JPS6263958A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS6263958A
JPS6263958A JP60203332A JP20333285A JPS6263958A JP S6263958 A JPS6263958 A JP S6263958A JP 60203332 A JP60203332 A JP 60203332A JP 20333285 A JP20333285 A JP 20333285A JP S6263958 A JPS6263958 A JP S6263958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
signal
memory
contents
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60203332A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60203332A priority Critical patent/JPS6263958A/ja
Publication of JPS6263958A publication Critical patent/JPS6263958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザど−ムで感光体を走査して潜像を形
成する画像記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
電子写真方法を応用した機器には電子写真複写機、レー
ザビームプリンタ等がある。なかでも、レーザビームプ
リンタは近来のOA化の中で、コンピュータの端末プリ
ンタとして高速の画像処理が可能であるため、特に脚光
を浴びている。これは従来の電子写真複写機の光学系に
替えて、端末信号として、変調されたレーザ光を導入す
ることで、複写機なみのプロセス処理によって高品質の
画像を得るものである。
第6図はこうしたレーザビームプリンタの感光体ドラム
周囲の主要プロセス配置図を示す。
この図において、11は像担持体となる感光体ドラムで
、感光層12.基板13より構成される。14は一次帯
電器で、感光体ドラム11を一様に帯電する。15はレ
ーザビームで、図示しないスキャナより走査される。1
6は現像器で、ドフタ−ブレード1フ、マグネツトロー
ラ18.スリーブ19より構成され、内部に現像剤とな
るトナーTが充填されている。20は前露光ランプで、
帯電前に感光体ドラム11を全面露光する。
21は記録紙ガイドで、給紙された記録紙を導く。22
は転写帯電器で、感光体ドラム11に形成された潜像が
可視化されたトナー画像を、例えばコロナ放電により記
録紙に転写する。23はクリーナで、ゴムブレード24
.マグネットローラ25、スクリュー26.筐体27等
から構成される。
まず、−成帯電器14により一様に帯電された感光体ド
ラム11は、画像信号に対応して変調されたレーザビー
ム15に照射され、静電潜像が感光体ドラム11上に形
成される。続いて、感光体ドラム11は現像器16によ
る現像工程を経て潜像が顕像化される。その後、転写紙
ガイド21によって導入されてきた記録紙(図示しない
)上に転写帯電器22により顕像が転写される。転写さ
れたトナー顕像は図示しない定着装置によって記録紙に
定着され、図示しない排出トレーに河川される。
このようにして、形成された画像の一例を第7図に示す
この図において、28は記録紙、29は転写された顕像
である。
一方、感光体ドラム11−1−に残留する転写されなか
った現像トナーは、ゴムブレード24により感光体ドラ
l\11の表面より除去きれ、マグネットローラ25に
吸着され、さらに、スクリュー26によって筐体27の
一部をなすトナー回収箱(図示しない)に収納される。
こうして、感光体ドラム11の除電された部分は最初の
ステップである一次帯電丁程に送られ繰り返し使用され
る。
レーザビーム15が照射される工程においては記録紙2
8上の顕像29に相当する部分の感光体ドラム11」二
にレーザが照射されないか、または先掛を減らした照射
が行われ、顕像29以外の背景にレーザ照射を行うバッ
クグラウンドスキャン方式が採用されている。この方式
の利点は、通常の複写装置のプロセスがそのまま使用で
き、部品の共通化がはかれることである。
第8図は潜像形成の際の感光体ドラム11の表面電位の
挙動を説明する図である。
この図において、縦軸は電位を示し、横軸は各プロセス
段階を示している。なお、プロセス段階は、−次帯電段
階a、レーザ露光段階す、現像段階C9転写段階d、前
露光段階e、−次帯電段階fより構成される。また、感
光体ドラム11として感光層12にフタロシアン系有機
半導体を用いた例を示している。さらに、−次帯電段階
fはマイナス極性で行われる場合を示しである。
−成帯電器14により得られる表面電位は暗部電位Vd
 とレーザ照射による明部電位■1 との差(Vd−v
l)、つまりコントラスト−t=550V程度の潜像電
位に変換される。
トナーTとしては、磁性−成分現像剤が用いられる。
現像器16内のトナーTは、相互の摩擦、スリーブ19
やドクターブレード17等の接触摩擦により帯電される
。帯電されたトナーTは、ドクターブレード17によっ
てスリーブ19のLに均一な厚さに乗せられる。スリー
ブ19が回転し、感光体ドラム11とスリーブ19に印
加された現像バイアス電圧の電位と、静電潜像電位との
間の電界によって、トナーTが現像するべき潜像部分へ
と吸引される。第8図に示した潜像の明部電位■1に相
当する部分が現像される。
このためにはトナーTはプラスに帯電しておかなければ
ならない。第9図には暗部電位vdのマイナス電位部分
にプラス帯電トナーTが付着し、接地電位近傍のレーザ
照射部における明部電位v1には、トナーTが付着しな
い様子を概念的に示しである。
以上のような装置において、従来、現像剤の不足による
画像の白ヌケな防止するために、現像器16内に圧電素
子等を使用したセンサを配置し、センサの出力の変化に
よってトナー量の不足を検知する方法が採用されている
第10図は第6図に示した現像器16の構成を説明する
図である。
この図において、18はマグネットローラで、4つの極
S+  、N)、S、+  、N2が内部周上に配設さ
れている。極Sl は現像極となり、極N1はカット極
となり、極S2は搬送極となり、極N2はトナー回収極
となっている。30は高圧電源ユニットで、スリーブ1
9へ現像バイアス電圧を印加する。31は圧電素子で、
トナーTの重量変化に合せて出力電圧を変化させ、この
出力電圧をコンパレータ32であらかじめ設定された基
準電圧(図示しない)と比較し、その比較値に基づいて
トナー量不足の場合には表示ランプ33を点灯させ、ユ
ーザに報知するような構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような構成では、圧電素子31の位置に
トナーが片寄っている場合には、トナー不足になっても
圧電素子31にかかる重量が相当あるために表示ランプ
33が点灯せず、画像上に白ヌケが発生するという欠点
があった。また、逆に、現像器16内で圧電素子31か
ら離れた位置にトナーTが片寄っている場合は、トナー
Tが充分溝たされているにもかかわらず、圧電素子31
にかかる重量が小さ過ぎるために、トナー不足を示す表
示ランプ38が点灯する。従って、トナーTを補給する
ため、過剰補給状態に陥り、トナーTが現像器16内で
凝固し、その部分で画像濃度が低下したり、あるいはス
リーブ19」二にトナーTが融着して画像−1−にムラ
が生じる等の欠点があった。
また、いわゆる、プロセスカートリッジ方式、すなわち
、ドラム、現像器、クリーナ等を一体形成したカートリ
ッジを使い捨てにする方式を採用する画像記録装置にお
いては、に連したようなトナー残量を検知する方法に適
当なものがないため、I・ナーの消費状態を精度よく検
知することができない等の問題があった。
さらに、プロセスカートリッジ方式は、に述したように
現像器、ドラム、クリーナ等の寿命を総合的に判断して
、適切な交換時期を表示しなければならないが、従来、
カートリッジ内の個々のユニットの寿命を表示するため
の適切な測定方法がなかった。
一方、特開昭58−224383号公報のように画像部
を形成するドツト数を積算し、この積算された値が所定
のレベルを越えると、トナー補給を行う方法が提案され
ている。しかし、この方法では常詩1ドツト当りのトナ
ー消費量が一定であるとの前提にたっているが、ベタ黒
の中の1ドツトのトナー消費量と周辺に余白のある1ド
ツトのトナー消費量とではエツジ効果により、周辺に余
白のある1ドツトの方が強い現像力を受けてトナーを大
量に消費するので、トナー消費量を正確に測定できない
等の問題があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、トナーの消費量を正確に把握して、適正なトナー
補給時期を表示させ、画像の白ヌケや現像器内のトナー
の凝固または融着の発生を未然に防止できる画像記録装
置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るバックグラウンドスキャン方式の画像記
録装置は、画像信号に応じてレーザビームの減光時間を
計測するカウント手段と、このカウント手段のカウント
数を積算し記憶する第1の記憶f段と、この第1の記憶
f段に記憶されたカウント数をあらかじめ設定される印
字比率に応じて補正する補正手段と、この補正f段によ
り補正された第1の記憶手段の内容を積算し記憶する第
2の記憶手段と、この第2の記憶手段の内容とあらかじ
め設定される基準値とを比較して、この基準値を越えた
場合に所定信号を送出する信号送出手段とを設けたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、カウント手段が画像信号に応じて
レーザビームの減光時間をカウントすると、そのカウン
ト数が第1の記憶f段に積算されて行く。この第1の記
憶手段に記憶されたカウント数を補正手段が印字比率に
応じて補正し、第2の記憶手段に記憶して行く。この時
、信号送出f段が第2の記憶り段の内容をあらかじめ設
定される基準値と比較し、この基準値を越えた場合に、
所定のトナー補給信号を送出するものである。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像記録装置の制御
ブロック図であり、1は変調器で、画像入力信号(画像
信号)tvをレーザ入力電圧に変調する。2はレーザで
、変調器1で変調されたレーザ入力電圧に応じて発光す
る。3はカウンタで、レーザの画像信号に対応した減光
時間を計測する。4はメモリで、カウンタ3の内容を記
憶する。5はコントローラで、装置全体を制御する。
6は補正回路で、メモリ4の内容を補正する。メモリ7
は補正回路6によって補正したメモリ4の内容を記憶す
る。8はコンパレータで、あらかじめ定められたレベル
とメモリ7の内容を比較する。S、は紙サイズ信号、R
5Tlは信号で、メモリ4とカウンタ3をリセットする
。RST2は信号で、メモリ7をリセットする。Sはト
ナー補給信号で、トナー補給あるいはカートリッジ交換
時期を報知する。
次に各部の動作について説明する。
まず、画像入力信号fvが変調器1で変調され、レーザ
2に入力される。この画像入力信号f、はレーザ2の発
光パワー調整のための信号や画像書き始め位置を調整す
るための減光信りを除去したものである。なぜなら、こ
のような信号は、レーザ2を減光させるがトナーを消費
しないものであるからである。
レーザ2は、画像入力信号f、に対応して減光する。こ
れにより、カウンタ3がレーザ2の減光時間を101か
らメモリ4へ加算して行く。記録紙1枚分の印字が終r
すると、メモリ4の内容は補正回路6で紙サイズ信号S
pに応じた補正を受けてメモリ7へ移される。メモリ7
の内容はコンパレータ8で所定のレベルと比較される。
メモリ7の内容がコンパレータ8の所定のレベルを越え
ると、コンパレータ8からコントローラ5へ信号が送出
され、コントローラ5よりトナー補給時期あるいはカー
トリッジ交換時期を予告するトナー補給信号Sを図示し
ない表示手段に送出する。トナー補給またはカートリッ
ジ交換を行うと、メモリ7はリセット信号RST2によ
ってリセットされる。
次に第2図〜第4図を参照しながら第1図に示した補正
回路6の動作について説明する。
第2図はレーザ減光時間とトナー消費量との関係を示す
図で、縦軸はカウンタ3の1カウント動4毎のトナー消
費量(g)を示し、横軸は印字比率(%)(レーザが減
光してスキャンした照射面積/有効画像面積)を示す。
I、IIは各装置のトナー消費特性曲線を示す。なお、
レーザが減光してスキャンした照射面積は、レーザ走査
幅、レーザの走査速度、レーザの減光時間の3つの積で
決定される。一方、有効画像面積は第3図に示されるよ
うに記録紙の端に作られる余白を除いた斜線部の面積で
あり、紙サイズによって異なる。第3図は有効画像面積
を説明する図であり、Slは有効画像面積を示し、S2
は余白を示す。
第4図はトナー消費量とメモリ7の内容との相対関係を
説明する図で、縦軸はトナー消費量(g)を示し、横軸
はメモリ7の内容を示す。
第2図に示されるトナー消費特性曲線■かられかるよう
に、印字比率(%)によって、カウンタ3の1カウント
当りのトナー消費量に差が生じる。これは主にエツジ効
果に起因するもので、印字比率が小さい程、印字部に交
わって白地が多くなる。従って、白地部(暗部電位V+
)と印字部(明部電位Vd)との間でエツジ効果が強く
なり、トナー消費量が増大する。
そこで、この発明における補正回路6では、メモリ4の
内容からレーザが減光してスキャンした照射面積SsS
を計算し、、一方で、紙サイズ信号SPをもとに有効画
像面積Sl を計算する。そして、印字比率S2 /S
pを算出する。この印字比率Sss/Spに基づいて、
第2図に示すトナー消費特性曲線■から1カウント当り
のトナー消費量Xを割り出す。これと、1枚のプリント
中にカウンタ3がカウントした数y(メモリ4の内容)
との積X・yが算出される毎に補正計算およびメモリ7
への加算を行う。また、カウンタ3.メモリ4の内容は
補止回路6にメモリ4の内容が移された後から次のプリ
ント開始によるレーザの減光が始まるまでにリセット信
号R3Tlによってリセットされる。
また、トナー補給時期あるいはカートリッジ交換時期を
予告するトナー補給信号Sを出力する時期は第4図に示
すようにメモリ7の内容がDに到達した時点にすればよ
い。内容りは現像器16に充填されていた初期のトナー
星Cから現在までのトナー消費量Eを引いた値が白ヌケ
を発生させない限界の減光時間(あらかじめ設定される
)を表している。なお、トナー補給信号Sが送出された
場合のトナー補給量はE (g)となる。
なお、プロセスカートリッジ方式では、メモリ7の内容
がDに到達した時点で、カートリッジを交換できるよう
に準備させるか、あるいは交換を行えるような報知信号
を図示しない操作部の表示手段に送出してユーザにその
旨を促せばよい。
また、上記実施例では、カウンタ3は画像信号f、に対
するレーザの減光時間のみをカウントし、現像されない
状態でのレーザ減光、例えば走査方向の書き出し位置合
せのための減光等はカウントしない。
次に第5図を参照しながら第1図に示した補正回路6の
動作についてさらに説明する。
第5図は現像バイアス電位とトナー消費量との関係を示
す特性図であり、縦軸はトナー消費量の相対値を示し、
横軸は現像バイアス電位(V)を示す。
この図から分かるように、現像バイアス電位が一400
V、−450V、−500Vとなった場合のトナー消費
量は、現像バイアス電位が一450vのトナー消費量(
1(g))を基準にすると、バイアス電位が一400V
の場合には、トナー消費量の1.2倍が実質的なトナー
消費量となり、バイアス電位が一500vの場合には、
トナー消費量の0.8倍が実質的なトナー消費量となる
そこで、メモリ7にトナー消費量を格納する際に、バイ
アス電位に応じてその内容を係数倍して格納して、精度
よくトナー消費量を求める。なお、温湿度、ドラム電位
Vd  、Vl  、レーザパワー等を考慮した補止を
行えば、より正確なトナー消費量を求めることができる
のは云うまでもない。
また、−1−記実施例ではコンパレータ18があらかじ
め設定されるDとトナー消費量X・yとを常時比較して
、第4図に示すD点において、トナー補給を行せるため
のトナー補給信号Sを出力する場合について説明したが
、コンパレータおよびメモリを各2つ設けて、1つのコ
ンパレータにハ第4図に示すDI とトナー消費量を常
時比較し、トナー消費量がDlに達したらコントローラ
5よりトナー補給予告信号を送出してユーザに報知でき
るように構成すれば、トナー補給に時間的余裕を榮えら
れるので、装置を連続して運転でき、装置の利用効率を
高めることができるのは云うまでもない。
さらに、上記実施例ではレーザビームプリンタを例にし
て説明したが、LCD 、LED 、OFT等を使用す
る電子写真方式のプリンタまたはスタイラス方式、マグ
ネスタイラス方式の画像形成装置であっても、画像信号
から潜像を形成し、現像剤で顕像化するものであれば使
用できる。
また、トナーホッパーを有する装置においては、ホッパ
ーから現像器へのトナーを補給する信号としてトナー補
給信号Sを使用できる。
さらに、クリーナ23のトナー回収鼾を検知するように
構成すれば、回収したトナーの廃棄時期を正確に報知で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は画像信号に応じたレー
ザビームの減光時間を計測するカウント手段と、このカ
ウント手段のカウント数を積算し記憶する第1の記憶手
段と、この第1の記憶手段に記憶されたカウント数をあ
らかじめ設定される印字比率に応じて補正する補正手段
と、この補正手段により補正された第1の記憶手段の内
容を積算し記憶する第2の記憶手段と、この第2の記憶
手段の内容とあらかじめ設定される基準値とを比較し、
この基準値を越えた場合に所定信号を送出する信号送出
手段とを設けたので、カウント手段がカウントしたトナ
ー消費量を印字比率に対応して補正でき、ユーザにトナ
ー補給時期を予告できるとともに、過不足のないトナー
補給ができる。
また、従来問題となっていたトナー不足による白ヌケや
過剰補給によるトナーの凝固あるいは融着な防止できる
。さらに、プロセスカートリッジ方式の画像記録装置に
おいては、カートリッジの適切な交換時期を予告表示で
きる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像記録装置の制御
ブロック図、第2図はレーザ減光時間とトナー消費量と
の関係を示す図、第3図は有効画像面積を説明する図、
第4図はトナー消費量とメモリの相対関係を説明する図
、第5図は現像バイアス電位とトナー消費量との関係を
示す特性図、第6図はレーザビームプリンタの感光体ド
ラム周囲の主要プロセス配置図、第7図は第6図に示し
たレーザビームプリンタによる画像出力を示す図、第8
図は感光体ドラムの表面電位の挙動を説明する図、第9
図はトナーの帯電動作を説明する概念図、第1θ図は第
6図に示した現像器の構成を説明する図である。 図中、1は変調器、2はレーザ、3はカウンタ、4,7
はメモリ、5はコントローラ、6は補正回路、8はコン
パレータである。 ;号Sp 第2図 一印字比率(’/、) 第3図 第4図 第5図 −Bマ、イ象ノ(−1′アスミ1化m(v)第6図 1乙 第7図 η 第8図 第9図 (−1。 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像信号に応じて変調されたレーザビームを感光体ドラ
    ムに走査して潜像を形成するバックグラウンドスキャン
    方式の画像記録装置において、前記画像信号に応じてレ
    ーザビームの減光時間を計測するカウント手段と、この
    カウント手段のカウント数を積算し記憶する第1の記憶
    手段と、この第1の記憶手段に記憶された前記カウント
    数をあらかじめ設定される印字比率に応じて補正する補
    正手段と、この補正手段により補正された第1の記憶手
    段の内容を積算し記憶する第2の記憶手段と、この第2
    の記憶手段の内容とあらかじめ設定される基準値とを比
    較して、この基準値を越えた場合に所定信号を送出する
    信号送出手段とを設けたことを特徴とする画像記録装置
JP60203332A 1985-09-17 1985-09-17 画像記録装置 Pending JPS6263958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203332A JPS6263958A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203332A JPS6263958A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263958A true JPS6263958A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16472257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203332A Pending JPS6263958A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169431A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に用いる交換部品及びicチップ
JP2008020695A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169431A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に用いる交換部品及びicチップ
US7362466B2 (en) 2000-11-30 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and replaceable part and IC chip for the same
JP2008020695A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080219684A1 (en) Image forming apparatus
JP2006330188A (ja) 画像形成装置
US20130141511A1 (en) Image forming apparatus
KR101427239B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 속도비 제어방법
US8891983B2 (en) Image forming apparatus having waste developer control
JPH05281822A (ja) 複写結像装置における静電目標再計算
JPS6263958A (ja) 画像記録装置
JP3452295B2 (ja) 画像形成装置
US20020127027A1 (en) Image forming apparatus
US20080008485A1 (en) Image formation apparatus and an image formation method
JPS6263965A (ja) 画像記録装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP5428207B2 (ja) 現像における画像濃度制御方法及び画像形成装置
JPS6263957A (ja) 画像記録装置
JPS6263967A (ja) 画像記録装置
JPS6263966A (ja) 画像記録装置
JPS6263961A (ja) 画像記録装置
JP2009237538A (ja) 画像形成装置
JPH0215875B2 (ja)
JPS6263960A (ja) 画像記録装置
JPS6263964A (ja) 画像記録装置
JPS6263959A (ja) 画像記録装置
JP2004020659A (ja) 画像形成装置
JPS6263962A (ja) 画像記録装置
JP2008268679A (ja) 画像形成装置