JPS5970721A - 厚肉強靭鋼の製造方法 - Google Patents

厚肉強靭鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS5970721A
JPS5970721A JP18141282A JP18141282A JPS5970721A JP S5970721 A JPS5970721 A JP S5970721A JP 18141282 A JP18141282 A JP 18141282A JP 18141282 A JP18141282 A JP 18141282A JP S5970721 A JPS5970721 A JP S5970721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
low
temp
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18141282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547602B2 (ja
Inventor
Ryota Yamaba
山場 良太
Kentaro Okamoto
健太郎 岡本
Keiichi Hattori
恵一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18141282A priority Critical patent/JPS5970721A/ja
Publication of JPS5970721A publication Critical patent/JPS5970721A/ja
Publication of JPH0547602B2 publication Critical patent/JPH0547602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は厚肉強靭鋼の製造方法に関するもので更に詳し
くは板厚40ma以上で引張強さ100に9/−以上を
有しかつ低温靭性のすぐれた厚肉強靭鋼の低コスト製造
方法に関するものである。
周知のようにブルドーザ−々とで苛酷な耐衝撃摩耗性が
必要な場合高強度を有する厚鋼板が使用されている。
近時これらの機器の大型化と寒冷地環境下での使用とい
う使用条件の一層の苛酷化が相俟って低コストで耐衝撃
摩耗性のすぐれた厚肉でかつ高靭性を有する強靭鋼の開
発が強く求められている。
従来本発明で対象とする板厚40藺以上で引張強さ1o
OK9/IIIJi以上を有する厚肉強靭鋼は焼入れ焼
戻し熱処理によって製造することが通例である。この理
由は焼入れ熱処理のみで製造する場合板厚40πI以上
の厚肉材では板厚方向の機械的性質の差が顕著になると
共に、焼入れ状態ではほぼマルテンサイト組織となって
良好な低温靭性が得られ々いからで焼戻し熱処理を加え
ることによって低温靭性の回復を図っていた。
このような焼入れ一焼戻しの熱処理を施すことを基本と
するプロセスによる強靭鋼としては高圧力容器用に合金
元素を大量に添加したNNi−0r−。
鋼が知られているがこれはコスト的に高価すき“特定の
用途に限定される。他方0.3〜0.5%Cを含有し比
較的合金添加量の少ないNi −Or −Mo  鋼が
知られているが該鋼の場合には低温靭性が低いこと、溶
接が困難であることのほか焼割れ配慮から急冷不可であ
りマスプロダクションには不向きという問題がある。
本発明はこのような問題点を有利に解決するため多数の
実験と検討を行なった結果なしたものであり、従来の常
識とは異なり、適切な化学成分と焼入れ処理のみの組合
せにより低コストで大規模製造が可能で100 K97
mA以上の高強度を有し。
かつ高靭性、板厚方向均一性を有する板厚40 m、m
以上の厚肉強靭鋼の製造方法を発明したもので。
その要旨とするところは−c:o、os〜0.25%。
Si : 1.0 %以下、 Mn : 0.4〜2.
0%、Ni:2.0〜4.5%、 Or : 0.3〜
2.45%、 Mo : 0.2〜1.0%、 AQ 
: 0.002〜0.1 %、 Mn/Cr : 0.
3 以上を基本成分とし、必要に応じてCu : 2.
0 %以下。
v : 0.1係以下、 Nb : 0.1チ以下、B
:0.0ILf6以下、 ca : 0.1%以下の範
囲で1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可
避不純物からなる鋼を熱間加工して所定の板厚としたの
ちAc3点以上から急冷して焼入れ熱処理のみを施こす
こと   ゛を特徴とする厚肉強靭鋼の製造方法に関す
るものである。
すなわち1本発明は成分組成においてN1含有量を4.
5係以下に制限しているだめ低コストであり。
かつC含有量を0.25%以下に制限しているだめ急冷
しても焼割れの心配が全くない。
さらに一般に合金鋼においては溶接時ミクロ偏析部層状
組織に起因する溶接割れが生じ易いが。
本発明者等が種々実験の結果第1図に示すようにMn/
Cr:0.3以北を満足したものはミクロ偏析部層状組
織が著しく改善され均一な組織が得られその結果溶接割
れが生じ難いことを知見した。
本発明はこのような点を中心として適切に成分組成を限
定したことによって従来の如き焼入れ一焼戻しの熱処理
を施す必要がなく焼入れ熱処理ままで優れた低温靭性が
得られる製造法を提案するものである。
次に本発明において成分限定理由を述べる。
Cは、超高張力鋼を得るため0.08 %以上は必要で
C含有量の増加と共に強度が上昇するが靭性、溶接性が
低下するとともに焼割れ感受性が高くなり0.25 %
を超えるとこれらの特性劣化が著しいため0.08〜0
.25%としだ。
Sl  は通常脱酸元素として多少存在するほか強度向
上にも有用である。しかし1.0%を超える含有は低温
靭性の低下が著しいため上限を1.0 %以下とする。
Mn  は安価に強度を向上できる元素であり高強度を
得るために0.4係以上の添加が必要である。
しかしながら2.5チを超える多量の添加は低温靭性、
溶接性を損うため0.4〜2.5%とした。
Ni  は鋼の低温靭性向上に有用な元素であるが2%
以下では効果がない。一方4.5係を超える添加は鋼材
のコストを著しく高め経済上好ましくないため2.0〜
4.5チとしだ。
Or  は焼入性を高めて強度向上に有用であシ。
このような作用効果を得るには0.3%以上の添加が必
要である。しかしながら2.5%を超えると低温靭性の
劣化が生じ好ましくないため0.3〜2.5係とする。
Mo  は強度−靭性の向上に有用で添加されるが0.
2未満では効果がない。一方1%を超えると強度が上が
りすぎ低温靭性の低下を招くだめ0.2〜1.0係とす
る。
Aeは鋼の脱酸するため0.002 %は必要であるが
0.1%を超えると鋼の清浄性を阻害するため0.00
2〜0.1係とする。
次にMn/Cr  を0.3以上としたのは、第1図に
示すように0.3以上の場合にはミクロ偏析部層状組織
が著しく改善され均一な組織が得られその結果溶接割れ
が生じ難いという知見にもとすくもので0.3未満では
ミクロ偏析の改善が不十分となる。
本発明は以上の成分を必須の成分とするが要求される鋼
の特性に応じて以下の元素を1種まだは2種以上含有さ
せることができる。
Cu  は鋼の焼入れ性を高め強度を上昇するのに有用
であるが2チを超えると低温靭性が低下するので上限を
2係とする。
V、Nb  は析出硬化によって鋼の強度を上げるのに
有用であるが一夫々1%を超えると低温靭性を損なうの
で0.1%以下とする。
Bは焼入れ住改善に有用で添加されるが多量の添加は低
温靭性を阻害する析出物を生じるため0.01係以下に
限定する。
C,2,は製鋼時に添加して鋼の脱酸を良好にし介在物
を減少して低温靭性向上に有用であるが鋼中に多量に残
存すると有害な非金属介在物となシ逆に低温靭性を阻害
するだめ0.1%以下とする。
次に不純物として不可避的に含有するp、sについては
特に限冗するものではないが、鋼の清浄性を通じて材質
を安定化するため少い程よく、このような観点からPは
0.015%以下、Sは0.010チ以下とすることが
好ましい。
しかしてこのような成分組成の鋼の溶製に際しては従来
公知の溶製法でよく、マた熱間加工も公知の熱間圧延も
しくは熱間鍛造あるいは両者を併用して所定の板厚とす
れば良い。
次に焼入れ熱処理について述べる。
焼入れ熱処理は熱間加工によって所定の板厚としたのち
一旦冷却し1次いでAc3点以上に再加熱しAc3点以
上から急冷する焼入れ熱処理を施こすものであるが、焼
入れ熱処理を完全に行うため全体均一なオーステナイト
から急冷することが必要であp、このため急冷前、温度
はAc3点以上とする。
前記焼入れ熱処理は、Ac3点以上から室温まで急冷す
るか、もしくはAc3点以上から急冷し450℃以下の
所定の温度にて急冷を停止しその後空冷するものである
ここに−急冷途中で冷却停止を行った場合には室温まで
急冷したものに比して良好な低温靭性が得られ好ましい
。急冷停止温度が450℃以上の高温の場合には強度低
下が大きくなるため急冷停止温度は450℃以下とする
このように本発明は熱処理として焼入れ熱処理のみを施
こすものであるが、前述した如く通常は焼入れ一焼戻し
を施こすことが常識であるところ−Ac5点以上から室
温まで急冷するかもしくはAc3点以上から急冷し45
0℃以下の所定の温度にて急冷を停止し、その後空冷す
る焼入れ熱処理を行うことによ)、少ない成分で強度向
上がはかれ低コスト化が可能となると共に、C量の低減
が図られ低温靭性の向上と焼割れ感受性の低下及び溶接
性の向上が可能となる優れた効果を達成できるものであ
る。
次に実施例を比較例とともに挙げる。
第1表に示す化学成分の鋼を転炉で溶製し、第2表に示
す板厚に熱間圧延して熱処理した後の機械的性質とミク
ロ偏析部層状組織測定結果を併せて第2表に示す。
表から明白な如く本発明によるA鋼は本発明の基本成分
のみによる例、B鋼、C鋼、D鋼、E鋼はそれぞれ基本
成分に加えてCu、V  を添加−Nbを添加、Ou 
 を添加、B及びC6を添加した例であるがいずれもC
含有量が十分低くかつMn10r0.3以上を満足して
いるため焼入れ熱処理のみによって十分な強度と低温靭
性を備えている。同時にB鋼、C鋼で冷却停止の例を示
すが1本発明の条件では一層の低温靭性向上が認められ
る。更に、A鋼のミクロ偏析を第2図(イ)に示すが、
ミクロ偏析が少なく極めて均一な組織となっており溶接
性も良好である。
E鋼はB、Ca  を含有しているだめ焼入性の改善及
び介在物減少の効果により低温靭性は良好である。
これに対し比較例のF鋼は個々の成分含有量こそ本発明
を満足して十分な強度と低温靭性を具備しているが−M
n10r  が0.20と低いため、第2図(ロ)に示
すようにミクロ偏析が多く不均一な組織を呈し溶接性の
悪い鋼板となった。
またC鋼はC含有量が本発明範囲外の鋼を用いて焼入れ
焼戻しの熱処理を加えたもので焼割れが発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図はMn / Or  と、ミクロ偏析部層状組織
重織写真である。 梁 ! 図 第 ん 謁 (C2) 手続補正書 昭和58年1月ノ2日 特許庁長官 若杉和夫 殿 18事件の表示 昭和57年特許願第181412号 2、発明の名称 厚肉強靭鋼の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区大手町2丁目6査3号名称 
(665)新日本製鐵株式会社 代表者  武 1)  豊 4、代 理 人 〒105  置  503−487’
76、補正の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄7
、補正の内容 別紙の通り 1ノ紙 1、 明細書箱3頁1行目において。 [0,3〜0.5%G]とあるを。 「0.4〜0.5係C」と訂正する。 2、 明細書箱7頁3行目において。 「夫々1%」とあるを。 「夫々0.1係」と訂正する。 3、明細書第10頁第1表中 O鋼のC量[0,35j
とあるを。 [0,404に訂正する。 4 同頁 第2表中 G@の機椋的性質桶において。 11’7.0   126.’i’    4.8  
 に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 c : 0.08〜0.25%、  Si : 1.0
    係以下。 Mn : 0.4〜2.0 % 、 Ni : 2.0
    〜4.5 %、 Cr :0.3〜2.5%、)加:0
    .2〜1.0チ、AA:0.002〜0.1%、 Mn
    10r : 0.3以上を基本成分とし、必要に応じて
    Cυ:2.0%以下、 V : 0.1%以下。 ■vb : 0.1 %以下、B:0.01%以下、 
    ccL: 0.1係以下の範囲で1種または2種以上を
    含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を熱間
    加工して所定の板厚としたのちAc3点以上から急冷し
    て焼入れ熱処理のみを施こすことを特徴とする厚肉強靭
    鋼の製造方法。
JP18141282A 1982-10-18 1982-10-18 厚肉強靭鋼の製造方法 Granted JPS5970721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141282A JPS5970721A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 厚肉強靭鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141282A JPS5970721A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 厚肉強靭鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970721A true JPS5970721A (ja) 1984-04-21
JPH0547602B2 JPH0547602B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=16100307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18141282A Granted JPS5970721A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 厚肉強靭鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230024381A (ko) 2020-07-28 2023-02-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모강

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230024381A (ko) 2020-07-28 2023-02-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모강

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547602B2 (ja) 1993-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695576A (en) High ductility steel, manufacturing process and use
GB1568623A (en) As-rolled stell plate having low temperature toughness and production thereof
JPS5896818A (ja) 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPH06128688A (ja) 疲労特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPH07188834A (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JPS6160891B2 (ja)
JPS59129724A (ja) 厚肉超高張力鋼の製造方法
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3635803B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS5970721A (ja) 厚肉強靭鋼の製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JPH0741855A (ja) 細粒フェライト主体の金属組織を呈した低降伏比高靭性継目無鋼管の製造法
JPS6383225A (ja) 高硬度鋼板の製造方法
JPS5828327B2 (ja) 極めて優れた延性を有する極低炭素高張力鋼の製造方法
JPH06264185A (ja) 疲労特性の優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2521547B2 (ja) 低温用鋼の製造方法
JPS62149845A (ja) 溶接部じん性のすぐれたCu析出型鋼材とその製造方法
JPH0670249B2 (ja) 靭性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JP3297090B2 (ja) 降伏比上昇の少ない高張力鋼材の加工方法
JPH06340924A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS60103119A (ja) 低温靭性の優れた棒鋼の製造方法
JP2024500152A (ja) 遅れ破壊抵抗性が向上した線材、部品およびその製造方法
JPH0641633A (ja) 降伏比上昇の少ない高張力鋼材の加工方法