JPS5968760A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5968760A
JPS5968760A JP57178989A JP17898982A JPS5968760A JP S5968760 A JPS5968760 A JP S5968760A JP 57178989 A JP57178989 A JP 57178989A JP 17898982 A JP17898982 A JP 17898982A JP S5968760 A JPS5968760 A JP S5968760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
toner
image
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57178989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Isaka
伊坂 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57178989A priority Critical patent/JPS5968760A/ja
Publication of JPS5968760A publication Critical patent/JPS5968760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は画素像をトナーによシ可視像とする記録装置に
関するものであシ、更には、可視像を形成する現像手段
にトナーを補給する記録装置に関するものである。
従来技術 従来より現像剤の濃度を一定に制御する方法はいくつか
考えられている。例えば液式現像剤においては、透過濃
度を測定するため、光源とcds等の受光素子をベアに
して現像液中に入れていた。
このため、光源と受光素子が液にぬれないよう気密性を
持たせた多、受光素子の光が当る部分にコンクトナーが
ついて汚れてし捷うので、それがつかないよう工夫する
必要があった。また、乾式現像剤の場合は、キャリアと
トナーの出合された現像剤の中のトナー量を電気的、磁
気的方法等で検出し、それに応じてトナーを補給してい
る。この場合センサーや電気回路を現像器の内に入れな
くてはならず、現像器が複雑になり高価になってしまっ
た。
本発明の目的 本発明は、トナーの消費量が記録した画素の量に対応す
ることを利用してトナーを補給することによシ上述の如
き従来の欠点を取シ除いたものである。
第1の実施例 以下本発明を図面に従い、その一実施例について説明す
る。
1は外部コントローラ(図示せず)から送られてくる0
又はルベルのデジタル信号から成る画像信号を受は入れ
る為の導入端子、3は半導体し一ザ2を駆動するに適し
た形に前記画像信号全形成するレーザ駆動回路である。
前記半導体レーザ2から出射したレーザL(画像信号が
1のとき出射する)は、不図示の偏向器で一方向に繰シ
返し偏向されて、前記偏向方向と直角な方向に移動して
いる感光体6上に照射される。かかる感光体6は予め一
様に帯電されておシ、レーザの照射によシ照射個所が除
電されることにより、レーザの照射に応じて潜像パター
ンが形成される。そして前記潜像パターンにおいてレー
ザが照射された個所が現像器5によシ現像され、トナー
が付与されるものである。かかるトナー像の形成は電子
写真に於いて広く用いられている技術であるので、詳細
な記載は省略する。4で示すのはトナー補給回路であり
、現像器5におけるトナー濃度を一定に保つ為の回路で
ある。
 5− 14で示すのは画像信号と同一の周波数を有するクロッ
ク信号を発生する発振器であシ、その出力をアンドゲー
ト15に印加し、このアンドゲート15の出力をサンプ
ルホールド回路13に印加する。このアンドゲート15
には信号線SLIにょシ画像信号が印加されているので
、アンドゲートエ5からは画像信号がレベル1の時出力
が導出されるものである。このサンプルホールド回路1
3には基準電圧発生器120基準電圧が印加されている
ので、アンドゲート15の出力が印加される度にホール
ド電圧が上昇する。このホールド出力はコンパレータ1
6に印加されて、基準電圧発生器17からの基準電圧と
比較され、ホールド出力が基準電圧に達するか、もしく
は、これを越えると、トナー補給駆動回路18に出力を
送って一定量のトナーを現像器5に補給する。
 6− 上述の如き構成よシ成る記録装置の動作について更に説
明する。
画像信号に対応したビデオ信号1 (roJと「1」の
レベルを有する〕は、半導体レーザ駆動回路3に入力さ
れ、半導体レーザ2をオン/オフ(ビデオ信号が「0」
のときオフ、「1」のときオン)する。
従って感光体6に入力される元がオン/オフされること
になり感光体上にオン/オフに対応した潜像(画素像)
を形成する。感光体上の潜像は、公知の電子写真法と同
様に、現像器5のトナーで現像(この場合はレーザがオ
ンの個所(即ち)レーザが照射された個所が現像)され
、次に紙にトナー像が転写され定着器(図示せず)を通
って定着される。
一方同時にビデオ信号はトナー補給回路4内のアンドゲ
ート15に入力される。発振器14は、ビデオ信号1の
最高周波数、即ち一画素毎に記録する場合の周波数に一
致している。第4図の波形図で説明するならば(atは
ビデオ信号であり、tlは一画素に相当し、t2は二画
素に相当している。(blは発振器14の出力信号で、
アンドゲート15に第4図の信号talと(1))が入
力され、出力信号(clを得る。アンドゲート15の出
力信号はサンプルホールド回路13に入力され、そのゲ
ートヲ開き、基準電圧発生器12の出力電圧をサンプル
しホールドする。基準電圧発生器11は、サンプルホー
ルド回路13のゲートがアンドゲート15の出力で開い
た時サンプルホールド回路13に加える電圧を発生する
だめの電圧発生器で、サンプルホールド回路13の回路
構成により種々の構成を取り得るものである。画像信号
1のうちレーザをオンさせる信号が来るたびに、アンド
ゲート15の信号が出力されてサンプルホールド回路1
3のゲートが開き、電圧がサンプルホールドされ、第4
図(dlの如くレベル変化する。サンプルホールド回路
13の出力信号はコンパレータ16に入力され、基準電
圧発生器17の信号と比較され、そのレベルと等しくな
るか又は高くなると、コンパレータ16の出力信号が1
″とカシこの信号がトナー補給駆動回路18に入力され
、現像器5に一定量のトナーが補給される。またコンパ
レータ16の出力信号はサンプルホールド回路13にク
リヤ信号として入力されこれをクリヤし、サンプルホー
ルド回路130ホールド信号を零にする。
コンパレータ16に入力される基準電圧17のレベルは
次のように決められる。
現像器の同のトナーの消費量は記録される画像の面積に
ほぼ比例する。従って画像に対応する画 9 − 像信号1のうち、第4図(alの1” の時間に比例す
ることになり、それが第1図のサンプルホールド回路1
3によって、レベル信号に変換される。
記惨汝を行ない現像器5のトナーが消費されて、画像の
濃度があるレベルよ!lll薄くなった時のサンプルホ
ールド回路13の出力レベルを測定し、その値を基準電
圧発生器17の値に設定する。
従って、コンパレータ16は、記録画像濃度がある許容
されるレベル以下になった時出力され、トナー補給駆動
回路18に入力され、トナーが補給されて現像器のトナ
ー濃度が上り記録画像が濃くなる。この様にして記録画
像がある一定濃度に保持されることになる。
第2の実施例 第2図は第1図のトナー補給回路4の他の実施例である
10− 第2図において21はカウンタ、22はコンパレータ、
23は基準値設定回路である。アンドゲート15の出力
(第4図(C))はカウンター21に入力して計数し、
その計数出力はコンパレータ22に出力される。コンパ
レータ22で基準値設定回路23で設定された数値と比
較を行ない設定値と等しくなるか、その値より大きくな
ると、出力信号を@1″にしてトナー補給駆動回路18
を駆動しトナーを補給する。これと同時にカウンター2
1をクリアする。基準値設定回路23の値は第1図の場
合と同様に、記録を行なって画像があるレベルよシうす
くなった時点でのカウンター21の出力を測定し、その
値をセットする。
第3の実施例 第3図は、第2図に示す実施例において、カウンター2
1の値を、電源がオフしてもその内容が消えない不揮発
性メモリー24にストアして用いる他の実施例を示すも
のである。
第2図に示したように、カウンター21はビデオ信号1
と発振器14のアンド出力信号全計数するが記録装置が
一つの業務の終了と共に電源オフされると、カウンター
21の値は消えてしまうが、かかる状態となる前にカウ
ンター21の計数値は書き換え可能な不揮発性メモリー
24にストアされる。そして電源が再投入された時、メ
モリー24の値をカウンター21にロードして電源、オ
フ以前の状態に戻ることが出来る。従って、カウンター
21はコンパレータ22の出力信号によってクリアされ
るまで計数を続けるので、電源のオン/オフによってト
ナー補給が乱されることなく常に一定濃度の記録品位を
保持することが出来る。
第4の実施例 第5図は、第1図、第2図、第3図に示すアンドゲート
15への入力信号を変形した他の実施例を示すものであ
る。
ここで31はnクロックを計数して1つのクロックを導
出する1/nカウンタであるが1/2 、1/3 。
1/4.・・・1 /nを切換える入力端子Nもったも
のである。32は乱数を発生する為の公知の乱数発生器
である。乱数発生器32からの出力がカウンタ31に接
続され入力端子NK大入力れると、その値によって、1
/nカウンターが切換えられ、その出力信号の周波数は
ランダムに変化する。
アンドゲート15の他方の入力にはビデオ信号1が入力
されておシ、従ってアンドゲート15の出力はビデオ信
号1をランダムにサンプリングすることになシ、平均的
画像信号を得ることが出来る。
13− 第1図において、ビデオ信号lは半導体レーザ2を駆動
しているが、光源として半導体レーザだけでなく、ガス
レーザと電気磁気的変調器の構成或はLED等を用いて
もよい。
また光源の明るさを一定にしておき、その光源と感光体
6の間にシャッタを設け、そのシャッターをビデオ信号
1で駆動する方式であってもよい。
発明の効果 以上のように、画像情報に対応する電気的ビデオ信号か
らトナー補給信号を作るため、現像器内にセンサーや電
子回路を捜入する必要がなく現像器の構造構成が簡単に
なり、安価に出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録装置を示すブロック図、 第2図、第3図、第5図は、本発明の他の実施14− 例を示すブロック図、 第4図(al (bJ lcJ (dJは、第1図に示
した記録装置の各部の信号波形図である。 ここで2は半導体レーザ、4はトナ補給回路、5は現像
器、12は基準電圧発生器、13はサンプルホールド回
路、14は発生器、15はアンドケ−)、161’l:
コンパレータ、17は基準電圧発生器、18はトナー補
給駆動回路、21はカウンター、22はコンパレータ、
23は基準値設定回路、32は乱数発生器である。 15− 第1図 第2図 公、330 邸ig 4図 (C) ニiW 5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11g光体上に記録画像に応じて画素像を形成し、こ
    の画素像に現像手段によりトナーを付着して可視像を形
    成する記録装置において、前記画素像の量に応答して前
    記現像手段にトナーの補給をすることを特徴とする記録
    装置。 (2)画素像の数を計数してこの計数値がある一定値に
    達した時一定量のトナーを補給し、かつ、前記計数値を
    クリアすることを特徴とする第1項記載の記録装置。 (3)画素像をサンプルするタイミングをランダムに変
    化し、このサンプルした画素像を計数することを特徴と
    する第2項記載の記録装置。 (4)  計数した値を不揮発性メモリに蓄えておき、
    該不揮発性メモリから読み出した値に新たな画素像の数
    を加えることを特徴とする第2項又は第3項記載の記録
    装置。
JP57178989A 1982-10-14 1982-10-14 記録装置 Pending JPS5968760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178989A JPS5968760A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178989A JPS5968760A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968760A true JPS5968760A (ja) 1984-04-18

Family

ID=16058164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178989A Pending JPS5968760A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968760A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177072A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 記録装置
JPS6177073A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 記録装置
JPS6177071A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 記録装置
JPH0345558U (ja) * 1989-09-13 1991-04-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177072A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 記録装置
JPS6177073A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 記録装置
JPS6177071A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 記録装置
JPH0345558U (ja) * 1989-09-13 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709250A (en) Image forming apparatus
US5111242A (en) Image forming apparatus having a more smoothly controlled image forming element
JPH0127623B2 (ja)
US5353103A (en) Image recording apparatus with toner concentration detecting circuit
JP2007264612A (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JPH11153900A (ja) 画像形成装置
US4365894A (en) Method for controlling toner concentration
JPS5968760A (ja) 記録装置
JPH01109365A (ja) 画像形成装置
EP0416121B1 (en) Printer that effects gradation recording
JP2514638B2 (ja) 画像形成装置の作像条件制御方法
JP3496422B2 (ja) 画像形成装置
JP3959696B2 (ja) 電子写真記録装置の露光制御装置
JPS61129669A (ja) 電子写真装置
JP2006119306A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2575637B2 (ja) 画像形成装置
JPH0215875B2 (ja)
JP2000214666A (ja) 画像形成装置
JPH0950186A (ja) 画像形成方法
JPS60178474A (ja) トナ−残量表示装置
JPH09114212A (ja) 作像装置
JPH05289461A (ja) 画像記録装置
JPH10193665A (ja) グレースケール印刷に適した印刷機と同印刷方法
JPS61296855A (ja) レ−ザビ−ム制御装置
JPH11327229A (ja) 画像形成装置