JPS5965961A - ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5965961A
JPS5965961A JP57175719A JP17571982A JPS5965961A JP S5965961 A JPS5965961 A JP S5965961A JP 57175719 A JP57175719 A JP 57175719A JP 17571982 A JP17571982 A JP 17571982A JP S5965961 A JPS5965961 A JP S5965961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
delay time
phase
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57175719A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokikazu Matsumoto
松本 時和
Koichi Ikata
井方 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57175719A priority Critical patent/JPS5965961A/ja
Priority to US06/538,926 priority patent/US4635137A/en
Publication of JPS5965961A publication Critical patent/JPS5965961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可変速再生が可能なヘリカルスキャン方式のビ
デオテープレコーダに関するものである。
従来例の構成とその問題点 磁気テープを通常再生速度と異る速度で再生する場合(
以下、これを特殊再生と称す)、回転ビデオヘッドの磁
気テープ上を走行する軌跡は記録軌跡と異なるため、1
本の記録軌跡を正確に走査できず、再生出力信号の低下
する期間が生じる。
逆1倍速度、静止、2倍速度、3倍速度などの限られた
再生速度においては、上記の再生出力信号の低下する期
間を垂直同期信号の近傍に位置させることにより、実質
的にテレビジョン受像機にはノイズバーの発生しない良
好な再生画面を得ることが可能である。
このような特殊再生を行うためには、回転ビデオヘッド
の軌跡を、磁気テープを正確に位相制御をかけて走行さ
せることにより、前記の再生出力信号の低下期間が垂直
同期信号の近傍に位置するように制御する必要がある。
捷だ、通常再生においても、回転ビデオヘッドの磁気テ
ープ上を走行する軌跡が記録軌跡を正確に走査するよう
に、磁気テープを正確に位相制御をかけて走行させる必
要がある。正確な位相制御を行うために、記録時1フレ
ームごとに磁気テープの長手方向に設けたコントロール
トラックにコントロール信号を記録し、再生時に、記録
されたコントロール信号を再生し、この信号を用いてテ
ープに位相制御をかけて走行させる方法が用いられてい
る。この場合、磁気テープ上において、記録されたビデ
第1・ラックの位置と、コントロール信号の位置との距
離(以下、X値という)が同一規格のビデオテープレコ
ーダで記録したものは一定値に定められていなければ、
再生時に回転ビデオヘッドが記録されたビデオトラック
を正確に走査するようにテープ走行の位相制御を行うこ
とができない。
ところが実際にはコントロール信号を記録するだめのコ
ントロールヘッドの取付は位置に機械的精度による誤差
が生じるために、同一規格のビデオテープレコーダにお
いても、X値にばらつきが生じる。そのため回転ビデオ
ヘッドが記録されたビデオトラックを正確に走査できな
い場合がある。
従来は位相制御系の位相比較基準の位相を調整すること
により、X値のばらつきに対する補正を行なっていだが
、これは通常再生に対する補正のみであり、特殊再生に
対しては補正値が異なるだめ、通常再生においてX値の
ばらつきに対する補正を行なったとしても特殊再生に対
してはそのつど補正し直す必要があった。これを第1図
、第2図および第3図を参照して説明する。
第1図(−)は回転シリンダ1に巻き付けられた蒸気テ
ープ2とコントロールヘッド3の位置関係を示した図で
ある。同図において、HlとH2は回転シリンダ1に取
付けられた回転ビデオヘッドであシ、回転シリンダ1と
共に矢印4の方向に回転する。磁気テープ2はガイドポ
スト6および7に案内されてシリンダ1に1800以上
巻き付けられ、キャプスタン8とピンチローラ7によっ
て矢印5の方向に走行せられる。コントロールヘッド3
は回転シリンダ1が3600回転する度に、磁気テープ
2に1パルスのコントロール信号を記録する。第1図(
ロ)は磁気テープ2の一部分を示した記録トラックパタ
ーン図である。図中の1o〜16は記録されたビデオト
ラックを示し、17はコントロールトラックを示してい
る。コントロールトラック17の縦線は記録されたコン
トロール信号を表わしている。第1図(、)において、
コントロールヘッド3の取付は位置がテープの長手方向
に移動すれば、記録されるコントロール信号の位置も移
動する。すなわちX値が変化する。この原因によりX値
の異なったテープを再生する時、特殊再生において生じ
る問題点について第2図を参照して説明する。
第2図において、(a)はアジマス記録式2ヘツドヘリ
カルスキヤンビデオテープレコーダの記録トラックパタ
ーンを繰り返し配置した状態を示し、横軸の1目盛が1
フイールドの時間を示し、同時にヘッド切換えスイッチ
のタイミングをも示す。
太線はヘッド軌跡を示し、4フイールド目から2倍速に
移行する様子を示している。また、縦軸はテープ移動量
を示し、その1目盛が記録時あるいは通常再生時、1フ
イ一ルド時間にテープが走行する量、即ち記録ビデオト
ラック幅を表わしている。(b)および(C)は記録さ
れたコントロール信号の位置を示している。コントロー
ル信号は回転シリンダ1が3600回転する毎に1発コ
ントロールトラックに記録されるから、磁気テープ上で
は2本のビデオトラック毎に1パルスの周期でコントロ
ールトラック上に記録されている。前に述べたように記
録されたコントロール信号とビデオトラックとの位置関
係は、コントロールヘッド3の取付は位置によって異な
る。第2図の(b)および(C)は異なった位置に記録
されたコントロール信号の位置を示しだ2つの例である
。dは回転シリンダ10回転位相を示すヘッドスイッチ
ングパルス波形であシ、1フイールド毎にHレベル、L
レベルを繰り返す。(e)および(q)は再生されたコ
ントロール信号波形であり、(e)は(b)を再生した
波形、(q)は(C)を再生した波形である2倍速度で
は、再生コントロール信号は1フレームに2個再生され
るので、分周回路で棒分周し、1フイールドに1個の信
号にする。丸印をつけたコントロール信号は分周回路で
選択されたコントロール信号である。
コントロールヘッド3は、第1図に示したように回転シ
リンダと離れた位置にくるため、再生しているビデオト
ラックよりも先の方に記録されたコントロール信号を再
生する。しかし、コントロール信号はビデオトラックが
2本毎t/rC1個の一定間隔でコントロールトラック
上に記録されているだめ、ビデオトラックの近傍にある
コントロール信号が再生されると考えても問題はない。
換言すれば、再生時にコントロールヘッドは再生される
ビデオトラックの近傍にあると考えても問題はない。
このことを考慮すると、再生コントロール信号の波形は
次のような作図によって求めることができる。第2図(
、)は記録トラックパターンを繰り返し配置した状態を
示しているから、コントロールヘッド3の軌跡は同図(
a)に太線で示した回転ヘッド軌跡の縦軸への写影とし
て表わされる。第2図では、たとえば、コントロールヘ
ッドが9回転ヘツデ軌跡の下の縁の縦軸への写影として
表わされるような位置にある場合について示した。従っ
て第2図において、再生コントロール信号波形(e)お
よび(q)は、それぞれの記録コントロール(b)およ
び(C)から回転ヘッド軌跡に水平に直線を引き、回転
ヘッド軌跡の下の縁との交点から垂線を下した位置に記
入することによって作図で求めることができる。
ところで、第2図においてビデオ信号はアジマス記録さ
れているから、ヘッドスイッチングパルス(d)が、た
とえばHレベルの時は偶数トラックを、Lレベルの時は
奇数トラックを再生する。従って回転ビデオヘッドが第
2図(a)に太線で示す軌跡を走向した時の再生出力信
号波形は(i)に示すようになる。(、)に示しだ軌跡
では4フイールド目から2倍速再生になっているため、
(りの再生出力信号波形に低下する部分が生じている。
しかし再生出力信号の低下部分はフィールドの切り換え
点、即ち垂直同期信号の部分であるので、再生画面上に
はノイズバーは現われない。っまシ、2倍速再生におい
て画面上にノイズバーを出さないためには(a)に示し
た軌跡を回転ビデオヘッドが走査するように、テープ走
行を位相制御しなければならない。
つまり第2図(b)および(c)のようにコントロール
信号が記録されたテープはそれぞれ(e)および(q)
に示すようなコントロール信号が再生されるようにテー
プ走行を行なわなければならない。
次の従来のテープ走行の位相制御の仕方の一例について
第3図を参照して説明する。ヘッドスイッチングパルス
を入力端子24から遅延回路2゜に入力すると、入力端
子28から設定した時間だけ遅延されて台形波発生回路
21に入力される。
台形波発生回路21は、たとえば遅延されたヘッドスイ
ッチングパルスの立上りから傾斜が始まるような台形波
を発生する。この波形を第2図(f)および(h)に示
す。この台形波を位相比較器22において、入力端子2
5から入力された再生コントロール信号を9分周回路2
7で■分周した信号と位相比較し、その出力をキャブス
タンモータ23に与えてテープ走行の位相制御を行う。
分周回路27は入力端子26に入力された速度指令信号
により、2倍速度ではμ分周、3倍速度では%分周を行
い、通常速度と逆1倍速度では入力をそのまま出力する
。このようにしてテープ走行に位相制御がかけられれば
9台形波と再生コントロール信号の位相関係は一定とな
るが、ここでは、たとえば台形波の傾斜の中点と再生コ
ントロール信号の位置が−致するように位相制御がかか
ると考える。
次に第2図に戻って従来の問題点について説明する。
第2図において、記録されたコントロール信号が(b)
の場合には、再生コントロール信号波形は(e)のよう
になる。従って、回転ビデオヘッドを(a)に示す軌跡
を走らせるためには、前述したキャプスタンモータの位
相制御系の台形波は(f)の波形となる。
第2図から明らかなように−、この場合、再生速度が4
フイールド目で通常速度から2倍速度に変化しているが
、ヘッドスイッチングパルス(d)の立ち上りから台形
波(f)の傾斜の始点までの時間D1゜D2は9通常速
度、2倍速度で変化していない。
即ち第3図に示した遅延回路2oの遅延時間は通常速度
、2倍速度で変える必要がない。それに対し記録された
コントロール信号が(C)の場合には、再生コントロー
ル信号波形は(q)のようになり、これに対する台形波
は(h)のような波形となる。この場合、ヘッドスイッ
チングパルスの立ち上シから台形波(h)の傾斜の始点
までの時間D3.D4は通常速度と2倍速度では異なっ
ている。従って、この場合には第3図の遅延回路20の
遅延時間を通常速度と2倍速度で異った値にしなければ
9回転ビデオヘッドを最適な軌跡を走査させることがで
きない。逆1倍速再生、3倍速再生についても同様のこ
とがいえる。このことについて第4図、第6図を参照し
て説明する。第4図では4.5フイールド目で、再生速
度を通常速度から3倍速度に切り換えている。(e) 
* (9)はそれぞれ記録コントロール信号が(b) 
、 (C)の時の再生コントロール信号であり、(f)
、(h)はそれぞれ(e) 、 (q)に対する最適な
台形波である。第2図を参照して説明した2倍速度の場
合と同様にヘッドスイッチングパルス(d)の立ち上り
から台形波の傾斜の始点までの時間D5゜D6.D7.
DBをみると、通常速度と3倍速度でDBとD6.D7
とDBはそれぞれ異なっている。即ち、この場合は記録
コントロール信号が(b)と(C)の場合共、第3図の
遅延回路2oの遅延時間を通常速度と3倍速度の場合で
異なった値にする必要がある。第5図に示した逆1倍速
度の場合も同様である。第5図では4.5フイールトロ
から再生速度が通常速度から逆1倍速度に切換わってい
る。この場合は記録コントロール信号が(C)の時はD
llとDI2が等しく遅延時間は通常速度と逆1倍速度
で等しくて良いが、記録コントロール信号が(b)の時
にはD9とDloは等しくないため、遅延時間を異なる
値にする必要がある。
以上述べたように、記録コントロール信号がずれたテー
プに対するテープ走行の位相制御系の補正、即ちX値の
補正は通常速度に対して2倍速度。
3倍速度、逆1倍速度では異なった値で行なわなければ
ならない。
つまり従来は、X値に対する補正を通常速度に対して行
なっているだけであるので、特殊再生時には回転ビデオ
ヘッドが最適な軌跡を走査しないという問題があった。
発明の目的 本発明は前述の特殊再生時のX値の補正を簡単な手段で
自動的に確実に行ないうるビデオチーブレコーダを提供
せんとするものである。
発明の構成 本発明は、通常再生時1回転ビデオヘッドが最適な軌跡
を走査する時の台形波の位相から、逆1倍速度、2倍速
度、3培速度の時にそれぞれ回転ビデオヘッドが最適な
軌跡を走査するための台形波の位相を求めるこにより、
通常再生時にX値の補正を行えば逆1倍速度、2倍速度
、3倍速度に対する補正は自動的に行われ、その結果、
逆1倍速度から3倍速度まですべて回転ビデオヘッドが
最適な軌跡を走るように構成したものである。
実施例の説明 以下1本発明の実施例を図面に基いて説明する。
初めに、通常速度におけるX値の補正量から。
逆1倍速度、2倍速度、3倍速度におけるX値の補正量
を求める方法について第2図、第3図および第5図を用
いて説明する。
第2図におい、記録コントロール信号が(b)の場合に
は9台形波(f)の位相は通常速度と2倍速度で変化し
ない。また、この場合、速度切換えのタイミンクをフィ
ールドの切換え点で行ない、整数倍速で走行させた軌跡
を考えれば、軌跡の下の縁は第2図(a)の縦線と斜線
の交点で必らず交わる。従って前に述べた再生コントロ
ール信号の作図方法から考えて、記録コントロール信号
が(b)の場合には速度切換えタイミングをフィールド
の切換え点で行い、かつ整数倍速で走行させれば、ヘッ
ドスイッチングパルスの立ち下シのタイミングに必ず再
生コントロール信号が現われる。従って、この時の台形
波は傾斜の中点がヘッドスイッチングパルスの立ち下り
になるような位相にすればよいから、記録コントロール
信号が(b)の場合には再生速度が整数倍速であれば、
第3図の遅延回路20の遅延時間は一定でよい。そこで
、この遅延時間(第2図においてはDl)を基準に考え
、記録コントロール信号が(b)以外の場合のX値の補
正方法を考える。2倍速度の場合を第2図で説明する。
記録コントロール信号が(C)の場合、再生コントロー
ル信号(q)に対する台形波は(h)であるから、通常
速度における遅延回路2oの遅延時間はDsである。従
って基準の遅延時間との差はDs−01である。また、
2倍速再生時の遅延時間はD4であるから、基準遅延時
間との差はD4−Dlであるが、D1=D2であるので
、この差はD4−D2と等しい。前に述べた作図方法と
、回転ビデオヘッドの軌跡の傾きが2倍速度の時は通常
速度の時の2倍になることから考えると、 D4−D2=−)(Ds−DI )   ・・・・・・
 (1)の関係のあることがわかる。即ち、通常速度に
おける遅延回路の遅延時間D3かわかれば、2倍速度に
おける遅延時間D4は上記(1)式で、DI=D2を考
慮すると、 D4:=DI ++(Ds−DI )   ・・・・・
・ (2)で求められる。従って、通常速度における遅
延時間がわかれば、2倍速度における遅延時間は上記(
2)式から求めることができる。
次に3倍速度における遅延時度の求め方を第4図を用い
て説明する。第4図の再生コントロール信号(e) 、
 (hンで丸印を付けたコントロール信号は%48回路
で選択されたコントロール信号を表わしている。第2図
で説明した2倍速度の場合と同様に、前に説明した再生
コントロール信号の作図方法と3倍速度における回転ビ
デオヘッドの軌跡が通常速度の時の3倍になることから
考えると、D7−DsとDs−Deとの間に次の関係の
成立することがわかる。
D8−D6ミー)(D7−Ds)   ・・・・・ (
3)また、1フイ一ルド時間をFとすれば、DsとDe
の間には D5=D6十−・・・・・・ (4) の関係が成立することがゎ7))る。従って、前記(3
)(4)式から DB=D6+−)(D7−Ds5 )十−・・・ (5
)の関係式を得る。従って(6)式を用いて3倍速度に
おける遅延時間を求めることができる。
逆1倍速度の場合についても第6図において、D12−
Dl 0=−(Dl 1−D9 )     −・・・
・(e)D9=D1o−F(ただしFは17 イールド
時間)−(7)の関係が成シ立つから、 (6) 、 
(7)式よシD12=D9−(Dll−D9)+F  
   ・−・−・−(s)の関係式が得られ、遅延時間
を計算する也とができる。ところで、以上の説明におい
て、第2図。
第4図および第5図がらD1=D5二D9 、 D3=
D7=D11であることがわかるから、前記(5)式。
C8ン式はそれぞれ DB=DI +−)(Ds−I)+ )+7 ・旧・・
 (9)DI2=DI  −(Ds−DI )十F  
−−−−・−(1o)となる。
以上の説明から明らかなように、通常再生時。
遅延回路20の遅延時間D3を知れば、2倍速度。
+  3倍速度、逆1倍速度の遅延時間はそれぞれ(2
)式。
(9)式および(10)式から求めることができる。
次に、このような考え方に基き、特殊再生時のX値補正
を自動的に行う構成について第6図を参照して説明する
第6図において、大刀端子36にはヘッドスイッチング
パルスか入力される。この信号は、電圧制御型遅延回路
3oで遅延される。この電圧制御型遅延回路3oの遅延
時間は演X回路34の出力電圧にょシ変化する。演算回
路34は入方端子39に入力された速度指令信号により
、何倍速再生を行なっているか判断し、前に述べた基準
の遅延時間D1と通常再生時における最適遅延時間D3
から、前記の計算式(2)式、(9)式、(1o)式に
基づき。
電圧制御型遅延回路の遅延時・間が最適となるような電
圧を発生する。基準の遅延時間D1は一定であるので、
あらかじめ演算回路34に設定しておき、通常再生時の
最適遅延時間D3は入力端子37から演算回路34にセ
ットする。
このようにして、その時の再生速度に対する最適遅延時
間だけ遅延されたヘッドスイッチングパルスは台形波発
生回路31に入力される。台形波発生回路は、たとえば
入力信号の立ち上シから傾斜の始まる台形波を発生し、
この台形波が入力端子38から入力した再生コントロー
ル信号を分周回路35で分周した信号と、位相比較器3
2で位相比較され、キャプスタンモータ330位相制御
を行う。分周回路35は速度指令信号により、2倍速度
、3倍速度の時はそれぞれ凭分周9%分周を行い、通常
速度と逆1倍速度の時は分周を行な方法により、特殊再
生時のX値補正を自動的に行うことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明はX値の異なるテ
ープを再生する場合に、たとえば通常速度においてキャ
プスタン位相系の位相基準を定めてX値補正を行えば、
他の速度で再生する場合のX値の補正が自動的に行われ
るものである。さらに本発明は、2倍速度、3倍速度、
逆1倍速度において電圧制御型遅延回路の遅延時間を前
記(2)式。
(9)式および(10)式を満足するように自動的に設
定することにより、通常速度におけるX値補正だけでX
値の異なるテープに対してノイズレスの再生画面を得る
ことができるという非常に優れた特長を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は回転ビデオヘッドとコント
ロールヘッドの配置関係を示した概略構成図と記録され
た磁気テープのトラックパターンの一例を示した図1第
2図、第4図および第5図は従来例ならびに本発明の特
殊再生時の回転ビデオヘッド軌跡。 記録コントロール信号、ヘッドスイッチングパルス、再
生コントロール信号9台形波、再生エンベロープ信号波
形を示した図、第3図は従来例の要部ブロック図、第6
図は本発明の一実施例を示す要部ブロック図である。 Hl、H2・・・・・・回転ビデオヘッド、2・・・・
・・磁気テープ、3・・・・・・コントロールヘッド、
3o・・・・・・電圧制御型遅延回路、34・・・・・
・演算回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名−3
8( 第4図 (i汀=〕〈(◇◇ 第5図 (切口ニニで◇◇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)速度指示部の指示により、再生時の磁気テープ走
    行速度を可変でき、かつ位相基準信号と磁気テープの走
    行位相を示す磁気テープ走行位相信号のいずれか一方の
    信号を遅延する遅延回路と、前記遅延回路の遅延時間を
    制御する遅延時間制御回路と、鍍%イ前記遅延回路の出
    力信号と、前記位相基準信号と磁気テープ走行位相信号
    のうち、前記遅延回路によって遅延され々い方の信号と
    を位相比較することにより、再生ヘッドが最適トラッキ
    ングを得るように磁気テープの走行位相を制御する位相
    制御回路を具備し、成る走行速度で再生ヘッドの最適ト
    ラッキングを得た時の前記遅延回路の遅延時間を基準に
    して、速度指示部の指示による走行速度の変化応じて最
    適トラッキングを得るように前記遅延回路の遅延時間を
    制御するように構成したことを特徴とするビデオテープ
    レコーダー(2)通常速度において再生ヘッドが最適ト
    ラッキングを得た時の遅延回路の遅延時間をDとした時
    、逆1倍速度、2倍速度、3倍速度における前記遅延回
    路のそれぞれの遅延時間A、B、Cを、次式%式% ) を満足するように制御するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のビデオテープレコーダ
JP57175719A 1982-10-06 1982-10-06 ビデオテ−プレコ−ダ Pending JPS5965961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175719A JPS5965961A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ビデオテ−プレコ−ダ
US06/538,926 US4635137A (en) 1982-10-06 1983-10-04 Phase control system for a video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175719A JPS5965961A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965961A true JPS5965961A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16001037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175719A Pending JPS5965961A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4635137A (ja)
JP (1) JPS5965961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471386A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Slow-reproduction device
JPH02125584A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気再生装置のトラッキング方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482006A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生用磁気ヘッドの駆動装置
KR0155766B1 (ko) * 1994-07-27 1998-12-15 김광호 장시간 녹화 및 재생용 비데오 테이프 레코더

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663764A (en) * 1970-04-06 1972-05-16 Ampex Automatic tracking circuit for transverse scan magnetic tape transport
US4127881A (en) * 1975-10-21 1978-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking control system for magnetic video recording and reproducing system
JPS573477A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal processing method
US4484235A (en) * 1980-06-19 1984-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase control circuit and magnetic reproducing apparatus using the same
JPS57181284A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Mitsubishi Electric Corp Magnetic video recording and reproducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471386A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Slow-reproduction device
JPH02125584A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気再生装置のトラッキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4635137A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584006B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5965961A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
US5087995A (en) Information signal reproducing apparatus for effecting tracking control by using three or more rotary heads
US5680499A (en) Time-lapse video cassette recorder
JPH0421391B2 (ja)
US5617268A (en) Tracking control apparatus that switches polarity of tracking error signal according to detected kind of pilot signal
JP2556463B2 (ja) 情報信号記録再生装置
JPS6074142A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP3433609B2 (ja) ディジタルビデオ記録装置および記録方法
JP3152031B2 (ja) 情報再生装置
JPS6214900B2 (ja)
JPS6252990B2 (ja)
JPH0628435B2 (ja) Vtrの可変速制御装置
JPS6126148B2 (ja)
JPS6118391B2 (ja)
JP3116270B2 (ja) 変速再生装置
JPS6070512A (ja) トラツキング装置
JPS6221311B2 (ja)
JP2687706B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0481244B2 (ja)
JPH04258840A (ja) トラッキング制御装置
JPS58224459A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS634256B2 (ja)
JPH0335725B2 (ja)
JPH0562299A (ja) トラツキング制御装置