JPH0215875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215875B2
JPH0215875B2 JP59063262A JP6326284A JPH0215875B2 JP H0215875 B2 JPH0215875 B2 JP H0215875B2 JP 59063262 A JP59063262 A JP 59063262A JP 6326284 A JP6326284 A JP 6326284A JP H0215875 B2 JPH0215875 B2 JP H0215875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
laser
counter
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59063262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208777A (ja
Inventor
Yasumasa Ootsuka
Atsushi Asai
Yoshihiro Murasawa
Hiroshi Sasame
Masaharu Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59063262A priority Critical patent/JPS60208777A/ja
Priority to US06/717,952 priority patent/US4626096A/en
Priority to DE19853512060 priority patent/DE3512060A1/de
Publication of JPS60208777A publication Critical patent/JPS60208777A/ja
Publication of JPH0215875B2 publication Critical patent/JPH0215875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真方法を応用した機器に関
し、特にレーザービームで感光体をライン走査
し、画像を形成する電子写真装置に関するもので
ある。
電子写真方法を応用した機器には電子写真複写
機。フアクシミリ受信機・レーザービームプリン
タ等がある。なかでもレーザービームプリンタは
近来のオフイスオートメーシヨンの動きの中で、
コンピユータの端末プリンタとして高速の画像処
理が可能であるため、特に脚光を浴びている。こ
れは従来の電子写真複写機の光学系に変えて、端
末信号として、変調されたレーザー光を導入する
ことで、複写機なみのプロセス処理によつて高品
質の画像を得るものである。
第1図にはこうしたレーザービームプリンタの
感光ドラム周囲の主要プロセス配置図を示す。1
は像担持体で、感光層2と基板3より成る感光ド
ラム,4は一次帯電器,5はレーザービーム,6
はドクターブレード7,マグネツトローラ8,ス
リーブ9より成る現像器,Tは現像トナー,10
は前露光ランプ,11は転写紙ガイド,12は転
写帯電器,13はゴムブレード14,マグネツト
ローラ15,スクリユー16,筐体17などより
成るクリーナである。
まず、一次帯電器4により一様に帯電された感
光ドラム1は、画像信号に対応して変調されたレ
ーザービーム5に曝され、静電潜像が該ドラム1
上に形成される。続いて、感光ドラム1は現像器
6により現像工程を経て潜像は顕像化される。そ
の後、転写紙ガイド11によつて導入されたきた
転写紙(本図に於て省略)上に転写帯電器12に
より顕像は転写される。転写されたトナー顕像は
不図示の定着装置によつて転写紙に定着され、機
外に排出されハードコピーを得る。
このようにして形成された画像の一例を第2図
に示す。18は転写紙,19は転写された顕像で
ある。
一方、感光ドラム1上に残留する転写されなか
つた現像トナーは、ゴムブレード14により該ド
ラム1表面より除去され、マグネツトローラ15
に吸着され、更にスクリユ16によつて筐体17
の一部を成すトナー回収箱(図示せず)に収納さ
れる。こうして除電された感光ドラム1は最初の
ステツプである一次帯電工程に送られ繰返し使用
される。
レーザービーム5が照射される工程においては
転写紙18上の顕像19に相当する部分の感光ド
ラム1上にレーザーが照射され、顕像19以外の
背景にはレーザー照射は行なわれないイメージス
キヤン方式が採用されている。この方式の方が背
景をレーザー照射し、顕像19に相当する部分だ
けをレーザー照射しない背景スキヤン方式に比べ
て背景画像にスキヤン跡が生じないことや顕像の
再現性に優れているためである。
第3図は、潜像形成の際の感光ドラム1の表面
電位の挙動を示す。ここでは感光ドラム1として
感光層2にフタロシアニン系有機半導体を用いた
例を示し、一次帯電はマイナス極性で行われる場
合を示した。一次帯電器4により得られる表面電
位は暗部電位Vdとレーザー照射による明部電位
Veとの差(Vd―Ve)、つまりコントラストで
550V程度の潜像電位に変換される。
現像トナーTとしては、磁性―成分現像剤が用
いられる。
現像器6内のトナーTは、相互の摩擦、スリー
ブ9やドクターブレード7等との接触摩擦により
帯電される。帯電されたトナーTは、ドクターブ
レード7によつてスリーブ9の上に均一な厚さに
乗せられる。スリーブ9が回転し、感光ドラム1
とスリーブ9との最近接部において、スリーブ9
に印加された現像バイアス電圧の電位と、静電潜
像電位との間の電界によつて、トナーが、現像す
べき潜像部分へと吸引される。第3図に示した潜
像の明部電位Veに相当する部分が現像される。
このためにはトナーは相対的に正方向に高い電
位Veを現像するような帯電極性(この場合はマ
イナス)に帯電しておかねばならない。第4図に
は暗部電位Vdのマイナス電位部分にはトナーが
付着せず、接地電位近傍のレーザ照射部における
明部電位Veには、マイナスに帯電したトナーが
付着する様子を概念的に示してある。
以上のような装置において、従来、現像剤の不
足による画像の白ヌケを防止するために、現像器
6内に圧電素子等を使用したセンサー21を配置
し、センサー21の出力の変化によつてトナー量
の不足を検知する方法が採用されている。
第5図は、上述の方法を説明するための、現像
器6の構成図である。図において、8は4つの極
を有するマグネツトローラで、S1,N1,S2及び
N2は、それぞれ現像極,カツト極,搬送極及び
トナー回収極である。20は、スリーブ9へ現像
バイアス電圧を印加するための高圧電源ユツトで
ある。また、21は圧電素子で、トナーTの重量
変化に合わせて出力電圧を変化させ、この出力電
圧を、コンパレータ22であらかじめ設定された
基準電圧(不図示)と比較し、その比較値に基づ
いてトナー量不足の場合には表示ランプ23を点
灯させ、ユーザーに知らせるようになつている。
しかしながら、この様な構成では、圧電素子2
1の位置にトナーTが片寄つている場合には、ト
ナー不足になつても圧電素子21にかかる重量が
相当あるためにランプ23が点灯せず、画像上に
白ヌケが発生するという欠点があつた。また逆
に、現像器6内で圧電素子21から離れた位置に
トナーTが片寄つている場合には、トナーが充分
満たされているにもかかわらず、圧電素子21に
かかる重量が小さ過ぎるために、トナー不足を示
すランプ23が点灯する。従つて、トナーを補給
するため過剰補給状態となり、トナーが現像器6
内で固まり、その部分で画像濃度が低下したり、
あるいはスリーブ9上にトナーが融着して画像上
にムラが生じる等の欠点があつた。
そこで、レーザー光のドツト数をカウントして
トナー消費量を検知する装置が提案されている
(特開昭58―224363)。しかし、装置のばらつき
や、中間調再現のためのデイザ法が用いられたと
きなどにより、1ドツトあたりのトナー消費量に
はばらつきがあり、ドツト数をカウントしても正
確なトナー残量を把握するには至つていない。
本発明は上述の欠点を除去することを目的と
し、そのために、レーザーの発光時間とトナー消
費量との比例関係を利用して、該発光時間を計測
する手段を備えることにより、トナーの補給時期
を把握し、画像の白ヌケや現像器内のトナーの凝
固あるいは融着の発生を防止することを可能とす
るものである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明する。
第6図は、本発明の一実施例を説明する制御ブ
ロツク図である。図において、24は画像入力信
号fvをレーザー入力電圧に変調する変調器,25
はその変調された信号に従つて発光するレーザ
ー,26はレーザーの発光時間を計測するカウン
タ,29はカウンタ26の内容を記憶するメモリ
ー,27はカウンタ26からの出力を、あらかじ
め内部で設定された一定レベルと比較するコンパ
レータ,28は装置全体を制御するコントロー
ラ,23は前述したようにユーザーにトナー切れ
を知らせる表示ランプ,RSTはリセツト信号で
ある。メモリー29は、装置の電源がOFFされ
た後又はジヤム発生時など再度電源が投入される
まで、カウンター26の内容を記憶する働きをす
る。
次に、動作を説明する。
まず、画像入力信号fvが変調器24で変調され
てレーザー25に入力される。該レーザー25
は、画像入力信号fvに対応して発光(あるいは滅
光)する。同時に、カウンタ26がレーザー25
の発光時間を0から加算していく。カウンタ26
からはこの発光時間の総和に比例した出力がコン
パレータ27に送られる。コンパレータ27は、
この出力が、あらかじめ内部で設定されている一
定レベルを越えた時点で、コントロー28に対し
て制御信号を送る。コントローラ28は、この制
御信号を受けて、表示ランプ23を点灯させ、ユ
ーザーにトナー切れを知らせる。ユーザーがトナ
ーの補給を行なうことで、コントローラ28から
リセツト信号RSTがカウンタ26へ送られ、カ
ウンタ26は0に戻され同時にメモリー29もク
リアーされ、再びカウント動作を開始する。同時
に、表示ランプ23は、コントローラ28からの
信号を受けて消灯する。
本発明で使用されるレーザービームプリンター
においては、感光ドラム上のレーザー光を照射し
た部分にトナーを付着させる、いわゆる反転現像
方法が取られているため、トナーの消費量はレー
ザーの発光時間に比例してくる。従つて、レーザ
ーの総発光時間が一定時間を越えた時をトナー補
給の時期とすることにより、過不足なくトナーが
補給でき、従来問題であつた白ヌケやトナーの凝
固あるいは融着といつた欠点を除去することがで
きた。
なお、本実施例ではレーザービームプリンター
に限つて説明してきたが、光源としてはレーザー
以外のLED,OFT等でも良く、画像入力信号を
有し、トナーを使用する電子写真装置ならば適用
可能であることはいうまでもない。
さらに、本実施例においては、カウンタの加算
はレーザーの発光時間によつてのみ行なわれるも
のとしたが、例えば、現像バイアスレベルによつ
てこの加算量を変えるようにしても良い。すなわ
ち、レーザーの発光時間1に対して、画像濃度が
高いレベルの時はカウンタへの加算量を1.5とし、
通常の濃度レベルに対してはそのまま加算量を1
とし、濃度の低いレベルを使用している時は加算
量を0.5とするものである。このように現像バイ
アスレベルによつてカウンタへの加算量を変える
ことにより、トナー消費量をより正確に把握で
き、前述の実施例と同様に過不足のないトナー補
給が可能となる。
現像バイアスレベルとカウンタへの加算量との
関係を第7図に示す。上述の実施例は直線Aで示
される。
また、装置やトナーの種類に応じて、傾きを直
線Bのように変えても良いことはもちろんであ
り、現像特性によつては必ずしも直線である必要
はない。
以上説明したように、本発明は、レーザーの発
光時間を計測することでトナー消費量を測定し、
ユーザーにトナー補給の時期を知らせるようにし
たことで過不足ないトナー補給ができ、従来問題
であつたトナー不足による白ヌケや過剰補給によ
るトナーの凝固あるいは融着といつた欠点を除去
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザービームプリンターの感光ド
ラム周囲の主要プロセス配置図、第2図,第3図
及び第4図は、反転現像法を説明する図、第5図
は現像器6の構成図、第6図は、本発明の一実施
例を説明する制御ブロツク図、第7図は、別の実
施例における現像バイアスレベルVとカウンタへ
の加算量Aとの関係を示す図である。 1…感光ドラム(像担持体)、4…一次帯電器、
5…レーザービーム、6…現像器、10…前露光
ランプ、12…転写帯電器、13…クリーナ、2
3…表示ランプ、24…変調器、25…レーザ
ー、26…カウンタ、27…コンパレータ、28
…コントローラ、29…メモリー、A…カウンタ
への加算量、fv…画像入力信号、RST…リセツ
ト信号、T…トナー、V…現像バイアス電圧(レ
ベル)、Ve…明部電位、Vd…暗部電位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像信号に対応して変調されたレーザービー
    ムで像担持体をライン走査して画像を形成する電
    子写真装置において、 前記レーザービームの発光時間に対応して計測
    動作を行なうカウンタと、前記カウンタの出力レ
    ベルがあらかじめ設定された所定レベルを越えた
    時点で可視表示の信号を発する表示手段と、を設
    けたことを特徴とする電子写真装置。 2 前記カウンタは、現像時のバイアスレベルに
    応じて加算量が変わることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の電子写真装置。
JP59063262A 1984-04-02 1984-04-02 電子写真装置 Granted JPS60208777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063262A JPS60208777A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 電子写真装置
US06/717,952 US4626096A (en) 1984-04-02 1985-03-29 Image forming apparatus for forming a visual image in accordance with image signals
DE19853512060 DE3512060A1 (de) 1984-04-02 1985-04-02 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063262A JPS60208777A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208777A JPS60208777A (ja) 1985-10-21
JPH0215875B2 true JPH0215875B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=13224187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063262A Granted JPS60208777A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208777A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359689A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Nec Corp 現像剤監視装置
JP3524935B2 (ja) * 1992-09-09 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 レーザープリンタ及びそのトナー消費量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60208777A (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227842A (en) Electrophotographic image forming apparatus which controls developer bias based on image irregularity
US7013096B2 (en) Image forming apparatus with toner amount selection feature
US5819132A (en) Image forming apparatus capable of toner replenishment based on density of reference toner image and toner replenishment based on ratio of toner to carrier
US7826757B2 (en) Image forming apparatus
JPH0527527A (ja) 画像形成装置
JP2942019B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JPH0215875B2 (ja)
JP3113561B2 (ja) 画像形成装置
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JP3053915B2 (ja) 画像形成装置
JP2942017B2 (ja) 画像形成装置
JPH0527596A (ja) 画像形成装置
JPS6263958A (ja) 画像記録装置
JPS6263965A (ja) 画像記録装置
JP2574155B2 (ja) 画像形成装置
JP2001180036A (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JP2942018B2 (ja) 画像形成装置
JPH04329562A (ja) 画像形成装置
JPS6263957A (ja) 画像記録装置
JPH10333420A (ja) 画像形成装置
JPH0792621B2 (ja) 画像記録装置
JPS6263961A (ja) 画像記録装置
JPS61129669A (ja) 電子写真装置
JPS6263967A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term