JPS5970579A - インクジエツトヘツドの駆動方法 - Google Patents

インクジエツトヘツドの駆動方法

Info

Publication number
JPS5970579A
JPS5970579A JP17998382A JP17998382A JPS5970579A JP S5970579 A JPS5970579 A JP S5970579A JP 17998382 A JP17998382 A JP 17998382A JP 17998382 A JP17998382 A JP 17998382A JP S5970579 A JPS5970579 A JP S5970579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
pulse signal
driving
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17998382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ito
徹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17998382A priority Critical patent/JPS5970579A/ja
Publication of JPS5970579A publication Critical patent/JPS5970579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/12Ink jet characterised by jet control testing or correcting charge or deflection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インフジエラ1−ヘッドからインク粒を必要
な時にだG−J噴出させる、いわゆるオンデマンド型の
インクジェットヘッドの駆動方法に関Jるものであり、
とくにインク粒の噴出のくり返し周波数を」二げた場合
の印字品質の向上をはかったインクジェットヘッドの駆
動方法に関Jるものである。
インフジエラ1−・\ラドのノズル部からインク粒を噴
出させ、インク粒を記録媒体に向けて飛翔させ、記録媒
体上にドツトとして記録さゼるインクジェット・式のプ
リンタが知られている。
インクジエツ]一式プリンタにおいCは、高速印字のた
めトインク粒噴出のくり返し周波数を高くすると、ヘッ
ドやノズル内のインクの動きが追従できなくなり、イン
クの応答が間にあわな(なる。このような高周波領域で
は、噴出されるインク粒の飛翔速度が過去の噴出の影響
を受けて変動りる。インク粒の飛翔速度が変動すると、
移動中の記録媒体上に記録されるドツトは記録されるべ
き位置からずれで印字品質が悪化する。また、高周波領
域では、ヘッドやノズル内のインクも大きく変動し、ノ
ズルから空気を吸い込みやすくなり、空気を吸い込んだ
場合吐出不能の原因になるという問題もある。さらに、
高周波領域では、インク粒が不安定な状態から噴出され
るため、ザテライ1〜(噴出されたインク粒の主粒子の
まわりに発生り−る好ましくない微小インク粒)が発生
しやり−いという問題もある。
高周波領域におけるインク粒吐出の安定化を一2534
0号公報にて、連続印字部と間欠印字部との差を’、*
 < ”J’ J、うに、過去の平均的な履歴(人力密
度)を読み取9−(ヘッドの駆動電圧を定める方法が提
案されている。この方法により印字品質を求人幅に向上
されたものの、さらに厳しく要求される印字の高品質化
に対しては未だ不」−分であった。号なわら、噴出前の
インクの状態は、単に過去の印字信号の入力密度のみな
らず、印字のパターンたとえばインク粒がとのJ、うな
間隔でどのような順序で噴出されたかによって大きく左
右されるので、印字のパターンに1.6じたより細かな
制御が必要どなってきた。
J、た、印字のパターンによっては、リゾライトが発生
−りることがあり、す゛テライ1へが発生すると印字が
乱れるので、印字のパターンに応じたリゾライトの発生
しないインクジェットヘッドの駆動方法が必要となって
きた。
本発明の目的は、インク粒噴出の周波数の高い高速印字
領域において、インク粒の飛翔速度を均一化するどとも
にυテライ1〜の発生を防止して印字品質をより向上し
、しかもノズルからの空気の吸い込みを防止して装置の
信頼性を向上することにある。
この目的に沿う本発明のインクジェットヘッドの駆動方
法は、送られてくるパルス信号を駆動電圧信号に変換し
、該駆動電圧信号に応じてインクジェットヘッドを駆動
させ、該インクジェットヘッドの駆動によりインク粒を
噴出させるインクジー[ットヘッドの駆動方法にJ3い
て、前記パルス信号から駆動電圧信号への変換を、(イ
) 直列で送られてくるパルス信号系列を順送りに一定
ビット数づつ直列−並列変換手段に入力し、 (1」)  該直列−並列変換手段に人力されたパルス
信号系列のうら、所定位置のパルス信号を前記インクジ
ェットヘッドからインク粒を噴出させる駆動オン・Aノ
信丹としC取り出ずとともに、該信号よりも先行して人
ツノされたパルス信号系列と該信号に後続して入力さ4
1.たパルス信号系列どを並列信号として取り出し、(
ハ) 該先fjおよび後続のパルス信号系列のパターン
の組合μに応じC1予め各種7h圧波形が記憶されts
記憶装置から−の電圧波形を選択し、 (ニ) 該ム択された電圧波形に基づいて、前記インフ
ジエラ1〜ヘツドの駆動電圧信号を定める、 ことにより行なう77法から成る。
このJ、うな方法により、インク粒を噴出させるインク
ジJ=ツ]〜ヘッドの駆動電圧は、先行のパルス信号系
列(先行の印字情報)と後続のパルス信号系列(後続の
印字情報)、J゛なわち先に噴出された729粒の噴出
のパターンと後に噴出されるインク粒の噴出のパターン
とにJ、って予め求められた最適な印加電圧に補正され
る。
この補正にJ:って、インク粒は噴出前のインクの状態
に応じた駆動力で噴出され、記録媒体に向けて飛翔され
るインク粒の速度は均一化される。また後続の印字情報
によっても制御されるため、リプライ1〜の発’I43
適切に防を卜される。
インク粒の飛翔速度の均一化とサテライトの光〈1−の
防11により、^速でも良好な印字品質が得られる。ま
た、噴出前のインク状態に応じたづなわIう噴出前のノ
ズル内やヘッド内のインクの変動状態に応じた最適な電
圧、電圧波形が印加されるのe1ノズル内やヘッド内の
変動の増大は防Jlされ、ノズルからの空気の吸い込み
が防出されて装置の信頼性が向」−される。
以下に本発明の望ましい実施例を図面を参照しながら説
明づる。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例に係るインクジ
1ツ1−ヘッドの駆動方法を実施ツるための装置および
その作動を示し′Cいる。
第1図は、インフジエラ1一式プリンタの囲路構成を示
している。図中1は円筒qllのインクジ」−ットヘッ
ドであり、内部にインクが充満され−Cいる。インクジ
ェットヘッド1の先端部に(31ノズル2が設りられて
おり、ノズル2からインク粒3が回転駆動されるドラム
4の表面に装着♂れた記録媒体L’)に白参ノ1噴出さ
れるようになっている。インクジ−1ツトヘツド1の外
周にはピエゾ素子6か装着されており、ビ土ゾ素子6の
ピ]−ゾ電歪力にJ、り円筒型ヘッド1の容積が拡大、
縮小され″(ノズル2からインク粒3が噴出される。ビ
]−ゾ素子6に印加される駆動電圧は制all装岡7か
ら送られ、制御装置7には図示を省略したピj′Aメモ
リ等からインク粒3の噴出信号がパルス信号で送られで
くる。
制御装置7にjyXられてくるパルス信号は、第3図く
イ)に示1J、うに111列のパルス(l系列8として
送られCくる。ここでたどえば図示づる如き1−1.1
.1.1.0.1」のパルス信号系列が人力される場合
、制御装置では信号11−1に対し−(−滴分のインク
液の吸入、噴出に必葭θ、ビ]−ゾ素了6の駆動電圧信
号に変換され、信号10」に対しくは駆動電圧は発生さ
れない。
第2図に制御装置7のブロック図、第3図に各部の信M
処理状態を承り。制tIll装置7に直列C送られてき
ノ9パルス信号系列8は、直列−並列変換手段としての
シフ1ヘレジスタ9に入力されK>Q、シフ1〜レジス
タ9には、パルス信号系列8が貝子送りに一定ビン1〜
数づつ人ツノされる。本実施例では第3図(イ)に示づ
如く6ビツ1〜づつ人力される。シフトレジスタ9では
入力され/j 6ビツ1へのパルス信号系列8のうち所
定の位置のパルス信号10、本実施例では第3図(Ll
)に示J如く4番目に入力されたパルス信号がカウンタ
1−1にクリア信号として入力される。6ビツ1へのパ
ルス信号系列8のうち、所定位置のパルス信号10J:
りも先行しく入力されたパルス信号系列Mと後続して入
力されたパルス信号系列N(第3図(ロ))は、並列信
号どして取り出され記憶装置としての110 M (リ
ードオンメ七り)12に入力される。記11′!装置1
2(こは、各種の電りに波形が予め記憶され−(おり、
このうち−の電圧波形が前記パルス信号系列MSNの組
合はパターンに応じて選択される。予め記憶されている
電圧波形13は、たとえば100パルス稈度のj゛ジク
ル信号列どして記憶されており、第33図(ハ)に示1
如きリーイン曲線等の各種波形A3 J、び各秤振幅の
ものが記憶されている。
選択されIこ電圧波形13の実際の発9二は、記憶装置
12に人力されているカウンタ11の出力を進めること
によって行なわれる。カウンタ11は、前記ジットレジ
スタ9の所定位置のパルス信号10の1−1 jの信号
によってクリアされ、その出力が進められる。カウンタ
11の出力は、カウンタ11に接続された基準クロック
14の信号にしたがって進められ、カウンタ11の出力
が記憶装置12にJ3りる電圧波形13の発生に必要な
カラン1〜数となっlこときゲート15が閉じられ停止
1されて次のクリア信号に備えられる。したがっ−(記
憶装置12く・は、シフl−レジスタ0の所定位置に「
11のパルス信号が入力されlこ場合のみ、パルス信号
系列M、Nの組合せによって選択された電1F波形13
が実際に発生される。
記憶装置12で選択されlこ電圧波形13は、D−Δ変
換器16(デジタル−アナ[1グ変換器)によりアナロ
グ変換(第3図(ニ))された後ヘツドアンプ17に入
力される。ヘッドアンプ17で適当に増幅されてインク
ジェットヘッド1のピエゾ素子6に駆動のための印加電
圧が送られる。
このように作動される本発明のインフジエラ1へヘッド
の駆動方法にあっては、インク粒3を噴出させるインク
ジェットヘッド1の駆動電圧の波形−は、先行の印字情
報Mと後続の印字情報Nのパターンの組合せによって決
定される。すなわち、先に噴出されたインク粒の噴出の
間隔、噴出のための駆動力の強さおよび後に噴出される
インク粒3の噴出の間隔、噴出のための駆動力の強さが
考慮されながら、インク粒3の噴出のための駆動電圧お
よびその波形が決められる。
印字情報M、Nと選択されるべき電圧波形とは予め試験
によって関係づ【ノられる。すなわち試験により、先行
および後続の印字情報M、Nの各種組合せと、インク粒
3噴出のための駆動型の飛翔速度どの関係が予め確認さ
れる。この関係に基づσ、先行および後続の印字情報M
、Hに応じて、実際に噴出されるインク粒3の飛翔速度
を均一なf8度にする最適な駆動電圧の波形が選択され
る。このように選択された最適な駆動電圧がヘッド1に
印加されることによって、高周波領域のノズル2および
ヘッド1内のインクの状態が不安定なときであっても、
その状態に応じたインク粒3噴出の駆動力が与えられ、
噴出されlこインク粒3は均一な速度で飛翔される。イ
ンク粒3の飛翔速度が均一化されることによって、ノズ
ル2と記録媒体5間に相対運動がある場合Cあっても、
インク粒3は記録媒体5上の所定の位置に精度良く到達
し、良好な印字品質が得られる。また、駆動電圧波形の
選択に際しては、接続の印字情報Nも考慮されるのC1
インク粒3が飛翔粒子として発達づる際のリアライトの
発生−b防止され得る。サテライトの発生防1にによっ
て印字品質はさらに向上される。
また、ノズル2やヘッド1内のインクの状態に応じて駆
動電圧波形が選択されることにより、たとえばインクの
変動と共振する如きのインクの変動を増大さける駆動力
の発生は防止され、電圧波形によっては過大なインクの
変動を抑制する方向の駆動力付与も可能となる。ノズル
2やヘッド1内のインクの大きな変動が抑制されること
により、ノズル2からの空気の吸い込みは防止され、装
置の良好な作動が安定して維持される。
本実施例装置において、ノズル径40μ、外径5mmの
円筒型圧力パルスヘッド、印加電圧90 V P −P
 、パルス幅67 μsec 、ff1I波形サイン曲
線、シフトレジスタ人力ビット数6ビツ′ト、先行印字
情報3ビツト、後続印字情報2ビツト、シフトレジスタ
入力パルス信号系列[1,1,1,1,0,1」の条件
でインク粒3の飛翔速度を測定した結果を第4図に示す
。本発明にJ、る駆動電圧の補正を行なった場合の粒子
速度へは、hなわない場合Bに比べて大幅に均一化され
、印字品質が大幅に向上された。また、先行印字情報を
t)ビット、後続印字情報を2ピツ1〜どした場合の印
字結果を第5図に示す。駆動ffi J:Eを補正しな
い場合には、印字の乱れや゛リプライl−Gの発生がみ
られたが、本発明による方法を採用した結果良好な印字
品質が得られ、ザブ−ライトの発生も防止されjこ。
なお、以上の実施例は、先行、後続の印字情報数M −
i−Nが数ピッ1−の場合について説明しI、:が、M
、Nは人きい程駆!!IJ電圧の補正は精密になる。ら
4TみにM2S、N≧2にて十分実用的な印字品質向上
効果が得られた。
まlこ、先行印字情報Mを大きくとる場合には、より先
行しているピッ1〜程現在のインク粒の噴出にもえる影
響は小さいと考えられるので、Mピッ(〜をM = M
 I’−L M zに分割し、より先行しているM+ビ
ットについては粗く、より近くて影響の大きいM?ピッ
1へについては精密に補正覆ることも可能である。この
ようにするとM≧10のJ、うな多数の組合けがある場
合ぐも、組合けの数を減らしりことがCぎ自効ぐある。
後続のNピッ!〜につい(も同様の手段により少ない組
合Uの数で人きく>Nピッ1−の補itと同じ効果を1
!)ることが′Cきる3゜ 以十説明したJ:うに、本発明のインクジ]゛ツi−ヘ
ッドの駆動方法にJ:るときは、インク粒噴出の前後の
印字情報によりインク粒噴出の駆動型n二信号を決める
J、うにし!〔のC、インク粒噴出のくり返し周波数の
高い領域でも印字の乱れやリプライ1への発生のない良
好な印字品質を得ることができ、高速印字が可能とt+
る。この結果オンデ゛マント型のインクジ]ニツ1〜へ
゛ン!ζにJ3いては、従来の限界周波数は3Kt−1
z#度ぐあったが、10 K l−1z以」−の周波数
がITJ (ll:どな・)lこ 。
また、インフジエラ1〜ヘツドやノズル内のインクの状
態に応じて駆動電圧が定められるので、インクの大きな
変動が抑制され、ノズルからの空気の吸い込みを防止す
ることができ、装置の果も1qられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインクジ1−71〜式プリンタの概略
構成図、 第2図は第1図の装置の制御装置mの1179図、 第33図は412図の装置の動作説明図、第1図はイン
ク粒の粒子速度と粒子番号どの関係図、 第!j図は印字れI宋を承り図、 である。 1・・・・・・・・・、インクジ土ットヘッド2・・・
・・・・・・ノズル 3・・・・・・・・・インク粒 5・・・・・・・・・記録媒体 6・・・・・・・・・ピ1ゾ素子 7・・・・・・・・・制御l装買 8・・・・・・・・・パルス信号系列 9・・・・・・・・・直列−並列変換手段と()でのシ
フトレジスタ 10・・・・・・・・・所定位置のパルス信号11・・
・・・・・・・カウンタ 12・・・・・・・・・記憶8A置 13・・・・・・・・・予め記憶されている電圧波形1
4・・・・・・・・・基準り[1ツク15・・・・・・
・・・ゲート 16・・・・・・・・・D−△変換器 17・・・・・・・・・アンプ M・・・・・・・・・先行のパルス信号系列N・・・・
・・・・・後続のパルス信号系列42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 送られCくるパルス信号を駆動電圧信号に変換
    し、該駆動電圧信号に応じてインクジェットヘッドを駆
    動さu1該インクジェットヘッドの駆動によりインク粒
    を噴出させるインクジゴツトヘッドの駆動方法において
    、前記パルス信号から駆動電圧信号への変換を、(、C
    ) 直列で送られてくるパルス信号系列を順送りに一定
    ビツ1〜数づつ直列−並列変換手段に入力し、 ([」)  該部列−並列変換手段に入力されたパルス
    信号系列のうち、所定位置のパルス信号を前記インクジ
    ェットヘッドからインク粒を噴出さける駆動メン・Aノ
    信号として取り出すとともに、該信号よりも先行して入
    力されたパルス信号系列と該信号に後続して入ツノされ
    たパルス信号系列とを並列信号として取り出し、(ハ)
     該先行および後続のパルス信号系列のパターンの組合
    せに応じて、予め各種電圧波形が記憶された記1装置か
    ら−の電圧波形を選択し、 (ニ) 該選択された電圧波形に基づいて、前記インク
    ジェットヘッドの駆動電圧信号を定める、 ことにより行なうことを特徴とするインクジェットヘッ
    ドの駆動方法。
JP17998382A 1982-10-15 1982-10-15 インクジエツトヘツドの駆動方法 Pending JPS5970579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998382A JPS5970579A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 インクジエツトヘツドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998382A JPS5970579A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 インクジエツトヘツドの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970579A true JPS5970579A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16075398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17998382A Pending JPS5970579A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 インクジエツトヘツドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146862A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置
JPS6137440A (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 メトロメディア・カンパニ− インクジエツトプリンタ−の駆動装置と駆動方法
JPS6218272A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146862A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置
JPS6137440A (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 メトロメディア・カンパニ− インクジエツトプリンタ−の駆動装置と駆動方法
JPS6218272A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録方法
JPH0444911B2 (ja) * 1985-07-16 1992-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288044B1 (en) Ink jet recording apparatus with density control function
US5170177A (en) Method of operating an ink jet to achieve high print quality and high print rate
EP0045382A1 (en) A method of operating an ink jet printer and a drop-on-demand ink jet printer
JPH0224219B2 (ja)
JP5024589B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出特性補正方法及びインクジェット記録装置
JPS61206662A (ja) インクジエツトヘツド駆動方法
JPS6023985B2 (ja) インク・ジエツト・プリンタ
JP2022145697A (ja) 落下速度均一性、落下質量均一性及び落下編成を改善するための方法、システム及び装置
EP1174266A3 (en) Ink-jet recording head
JPH0415735B2 (ja)
EP0575204A2 (en) Method of operating an ink jet to achieve high print quality and high print rate
JP2009541093A (ja) サテライトドロップを使った連続インクジェット印刷
JPH0632922B2 (ja) インクジェット印字ヘッドの駆動回路と駆動方法
JPS63166545A (ja) スポットサイズ可変の音響プリンタ
JP2001146011A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JPS5970579A (ja) インクジエツトヘツドの駆動方法
JPH05330045A (ja) 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備えるインクジェット記録装置
JPH10226067A (ja) インクジェット記録装置
JP2002086765A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JPS6055310B2 (ja) インク・ヘッドの駆動方法
JP3260351B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2002046270A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004174849A (ja) インクジェットヘッドの記録方法
JPH10138513A (ja) インクジェット記録装置
JP4760009B2 (ja) 液滴吐出制御装置