箇所が他の発熱
抵抗体の横切り箇所と同一直線上に位置しないよ
うにずらして配置され、かつ両発熱抵抗体を同時
に横切らないように互いに反対方向に導出される
複数の導線と、 前記発熱抵抗体を横切る導線間に形成される複
数の発熱領域部と、 前記導線の先端に接続されるコモン導線と、 同じく前記導線の先端に接続され、前記発熱領
域部を選択的に発熱制御する駆動回路素子とから
なり、 前記導線の先端は、前記コモン導線と前記駆動
回路素子とに交互に接続され、 さらに、コモン導線は、それぞれ別々に電源と
接続される第1コモン導線と第2コモン導線とか
らなり、第1コモン導線と第2コモン導線は交互
に前記導線の先端にダイオードを介して接続され
ており、 前記駆動回路素子内にはシフトレジスタを内蔵
してあるから、 (1) 前記一対の発熱体は、その区画した発熱領域
が被印刷物の移動方向に対し互いに共有部分を
有するから、印字むらが解消できる。
(2) また、一般に抵抗体の長手方向、即ちヘツド
基板の横サイズはプリンターの幅寸法との関係
で、所定の幅に制限されるが、制限されにくい
抵抗体の幅方向のスペースを利用する上記構成
で、高密度ドツトを達成しつつ、例えば可動ヘ
ツドの場合でも外部と接続するフレキシブル基
板を大型化したり、特に回路配線上に絶縁層を
介在する製造行程を付加摺ることなく、一対で
一連の抵抗体に必要なダイオードと駆動回路素
子と導線とを抵抗体の幅方向に対照に配設する
極めて簡単な構成で提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2
図Aは第1図の構成例示す平面図、第2図Bは第
2図Aの部分拡大斜視図、第2図Cは第2図Bの
B部分の拡大部分平面図である。 A……基板、1,2……発熱抵抗体、3,4…
…導線、5,15……ダイオード、6,16……
シフトレジスタ、23……駆動回路素子、S……
発熱領域部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板の表面に直線上で一連に形成され、かつ
    被印刷物の移送方向に対し垂直方向であつて、互
    いに平行かつ一定間隔を有する一対の発熱抵抗体
    と、前記発熱抵抗体を区画するように前記発熱抵
    抗体の幅方向を横切り、該横切り箇所が他の発熱
    抵抗体の横切り箇所と同一直線上に位置しないよ
    うにずらして配置され、かつ両発熱抵抗体を同時
    に横切らないように互いに反対方向に導出される
    複数の導線と、 前記発熱抵抗体を横切る導線間に形成される複
    数の発熱領域部と、 前記導線の先端に接続されるコモン導線と、 同じく前記導線の先端に接続され、前記発熱領
    域部を選択的に発熱制御する駆動回路素子とから
    なり、 前記導線の先端は、前記コモン導線と前記駆動
    回路素子とに交互に接続され、 さらに、コモン導線は、それぞれ別々に電源と
    接続される第1コモン導線と第2コモン導線とか
    らなり、第1コモン導線と第2コモン導線は交互
    に前記導線の先端にダイオードを介して接続され
    ており、 前記駆動回路素子内にはシフトレジスタを内蔵
    してあることを特徴とするサーマルプリンタヘツ
    ド。
JP12735981A 1981-08-13 1981-08-13 サ−マルプリンタヘツド Granted JPS5829684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735981A JPS5829684A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 サ−マルプリンタヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735981A JPS5829684A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 サ−マルプリンタヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829684A JPS5829684A (ja) 1983-02-21
JPH0331588B2 true JPH0331588B2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=14957992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12735981A Granted JPS5829684A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 サ−マルプリンタヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413491B1 (ko) * 2012-12-13 2014-08-06 코오롱환경서비스주식회사 전자기파 및 방사능 차폐용 도어

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829685A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Mitani Denshi Kogyo Kk サ−マルヘッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413491B1 (ko) * 2012-12-13 2014-08-06 코오롱환경서비스주식회사 전자기파 및 방사능 차폐용 도어

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829684A (ja) 1983-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506272A (en) Thermal printing head
JPS60219075A (ja) サ−マルヘツド
JPH0331588B2 (ja)
JP3794105B2 (ja) サーマルヘッド
US4595934A (en) Thermal recording head
US4450342A (en) Thermal print head
JPS61164854A (ja) サ−マルヘツド
JP3098362B2 (ja) サーマルヘッド
JPS62286760A (ja) サ−マルヘツド
JPS5820472A (ja) サ−マルヘツド
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JP2510850B2 (ja) 厚膜サ−マルプリントヘツド
JPH088829Y2 (ja) サーマルヘッド
JPS5829683A (ja) サ−マルプリンタヘツド
JPH08258311A (ja) サーマルヘッド
JPS59140079A (ja) サ−マルヘツド
JPH054365A (ja) サーマルプリントヘツドおよび熱転写プリンタ
JPH04250074A (ja) サーマルヘッド
JPS6233653A (ja) サ−マルヘツド
JPS63254063A (ja) 階調記録方法
JPS6157358A (ja) サ−マルヘツド
JPS6369664A (ja) シリアル型熱印字ヘツド
JPH02107456A (ja) 複合感熱ヘッド及び感熱転写装置
JPS623967A (ja) サ−マルヘツド
JPS5942979A (ja) サ−マルヘツド