JPS6137440A - インクジエツトプリンタ−の駆動装置と駆動方法 - Google Patents

インクジエツトプリンタ−の駆動装置と駆動方法

Info

Publication number
JPS6137440A
JPS6137440A JP9587285A JP9587285A JPS6137440A JP S6137440 A JPS6137440 A JP S6137440A JP 9587285 A JP9587285 A JP 9587285A JP 9587285 A JP9587285 A JP 9587285A JP S6137440 A JPS6137440 A JP S6137440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
waveform
print head
drive circuit
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9587285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632922B2 (ja
Inventor
レオナード・ジー・リツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metromedia Inc
Original Assignee
Metromedia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metromedia Inc filed Critical Metromedia Inc
Publication of JPS6137440A publication Critical patent/JPS6137440A/ja
Publication of JPH0632922B2 publication Critical patent/JPH0632922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、ピエゾ素子の様な、電気−機械変換素子を
有するインクジェットプリンターを駆動するための改良
された装置並びに回路に関する。
(従来技術) インクジェットプリンターでは、画像が形成される印字
媒体がライン走査方式で、1又はそれ以上の印字ヘッド
に対して相対的に動かされる。各印字ヘッドは走査線に
沼って移動しながら、当該走査線上の一連の印字位置を
通過し、それらの印字位置に関して、印字ヘッドハイン
ク滴を射出できる。射出されたインク滴は、印字媒体上
の所定位置に着地してドツトを形成する。
コンティニュアス方式といわれる形式のインクジェット
プリンターでは、印字ヘラ白ま走査線上のすべての印字
位置で駆動され、当該印字位置ごとにインク滴を射出す
る。射出されたインク滴は走査線上の当該印字位置にお
いては印字が必要か不要かという印字要求に応じて、印
字ヘット9から印字媒体に向かう飛翔中に静電気的に制
御され、印字媒体に向かう軌道をとるか否かが決定され
る。
このような方式の印字ヘッドでは、駆動周波数、あるい
は相次ぐ駆動間の時間間隔は、走査線に油って移動する
印字ヘッドの移動速度と従属関係にある。このことは、
駆動周波数、あるいは相次ぐ駆動間の時間間隔は、印字
媒体に対する印字ヘッドの相対的移動速度に変化が生じ
た場合に、その変化に応じて変わらざるを得ないことを
意味する。
ドロップオンデマンド方式といわれる形式のインクジェ
ットプリンターでは、走査線に沿って印字ヘッドが相対
移動する際に、走査線上の印字位置のうち印字が必要な
印字位置でのみ印字ヘッドが駆動されてインク滴を射出
する。それゆえ、一連の印字ヘッド駆動に費やす総時間
は、印字媒体に対する印字ヘッドの相対的移動速度ばか
りでなく、走査線に沿って印字されるべきドツトを規定
する印字パターンにも従属関係にある。
前記したいずれの方式の印字ヘッドにおいても、インク
滴は印字ヘッドから射出された後、インク滴の射出速度
によって決まる飛翔軌道に沿って、印字ヘッドから印字
媒体に向って、一定距離だけ自由飛行する。インク滴の
速度がまちまちであるーことは、それゆえ、印字媒体上
に着地するインク滴の着地位置がまちまちであることに
なり、極めて不適当なことである。さらにまた、良好な
印字品質のためKは、射出される各々のインク滴を実質
的に均等量にすべぎであり、こうすることによって、個
々のインク滴によって印字媒体上に印字されるすべての
ドツトが、実質的に均一の大きさになる。
印字ヘッドの駆動に帰因する、流体力学的及び機械力学
的な動作特性(共撮等の現象も含まれる)によって、個
々のインク滴の射出速度はそしてさらに幾分かは個々の
インク滴の量も、巾広く変化し、これによって、印字−
・ラドの駆動周波数、または相次ぐ駆動と駆動との間に
費やされる時間、に変化が生ずることになってしまう。
このような駆動周波数の変化は、印字媒体に対して相対
的に異なる移動速度で印字ヘッドが移動されてしまう場
合が生ずるので、静電偏向型印字ヘッドを用いる際には
、幾分やつかいな問題となろう。しかしながら、このよ
うな駆動周波数の変化は、ト50ツブオンデマンド゛型
の印字ヘッドを用いる際には、桁違いにやっかいな問題
となろう。ドロップオンデマンド゛型プリンターでは、
ある駆動の後、次の駆動が行われるまでに費やされろ時
間が広範囲に及ぶという、このプリンター個有の操作特
性を有する。すなわち、走査線上のある部分の走査を行
っている際には、印字ヘラ白tすべての印字可能位置で
駆動される可能性があり、この時には、ある駆動の後、
次の駆動が行われるまでに費やされる時間は極めて短時
間となるが、走査線上の別の部分の走査を行っている際
には、印字ヘット5はまれにしか駆動されず、この時に
は、ある駆動の後、次の駆動が行われるまでに費やされ
る時間は、相当長時間となるという特性をオンデマンド
型プリンターは有する。
(発明の目的) この発明は、ある駆動後、次の駆@までに費やさ、れる
時間が変化しても、印字ヘッドが一定速度の、かつ実質
的に均等な量のインク滴を射出可能とする、印字ヘッド
駆動回路を提供することを目的と゛している。この駆動
回路は、ドロップオンデマンド型の印字ヘットゝに特に
有用であるが、静電偏向型の印字ヘッドにも有用である
さらに、この発明ν1、駆動回路の使用対象となる印字
ヘッドの型式に応じて、難なく調整なし得る様な、前記
印字ヘッドの駆動回路を提供することを目的としている
この発明の他の目的、並びに作用効果は、添布した図面
を参考に、特許請求の範囲の記載並びにこれ以降の記載
を参酌すれば、明らかになろう。
(発明の構成) ■ 印字ヘッド この発明のインクジェットヘッド駆動回路は、多種多様
に及ぶインクジェットプリンターのいかなる形式の印字
ヘッドにも適用することができる〔例えば、単一の印字
ヘッドシか持たないプリンターにおける印字ヘッドでも
よいしまた、カラー画像を形成するために、相異なるイ
ンク滴を射出する幾つかの印字ヘッドを有するプリンタ
ーにおける当該複数個の印字ヘッドのうちのどれか1つ
の印字ヘッドでもよい。さらにまた、印字ヘッド又は印
字ヘッド群と印字媒体との相対的なスキャン走査を達成
するための方法も様々な方法でよく、同様に、印字ヘッ
ドのサイズ、並びにプリンター全体のサイズも様々なも
のでよい。
第1図では、垂直軸16に回転可能に支持された円筒ド
ラム14の外面に印字媒体が装着逐れた、部材1Dで総
称されるインクジェットプリンターが、例示として示さ
れている。円筒ドラム14は、駆動モーター20により
、垂直軸16の回りに、矢印18で示す方向に回転駆動
され、円筒ドラム14の垂直軸16に対する回転位置は
、エンコーダ22によって検出される。インクジェット
ヘッド24が、印字媒体12にインク滴を射出するため
に設けられている。
ドラム14の各回転毎に印字ヘッド24が印字媒体12
上で新しい走査線26をヌキャンし、その走査線が実際
には連続した1本のヘリカル状の堝巻線を形成するよう
に、印字ヘッド24はドラム14が回転するにつれて除
々に下方に移動する。
印字ヘッドをこの様に移動させるために、モーター34
によって回転駆動されるリードねじ62によって矢印6
0で示す垂直方向に移動させられるキャリッジ28上に
、印字ヘッド24は取り付けられている。
印字ヘッドへのインク供給は、図示しない適宜のインク
容器に連結されている管66によって行われる。また、
印字ヘッド駆動用の電力の供給は、導m38を通じて行
なわれ、さらに詳しく述べれば、導線38は、印字ヘッ
ドの構成要素である。ピエゾ駆動素子に連結されている
印字ヘッドは、どの様な構造のものでも構わない。しか
しながら、例示として挙げるとすれば、この出願と共に
、Leonard Cr、Richにより「インクジェ
ットプリンタヘッド」なる発明の名称でなされた特許出
願に開示された印字ヘッドの構造の様なものが適当であ
ろう。当該出願に開示されている事項を、ここで関連事
項として言及するが、これはあくまでも印字ヘッドの構
造をより詳細に説明するためになされるものである。当
該出願の印字ヘラ白ま、ピエゾ素子を用いた構造のもの
であり、広告掲示板やディスプレイなどの様な大きな図
柄を形成するための、比較的大型のプリンターに用いら
れるのに適した、比較的大粒のインク滴を射出すること
を意図した印字ヘッドである。
@ 制御装置40 第1図の実施例では、プリンター10は、制御装置40
によって制御されている。制御装置40は、エンコーダ
22からの検知信号を受けて、インクジェットプリンタ
ー24と印字媒体12との相対的移動を生じさせかつこ
の相対的移動を制御するための信号を、駆動モーター2
0と駆動モーター64に供給する。また、制御装置40
は、ビデオ信号等の入力信号に応答して、パルス42で
示す様なタイミング信号をこの入力信月に応じてライン
44上に出力する。このタイミング信号42は極めて存
続期間が短かい一連のパルスからなり、これらの各パル
スはそれぞれが、以下に述べる様に、インクジェットプ
リンターヘッド24の1回の駆動を指令する。・制御装
置40は、印字媒体12と印字ヘラ)”24との間の相
対的移動に同期して一連のタイミングパルスを発生し、
この結果、印字ヘッド24が新らしい印字位置に到達す
る毎に、当該印字位置ではインク滴がプリントされるべ
きか否かに応じて、その位置での印字タイミング信号4
2が形成されたり、あるいは形成されなかったりする。
相次ぐ印字タイミング信号42間に費やされる時間は変
化し、また−万連続する2つのタイミング信号の間に費
やされる最、も短い時間は、印字媒体12と印字ヘッド
との相対的移動速度の最大値、並びに走査線に沿った相
次ぐ2つの印字可能位置間の距離に関係するが、当該相
対的移動速度の最大値、並びに2つの印字可能位置間の
距離の双方とも変化しがちである。
第1図のシステムにおいて、走査線に沿った2つの印字
可能位置間のスは−シンクが、印字ヘッドに対する印字
媒体の最大の相対的移動速度で行なわれた場合を例にと
れば、印字可能位置毎にドツト印字を行うために、印字
ヘッドは1キロヘルツの周波数で駆動されなければなら
ず、それゆえ、相次ぐ印字タイミングパルス間に費やさ
れる時間は最も短かい1ミリ秒となる。
○ ビデオ信号 制御装置40が応答するビデオ信号は、図示した実施例
ではライン46を経て制御装置に供給される。ビデオ信
号源は、図示した実施例で゛は、バッファ50を介して
制御装置40に連結された光学スキャナ48であるが、
光学スキャナ以外の様々な信号源を利用することもでき
よう。スキャナ48は、円筒上に施された一連の明暗の
陰画をスキャンするレーザー光スキャナでもよい。ドラ
ム14の各回転の開始時にスキャナ48は、スキャナ円
筒を回転する1ように操作されるが、このスキャナ円筒
は、ドラム14よりも高速度で回転されるので、スキャ
ナ48は、スキャナ円筒の関連の関連する陰画上の一走
査線を走査し、この走査線に関連して引き出された情報
(ま、ブツシュダウンリスト形成(最も新しく記憶され
た情報が最初に検索される形式)で走査線に盛り込まれ
た情報を一時的に記憶するバッファに送られる。さらに
また、ドラム14の各回転の開始時に、制御装置40は
各々の1走査線のための情報即ちビデオ信号に関する情
報を、バッファのブツシュダウンリスト最先部から取り
出し、この情報を利用してタイミング信号42を発生す
る。その結果、バッファ50を介在させることにより、
プリンタ10とスキャナ48は、一種のオンライン形式
で、同期しながら作動することができる。
■ 印字ヘッド駆動回路 この発明では、第1図において回路52で総称されてい
る様な印字ヘッド駆動回路が開示されている。この印字
ヘッド駆動回路は、タイミングパルス42に応答して、
相次ぐタイミングパルス間に費やされろ時間の変化にも
拘わらずに一定の速度を有するインク滴を印字ヘッド2
4から射出する様に、印字ヘッドを駆動する。回路52
では、各タイミングパルス42に応じて定形の基本波形
が形成され、その基本波形は、相次ぐ駆動パルス間に費
やされた時間に関連して乗算因子が定められている照合
テーブルから選択された乗算因子で乗算されて振巾が修
正される。振巾修正後の波形は、次に、印字ヘッドの駆
動に利用される。基本波形は、カウンタによりアドレス
されるPROMを利用して形成されることが望ましく、
また、前記費やされた時間に対する乗算因子の照合テー
ブルについても、費やされた時間を測定するためのクロ
ックパルスを計数するカウンタによってアドレスされる
PROMによって構成されるのが望ましい。回路構成要
素の仕様や回路の配列の仕方、カウンタのセット、リセ
ットの仕方、クロックパルスの供給の仕方などは様々に
変更することができるであろうが、これらの変更はいず
れも本発明に包含されている範囲中のものである。
■ 論理タイマー54 第1図の実施例では、制御装置40かものタイミングパ
ルスを受信する論理タイマ54が駆動回路52に組み込
まれている。論理タイマー54はライン58上に一連の
タイミングパルス56を発生する一万、ライン62上に
別のタイミングパルス60を発生する。タイ5ングパル
ス56は、人力パルス42と同期して現われる、−即ち
、相次ぐパルス56間と、相次ぐパルス42間とでパル
ス間に費やされた時間の関係は同じである。タイミング
パルス60もまた、タイミング・ξシス42に対応した
関係で現われるが、タイミングパルス56に対して少し
遅延して現われる。
論理タイマー54は、さら1でまた、CLKA 。
CLKBと称される2種のクロック信号を発生する。ク
ロック信号CLKAは、“高周波°クロックであり、本
実施例では256KHzの周波数である。クロック信号
CLKBは°低周波°クロックであり、本実施例では4
KHzとされている。
クロックパルスCLKA 、CLKBの周波数は、図示
の実施例では、固定されている。しかしながら、後述す
ることから理解されるであろうが、CLKAの周波数を
可変にした応用例も、この発明の1応用例に含まれるべ
きであろう。CLKAの周波数を可変とすることは、形
成された基本波形の周期を可変とする効果を有するもの
であり、基本波形の周期を可変とすることが有用な応用
例もあるであろう。
θ PROM64の入力 各タイミングパルス42に応じて基本波形を形成するた
めに、PROM64が駆動回路52に組み込まれている
。このPROM64は、8ビツトカウンタ66によって
アドレスされ(即ち、PROM64のアドレス端子は、
カウンタ66のデーータ出力端子に連結している)、D
/A変換器68に出力を供給する。ライン58上にタイ
ミングパルス60が現われる毎に、ライン58と連結関
係にあるフリップフロップ70はセット、されて、CL
KAのパルス群がANDゲート72を通ってカウンタ6
6に到達し得る様にする。カウンタ66は、ANDゲー
ト72からのパルスを256個まで計数し、256個の
計数直に到達すると、カウンタ66の最も重要なビット
出力ライン上に遷移信号(tbe  tcansiti
on)が現われ、この遷移信号はワンショットマルチバ
イブレータ−74をトリガして、ワンショットマルチバ
イブレータ74からライン・76上にフ・リップフロッ
プ7リセットさせるリセットパルスを出力させる。この
ため、ANDゲート72は閉じて、次のタイミングパル
スの到来によりフリップフロップ70がセットされるま
では、CLKAのパルスがカウンタ66に入力すること
はない。
■ PROM64の出力 PROM64は256個のアドレスを有し、その各々の
アドレス毎にあらかじめ選択された振幅値が蓄積されて
いる。このため、カウンタ66K、その計数範囲(実施
例では256個)までパルスが計数されると、PROM
64はこれに引き続いて出力ライン上に基本波形の振幅
値を規定するディシイタル値を出力し、このディシイタ
ル値はD/A変換器6Bによってアナログ値の電圧信号
に変換される。この結果、D/A変換器68の出力が、
波形78で示される様な一本電圧波形となる。
PROM64から出力される振幅値は、PROM64が
アドレス毎に異なる振幅値を蓄積しているために変化し
得るので、波形78も適宜の波形とすることができる。
回路52を有する第1図に示される様な印字ヘッド24
に対しては、波形78はいわゆるサイン波形が望ましく
、図面でもサイン波形が描かれている。しかしながら、
別の印字ヘッドに回路52が使われた様な場合には、サ
イン波形以外の基本波形を選択した万が好結果をもたら
すことを実験により知ることが出来るであろうし、もし
サイン波形以外の基本波形を使うとするならば、PRO
M64はその様な他の基本波形を得るべく容易にプログ
ラムすることが可能なのである。
■ 基本波形の修正 形成された基本波形に対する乗算因子を選択するために
、第1図の回路52には、カウンタ82、ラッチ84を
経てアドレスされ、D/A変換器86に出力するも51
つのPROM8Dが設けられている。ライン58上にタ
イミングパルス60が現われる毎にフリップフロップ8
8がセットされ、CLKBのパルス群はANDゲート9
0を通ってカウンタ82に到達し得る様になる。カウン
タ82は、次のタイミングパルスによってリセットされ
るか、又はあらかじめ定められた計数値の計数を終了す
るかのいずれか早い時点まで、CLKBのパルスを計数
する。どの様な場合でも、次のタイミングパルスが現わ
れるとカウンタ82はリセットされる。さらに言えば、
次に現われるノξルス60に関係して、パルス60より
少し早く現われるタイミングパルス56によってリセッ
トが行なわれる。それゆえ、ライン62にタイミングパ
ルス56が現われると、パルス56はワンシ、ヨツトマ
ルチバイブレータ92をトリガしてカラン′り82をリ
セットし、かつリセットが行なわれる直前にラッチ84
にカウンタの計数値を付与する。
ラッチ84に与えられた計数値は、それゆえ、クロック
が所定の最大計数値に到達しなかった場合には、ラッチ
をリセットするトリガパルスとそのパルスに先行したラ
ッチのリセットパルス間に費やされた時間に直接的に関
係にある。PROM80は、複数の乗算因子を照合リス
トとして蓄積しており、乗算因子はそれぞれカウンタが
取り得るカウンタ値に対応しており、それゆえ、ラッチ
84によってアドレスされた当該アドレスに蓄積された
乗算因子の値は、PROM8Qの出力値として現われ、
D/A変換器86によってアナログ電圧値に変換される
タイミングパルス56と60の間の若干の時間差により
、D/A変換器68による基本波形78の形成作用が開
始される時点で、アナログ電圧値−め形の乗算因子はD
/A変換B86の出力と゛して利用可能となり、基本波
形78が形成されている全期間中、D/A変換器86か
ら出力され続ける。
このために、D/A変換器68によって基本波形78が
形成されると、基本波形78は乗算器94を通過して、
D/A変換器86からの乗算因子によって乗算される。
乗算器94は、それゆえ、ライン96に修正された波形
を出力し、この修正された波形は、電圧増巾器98を経
て印字ヘッド24の駆動に利用される。第1図では、乗
算器94は明瞭を期すために、別部材として示されてい
るが、必要に応じて、乗算器とD/A変換器とは一体の
構成のものとしても・良い。
もし何らかの制限がなければ、相次ぐタイミングパルス
間に費やされる時間が極めて長かった場合に、カウンタ
82はその最大計数値を越えてオーバーランし、新らし
い計数を始めて、この計数値が次のタイミングパルスが
現われた時にラッチ84に供給されて、誤った処理を行
なわせてしまう可能性がある。このことを避けるために
、あらかじめ定められた計数値に到達した数で、カウン
タ82はカウントを停止し、その計数値を保持するよう
に制御される。この目的のために、カウンタ82の出力
端子に一文デコーダ100が連結されていてあらかじめ
定められた計数値に到達したら、信号を出力し、この信
号がワンショットマルチノぐイブレータ102をトリガ
してフリツプフ口ッグ88のリセット信号を出力させ、
このためANDゲート90がターンオフし、CLKBか
らのクロックパルスがカウンタ82に人力する7のが禁
止される。この結果、相次ぐタイミングパルス間の時間
があらかじめ定められた時間を越えた場合はいつでも同
じ計数値がラッチ84に供給され、PFIOM80から
は同じ出力を得ることができる。言い換えると、あらか
じめ与えられた周波数よりも低い周波数で印字ヘッド2
4が駆動される場合には、形成された各基本波形は同一
の乗算因子によって乗算され、印字ヘッドは各駆動毎に
均一な駆動エネルギーを与えられることとなる。
■ 基本波形と修正後の波形 第1図に示す回路520作用は、第2.6図を参照すれ
ば明らかとなろう。第2図では、相次ぐ駆動ノルス間で
費やされる時間(あるいは駆動周波数)の相違に対応し
たインクジェットプリンタの動作の特性曲線が109で
例示されており、この場合、駆動パルスの各々はすべて
、当該相違に対応して異なった振巾を有するものである
この動作特性曲線109によって、射出されたインク滴
の速度が、相次ぐ駆動間に費やされる時間の変化に伴な
って相当変わり得ることが認められる。望ましい応答特
性は、直線109で示されるものであり、この発明の駆
動回路を使うことによって達成される動作タイプである
。即ち、特性曲線が直線106の様であれば、射出され
るインク滴の速度は、相次ぐ駆動間に費やされる時間(
または駆動周波数)がどの様に変化しても、常に一定の
値となるものである。
第2図の曲線108は、PROM8[1に蓄積されてお
り、印字ヘッドの動作特性を特性曲線104に泊ったも
のから、直線106に沿ったものに変換させるのに使用
される乗算因子の値を示している。
第6図では、印字ヘッド24の異なる駆動周波数に対す
る基本波形並びに修正後の波形がA、B。
Cで示されている。第6図のAは、印字ヘッドがIKH
zの最大駆動周波数で駆動される時に生ずる波形を示し
ており、この場合は、相次ぐ波形は互いに連結して、明
瞭な1連らなりの波形を形成している。第2図を参照す
ると、この駆動周波数では、個々の基本波形78は、「
1」よりも大きい乗算因子で掛け合わされて、基本波形
78よりも振巾値が大きくなる様は修正された波形11
0が形成される。
第6図のBは、印字ヘッドが0.5KHzの周波数で駆
動される時に生ずる基本波形78を示している。第2図
を参照して、この駆動周波数では、乗算因子は「1」よ
り小さく、その結果、この駆動周波数における乗算因子
との関係で修正された波形112は、基本波形78より
も小さな振巾を有することに留意されたい。
第3図のCは、印字ヘッドが0.25KH,l’)周波
数で駆動される時に生ずる基本波形を示しており、第2
図に示されている様に、この駆動周波数では、乗算因子
は0.5 K Hzの駆動周波数におけろ乗算因子より
もさらに小さい値であり、その結果、修正後の波形11
4は、[]、5KHzの場合における修正後の波形11
2よりもさらに小さい振巾を有することとなる。
第4図は、PROM80に蓄積されている乗算因子をい
くつか選択して、その時に、印字ヘッド24かも射出さ
れたインク滴の速度を検出するために使用することがで
きる。速度検出方法の1つが例示されている。図示の例
では、印字ヘッド24は、水平に配置された用紙116
の上方に若干の距離を置いて水平方向に支持されている
。印字ヘッド24は適宜の周波数で駆動され、用紙11
6は水平面上を、インク滴の飛翔軌跡120と直角な矢
印118の方向に移動する。用紙端と、インク滴によっ
て描かれたライン122との間の距離dは、それゆえ、
インク滴の速度の一指標である。印字ヘッド24はテス
ト回路によって駆動可能であり、テスト回路は波形78
に類似した基本波形を供給し、様々な乗算因子を形成す
るために手動操作可能な乗算因子形成手段を含み、印字
ヘッド24の駆動に供される振巾が修正された波形を形
成するために、基本波形と選択された乗算因子とを掛け
合わさせる乗算器を含んでいる。
それゆえ、印字ヘッド24が所定の周波数で駆動され、
用紙116が矢印118方向に送られている時に、用紙
端から所定の距離dにある用紙上の地点にインク滴が着
地する様に乗算因子を手動操作で変化させることが出来
、このようにして得られた乗算因子の値は、その際の印
字ヘッド駆動周波数に対応するものとしてPROM64
にロードすることが出来る。
このテストは、さらに他の駆動周波数に対しても用紙上
の同じ距離位置dにインク滴が着地する様にするために
は当該駆動周波数ではどの様な乗算因子とすべきかを決
定するために続けられ、このようにして決められた乗算
因子は、最適な照合リストを構成するために、前記と同
様に、PROM64にロードされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を具体化した印字ヘッド駆動回路を
有するインクジェットプリンターの概要図。 第2図は、インク滴の速度と、印字ヘッド駆動周勘との
間の代表的な相関関係と1乗算因子(multiply
in’g  factor)と印字ヘッドの駆動周期と
の代表的な相関関係とを示すダイアダラム。 第3図は、第1図の回路によって形成された代表的な波
形を示すダイアダラム。 第4図は、第1図の回路に使用される乗算因子を決定す
る際に、いかにして射出されたインク滴の速度を測定す
るのかを示す概要図。 図面の簡単な説明 10・・・インクジェットプリンター 12・・・印字媒体 14・・・円筒ドラム 16・・・垂直軸 20・・・駆動モーター 22・・・エンコーダ 24・・・インクジェット印字ヘッド 26・・・走査線 34・・・駆動モーター 38・・・電力供給線 40・・・割御装置 42・・・タイミングパルス 48・・・スキャナ 50・・・バッファ 52・・・駆動回路 54・・・論理タイマ 56・・・タイミングパルス(タイミングパルス42と
同期) 60・・・タイミングパルス(タイミングパルス42に
対応して現われるが、タイミングパルス56に対して少
し遅延して現われる) 64・・・第1PROM 66・・・8ビツトカウンタ 74・・・ワンショットマルチバイブレータ78・・・
基本波形 80・・・第2PROM 82・・・カウンタ 84・・・ラッチ 94・・・乗算器 98・・・増巾器 100・・・デコーダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相次ぐタイミングパルス間の時間間隔が変化する様
    なタイミングパルスに応答して、インクジェット印字ヘ
    ッドを駆動するための印字ヘッド駆動回路であつて、イ
    ンクジェット印字ヘッド、タイミングパルス供給源、前
    記タイミングパルスの各々に応答して所定の期間継続す
    る基本波形を形成することを特徴とする手段(64、6
    6、68)、前記基本波形の各々に応答して振巾が修正
    された波形を形成するために、前記基本波形の振巾を乗
    算するための手段(80、82、84、86、94)、
    前記振巾が修正された波形を用いて、上記インクジェッ
    ト印字ヘッドを駆動するための手段(98)とからなる
    印字ヘッド駆動回路。 2、前記タイミングパルスに応答して所定の期間継続す
    る基本波形を形成するための前記手段が、各々の基本波
    形の継続期間を1つの固定期間とすることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項記載のインクジェット印字ヘッ
    ド駆動回路。 3、前記タイミングパルスに応答して所定の期間継続す
    る基本波形を形成するための前記手段が、各々の基本波
    形の継続期間を可変とすることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項記載のインクジェット印字ヘッド駆動回路
    。 4、前記インクジェット印字ヘッド(28)がピエゾ素
    子を有する印字ヘッドであり、上記振巾が修正された基
    本波形を用いて印字ヘッドを駆動するための前記手段が
    、入力を修正された基本波形とし、出力にはピエゾ素子
    が連結されている電力増巾器(98)であることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項記載のインクジェット印
    字ヘッド駆動回路。 5、前記基本波形の振巾を重畳するための手段が、基本
    波形を様々な乗算因子で掛け合わせるものであり、当該
    乗算因子の値は、その基本波形の形成に関与しているタ
    イミングパルスと、それに先行したタイミングパルスと
    の間に費された時間に従属関係にあることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項記載のインクジェット印字ヘッ
    ド駆動回路。 6、前記タイミングパルスに応答して前記印字ヘッドか
    ら射出されるインク滴の速度が、相次ぐタイミングパル
    ス間に費やされる時間間隔の変化にも拘わらず、常に同
    じ速度となる様に、前記乗算因子が相次ぐ駆動パルス間
    に費やされる時間間隔と関係づけられていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第5項記載のインクジェット印
    字ヘッド駆動回路。 7、各タイミングパルスに応答して基本波形を形成する
    ための前記手段が、カウンタ(66)、当該カウンタの
    データ出力端子にアドレス端子が連結したPROM(6
    4)、当該カウンタに計数されるクロック信号(A)を
    供給する手段(54)、各タイミングパルスの出現に応
    じて当該カウンタが所定のカウンタ値を計数した時にカ
    ウンタを停止するための手段、前記PROM64のデー
    タ出力端子に連結されているD/A変換器(68)を含
    んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    のインクジェット印字ヘッド駆動回路。 8、相次ぐ2つのタイミングパルス(42)間に費やさ
    れる時間間隔の最小値よりも大きくない期間中に前記カ
    ウンタ(66)が前記所定のカウント値に到達する様な
    繰返し率(repetitionrate)を前記クロ
    ック(58)が有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載のインクジェット印字ヘッド駆動回路。 9、前記カウンタがリセット状態から全カウント状態ま
    で計数した時にこれに応じて前記D/A変換器から出力
    された基本波形が、実質的にサイン波形となる様に、前
    記PROM(64)がプログラムされていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第7項記載のインクジェット印
    字ヘッド駆動回路。 10、前記各基本波形の振巾を乗算するための手段が、
    クロック(B)の供給手段(54)、当該クロックBを
    計数するためのカウンタ(82)、ラッチ(84)を介
    して前記カウンタのデータ出力端子にアドレス端子が結
    合されているPROM(80)、前記PROM(80)
    のデータ出力端子に連結されているD/A変換器(86
    )、各タイミングパルス(42)の出現に応じてカウン
    タ(82)にクロック(B)の計数を開始させるための
    手段(88、90)、次のタイミングパルスの出現に応
    じて前記カウンタをリセットするための手段(92)を
    含んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載のインクジェット印字ヘッド駆動回路。 11、前記カウンタ(82)が所定のカウント値を計数
    した時に、当該カウンタ(82)の計数を停止するため
    の手段(100、102、88、90)を特徴とする、
    特許請求の範囲第10項記載のインクジェット印字ヘッ
    ド駆動回路。 12、前記各タイミングパルスに応じて基本波形を形成
    するための前記手段が、第1カウンタ(66)、第1カ
    ウンタのデータ出力端子にアドレス端子が連結されてい
    る第1PROM(64)、第1カウンタで計数される第
    1クロック(A)を供給する手段(54)、前記各タイ
    ミングパルス(42)の出現に応じて第1カウンタを始
    動するための手段(70、72)、第1カウンタが所定
    のカウント値を計数した時に第1カウンタの計数を停止
    させるための手段(74)、前記第1PROMのデータ
    出力端子に連結されている第1D/A変換器(68)、
    を含んでおり、また、前記各基本波形の振巾を乗算する
    ための手段が、第2クロック(B)を供給する手段、第
    2クロック(B)を計数するための第2カウンタ(82
    )、ラッチ(84)を介して第2カウンタ(82)のデ
    ータ出力端子にアドレス端子が結合されている第2PR
    OM(80)、第2PROMのデータ出力端子に連結さ
    れている第2D/A変換器(86)、各タイミングパル
    ス(42)の出現に応じて第2カウンタ(82)に第2
    クロック(B)の計数を開始させるための手段、並びに
    、次のタイミングパルス(42)の出現に応じて第2カ
    ウンタ(82)をリセットするための手段(92)を含
    んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    のインクジェット印字ヘッド駆動回路。 13、前記カウンタ(82)が所定のカウント値を計数
    した時に、カウンタ(82)を停止させるための手段(
    100、102)を特徴とする、特許請求の範囲第10
    項記載のインクジェット印字ヘッド駆動回路。 14、インクジェットプリンターを駆動するための電気
    的波形を形成する方法であつて、一連のタイミングパル
    ス(42)を発生する工程、相次ぐタイミングパルス(
    42)を発生する工程、相次ぐタイミングパルス間に費
    やされた異なる時間間隔に対して適用されるべき乗算因
    子のリストを作成する工程、前記各タイミングパルスに
    応答して基本電圧波形(78)を形成する工程、前記基
    本電圧波形を形成しているタイミングパルスと、そのタ
    イミングパルスに先行したタイミングパルスとの間に費
    やされた時間を計測する手段、前記計測された時間に関
    連して前記リストの中から乗算因子を選択する工程、前
    記基本電圧波形を前記乗算因子で乗算する工程、とから
    なる前記方法。
JP60095872A 1984-07-26 1985-05-04 インクジェット印字ヘッドの駆動回路と駆動方法 Expired - Lifetime JPH0632922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/634,499 US4562445A (en) 1984-07-26 1984-07-26 Apparatus and method for driving ink jet printer
US634499 1984-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137440A true JPS6137440A (ja) 1986-02-22
JPH0632922B2 JPH0632922B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=24544050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095872A Expired - Lifetime JPH0632922B2 (ja) 1984-07-26 1985-05-04 インクジェット印字ヘッドの駆動回路と駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4562445A (ja)
EP (1) EP0169337B1 (ja)
JP (1) JPH0632922B2 (ja)
AT (1) ATE55326T1 (ja)
CA (1) CA1249482A (ja)
DE (1) DE3579070D1 (ja)
HK (1) HK66793A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651161A (en) * 1986-01-17 1987-03-17 Metromedia, Inc. Dynamically varying the pressure of fluid to an ink jet printer head
US4700205A (en) * 1986-01-17 1987-10-13 Metromedia Company Hydraulic servomechanism for controlling the pressure of writing fluid in an ink jet printing system
JPS634957A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Canon Inc インクジエツト装置
US4811038A (en) * 1987-04-14 1989-03-07 Metromedia Company Ink jet printing system and drum therefore
JP2831653B2 (ja) * 1988-06-15 1998-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE68926203T2 (de) * 1988-09-17 1996-08-14 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
US4999645A (en) * 1990-01-29 1991-03-12 Dell Marking Systems, Inc. Electronically controlled marking
DE69430083T2 (de) * 1993-05-27 2002-08-22 Canon Kk Aufzeichnungsvorrichtung durch Druckkopfcharakteristiken gesteuert und Aufzeichnungsverfahren
ES2187623T3 (es) * 1995-10-02 2003-06-16 Canon Kk Impresora con cabezal desmontable.
US5724084A (en) * 1995-12-05 1998-03-03 Gerber Scientific Products, Inc. Apparatus for making graphic products having a calibrated print head, and method of calibrating same
DE69735512T8 (de) * 1996-09-09 2007-02-15 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldrucker und Tintenstrahldruckverfahren
US6305773B1 (en) 1998-07-29 2001-10-23 Xerox Corporation Apparatus and method for drop size modulated ink jet printing
US6598965B1 (en) * 1999-11-30 2003-07-29 Hewlett-Packard Company, L.P. Fixer usage generation technique for inkjet printers
US7357471B2 (en) * 2003-10-28 2008-04-15 Perkinelmer Las, Inc. Method and apparatus for fluid dispensing using curvilinear drive waveforms
US7425118B2 (en) * 2005-10-27 2008-09-16 Honeywell International Inc. Mask for shielding impellers and blisks during automated welding
EP2296899B1 (en) * 2008-06-30 2018-07-18 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jetting
US8231207B2 (en) * 2009-11-06 2012-07-31 Eastman Kodak Company Phase shifts for printing at two speeds
US8926041B2 (en) * 2013-01-28 2015-01-06 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jetting

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619764A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Ink-jet recording device
JPS5753369A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Sanyo Electric Co Ltd Ink jet printer
JPS5845066A (ja) * 1981-09-09 1983-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS5970579A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toray Ind Inc インクジエツトヘツドの駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118924A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recorder
US4312007A (en) * 1978-11-09 1982-01-19 Hewlett-Packard Company Synchronized graphics ink jet printer
JPS56126172A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Hitachi Ltd Liquid drop injector
US4499479A (en) * 1982-08-30 1985-02-12 International Business Machines Corporation Gray scale printing with ink jet drop-on demand printing head
DE3232441A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Schaltungsanordnung zur regelung der tropfengeschwindigkeit in einem tintenschreibwerk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619764A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Ink-jet recording device
JPS5753369A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Sanyo Electric Co Ltd Ink jet printer
JPS5845066A (ja) * 1981-09-09 1983-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS5970579A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toray Ind Inc インクジエツトヘツドの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4562445A (en) 1985-12-31
EP0169337A3 (en) 1986-06-04
HK66793A (en) 1993-07-16
EP0169337B1 (en) 1990-08-08
EP0169337A2 (en) 1986-01-29
DE3579070D1 (de) 1990-09-13
JPH0632922B2 (ja) 1994-05-02
CA1249482A (en) 1989-01-31
ATE55326T1 (de) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137440A (ja) インクジエツトプリンタ−の駆動装置と駆動方法
US4511907A (en) Color ink-jet printer
CA1132175A (en) Synchronized graphics ink jet printer
JPH11151809A (ja) アーティファクトのない可変グレースケールプリント用の電子的波形タイミング制御を用いたインクジェットプリント装置及び方法
JP2000094718A (ja) 記録装置およびレジずれ検出方法
US4651161A (en) Dynamically varying the pressure of fluid to an ink jet printer head
US8328308B2 (en) Fluid ejecting apparatus, fluid ejecting head control method in fluid ejecting apparatus, and driving waveform generating apparatus for fluid ejecting head
US9931849B2 (en) Liquid ejection apparatus, inkjet system, and flushing method
EP3235647A1 (en) Liquid ejection apparatus, inkjet system, and flushing method
US6059394A (en) Driving method for ink jet recording head
US6481815B1 (en) Ink jet printer and its preliminary driving method
JPH0781065A (ja) インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
US20220143974A1 (en) System and method for generating pre-fire pulses during a printing pause
JPH0714641B2 (ja) インクジエツト記録装置
EP1584473B1 (en) A print method and printer suitable for the application of this method
JPH1177991A (ja) インクジェット記録装置
JP4380106B2 (ja) 位置ずれ補正装置
US4328505A (en) Ink jet printing apparatus
JPS6233647A (ja) カラ−インクジエツトプリンタ
JPS6021068B2 (ja) インクジエツト印写のドツトずれ補正装置
JPH091797A (ja) インクの着弾位置制御方法
JPS61293863A (ja) インクジエツト印刷装置の階調表現方法
JP3054189B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方式及び記録装置
JP4255573B2 (ja) 回転角度検出装置およびこれを具備するインクジェットプリンタ
JPH09174934A (ja) プリンタ装置