JPS5964451A - 用紙重送検出装置 - Google Patents

用紙重送検出装置

Info

Publication number
JPS5964451A
JPS5964451A JP57174462A JP17446282A JPS5964451A JP S5964451 A JPS5964451 A JP S5964451A JP 57174462 A JP57174462 A JP 57174462A JP 17446282 A JP17446282 A JP 17446282A JP S5964451 A JPS5964451 A JP S5964451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
air intake
sheets
paper
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174462A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Watanabe
幸一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57174462A priority Critical patent/JPS5964451A/ja
Publication of JPS5964451A publication Critical patent/JPS5964451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフ1クシミリ読取装置等におりる用紙重送検出
装置に関りる。
例えばノ1クシミリ読取装置では、供給トレイにレッ1
〜された原(^を1枚fつ送り出し、読取部C−′イの
画情報の読み取りを行った後にυ1出トレイに刊出し−
Cいる。このにうな装置では、原稿が同時に2枚以上送
り出され、そのまま車送されて読取部を通過し、排出ト
レイにIJI出されることがある。このような場合には
、所定の1枚の原稿以外の画情報の読み取りは行われな
い。Aベレータが装置から離れたところにいる場合には
、原稿の送り出しが正常に行われたか否かをわIること
ができず、正常に行われたものと思い込/υでしまうこ
とがある。そこで原稿の送り出しが正常に行われたか否
かを自動的に検出する装置の開発が望まれCいる。
ところで例えばキャッシュディスペンリでは、紙幣の送
り出しが正常に行われたか否かを自動的に検出りること
ができるようにな−っている。第1図はこのようなキャ
ッシュディスペンリの一例を表わしたものである。供給
トレイ1にレッ1−された紙幣2は、ドライブローラ3
の回転により送り出され、紙幣ガイド4を経てドライブ
ローラ5とフリクションローラ6の間に進入する。この
進入した紙幣2は、ドライブ[J−ラ5の回転により搬
送され、排出トレイ7に排出される。供給]−レイ1か
ら紙幣2が同時に2枚以上送り出されようとした場合に
は、リタードF、J−ラ8の非回転または逆転作用にJ
、す、114下層の紙幣以外をここで停止さけ、車送が
防1トされる。ところが重送が常に防止されるどは限ら
ず、どきには発生りることかある。そこで紙幣ガイド4
の互いに対向りる箇所には発光タイオード9)とホ1−
トランジスタ10とがそれぞれ設GJられCいる。紙幣
2が1枚送り出された場合と2枚以上送り出された場合
どでは、これを透過覆る光量が変化し、ホト]−ランジ
スタ10の受光量が変化゛りる。この受光量が基準光量
双手である場合には、図示しない制御回路の作用により
、ドライブローラ50回転が開始されない。
これにJ、り紙幣2の万一の車送が防止される。またこ
のにうな場合には紙幣ガイド4を切り換え式とし、車送
された紙幣2を自動的に回収りるようにしたしの6ある
どころで゛このJ、うなキャッシュディスベンザでは、
紙幣2を透過する光量の違いにより、重送が発生しlこ
かriかを検出している。供給トレイ1には同種の紙幣
2がセットされているので、このJ:うな方法にJ、る
検出eも別に不都合はと1−しない。
ところがファクシミリ読取部「lて・は、j1ノさのシ
゛シなる白い普通のIti−槁用紙、半透明のレクシ三
1ンベーバ、透明のシート等の種々のものが用いられる
このような装置iijでは、通過光間の)tいによって
重送が発生したか否かを検出Jることはできない。
従っでL記した車送検出方法をファクシミリ読取装置に
適用づることはできない。
本発明は以」このような事情に鑑みてなδれたbのひ、
用紙の種類に関係なく重送を検出りることのできる用紙
車送検出装置を提供りることを「1的どする。
本発明では、用紙ガイドのnいに対向Jる箇所にそれぞ
れエアー吸入口を設【ノ、エアー吸引手段で−hのエア
ー吸入[1の負圧が他方のエアー吸入に」のそれにりも
大きくなるJ:うにエアーを吸引する。用紙が1枚送ら
れてきた場合にはこれを一方のエアー吸入[1に吸着さ
せ、2枚以上送られてきた場合には他方のエアー吸入[
」にも吸着させ、この違いにより重送が発生しIζか否
かを検出Jるこ′  とどし、if’l iiL! L
lた]」的を達成する。
以−ト実施例につぎ本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を適用し!ζζノアクシミリ
読取部jを表わしたものである。この装置では、供給i
−レイ21にしツ1へされた原稿22は、ドライブロー
ラ23の回転により送り出され、用紙ガイド24を経て
ドライブ1」−ラ25どフリクシ三1ン1−1−ラ26
の間に進入覆る。この進入した用紙22は、ドライ1目
−ラ25の回転により搬送され、1ラデンガラス27の
上方を通過りる。
このとさ図示しない読取部で原稿22の画情報の読み取
りが11ねれる。読み取り終了後の)車検22は、ドラ
イブ1−」−928どフリクション【−1−ラ29の間
に進入し、ドライブローラ28の回転により搬送され、
1ノ1出トレイ30に枯山される。ドライブローラ25
の上方にはりタートローラ31が設【ノられでいる。
用紙ガイド24の下板の所定箇所には、メイン1−jl
−吸入1132が原稿22の搬送方向に対し直交りる方
向に2列で・間隔的に設【ノられ又いる。メイン:1−
アー吸入[132の外側にはメインカバー33が設けら
れている。メインカバー33の内部はメインバイブ34
を介してメインファンバ:31)に接続されでいる。メ
インファンバ35にはメインファンC3(5が設【)ら
れCいる。メイン1アー吸入[」32に対向して、用紙
ガイド21の上板の所定箇所には、リブ上アー吸入口3
7が原m 22の111J送り向に対し直交り°る方向
に2列で間隔的に設【)られている。リーブ]−アー吸
入I」37の外側にはリブカバー38が設()られてい
る。]ナジブカバー3の内部はりjlでイブ39を介し
°(リブヂトンバ40に接続されている。リブヂI7ン
バ40には1ノブフj・ン41が設りられCいる。メイ
ンファン36の容量は1)、ブフ7ン41のそれよりも
適宜に    ::大きくなっている。用紙ガイド24
の上板に−3いt’ (Jブ吸入ロ37の曲設側の所定
箇所には、聞[1部42が設けられている。開口部42
の上方には反射型ホ1〜センサ43が設りられている。
この装置で原稿22の送り出しのためにドライブ[1−
ラ23が回転し始めると、ファン36、4′1も回転し
始める。ドライブローラ23の回Φムに1、す、1jζ
給1〜レイ21からlliミ稿22が′1枚送り出され
ると、これは用紙ガイド24を経てドライブ「−」−ラ
25)とノリクション[1−ラ26の間に送lうれる。
このどきフッ・ン36.41の回転により1)′−吸入
l]32.37は共に負圧となつ(いるが、メイン−)
j7ン336の容量がiJブノアン41のイれJ、りし
人きいので、メインエアー吸入1132の負1.1−1
’ +がリゾ土アー吸入IJ37のそれ[〕2J、リム
人さい。このため第3図に示Jように、用紙刀イド2/
Iを通過りるIn! +Gk 22はメイン1−j′−
吸入口32に段孔されながら走行づる。りなわち原稿2
2は用紙ガイド24の]・板に沿って走行覆る。
このため反04型ホ1〜センリ゛43から原稿22まで
の距離1−1が比較的太さく、この距離に対応りる光量
が艮躬型ホ1−センリ−43に受光される。この受光I
R1は基準光1iiJ、りも小ざく、これにより図示し
ない制御回路は原稿22が1枚だ()つより正常に送り
出されたと判W1リ−る。
−b、(5(給1ヘレイ21から原稿22が2枚以上送
り出されJ、うどした揚台には、リタード11−ラ3′
1の非回転または逆転f1川により、Iiu l・層の
l+ii稿以外全以外C停tLさU、重送が防止される
。どころか重送が帛に防止されるとは限らf、どきには
発生Jることがある。原Jr! 22が2枚以上送り出
された場合に(311、第4図に示′iJJ、うに、上
層のDij 4ム122がメインエアー吸入[132に
吸イ1されながら走行りるど共に、」二層の原稿22が
リソ]−アー吸入1“137に吸着されながら走?’J
−Slる。すなわら上層の原稿22が用紙ガイド24の
■ζ板に?f′Jつて走tj7するど共に、上層の原m
22が用紙ガイド2/4の上板に沿って走行りる。この
ため反則型ホ1〜レンリ43から上層の涼ICk 22
までの距−11−2が比較的小さく、この距離に対応り
る光i4が反04型小1− t?ンリ゛43に受光され
る。この受光f11は基準光量よりも大ぎく、これにJ
二り図示しない制御回路は原(^22が2枚以上送り出
され重送が発生したと判断する。用紙ガイド24の上板
ど下根の間隔を例えばblIlIIl&l!度どし、か
つ反則fi+7小トヒン1)43を上仮に近づけて段4
Jれば、誤動作ηることはない。
制御回路によって車送が発生したと判断された場合【こ
け、−ぞの後次のいずれかの状態にりることが考えられ
る。
■ラン/あるいは昌でAベレータに知らUるど共に、ド
ライブ[1−ラ2 a、25.28をそのまま回転さ1
.車送されIC原7ft 22を排出1〜レイ30に1
月出りる。
■ラン1あるいは音−(゛71ペレータに知らIるど共
に、トノイブ11−シ23.25.28を停止さ已る。
この後Aベレータの操作にJ、リドライブ[1−ラ23
.2!3.2ε3を回転させ、重送されたIに(J+&
22を1〕]出1〜1ノイ30に排出りる。このJ、・
うにりれば、どの原(シーから重送が発生したかを知る
ことがCきる。
(■用紙ガイド24を切り換え式どし、車送された原稿
22を別の排出1−レイに排出覆る。
C〕用紙ガイド2/Iを切り換え式どし、重送された原
(^22を供給1ヘレイ2′1に自動的に再しッ1〜り
る。
なd3第5図に小りJ、うに、Itil 1.’:1部
/12の前段側において用紙ガイド24の」−板に、下
端を自由端どされた”J Isoを性シー1〜5)1を
設りU ’b J、い1.このJ、うにJれば、原稿2
2の先端部がカールし−Cいても用紙ガイド24の−■
・板に押え(J 4)ることが−Cぎるので、;1(!
動作を防止りることがで゛きる。
また上記実施例では反射ハ゛4ホ1〜L!ンリ43を用
いくいるが、これに限られることなく、例えば第6図に
;jXl−J、うに、用紙ガイド24の、J−仮の」一
方に発光ダイA−ド52とホト1〜シンジスタ53を設
り、車送が発生したときホト〜シンジスタ5)2が受光
りるようにしてもよい。また光・学的検出手段を用いず
に、リブパイプ39内の圧力を検出Jる手段を設()、
(ナブユアー吸入[」37がIlt稿22で閉塞される
ことにJ、リリプバイゾ339内の圧力かり準圧力以上
に低1・し、これにより重送を検出りるJ、うにしても
よい。
また1記実施例では2つのファン30.41を用いてい
るが、これに限られることなく、例えば第7図に承りよ
うに共通の1つのノアン54を川いるJ、うにしくbJ
、い1゜ さらに土1.L!実施例では本発明をフj7クシミリ読
取技首に適用した場合に′つい′C説明したが、これに
限られることなく、例えば電子複写機やプリンタに(1
月)る白動給オ11(装置にも通用しうろことはもl)
ろんC・ある。
以上説明したJ、うに本弁明にJ、れば、用紙ガイドに
2つのエノノ〜吸入[,1を設(〕、用紙が1枚送られ
−Cきた場合にはこれを一方のエフ7、−吸入[1に吸
ン13U、2枚以上送られ(きた場合には他方のエアー
吸入「1にも吸着さμ、この違いにより■送が発生した
か1イ?かを検出しているので、用紙の種類に関係4I
:り手込を検出り″ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の−1−トツシュデイスペンリにお(]る
紙幣重送検出装置を示す(1λ略図、*s 2図は本発
明の一実施例を適用1)だファクシミリ読取′J装置の
主要部分を承り一部省18縦断側面図、第3図は同装置
の11−常な1京稿送り状態を説明り−るために示づ図
、第4図は同装置の異常な原稿送り状態を説明づるため
に小り図、第5図・〜第7図はでれでれ本発明の他の各
実施例を説明づる1こめにij<り図である。 22・・・・・・IM 4ct 24・・・・・・用紙ガイド 32.37・・・・・・」−アー吸入[13G、41.
53・・・・・・ファン 433・・・・・・反射型ホ1〜センリε52・・・・
・・ブで光ダイA−ド 53・・・・・・ホ1〜トランジスタ 出  願  人 富+10ツクス株式会社 代  理  人 弁理士  山  内  梅  li1 第 1 図 第 3 図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送される用紙をガイドする用紙ガイドと、この用紙ガ
    イドの用紙を挾んでTIいに対向づる箇所にそれぞれ説
    ()られたエアー吸入口と、一方のエアー吸入口の負圧
    が他方のエアー吸入口のそれより6人さくなるようにJ
    −アーを吸引り−るエアー吸引手段と、用紙が他方の工
    )7−吸入口に吸着されたか否かを検出する検出手段と
    を具備してなることを特徴どりる用紙重送検出装置。
JP57174462A 1982-10-06 1982-10-06 用紙重送検出装置 Pending JPS5964451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174462A JPS5964451A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 用紙重送検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174462A JPS5964451A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 用紙重送検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964451A true JPS5964451A (ja) 1984-04-12

Family

ID=15978905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174462A Pending JPS5964451A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 用紙重送検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069953A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Fujitsu Ltd 画像入力装置におけるダブルフィ−ド検出回路
WO2001033163A3 (en) * 1999-10-29 2001-11-22 Fargo Electronics Inc Alignment sensor and control system for laminate film and card

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069953A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Fujitsu Ltd 画像入力装置におけるダブルフィ−ド検出回路
JPH0516221B2 (ja) * 1983-09-27 1993-03-03 Fujitsu Ltd
WO2001033163A3 (en) * 1999-10-29 2001-11-22 Fargo Electronics Inc Alignment sensor and control system for laminate film and card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017202895A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
US20070046709A1 (en) System, method, and program for alternating sheets of media
JPS5964451A (ja) 用紙重送検出装置
US20070052152A1 (en) Sheet feed method, a sheet feeder, and an image forming apparatus incorporating the sheet feeder
JP6091203B2 (ja) 画像読取装置、シート搬送装置、並びに画像読取システム
JP5581814B2 (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2015009926A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
US5969831A (en) Image reading system having automatic document feeding device
JP2001192133A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JP7110948B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2005244425A (ja) 画像読取方法及び装置並びにこれを用いた画像形成装置
JP2000255830A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0659959B2 (ja) 紙葉類集積装置
WO2022195828A1 (ja) 媒体搬送装置、情報処理装置、システム、制御方法及び制御プログラム
JP5265288B2 (ja) シート給紙装置
JP4755001B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像処理装置
JP2011219232A (ja) 用紙給送装置、画像形成装置、画像形成システム
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JP2005035756A (ja) シート取扱装置及び画像読取装置
JP2001309118A (ja) 原稿搬送装置
JP2023077678A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6744125B2 (ja) 小切手処理装置
JP2022126475A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JPH06104520B2 (ja) 原稿自動搬送装置