JPS5966449A - 表面が改質されたポリエステル組成物 - Google Patents

表面が改質されたポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS5966449A
JPS5966449A JP17609882A JP17609882A JPS5966449A JP S5966449 A JPS5966449 A JP S5966449A JP 17609882 A JP17609882 A JP 17609882A JP 17609882 A JP17609882 A JP 17609882A JP S5966449 A JPS5966449 A JP S5966449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
nucleus
group
general formula
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17609882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Moriga
森賀 弘之
Yukikage Matsui
松井 亨景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17609882A priority Critical patent/JPS5966449A/ja
Publication of JPS5966449A publication Critical patent/JPS5966449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面が改質されたポリエステル組成物に関し
、その目的とする所は特に、ポリエステル繊維、ポリエ
ステルフィルム、あるいはポリエステル成型品に対して
該ポリマ・−の熱溶融に十分に耐え、且つ添加されるパ
ーフルオロ基を有するフッ素系スルホン酸の金桓塩の、
116類によってI特有の表面性′αを呈するポリエス
テル組成物を提供するにある。
従来、二官能性カルボン酸成分とグリ−7一ル成分より
得られるポリエステル類は非鹿にすぐれた性勿をもつた
めに近時いろいろの方向に使用されていることは周知の
ところである。特に−維、フィルム、成型品などにおい
て、その強度、耐熱性、tl加水分解性などの点でずぐ
れた特性をもつ反面構造が密であり、町成り化学的に不
活性であるために、例えば帯電防止+’h 、親水性、
あるいは防汚性、供水・撥油性などの機能を付与する際
一般には、後加工法により、表向改質が主として行なわ
れてきた。こj、らの方・法は、ベースとなるポリエス
テルとの親和力を利用1.て耐久性を維持1〜ようとす
るものが主で一般にし1その耐久性がもう一歩であるの
が普通である。−また一方化学的にポリエステルポリマ
ーにxv、比させてポリエステルの授l1ljを改良し
ようとする代書的な方法と[7て、グラフト重合法、な
どがあるが、表面のみの改良という曲からはその調節が
困彊である場合が多く、神(維そのものの物i(4の変
化が大きかつたり、目的とする表面数置が不十分であっ
たりする場合が多い。またJJf時、原料ポリマーから
改良しようということで、共重合、ブレンドなどという
方法が提案されているが、そのために(d可成りの耐熱
性がl〃求をれ、酋1−はポリエステルポリマーそのも
のの性質が悪化したりする場合が多い。とくに表面改質
用として界面活性剤の添加は数多い試みにもかかわらず
、熔融紡糸中にポリエステルポリマーの分子端の俄下が
望められたり、添加された界面活性剤の神仙の発押に慴
らず、中でもとくにポリマーそのものから乾式汚れに対
して汚れに<〈シたようなポリエステルは全く知られて
いなかった。
本発明者らに、これらの乾式のこノ1らの落ち易いポリ
エステルポリマーを得るべく鋭意検討をし、た結果、紳
維またV51フィルム用のポリエステルにフッシ:”ア
ルキル基を不するスルホン酸塩ずろわち一般式(1)又
は一般式(2)(Rf−so3−)−−−(Me ) 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(+
+−−4 ((Rf−XX−Y−’lSOai(Me)   ・・
−萌・印−(2+で示されるパーフルオロアルキル基を
有するフッ素アルギル含有化合物の金べ塩の7すなくと
も1種以上を0.01〜5.0係軍滑の範囲で含有する
ポリエステル組成物とすることによって、耐熱性に著る
しく優れかっ、乾式汚れの落ち易いポリエステルポリマ
ーを得るこ七が出来ることを見出した。
本発明でいうポリエステルとは、ジカルボン酸まだはそ
の誘導体エステルを対象とするが、その11しの酸成分
として、例えばイソフタル酸。
p−β−オキシエトキシ安息香酸、ジフェニルスルホン
4.4’−ジカルボンml  )−yエールエーテル4
,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン4.4′−
ジカルボン醜、アジピンm、セパチンCI!。
スペリン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル市、トリ
メリット酸、トリメシン酸またはこれラノ低級アルギル
あるいはグリコールエステル等の] JljlまたU、
2+φ以上を併用してもよい。一方、ジカルボン酸まf
rlθその誘導体とm合されるグリコールとしては、エ
チレングリコール。
テトラメチレングリコールなどを主体とするがその他の
グリコール成分としては、例えばプロピレングリコール
、トリメチレングリコール。
ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリ’:’I
−ル、 ペンタメチレングリコール、ンクロヘキザンジ
オール、その他ビスフェノールA、ピ 5− スフエノールS、ポリオキシエチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン等の1徊ま/こは2棹
以上を併用してもよい。
一方、本発明に用いられる一般式(1)には一般式(2
)で/バされるパーフルオロ承を有するフッ素のスルホ
ンPI s有色合物の金属1バ々は、通常公XDの方法
すなわち一4lt 纒フッ素で得らノする炭素数4〜2
7のパーフルオロアルキル基全盲する脂肪族のスルホン
【便の金属塩、オリゴメリジェーション法で鍔らJ+、
る通常′2>知のパーフルオロアルキル基を有する脂肪
族のスルホン酸の金属塩さらには、少なくとも分子内に
1ケ以トの水酸基を有するフェノール類、ナフトール類
、o−フェニルフェノールヌはp−フェニルフェノール
など〒代表される化合物の存在下にヘギサフルオロプロ
ピレンを重合して得られるパーフルオロアルキルアリル
エーテル類のスルホン化して得られる金属塩が用いられ
る。本発明に用いられる一般式tl)又は一般式(2)
で示されるMeとはリチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビシュウ 6− ム、センウム、及びフランジュウム、マグネシウム、カ
ルシウム、アルミニウム、スカンジウム、チタン、クロ
ム、マンガン、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、ジルコ
ニウム、インジュウム、(塔、バリウム、釦、アンチモ
ンなどの1価〜4価の金属を指し、好ましくはリチウム
、ナトリウム、カリウムなどの無色のアルカリ金属類、
マグネシウム、カルシウム、亜鉛、)(リウムなどのi
;I42属、アルミニウム、ストロンチウムなど第3属
、錫、ビスマスセレニウムなどの2〜4価の白色のもの
が用いられる。通常これらの金属塩は、スルホン酸ある
いはスルホン酸のアルカリ金属塩に相当する、金属の可
溶性塩を用いて複分解法で得ることができる。そして用
いられる金属の種類によって、得られるフッ素化合物の
性質が異なり、1価のアルカリ金属の場合には、はソ水
に可溶性のものとして得ることができ、2価以上の金属
の場合には、水に殆んど不溶性のものとして得られる。
さらに具体的に、一般式(1)又は一般式(2)につい
て具体的に示すならば、一般式(1)の(Rf−8Ox
 bNMe )としては通常公知のフッ素アルキルスル
ホン酸の金属塩を示し、一般式(2)%式% は炭素数4〜27のフッ素アルキル基、Xは−8−又は
−〇−2Yは+CT(2+又はベンゼン核、ナフタリン
核、ジフェニル核、ジフェニルエ・−チル核であり、n
は1〜10の正の整数1mは1〜3の正の整数、 Me
は1価〜4 (illiの金属原子を示す。)フッ素ア
ルキル基を含有し、かつスルホン酸の基数を含有する化
合物を示す。更に具体的に化合物の叔例を挙げると、パ
ーフルオロアルキル(Cs)オキシベンゼンスルポン酸
ナトリウム、パーフルオロアルケニル(Cs)オキシベ
ンゼンスルホン酸カリウム、パーフルオロヘプタンスル
ホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カ
リウム、ビス−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼ
ンスルホン酸カリウム。
パーフルオロオキシナフタリンスルホン酸カリウム、2
.5−ビス−(パーフルオロヘキサニルオキシ)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、トリス(パーフルオロプロペ
ニルオキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム、トリス−(
パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナト
リウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カルシウム、
パーフルオロオクタンスルホンW亜S、パーフルオロオ
クタンスルホン酸バリウム、パーフルオロオクタンスル
ホン酸アルミニウム、パーフルづロアルギル(C9)の
オキシベンゼンスルホン酸マグネシウム、パーフルオロ
アルキル((’9)オキシベンセンスルホン酸ジルコニ
ウム。
パーフルオロアルキル(Cs)オキシベンゼンスルホン
酸アルミニウムなど、1価〜4価の金属塩なと各種のも
のが挙げられる。しかし、具体的な例示化合物に細筒限
定されるものではなく一般式(1)又は一般式(2〜で
示されるフッ素アルキル基含有のスルホン酸塩のすべて
が使用できる。
これらの一般式(1)及び一般式(2)としてえらばれ
たスルホン酸塩は通常公知のアルキル基含有のスルホン
酸塩に比して著るしく耐熱性にすぐ 9− れ、ポリエステルの紡糸温度にも耐え、何等分解するこ
となく混合でき、製糸工程でも伺吟影響を与えることが
ない。
一般式(1)又は一般式(2)で示されるフッ素アルキ
ル基含有スルホン酸誘導体の塩類の中でもフッ素アルキ
ル基としては、炭素数4〜27、好ましくは7〜12程
度のものでよく、通常一般式(1)の場合には一般的に
公知のパーフルオロオクタンスルホン酸程度のものが好
適に用いられ、一般式(2)の場合には、パーフルオロ
アルキルとして、炭素数4〜20、好ましくは7〜12
、具体的にハハーフルオロノネニルオキシベンゼンスル
ホン酸程度のものが好適に用いられる。
一般式(2)の場合には、例えばYがベンゼン核の場合
には、nは1〜3の正のV数でトリス−(パーフルオロ
プロペニルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、す
なわち置換基としてのフッ素アルキル基の総炭素数が9
ケの場合からトリス(パーフルオロノネニルオキシ)ベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムのように、置換基とし10
− てのフッ素アルキル基の総炭素数として27の場合も含
まれる。また)1aとしての1価〜4価の金槁塩の中で
も金属塩の種類によっては、化合物そのものが着色する
場合に比して白色乃至は無色の化合物として得られるリ
チウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金夙、カ
ルシウム、マグネシウム、亜鉛、バリウム、アルミニウ
ム、ジルコニウム、錫、ビスマス、セレン。
アンチモンなどが好ましいが特に好ましいのはナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アル
ミニウムなどが特に好適に用いられる。
二股式fl+又は一般式(2)で示されるフッ素アルキ
ル基含鳴スルホン酸金属塩類の絵加景はポリエステ/l
/ l/C対して0.01〜5.0%([1、好ましく
は0.5〜2.0%(重量)の範囲が必要である。この
時に0.01%未満ではポリエステルに対して十分な汚
れ脱落性を付与し得す、5チ(重量)を超えるとたソい
たずらに表向の凹凸が大きくなるだけで、コスト的にも
著るしく不利になり、これらの落ち易さの効平としても
殆んど本発明の範囲均上VCはならない。
オた絵加方法としては、重合前に添加するが、通常ポリ
エステルの重合完結前あるいは完結後、あるいはポリエ
ステルチップと混合して用いられる。すなわち前記した
ジカルボン#せたはその誘導体とグリコールとのエステ
ル化あるいはエステル交換時1重合時2重合完了後のい
づれにおいてもぢ〉加できるが最も好ましいのは嘉合終
了時又員沖合完了後に加えるのがよい。
以上の如く、本発明によれは、特定のフッ素アルキルを
有するスルホン酸塩をポリエステルポリマーに添加する
ことにより、従来の後加工法、内添法に比べて、七しく
改善さねた表面特性を呈する成型品を提供することがで
きる。
以下実施例をあげて、本発明を具体的に説明する。なお
、本実施例中における固有粘度とけオルンクロロフェノ
ールを溶媒として、25℃で辿1定しだ価である。また
乾式の汚れの脱落性については、家庭用の電気掃除機に
よって集めた汚れを200メツシユのふるいで3回ふる
い分けた汚れを用い、この汚れを試料重量に対して5係
(塾幇)を精秤し、これを450CCのガラスびんに入
れ、ステンレス球(径6.41+III+)全15ケと
安全ビンをつけた試料6ケを入れ、水を抜いたランダオ
メーターにとりつけ常温で2時間汚染し、汚染終了後清
浄な標塾ガラスびんに洗浄(ネオペレックスp、花王P
Je 憚) 1 y/l。
200cLスデンレス球lOケ、該汚染片3枚を投入し
)42 r、p、m  で、40℃±2℃、10分間洗
浄し、たソちに試験片を取り出し、湯洗。
水洗を1分間づつ行ない、自然乾燥しあと汚染をブラン
クに比して良否で判定した。
実施例1 オルンクロルフェノール中25℃で測定した極限粘度0
.65のポリエチレンテレフタレート99.0 重41
 m + パーフルオロノネニルオキシベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムの1.0部の混合ポリエチレンテレフタ
レートを熔融紡糸するKm13− リ、熔融物19.7 f/’rm をギヤーポンプによ
って吐出孔径0.4部m、吐出孔数24を有する口金板
から吐出せしめた。その吐出過度295℃。
x2oom/分の巻取し速度でまきとった。この未延伸
糸を供給ローラーと引取りローラーの間で3.2倍に延
伸し、引取りローラー速度500m1分で巻取り、繊度
50.I De、強度4.51F/de伸度35%の延
伸糸を得た。
また、実施例1と全く同じ方法でパーフルオロノネニル
オキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの絡加されていな
い延伸糸を得た。
実施例1.及び比較例1で得られた延伸糸を夫々、編立
を行ない、ついで70℃、20分間スコアo −/l/
 400 1 t / /−、浴比t:to。
で24 kし、乾式汚れの落ち易さの評価を行なったと
ころ、実施例1と比較例1の比較では、実施例1の方が
はるかに優れた効果を明し、乾式の汚れが少ないことが
認められた。
−14= 実施例2 実施例1と同様の方法でパーフルオロオクタンスルポン
酸ソーダ(実験A 2 ) 、 バー 7 # オロオ
クタンスルホン酸カルシウム(実鹸五3)。
パーフルオロオクタンスルホン酸亜鉛(実験罵4)lパ
ーフルオロノネニルオキシベンゼンスルホン敵亜鉛(実
験& 5 ) 、 バーフルオロノネニルオキンベンゼ
ンスルホン醜ジルコニウム(実錬應6)の夫々を1.0
チ(重1h)混合し、熔融紡糸して夫々5(lde/2
4フィラメントの延伸糸を得た。いづれのものも紡糸は
非猟に安定に実施することができた。
得られた延伸糸については、実hf!i例1と同じよう
に編立てを行ない、ついで70℃20分間。
、X コア o −k 400 1 V / L 、浴
比1:100で精神し、ついで乾式汚れの評価法に準じ
て測定を行ない、例もフッ素アニオン活性剤の添加され
ていないブランクの乾式の汚れと比較した。
その結果、実験屋2〜6はブランクに比して乾式の汚れ
の落ち易さの点で優れていた。
15− 359−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ジカルボン酸またはその誘導体とグリコール
    類とから得られる繊維または、フィルム製造用のポリエ
    ステルに、一般式(1)又は、一般式(2) %式%(1) (2 で示されるパーフルオロ基を有するフッ素系スルホン酸
    基含有化合物の金属塩の少なくともtS以上を0.01
    〜5.0%(賞月)の範囲で含有するポリエステル組成
    物。
JP17609882A 1982-10-08 1982-10-08 表面が改質されたポリエステル組成物 Pending JPS5966449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17609882A JPS5966449A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 表面が改質されたポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17609882A JPS5966449A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 表面が改質されたポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966449A true JPS5966449A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16007657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17609882A Pending JPS5966449A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 表面が改質されたポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139751A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム
JP2001226389A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Sumitomo Chem Co Ltd アンチモン化合物およびその製造方法
JPWO2005044421A1 (ja) * 2003-11-11 2007-05-17 東洋紡績株式会社 摩擦帯電濾材
DE112017001365T5 (de) 2016-03-15 2018-12-13 Toagosei Co., Ltd Polyester-basierte harzzusammensetzung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139751A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム
JP2001226389A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Sumitomo Chem Co Ltd アンチモン化合物およびその製造方法
JP4491892B2 (ja) * 2000-02-09 2010-06-30 住友化学株式会社 アンチモン化合物およびその製造方法
JPWO2005044421A1 (ja) * 2003-11-11 2007-05-17 東洋紡績株式会社 摩擦帯電濾材
JP4760376B2 (ja) * 2003-11-11 2011-08-31 東洋紡績株式会社 摩擦帯電濾材
DE112017001365T5 (de) 2016-03-15 2018-12-13 Toagosei Co., Ltd Polyester-basierte harzzusammensetzung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60132818T2 (de) PERFLUOROALKYl-EINHEITEN UMFASSENDE ESTEROLIGOMERE, DIE WASSER- UND ÖLABWEISENDE EIGENSCHAFTEN VERLEIHEN
JPS5966449A (ja) 表面が改質されたポリエステル組成物
JP3942541B2 (ja) ポリエステル繊維
US4059546A (en) Textile fiber blend comprising cellulosic fibers and ethylene 2,6-naphthalene dicarboxylate-halogenated comonomers copolyester fibers
JPH03182546A (ja) ポリエステル組成物および繊維
US3874157A (en) Flame-retardant fiber blend
US3057827A (en) Sulfinate containing polyesters dyeable with basic dyes
US3431230A (en) Antiplasticized polysulfone ethers
US4045513A (en) Ethylene 2,6-naphthalene dicarboxylated-alkylene-2,5 dibromoterephthalate flame-retardant copolyesters
JP2008001731A (ja) 制電性共重合ポリエステル組成物及びそれよりなる繊維製品
JPH03139556A (ja) 制電性ポリエステル組成物および繊維
JP2572492B2 (ja) 耐変色性に優れた親水性ポリエステル組成物
JP4010699B2 (ja) 共重合ポリエチレンナフタレート繊維
KR0131838B1 (ko) 대전 방지성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPS599216A (ja) 優れた発色性を有するポリエステル繊維
US3898196A (en) Copolyesters of fluorine containing aliphatic dicarboxylic acids
JP4149600B2 (ja) 共重合ポリエチレンナフタレートよりなる繊維
KR100539423B1 (ko) 염기성 염료 가염성 공중합 폴리에스테르 조성물
JPS59100760A (ja) ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法
JP2010138507A (ja) 撥水性ポリエステル繊維
JP3008355B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JP4216493B2 (ja) 耐光性の改良されたポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、その製造方法及びそれよりなる繊維
JP5026041B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH07150468A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH02269762A (ja) ポリエステル組成物および繊維