JPS5968312A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS5968312A
JPS5968312A JP17929982A JP17929982A JPS5968312A JP S5968312 A JPS5968312 A JP S5968312A JP 17929982 A JP17929982 A JP 17929982A JP 17929982 A JP17929982 A JP 17929982A JP S5968312 A JPS5968312 A JP S5968312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
polymerization
polymer
tetraalkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17929982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372090B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17929982A priority Critical patent/JPS5968312A/ja
Publication of JPS5968312A publication Critical patent/JPS5968312A/ja
Publication of JPH0372090B2 publication Critical patent/JPH0372090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1〕賢明の背け 1)4゛を桁分!IIf 本発明は、副活性でしかも、ポリマー+l 状のよい重
合体を−1,7fnするM媒成分に関するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえば、マグネシウムハ
ライド、マグネシウムオキシハライド、シアルギルマグ
ネシウム、アルキルマグネシウムハライド、力)るいは
ジアルキルマグネシウムト有様アルミニウムとσ戸借体
等を、チタン化合物等遷梓金に化合物の担体として使用
すると高活性触媒になることが知らJlていて、多くの
発明が提案さJlている。しかし、本発明者の知るとこ
ろでは、こJlら先行技術では、触媒活性はある程度高
いが、生成さね、る重合体のポリマー性状は充分でな(
て改団が望まれる状態である。ポリマー性状は、スラリ
ー東金および気相月1合等においてはきわめて1F票で
ある。ポリマー性状が悪いと、重合m内におlる。Il
lマー刊着1重合槽からのポリマー!き出し小間等の原
因となる。また、重合槽内のポリマー濃度はポリマー性
状と密接な関係にあって。
ポリマー性状がよくないと重合槽内の、lr IJマー
t’7.lji度は高くできない。ポリマー濃度d度が
高くできないことは、工業生肋上きわめて不利なことで
ある。
2)先行技術 特公昭51−37195号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシドを反応させて、
さらに有機アルミニウムを反応させる方法がvp:案さ
れている。
特開昭5/l−16393号公報によれ(′3:、マグ
ネシウムハライド等にチタンテトラアルコキンド等ヲ反
応させて、さらにハロゲン慎有化合物と還元11′+化
合物とを反IE、させる方法が提累さ」1又いろ。
印〕発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様で製造した担持遷移全屈触媒成分によってこの目
的を達成しようとするものである。
従って1本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下
記の成分囚および成分(Blの廟触生成物であること、
を1寺徴とするものである。
固体成分(A) ′1:記のI+Q分(A1)〜成分(A3)より構成さ
れる固体組成物。
成分(A工) ジハロゲン化マグネシウム 成分(A2) (イ)ジルコニウムテトラアルコキシド、あるいば(ロ
)ジルコニウムテトラアルコキシドとチタンテトラアル
コキシドおよび(または)ポリチタン酸エステルとの組
合せ 「iり分(A3) 1也1 jE  Si  Oで示される(1η1青を有するポリ
マ■ [■ −ケイ素化合物(ここで、Rは炭化水素残基である)。
成  分(n) 下記の+71j分(B1)および(f、たは)成分(B
2) 。
あるいはこれと下記の成分(B3)との組合せ1戊分(
B□) 液状のチタン化合物(たgし、これを単用するときおよ
び成分(B3)と併用するとぎは、このチタノ化合物は
ノ・ロゲンを含有するものでなければならない) 成分(B2) ケイ素のハロゲン化合物 成分(B3) l(、′ −T −ケイ票化合物(Rは、I7  と同一または、!’4
7「る炭化水素残基) 効果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分としてオレフィンの重合を行なうと、高活性でしか
もポリマー性状の優れた重合体が得られる。高活性でポ
リマー性状のよい重合体がイ!1らhる狸由は必ずしも
明らかでないが、本発明で使用する成分の化学的な相互
作用および使用する固体成分(A)および生成触媒成分
の特別な物理的な性状に7Lるものと思わ旧る。
また、本発明では、製造するポリマーの分子量分布を制
御ll ′1−ろことができる。分子量分布が比較的う
kいときは、射出成型に適し、分子量、分布の広いとき
は、中くと成、I!lll、フイルノ、成型等に適する
由nイf明の置体的説明 11・(九 分(Al 1)組成 成分(八)は、ジハロゲン化マグネシウム、ジルコニウ
ムテトラアルコキシドおよび牛テ定のポリマーケイ累化
合物より構成されろ固体組成物、またはジハロゲン化マ
グネシウノ1.ジルコニウムテトラアルコギシド、チタ
ンテトラアルコキシドおよび(または)7j?リチタン
閏エステルおよび特定のポリマーケイ孝化合物より構成
される同体組成物である。
この[!11体と11成物(Alは、ジハロゲン化マグ
ネシウムでもなく1.ジハロゲン化マグネシウムとジル
コニウムテトラアルコキシドとの錯体でもなく、ジハロ
ゲン化マグネシウムとジルコニウムテトラアルコキシド
とヂタニウムテトラアルコギシドおよび(また+−,f
fi ) ンJ?リチタン酸エステルとの錯体でもなく
、別の固体である。現状では、その内容は充分に解析し
ていないが、組成分析結果によね、げ、この固体組成1
吻は、マグネシラノ1、ジルコニラl2、チタン、ハロ
ゲン、ケイ素を含有するものである。
このR・1構成分(A)の比表面積は、多くの場合小さ
くて通常1(lrn2/g以下である。X線回折の結果
によれば、固体成分(A)にはジハロゲン化マグネシウ
ムを特徴例けるピークは見ら1t−4’、これはX線的
に兄てジハロゲン化マグネシウムとは別の化合物と思わ
れる。
2)製 造 成分(A)は、ジハロゲン化マグネシウム(A1)、ジ
ルコニウムテトラアルコキシド(A2)および勧定のケ
イ素化合物(A3)、またはジノ・ロゲン化マクネシウ
ム(A1)、ジルコニウムテトラアルコキシドI A 
2)、チタンテトラアルコキシド(A2’)および(ま
たは)ポリチタン酸エステル(A2’)および特定のケ
イ素rヒ合′吻(A3)のイ目互接触により製5危さ」
する。
(1)  ジハロゲン化マグネシウム(A1)ジハロゲ
ン化マグネシウムには、たとえば。
MgF 2、八4gCI2、Mg B r 2、等があ
る。
(2)  ジルコニウムテトラアルコキシド(A2)ジ
ルコニウムテトラアルコキシドには、たとえば、Zr(
QC2II5)4. Zr(QC4H9)4、Zr(o
c6U5)、噌゛がある。[アルギル」にはフェニルを
も包自するものとし、またその炭素Vは1〜10程度が
ふつうである。
(3)チタンテトラアルコキシド(A2′)ザタンテト
ラアルコギシドには、たとえば、1”1(()C2H5
)4、T i (0−i soC3H7) 4、T i
 (0−nC4H9)4、’I’i (0−nC311
7)4.’l’i (0−180c4H9)4゜T I
 (0−CH2CII (CH3)2)4 、 T I
 (0−C(Cf(3)3月。
’I’i (0−C511,、)4、T’ (o−C6
t+ 13)4 、 T I (o−nc7H,15)
4.1゛i [0CJl(CH3)C4H0+4、TI
 (0−flcsH17)4 。
Ti(r)−C1oH2,)4. TiLOC112c
H(C2It5)C4H9]4、等がある。「アルキル
」にはフェニルをも包含するものとし、またその炭素数
は1〜20稈1す゛がふつ5である。
(4)ポリチタン酸エステル(A2″)ポリチタン1F
?エステルとしては、一般、〔辷る。ここで、R3−R
6は同一または異なる炭化水素残り、シ、好ましくは炭
素01〜10の脂肪族または芳香族炭化水素残湯、特に
炭素数2−6の111!肪族炭化水累残基、である。n
は2以上の数、特に20までの数、を示す。nの(ii
x’、は、このポリチタン酸エステルがそれ自身力)ろ
いはM液として液状で・他成分との莢触工程に供し5る
よつに選ぶことが望ましい。取扱上適当なnは、2〜1
4、好ましくは2〜10.程度である。
こ・のような7J?リチタン酸エステルの具体例乞あげ
れば、テトライソプロピルポリチタネート(n=2〜【
O)、テトラノルマルブチルボリチタネー)(n=2〜
10 ) 、テトラノルマルヘキシルボリチタネート(
n=2\lO)、テトラノルマルオクチルポリチタネー
) (n=2〜10)、がある。こflらσ)うち、テ
トラノルマルプチルボリチタネートカ呻(鏑であく)。
(1))月纏Jマーケイ累化合物(A3)こhは、代 1(2 一8i −0−で示さfする構造を有する化合物であ瑠 II る3、R9は、炭素数1〜10程LW、特に1〜6程朋
、の炭化水イ七残基である。
このよ5f、c tM造J−P位を有する。I!′リマ
ーケイ素化全化合9/l7)同体例1としては、メチル
ヒドロポリシロギサン、エヂルヒドロポ11シロキサン
、シクロへキシルヒドロ号1リシロキサン R4,);
あげらhる。そハらのXK合YK、は特に限定さ敷るも
のではないが、11yりあつかいを考えJlは、粘度が
10センチストークスから10C)センチストークス程
度と1.【るものが好ましい。−1:だ、ヒドロポリシ
ロキサンの末端構造は、本発明に対して大ぎな影響をお
よぼさないが、不活性部たと気ばトリアルギルシ1ノル
フ占でモ1鎖されることが望ましい0 (6)各成分の接触 (量比) 各成分の使用−1は、本発明の効果7J鴇もれるカ)ぎ
り任意のものでありうるが、一般的にしま次のflij
7四内が好ましい。
J /L/ コ、=−ウムテトラアルコギシドノ使用尾
’ +!、ジハロゲン化マグネシウムに対してモル比で
0.1〜10の範囲内でよく、好ましくは1〜4σ)9
1珪litηである。
ポリマーケイ緊化合物の使用量は、ツノ・ロゲ/化マグ
ネシウムに対してモル比で1×10〜100の範囲内で
よく、好ましくはし1〜10の範囲内である。
ジルコニウムテトラアルコキシドをチタンテトラアルボ
キシドおよび(または) 、I? IJチタン酸エステ
ルと併用して成分(A2)とするどきレマ、二成分ない
し三成分の合計惜がジノ・ロゲン化マグネシウムに対し
てモル比で0.1〜10の範囲内でよ(、打水しくは1
〜4の範囲内である。
(接1f独方irJそ) 本3^明の同体成分(A)は、前述の三成分ないし五成
>hを1妾触させて得られるものである。これらの成分
の接触は、一般に知らJlでいる圧意の方法で行なうこ
とができる。
一般に、 −100℃〜200℃の温度範囲で接触さぜ
hばよい。接)強1tが間は、・1rI常10分から2
0時間程1′!tである。これらの成分の接(j)1(
は攪拌下に行なうことが好ましく、またゼールミル、振
動ミル等による(〉、q械的な粉砕によって接触させる
こともできる。
こ71.もの成分の接触の順序は本発明の効果が認めら
ねるかぎり任意のものでありうるが、ジハロゲン化マグ
ネシウムとジルコニウムテトラアルコキシド、また(よ
ジハロゲン化マグネシウムトシルコニウムテトラ了ルコ
キシドおよび(または)、I?リヂクン酸エステルを隆
触させて(ジハロゲン化マグネシウムの鴇゛少くとも一
部分の築m解)が生じろ)、次いでtIr IJマーケ
イ素化合ζ勿火接触させろ(固体が析出する)のが一般
的である・これらの成分の瞑触は、分散カリのイT在下
し4行なうこともできろ。その場合σ)分散#lAとし
てν゛よ、j夛之化水素、ハロゲン化炭化水素、ジアル
キルロキザン等があげらね,ろ。炭化水素の具イ木(q
lとしテハ,ヘギサ/,ヘプタン、トルエン、シクロヘ
キサン等があり、)・ロゲン化炭化水素の具イ木秒II
とし−〔は、1化nーブチル、1,2ジクロロエチレン
、四塩化炭素、クロルベンゼン等IJ\あり、シアルギ
ル21?リシロキサンの具体例として(ま、ツメチルポ
リシロキサン、メチル−フェニル、lV’ II −ン
ロギザン等があげられろ。
2成 分(Bl 成分(B)は、下記の成分(B1)〜(B2)σ)少な
くとも一種、またはこン′シと成分(B3)との組合−
亡、−丁なわちB□、B2,B1+B2、B1+B3、
B2−1−B3、まブこは B,−1− B,、+ B
3,  でメbろ。
(1)液状のチタン化合物(B□) ここで「液状の」というのは、そ上し自体力を液状であ
るもの(8化させて液状となってし・るものを包包ゴる
)の外に、溶液として液状であるものを包含14)。
代表的な化合物どしでは、一般式”’ (OR) 、1
−nXn(ここで、I17 は炭化水素残基、好ましく
は炭素鶴]〜10程度のもの、であり、X はノ・ロゲ
ンr示し、11は0 < n < 4の数ヶ示す)で表
わさり、ろ化合物があげらAする。具体例としては T
 i c I 4、’I’1l(r、+ 、 Ti (
OC2H5)CI:4. Ti (QC2[B5)2C
12゜偵(QC2r(5)3C1、l”i (0−1C
3H7)CI3、Ti (0−nC4)T9)cl 3
、 Ti (0−11C4H9)2C1゜。
’I”i (OC2H5)Br3. Ti (OC2H
5) (OC4H9)2C1。
q゛i (0−11C411,)3C1、Ti(o−C
6H5)B13、]゛+ (o−+ c 4r19) 
2c 12、Ti(OC5■11□)C13、’I’ 
i (QC6)] □3)C13,’l’ i (OC
2H5)4.1’ i (0−1c4H9)4、T i
 (()−nC4)] 9)4.  T ! (o−n
c 3トl7)4.  T ’ (0−! C3H7)
4 。
′ri〔〇−C)I2CII(C■■3)2]4%Ti
[0−C(CH3)3〕4、′r; (o−c、nl、
)4、Ti (0−C6IT、3)4%’I’i (0
−nC7T(,5)4.1、’i[ocn(C31,(
7)2]4、Ti[0CH(CH3)C4IT9’]4
゜Ti (QC8F−11□)4. Ti (QC,o
112□)4゜Ti[0Cr(2C)((C2T(5)
C4H914,等がある。
また、このチタン化合抜1(13□)は、ゴiX:′4
(ここでI2は、)・ロゲンを示す)に′iに子供与体
馨反応させた分子化合′吻でもよい。具体例としでは、
’ric14・CH3COC2H5、’riC14命C
H1,Co2C2H5゜T I Cl 、s・C6I(
5N02、Tic14・CH,うCoC1゜T iCI
4−C61−15COCl、’ric14−C6H5C
O2C2H3、TiC14eCIC02C2II5、’
FiC14’C4H40等があげらり、ろ。
本発明f’1ili i+ダシ−成分は、チタン成分と
ジルコン成分とが共存1−ろことが望ましい。従って、
同体成分(A、)にチタン化合物を含まないときは、成
分(B)として籠状のチタン化合物(B1)が1目いら
れろ。また、成分(B)として、成分(B1)を単独で
使用するとき、あるいは成分(B1)と成分(B3)と
を併用する場合には、液状のチタン化合物としてノ・ロ
ゲン欠含有する化合・吻が・用いられる。
(2)ケイ素のノ・ロゲン化合物(B2)一般式R4n
 S I X Is  で表わされる化合′吻が使用で
きる。(ここでR8は水素または炭化水素残基、好まし
くは炭素数4程度までのものであり、I3はハロゲン、
nは]<n <4の数である。)この化合′吻の懇体例
としては、5iC14、H8r CI a、L t(3
8+ C’、+ 3% 5iBr 4、  (C2H5
)2SiCI、、 。
((川:I) 3S+ (,1等がk)る。
(3) ポリマーケイ素化合物(I! 3)Iζ2 こhは1代−S i−〇−で示さ牙するイヘ′造式を有
す丁1 ろ。
R2および重合間の定義は、前述の固体成分(A)を製
造するときに朗用したものについて述ベタモの(A3)
と同じで゛ある。成分(A)に使用したものと同じもの
が使用できろ。
:11代子A+と成分(B)との接(独1)M叱 各成分の使用早、は本発明の効果が認められるかぎり任
賃のものであるが、一般的には次の範囲内が好ましい。
液状のチタン化合物(B1)の使用Nは、固体成分(A
)をI?i成するジハロゲン化マグネシウム(A1)に
対して1モル比で1×10〜100の範囲ビ1でよく、
好ましくは0.1〜10の範囲内である。
ケイ素のハロゲン化合物(B2)の使用上1は、固体成
分(A)7構成するツノ・ロゲン化マグネシウム(A1
)に対して、モル比で1×川 〜100の1(1)回内
でよく、好ましくは帆1−100%+j’)回内である
ポリマーケイ素化合物(B3)の使用1j、固体成分(
A) w tyq成するツノ・ロゲン化マグネシウム(
A1)に対して、モル比でIXI(1”’〜10の範囲
内でよく、!l−rまt、 < it帆05〜5.0の
It([11内でおる。
2)接触方法 本発明の固体触媒成分は、前述の固体成分(A)と成分
(B)すなわち成分(B1)、 (B2)、(B1) 
+ (B2)、(I3.) +(B3)、(B2)+(
B3)、または(13,)+(B2)+(B3)を接触
させて間らhるものである。
一般に、−1oo”c〜200℃、好ましくはO“C〜
too”cの温度9υ1囲で接触させればよい。接触1
町間は、通常10分から調時間程度である。
固体成分(A、)と成分(B1)〜(B3)との接)独
は楯i′−1’下に行なうことが好ましく、またボール
ミル、振勤ミル等によるイ閏械的な粉砕によって接触さ
せることもできる。接触の順序は、本発明の効果が認め
らり、ろがき−リ、任桟のものでありうる。固体成分(
A)に対して、成9 (B1)、(+32)、 (B3
)のいすハの成分を先に捉触させてもよい。
また本)と明におけろ4g、触は、分散媒の存在下に行
なうこともできろ。そのときの分散媒としては、1i’
j1体成分仄)v IJL’にBするとき使用したもの
と同じものが使用できる。
4α−オレフィンの用台 1)  角11 h(il  の)[ゑr成木発明の固
体触媒成分は、共触媒である有機金tI4化合′吻と組
合せて、α−オレフィンの重合に使用することができる
。共融Hとして知らねている周期率表第1〜+V族の金
属の有接@属化合物のいすhでも1吏用できる。l持に
、有様アルミニウム化合物が好ましい。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、一般式R,
L 11AI”+1まタハ、v、入’−,,,A+ (
on”>、、 < ココでR,R1よびRは、同一また
は異ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残部また
は水ム、X4 はハロゲン原子、nおよびmはそハぞれ
OくII < 2 、 O<m<lの数である。)で表
わされるモノ力ある。具体的には、(イ)トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリアルギルアルミニウム1、トリデシ
ルアルミニウム等のトリアルギルアルミニウム、 (O
)ノエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチル
−アルミニウムモノクロライト、エチルアルミニウムセ
スギクロライド、エチルアルミニウムジクロライド昇の
アルギルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルアルミ
ニウムハイビライド、7〉イソブチルアルミニウムノー
イドライド寺のアルギルアルミニラ11ハイドライド、
に)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムブトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド等
のアルキルアルミニウムアルコキシド等があげられる。
こhら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
自磯金14化自物、例えばT13−aAl (OR)3
(1< a<3.R12およびR13は、同一または異
なっても」:い炭素数1〜20程度の炭化水素残部であ
る)で表わさ」するアルキルアルミニウムアルコキシド
、を併用することもできる。たとえば、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、
ノエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルアルミ
ニラ11エトギシドとの併用、エチルアルミニウムジク
ロライドとエチルアルミニウムジエトギシドとの併用、
トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロラ
イドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用があげ
らhる。
こ]1らの有(・茎金嘆化合物の使用量は特に制限は1
、cいが、木を明の固体i+i!It媒成分に対して乗
斯比で0.5〜] l) 00の範囲内が好ましい。
2)α−オレフィン 本発明の触媒系で重合″!−ろ(χ−オレフィンは、−
pしj R−C)I = CH2(ここで、Rは水素原
子または炭素数1〜川の炭化水素残基であり1分校基を
有l−でもよい。)で表わされるものである。具体的K
 )t 、エチレン、ゾロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1,ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1などの
オレフィン類がキンろ。特に好ましくは、エチレンおよ
びプロピレンである。こhらのψ合の場合に、エチレン
に対してJO”−1:¥−ノξ−セント。
好ましくは20重量ノノー−ント、までの−I:記α−
オレフィンとの共重合を行なうCとができる。また、上
記α−オレフィン以外の共虫合性モノマー(たとえば酢
酸ビニル、ノオレフイン)との共!F台を・行なうこと
もできる。
3)N合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実η的に(6ハtケ用いない液
相無射媒重合、m液重合、または気オ目重合法にも連続
重合にも回分式重合にも、ちるいは予備曵合を行な5方
式にも、適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒と
しては、ヘギサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン。
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あ
るいは混合物が用いらねろ。重合温間は、室温から20
0℃程度、好ましくは50℃〜150℃であり、そのと
きの分子量≠節制として補助的に水妥(−を1(]いる
ことができる。また、車重合待に歩哨の1’ i (0
IL) 4− r、X、、 (こOてRは炭素後91〜
10程度の炭・出水イ、残:11(、Xはハロゲン、!
]は0 < 11 < 4の砂である)の添加により、
il(合するポリマーの密fl fコントロールするこ
とが百■能である。1体的には0 、890〜0.96
5程度の範囲内でコントロールTjJ能である。
5′人験例 実施例−1 1)固体酸4.)(A)の合成 配分に°:i 、’、(j; jFi1曳したフラスコ
に脱水および脱ml’ff素した[1−ヘゾタンY E
i(lミリリットル導入し、次いC−MfZCl2(A
 1)を(叫モル、Zr (0−nC4Hg)4(A2
) %′(1,2モル導入し、9(i ”Cにて2時間
反応させた。反応終了袋、110℃に温度ケ下げ、次い
でメチルハイ]+ロジエンポリシロキサン(20センチ
ストークスのもの) (A3) Y 1.8ミリリツト
ル導入し、2時間反、甲7、させた。生成した固体をn
−へメタンで洗浄し一’C,l・911成分仄)とした
2)  f仲媒成分のψb貨 充分に窒素置換したフラスコに脱水および悦幀素U タ
n−へブタノを50ミリリットルq1人し、旧記で合成
した固体成分(A)を全相ア序入した。次いて゛、TI
C’4 (131) O−1% ルと1−ヘゾク750
ミリリットルを導入して、 70℃で2岡間反応さぜた
。反1心終了後、n−へブタンで洗浄して、 FLl;
媒成分とした。その一部分をとり出して組成分析したと
ころ、Ti=3.72e−セント、Zr=10.5屯址
、B−セントであった。
、3)エチレンの重合 1夕1拌および温度制御装置べを有する内容積1.51
ットルのステンレス鋼製オートクレーブに、具紫−エチ
レン1胃換を数回くり;区したのち、充分に脱水および
脱11′2素したn−ヘゾタ7’Y800ミリリットル
導入し、続いてトリエチルアルミニウム200ミリグラ
ム、上記で合成した触媒成分ヲ10ミリグラム傅入した
。H2を9川で4 、5 Kg / cm 導入し。
サラにエチレンを導入して、全圧テ9Kg/Cmトした
。85℃で3時間重合を行なった。框合中、こ」tら反
旧条件を同一に保った。ただし重合が進行J−るに(4
つで、低下する圧力は、エチレンだけを導入ずろことに
より一定の圧力に保った。重合終了後、エチレンおよび
水翠ヲノ?−ジして、オートクレーブより1月容物をと
り出し、このポ1Jマースラリー火1戸1古−1して、
真空乾燥才メj5で−m夜乾)榮しプこ。
104グラムGOポリマー(PE)がイqられたし対几
虫41、を収率(gP ID/gfs11体%I+ Z
i酸成分 (K) = 10,400 ]。
このポリマー乞190°Cで荷車2.16Kgのノル1
ノローレイト(MFR)を′測定したところ、MFR=
5.1で・k、つた。
ポリマー+W7i 1titf= f)、35 (g/
cc )で友)つた。分−1′、’j分布の尺度と17
で、190′″Gに3匍する荷100Kgと2.HiR
gのメルトンロ−1/−)の比(j、[、。/1’v[
2,Hl)(1)下F Rトj13す)を泪j1定した
トコろ。
12.5で・声、つた。
爽/1α例−2 1)固体成分子Alの合成 実施例−1の固体成分(A)の合成において、Zr(0
−nC4,fT9)40.2モルのかわりにz r (
o−n C4H9)4(A2) (1,1モルとT’(
0−”C4)rg)4 (A2’) 0−1 %ルq使
用した以外は全く四柱に合成を行なった。
2)触媒成分の製造 実施例−1の触媒成分の製造にお(・又、’l” + 
C,140,1モルのかわりにTICIA (Bl )
 0.75モルと5iC1(B )0.2.5モルを使
用した以外し」5、全(同2 様に杷1久を行なった。
生成1独b−1,1戊分の一部分な[1y、り出して組
成分411をしプこところ、Tiニア、8車吊)ξ−七
ント、2「=8.2Φ敞・ξ−セントであった。
、3)エチレン11友合 実施例−1と全く同イ、kにエチレンσ) 6j、 @
を行なった。181グラムのポリマーが州られた。K=
18.1011. MFR=3.8 、ポリマー高庇・
度=Q、3Ll(g/CC)′Qあった。FR=12.
3でメりった。
実施例−3 ■)固体1戊η(A)の合成 実施例−1の固体成分(A)の合成におし・てZr(0
−nC4H9)40.2モルのかわりにZr (0−1
1C4)19)4(R=n−CJI)の列?リヂタン酸
エステル(A2”)49 0.5モルケ使用した以外は全く同様に合成を行なった
2)触媒成分の製造 実施例−1の触媒成分の製造においてTiCl40.1
モルのかわりにS + CI、i (B 2 ) O−
05モルを使用した以外は全く同様に製造2行なった。
生成触媒成分の一81μ)を取り出して組成分析したと
ころ、Ti=:う、 1 、ff l A−セント、Z
r=9.4Mtfp・ξ−セントであった。
]3)エチレンの重合 実施例1−1と全く同和:にエチレンの重合を行なった
。105グラムの71ヒリマーが旬らJまた。K=10
、500 、 MFR= 2.7、ポリマー嵩密度=0
.37(g/cc)であった。FR=12.1であった
実施例−4 1)触媒成分の製造 実施例−2の立ll1lI媒成分の製造においてTiC
140,1モルのかわりにT s Cl 4 (B 1
 ) 0−04モルとメチルハイドロジエンポリシロギ
サン033) 12ミリリツトルケ使用した以外は、全
く四柱に畢、υ炸Σをイイ1(rつだ。
生成触媒成分の一部分ケ取り出してモ(1成分析したと
ころ、’f’ I ” ] ;(,5ルー)ξ−セント
、 Zr=8.6M量ノξ−セントであった。
2)エチレンの重合 実施例−1と全く同様の条件でエチレンの重合な行IQ
cつだ。91グラムのポリマーが世ら」また。
K=9100、八IIFR= 2.5、ポリマー嵩密度
=0.4:う(g/cc)てあった。FR=1.1.2
であった。
¥雑作5〜7 実施例−2で隼′!令した触媒成分乞使用して表−1に
示1−有機アルミニウムを使用した以外は、全く同様に
重合を行なった。その結丈を表−1に7バすC 実施例−8 この例は、エチレン−ブテン−1混合ガスの重合に関す
るものである。実施911−4で゛製、直した同体成分
を使用し、エチレンのかわりにブデンー1を7.5モル
ノミ−セント含ムエチレンーブテンー1iJV合ガスを
1史用し、111−合仲j内の■■2・C!!度をがモ
ル・ξ−セントにした1ソ外け、全く同様の色性で重合
火打なったr、153グラムの71?リマーが得られた
八=+F’R= ] 、8. ;l’ IIマー高密度
= 0.41 (g/cc) 。
ン1?す、、 =−4、ii’il(’、:= +1.
935 (g/cc) テ;t;ツf、:。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の固体成分仄)と成分(B)との接触生成物である
    ことを特徴とする、オレフィン重合用触媒成分。 固体成分(A) 下記の成分(A )〜成分(A3)より構成される固体
    組成物。 V成分(A1) ジハロゲン化マクネシウム 1i25)(A2) (イ)ジルコニウムテトラアルコキシド、あるいは(ロ
    )ジルコニウムテトラアルコキシドとチタンテlラアル
    コキシドおよび(または)71?リチクンrンエステル
    との組合せ 成夕) (A3) 1也1 代−81−〇 で示される構造を有するポリマーケイ素
    化合物(ここで、R1は炭化水R’fD基である)。 成   分(B) 下記の成分(B1)および(または)成分(B2) 。 あるいはこれと下言己の成分(B3)との糸巨合せ成分
    (B1) 液状のチタン化合物(たyし、これを単列1するときお
    よび成分(B3)と併用するときを1、このチタン化合
    物はノ・ロゲンな含有するもf)でなければならない) 成分(B2) ケイ素のハロゲン化合物 成分(B3) 2 1■ −ケイ素化合物(R2は、P、1と同一またを↓跡なる
    炭化水素残基)
JP17929982A 1982-10-13 1982-10-13 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS5968312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929982A JPS5968312A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929982A JPS5968312A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968312A true JPS5968312A (ja) 1984-04-18
JPH0372090B2 JPH0372090B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=16063393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17929982A Granted JPS5968312A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000747A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Catalyst for polymerization and copolymerization of ethylene

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115406A (en) * 1980-07-24 1982-07-17 Montedison Spa Catalyst component for ethylene polymerization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115406A (en) * 1980-07-24 1982-07-17 Montedison Spa Catalyst component for ethylene polymerization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000747A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Catalyst for polymerization and copolymerization of ethylene
US6881696B2 (en) 2001-06-21 2005-04-19 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Catalyst for polymerization and copolymerization of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372090B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109071A (en) Process for the polymerization of olefins
US4530913A (en) Polymerization catalyst and method
US4558025A (en) Polymerization catalyst, production and use
SE453395B (sv) Polymerisationskatalysator, forfarande for dess framstellning samt anvendning derav for olefinpolymerisation
RU2098429C1 (ru) Твердый компонент катализатора (со)полимеризации этилена и с2 - с6-альфа-олефинов, способ его получения, катализатор (со)полимеризации с2 - с6-альфа-олефинов и способ получения полиолефинов
EP0174104A1 (en) Polymerization catalyst, production and use
EP0272132B1 (en) Improved olefin polymerization catalysts, production and use
US4276191A (en) Catalyst and process for polymerization of alpha-olefins
CA1248510A (en) Polymerization catalyst, production and use
US4192772A (en) Solid catalyst and process for the preparation thereof
US4578440A (en) Polymerization catalyst and method
AU598421B2 (en) Polymerization catalyst, production and use
US4626520A (en) Polymerization catalyst, production and use
JPS5968312A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0359922B2 (ja)
KR100251599B1 (ko) 구상 촉매 성분의 제조방법
JPH0118927B2 (ja)
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0397706A (ja) オレフィン重合体の製造法
SE458612B (sv) Katalysatorkomposition baserad paa aktiverad silika och en reaktionsprodukt av vanadinpentoxid och ett kloreringsmedel samt saett att framstaella en olefinpolymer haermed
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH0118926B2 (ja)
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
US4634749A (en) Polymerization catalyst, production and use
JP3192997B2 (ja) オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法