JPS597080B2 - フロ−ト式トラツプ - Google Patents

フロ−ト式トラツプ

Info

Publication number
JPS597080B2
JPS597080B2 JP7464376A JP7464376A JPS597080B2 JP S597080 B2 JPS597080 B2 JP S597080B2 JP 7464376 A JP7464376 A JP 7464376A JP 7464376 A JP7464376 A JP 7464376A JP S597080 B2 JPS597080 B2 JP S597080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
back pressure
condensate
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7464376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53434A (en
Inventor
敏則 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP7464376A priority Critical patent/JPS597080B2/ja
Publication of JPS53434A publication Critical patent/JPS53434A/ja
Publication of JPS597080B2 publication Critical patent/JPS597080B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフロート式トラップに関する。
従来、′フロート式トラップに於いては、開弁に要する
力を弁口面積と入口・出口の差圧とから決定されていた
また、製作可能なフロートの大きさには限界があるので
、大きな弁口面積を開弁ずるためには、フロートに作用
する浮力を拡大するレバー機構等、あるいは複座弁式や
パイロット弁式の弁機構等複雑で故障の多い機構を要す
る。
本発明は上記事情に鑑みて、簡単な構造で大きな弁口面
積を開弁できるフロート式トラップの提供を目的とする
上記目的は、入口及び弁口を通して出口が連通ずる復水
溜り室を設け、該復水溜り室内にフロートを配し、該フ
ロートの変位で弁口を開閉せしめるフロート式トラップ
に於いて、出口側に背圧調節弁を配し弁口と連通した背
圧室を形成し、入口側の復水を背圧室内に導入する補助
トラップを設けて成るフロート式トラップによって達成
できる。
上記構造のフロート式トラップの特徴とするところは、
補助トラップの復水排出作用によって背圧室の圧力を高
め、弁口を入口側圧力と背圧室圧力との差圧によって開
弁せしめるようにし、小さな開弁力で大きな弁口面積を
開閉できるようにしたところにある。
ここに於いて本発明の対象とするフロート式トラップは
、流体の比重差に基づく浮力によってフロートを浮上・
降下せしめ、該浮力によって弁口を開閉するもので、開
放フロート、密閉フロートを用いたものを問わず、また
単座弁、複座弁、パイロット弁等の弁機構や、レバー等
の拡大機構を用いたものであっても良い。
更に背圧調節弁としては、弾性体の弾性力を利用して圧
力を調節するものや、絞り弁等の開弁面積の調節によっ
て圧力調節を行うものがある。
また上記背圧調節弁は、トラップ内に内装するものであ
っても、トラップの出口側に別途取付けるものであって
も良い。
更にまた補助トラップとしては、従来使用されている如
何なる型式のものでも良い。
以下、図示の実施例に基づいて詳説する。
第1図に於いて、1は本体で、上蓋2をボルト・ナット
等の締付手段(図示せず)によって固着し、筐体を形成
する。
3はガスケットである。4は上記筐体内に形成された復
水溜り室で、入口5が連通する。
6は入口5と復水溜り室4との間に設けられた隔壁で、
7は気孔である。
8は復水溜り室4の下側部に突設された弁座で弁口9を
形成する。
10は弁口9と連通した背圧室で、背圧調節弁11によ
り、出口12と分離される。
第3図は背圧調節弁の一例を示す。
第3図に於いて、21は弁筐体で、入口22、出口23
、該入口22と出口23とを分割する隔壁24とを有す
る。
25は隔壁24に設けられた弁口で、26は出口23側
より弁口25方向にバネ27で付勢された弁体である。
28はバネ受け、29はバネ27の弾性力を調節するス
ピンドルである。
ここに於いて、第3図の背圧調節弁はスピンドル29の
螺子操作により弾性力を調節し、入口22側圧力が所定
以上になったときのみ開弁ずる。
第2図は第1図の実施例の平面図を示す。
図に於いて、13は入口5と背圧室10とを連結するバ
イパス通路で、14,15はバイパス通路13の入口5
、出口10の開口部である。
16はバイパス通路13の途中に設けられた補助トラッ
プである。
17は復水溜り室4内に自由状態で配されたフロートで
、上記弁座8に直接離着座し、弁口9を開閉する。
18はフロート座である。ここに於いて弁口9の面積は
、入口5側圧力と背圧室10圧力との差圧が所定以下に
なったとき開弁ずるような面積に設定される。
以下、図示の実施例に基づいて詳説する。
入口5から復水溜り室4内に流入する復水が少ない場合
、補助トラップ16は作動せず、フロート17は実線で
示す閉弁状態にある。
入口5から流入する復水溜り室4内の液位が上昇上し開
口14が液位下になると、バイパス通路13を通して補
助トラップ16に復水が達し、補助トラップ16が作動
して背圧室10内に復水を排出して行く。
この時背圧調節弁11は閉弁状態にある。
背圧室10内の圧力が補助トラップ10から排出された
復水により昇圧され、入口5側圧力と背圧室10側圧力
との差圧が所定以下になると、フロート17は該フロー
ト17に作用する浮力によって弁座8から離座し、弁口
9を開いて二点鎖線で示す如く浮上する。
ここに於いて、弁口9から排出される復水により、背圧
室10の圧力は更に昇圧され、背圧調節弁11の開弁設
定圧力以上になると該背圧調節弁11は開弁し、復水は
出口12側へ排出されて行く。
復水溜り室4内の液位が低下し、開口14以下になると
補助トラップ16は閉弁し、更に液位が低下するとフロ
ート17は弁口9に吸着され、弁座8に着座して閉弁す
る。
以下、復水溜り室4内に流入する復水量に応じ同様な作
用を繰り返し、復水を排出する。
以上の如く本発明によれば、背圧調節弁により出口から
分離された背圧室と入口との差圧に基づいて弁口を開閉
できるので、従来の入口・出口の差圧に基づいて開閉作
用を行うものに比べ、大きな弁口面積を開閉することが
可能となり、構造が簡単で多量の復水を排出できるフロ
ート式トラップを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のフロート式トラップの断面図を示し、
第2図はその平面図、第3図は背圧調節弁の一例を示す
b 1は本体、2は上蓋、4は復水溜り室、5は入口、8は
弁座、9は弁口、10は背圧室、11は背圧調節弁、1
2は出口、13はバイパス通路、14,15は開口、1
6は補助トラップ、17はフロートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人口及び弁口を通して出口が連通ずる復水溜り室を
    設け、該復水溜り室内にフロートを配し、該フロートの
    変位によって弁口を開閉せしめるフロート式トラップに
    於いて、出口側に背圧調節弁を配し弁口と連通した背圧
    室を形成し、該背圧室内に入口側の復水を導入する補助
    トラップを設けて成るフロート式トラップ。
JP7464376A 1976-06-23 1976-06-23 フロ−ト式トラツプ Expired JPS597080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7464376A JPS597080B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 フロ−ト式トラツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7464376A JPS597080B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 フロ−ト式トラツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53434A JPS53434A (en) 1978-01-06
JPS597080B2 true JPS597080B2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=13553092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7464376A Expired JPS597080B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 フロ−ト式トラツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597080B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155344A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Hikari Hodou Kk Manufacture of adhesive asphalt belt
JPS5590439U (ja) * 1978-12-20 1980-06-23
JPS5824853Y2 (ja) * 1979-04-20 1983-05-27 岡田紙業株式会社 連続包装袋体
JPS616127Y2 (ja) * 1980-10-14 1986-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53434A (en) 1978-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274622A (ja) 燃料タンクの燃料遮断弁装置
JPS597080B2 (ja) フロ−ト式トラツプ
JPH04365624A (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
US3593740A (en) Carburetor float bowl fuel inlet valve
JPH0637274Y2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JPS6029040B2 (ja) フロ−ト式トラツプ
JPH1182885A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPS60600B2 (ja) フロ−ト式トラツプ
JPS597079B2 (ja) フロ−ト式トラツプ
US3120372A (en) Pilot-operated diaphragm valve
US673250A (en) Compound steam-trap.
JP2722747B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断弁装置
JP2562905Y2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH0637275Y2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JPS6056956B2 (ja) フロ−ト式スチ−ムトラツプ
JPS6128960Y2 (ja)
EP0081517A1 (en) Valves
JPS60598B2 (ja) エアトラツプ
JPH04185534A (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JPH039599Y2 (ja)
JPS6023729A (ja) 給湯器
US564249A (en) Ball-cock
US1173373A (en) Trap.
SU949278A1 (ru) Клапан
JPS586103B2 (ja) 開閉弁装置