JPS5963352A - 気化器用制御力伝達部の軸受装置 - Google Patents

気化器用制御力伝達部の軸受装置

Info

Publication number
JPS5963352A
JPS5963352A JP17474582A JP17474582A JPS5963352A JP S5963352 A JPS5963352 A JP S5963352A JP 17474582 A JP17474582 A JP 17474582A JP 17474582 A JP17474582 A JP 17474582A JP S5963352 A JPS5963352 A JP S5963352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
engine
valve
control
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17474582A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nomura
俊夫 野村
Yasuhiro Imai
今井 靖博
Mitsuhiro Sanbe
三瓶 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17474582A priority Critical patent/JPS5963352A/ja
Publication of JPS5963352A publication Critical patent/JPS5963352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/067Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting with control of the choke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制御原動機・の回転駆動力が、減速歯車列を
介してチョーク弁の開度及びスロットル弁の開1矩を制
御する形式の気化器に使用されるための気化器用制御力
伝達部の軸受装置に関する。
従来、制御原動機の回転駆動力が、減速歯車列を介して
チョーク弁の開度及びスロットル弁の開度を制御する形
式の気化器において、制御原動機と減速歯車列を備えた
減速機とは別体構造となっていたため、制商)原動機と
減速機とをそれぞれ支持するための支持構造が必要とさ
れると共に、制御原動機の出力軸を支持するだめの軸受
部と、減速機の人力軸を支持するだめの軸受部とをそれ
ぞれ必要とし、更に制御原動機の出力軸と減速機の人力
+1qilとを連結するための軸接手をも必要とし−C
いた。このたち、制@l原!II/1機の出力軸の蜘1
心と、減速機の入力軸の軸心とを精確に一致させること
は容易Cなく、南東の噛み合い部の摩擦が過度に犬へく
なったり、1llJ鐸原動機の負荷変動が犬へ〈なって
制御原動機の誤動作を生じる虞があるなどして、チョー
ク弁やスロットル弁の開度制御を高精度で行うためには
不都合な点が多かった。
そこで、本発明の王な目的は、制御原動機と減速歯車列
との間のIl!Ill受部の数を減少ざぜると共に、軸
接手を不要とし、歯車の噛み合いを適正にイイf持する
ことによって歯車の噛み合い部の摩擦を極力小ざ<シ、
制用1原動俵σ)誤動作をなくして高精度てヂd−り弁
やスロットル弁のfjトj度制fiilを行うことがで
へるような気化器用制御力伝達部の軸受装置を得ること
である。
以下、図面に従って本発明の一実施例を適用した場合の
気化器について詳1411に説明する。
まず第1図ないし第3図において、気化器117)吸気
道Aに形成きれたべ/チュリ一部2の中心部には燃料ノ
ズル3が配設されており、この燃料ノズル3よりも上流
側にばチョーク弁4がチョーク弁+1+1115にjり
担持されていると共に、燃料ノズル3よりも下流側には
スロットル弁6がスロットル弁軸7により担持されてい
る。吸気道AK隣接した位置には二次吸気道Bが形成さ
れており、この二次吸気道B内の二次スロットル弁は、
二次クロノ1〜ル弁開閉器8により開閉開側1されるこ
とにより、機関の高速回転領域において二次的な1.l
+、合気を機関の燃料室内へ補給して、気筒の充填効率
を高めることがで点るように構成されている。このよう
な二次吸気道B及び二次スロットル弁開閉器8等よりな
る二次的な混合気の補給装置は従来より周知Cあって、
本発明とは直接関係がないので、これ以」二詳細には触
れない。
チョーク弁IIl]5は、チョーク弁4の中心から1扁
心していて、チョーク弁4の閉塞時、機関の吸入負圧が
チョーク弁4に開成トルりとして作用するようになって
いる。
また、チョーク5F +1115は、吸気道A内から外
方まで延在しており、このチョーク弁軸5の吸気道Aよ
り外方に延設された部分には、一端側が吸気1@Aの外
壁面MBに係11−されていると共に、他端m111が
チョーク弁lll1l15&こ係什されていることによ
り、1霊時チョーク弁4を最大開度1\γ置に向けて開
くようにチョーク弁軸j5にI= 奇回転力を伺与する
戻しばね9と、先端部に後記の嘱1カム板59の−t)
 l。
而に追従−rろ追従ロゴラ12を備えた従動腕11を一
体的に有すると共に、先端部に後i己θ)化2ノノム板
60のカム面に追従する追従ローラ14を備えた従動腕
13をも一体的に有し、チョーク弁+1i1115−に
に相対回転自在に軸支されていることにより、外周部に
突設された爪20を介して後記のチョークレバー17に
回転力を伝える揺動板10と、後5etl)スロットル
レバーの揺動、ηf−(H))にI東1曲して;In 
ノL、tする連動り7り16の一端側が枢支されていて
、チョーク弁軸5に固定されていることによりチョーク
弁軸5と一体的に回動する回動板15と、揺動板10の
爪20に当接する爪19を有し、チョーク弁軸5」二に
固定されているチョークレバー17と、一端側が爪20
に係止されていると共に、他端側かチョークレバー17
に係止されていて、常時型20と爪19とが当接し合う
方向に弾発力を1=t−1うしているfJm (kばね
18とが配設されている。
ま/こ、スロットル弁d’llj 7も、吸気道A内か
ら外方まで延在しており、このスロットル弁軸7の吸気
道Aより外方に延設された部分には、一端側が吸気道A
の外壁面部に係止されでいると共に、他端側か後記の南
中22に係止σれていること(・こより、常時両車22
に対してス[1ノトルプ1補1+ 71r6りに第3図
及び第4図において咬時δ1方向に囲奇回伝力を刊1.
7する戻しはね21と、スロットル弁軸1に対して相対
的に回転しうるようにスロットル弁!Ill 7 J−
にり011支されていて、後記の41′!、支+lQl
 23により中間部が枢支をれていると共に、先端部1
・こは後記の第;3カム板61のカム而に追従する追従
ローラ26を備えた従動腕24の基端側に形成されてい
るノ弱形t’m中25とl噛み合う南東22と、スロッ
トル弁+lfl+ 7に対して相ス・1的に回転しうイ
)ようにスロツI・ル井IQII 7上にil’lll
 支aれていると共に、南東22と一体的に揺動しつる
ように間隔1呆持板27を介して歯HHz 22111
’lに固着きれたスロットルドライブレバー28と、時
に第・1図において詳#ll+に図示さノL−Cいるよ
うに、スロノ)・ルヮイヤ42の一端部を係市している
係止部4oを有しでいると共に、第1図に示されたよう
に、ス[1ソトルワイヤ42を案内するための案内溝4
1を有していて、スロットルワイヤ42に引張り力が作
用したとへには図7バされていない房しはねのばねカに
抗してスロットル#−6の!用度を増加する方向にスロ
ットル弁+Il+ 7を第:3図あ4)いは第4図にお
いて特訓方向に回転させるようにスロットル弁用lI上
に固定され、史に第3図に示さ7’したように、連動り
/り16の回動板15とは反対側の端部が枢支されたス
ロットルレバー38とが配設されている。
第1図、第:3図及び第4図において、ス「Jノトルド
ライブレハー28は、制徊]人力信号に従って作動する
後記の1ljU御原!IIJI機46に連動してスロッ
トル弁「Il+ 7の周りに揺動することにより、スロ
ットルレバー38のス「3ノトル弁6の開度11・k少
方回への揺動限界を規制する。スロットルレバー38と
スロットルI・ライブレバー28との間の規制力伝達部
にハ、ス「jノトルレバー38及びスロットルドライブ
レバーの少なくとも一方の9111. 列えは図示のよ
うにスロットルドライブレバー28の1lillに支持
された状朝で、ス「1ノトルレバー38とスII ノl
−ルトライダレパー28との間の偵j接力を緩和゛J−
るための緩+1lii装置Cが介装されている。
緩例装置4.0において、スロットルドラ・イブレノ・
−28の先端部に形成き7した折曲部29に穿設されて
いる&嵌孔にシよ、基端側に雄ねじが形成された調1盗
ねじ31がJI Ii’J2されており、このh周整ね
じ31の折曲部29より外方に突出するJ(+−ねじ部
に011周倍ナツト30が1暉合されでいると共に、1
、周整ねじ31の基端面部に乞J1、ドライ・・−等の
工具を(基台する/こめの旨周整溝32がl形成さハて
いる。パ周整ねじ31の先!7iM部は、スロットルレ
バー38111110当接部39に向けて突出しても・
す、この調整ねじ31の先餡;部には、先+4部に傘r
f1335を有するj)S’状の当接子34が、調整ね
じ31のII!I11方向に/1を接自在に嵌合しでい
る。当接子34の胴i?1(には、直径方向に対向した
位置に、それぞれ当接子34の1咄方向に1(い長孔3
6,36’が穿設されていると共に、調整ねし3.1の
先端部りの部分に姓[、直径方向に川通し−ご突出する
ビ/33が固定されており、このピ/33の両☆11,
1突出部r(↓当接子34の各長孔36.36’に係合
している。そして、当接子34の傘部35と折曲部29
との間には弾発はね37が介装されており、との弾発は
ね37の作用により、当接子34は常時調整ねじ31の
先端側へ弾発されている。
第1図及び第2図において、気化器1の各吸気道A、B
の外壁部には、支持[悠43,44を介して、例えばパ
ルスモータにより構成される制御原動機46を支持する
伝動111S外枠45が支持されている。1開脚原動機
46の内部と、仄jjj部外枠45により包囲され7)
こ伝動部室りとIJ、、互いに共通の端壁すなわち共通
隔壁47により仕すノられており、制御’711原勅機
4εの出力相148や、伝動部室り内の減速歯車列50
の各両市53.54.55の歯車IqII 56 、5
7は、いずれも共通隔壁47内に形成いれた+Il)受
部により回転自在にIIQ11支されている。
ずlわち、1間御1京動(幾46の出力11q048は
、共通隔壁47により4u持されだll’lll受49
により1ml支され/こ状i/ヒで、f云1助部室1)
内へ突出しており、この伝動部室l〕内に突出した出力
++q++ 48の先y114部に固定された歯!i]
、52 &よ、一端側が共通隔壁47内に形成され7”
U l+i受部により1lill+支された南東11す
1156上に固定された爾i1i、 53ど噛み合って
いる。そして、南東1I111+ 56上に固定され・
ヒ別の歯車54は、一端側が共110隔;1゜r47内
に形成された軸受部によす’Ill支妊れた1$1iJ
j軸57」二に固定された歯車55と噛み合っている。
制御原動機46は、クリえばパルスモ・−夕であって、
機関の水温等を介して検出される機関Y4現、機関の回
転数及び機関の吸入空気の温度等の人力因子に基ついて
作動する図示さノtていない′[1【子式1li11曲
1回1階の出力信号である11冊転Jflバ・レスある
い(rJ、逆転r+]パルスの印加を受けて、jjll
、、、tJjυ回転し、その出力トルクを減速歯車列5
0を通して、伝動部外枠45内の心線クラッチ51の人
ノ月1i11 (/こ伝達rる。
・141図、第2図及び第5図に示されたように、ルシ
磁クラッチ51の出力蜘Iであイ)5駆動蜘+58いよ
、チョークブP)l旬115及びス「1ノトル弁1lI
Il11と平行に突出しており、この1・枢+QI4 
+咄58にv、1、順次、回転度イ1シ;仕を検出上る
ための変位−1検出板62、カラー63、第;3カム板
61、カラー64、第2カム板60、カラー65及び第
1ノノノ、4反59が、それらの(6;合孔を利用して
嵌合されている。この際、−、、l14!IIJJ蜘(
58の直径方向に対向する部分にtよ1.(1べit!
加l111158の突1.1..1jtli 50全長
にわたって11平部58aが形成されており、変位数検
出板62、第;3カツ、板61゜第2カム板60及び第
1カム板59の各嵌合孔l・[、この駆動軸58の溝断
面形状に整合しうるような形状となっている。駆動軸5
8がこのような面乎部58aを有していること11こよ
り、駆動軸580回転トルクを有効に変位…険出板62
及び各カム板59.60.61に伝達することがでへる
また、変位@、検出板62には嵌合孔を挾んで一対のに
′/挿通孔66.66’が形成され、カラー63には南
洋方向に対向した位置に一対のピン挿通孔67.61’
が形成され、第3カム板61には1茨合孔を挾んで一対
のピン挿通孔68,68’が形成され、カラー64には
直径方向に対向した位置に一対のピン挿通孔69,69
’が形成され、第2カム板60には嵌合孔を挾んで一対
のピン挿通孔70.70’か形成され、カラー65には
直径方向に対向した位置に一対のピン挿通孔71゜71
′が形成され、更に第1カム板59には嵌合孔を挾んで
一対のピア挿通孔72,72’が形成されており、各ピ
ノ挿通孔66.67.68.69゜70.71及び72
にd挿通ピ/γ3が挿通されていると共に、各ピン挿通
孔66’  、67’  。
68’  、69’  、70’  、71’及び12
′には挿通ピ/13′が挿コ111されている。これら
一対の挿通ピン73.73’は、合力l、仮59.60
 。
61及び変位置検出板62間の相対的な位相ずれを防止
し、高い梢IWでカム1ljll餌1及び変位1d検出
を行うための位相すれ防止手段を構成する。位相ずれ防
止手段としては、1メ(示のような挿通ピ/r3゜73
′を使j利する代わりに、各カム59,60゜61及び
変位量検出板62を、相対的な位相ずれを生じないよう
にかしめ固定しても良い。、駆動軸58の先端部には雄
ねじが形成されており、このJ41″ねじに締付ナツト
74を螺合させて締伺けることにより、各カム板59,
60.61及び変位量検出板62は駆動軸58上に確実
に装着される。
14)1図ないし第;3図に示されたように、i@1カ
ム・阪59は従動腕11の追従ローラ12に対応した軸
ノj向位置にあり、第2カム板60は従動腕13の追従
ローラ14に対応したI囲1方向位置にあり、捷た第:
うカッ、板61は従動腕24の追従ローラ26に対応し
た軸方向r\r16にある。
第1図ないし第;3図、及び第6図にし・いて、伝動部
外枠45に形成された雄ねじ部77には、ス「jツ)・
ル弁軸7と平行な回動lll1lI75の基端側に形成
され/ζJ41;ねじ部76が螺合しており、との回動
1!11+ 750糸端而部には、ドライバー等の工具
を係合さぜろことかでへる調整#I#7Bが形成されて
いると共に、回+1IIl輔75の先端面部にd:、従
動腕24を、■支する枢支11111123が、回動Q
QI 75と平行で、しかも枢支軸23σ)中心軸1線
が回動1’l1175の中心軸線より距=:qtΔtだ
け朋心した状態で、一体重に連設されている。
枢支11Ql 23には円筒部材19が回転自在にm合
されていると共に、この円筒部組79には、従動腕24
の中間i13が固定されている。従動腕24は、一端側
が枢支軸23の先端部に固定された端板80に係止さI
上、他端側が従動腕24に係止された面部ばね81の作
用により、常時扇形歯車25と歯車22との噛み合いの
バノクラノ/ユが一方向トなるように、例えば第3図に
おいて時d1方向に111i倚力を受けている。すなわ
ちlil′ii簡ばね81は、扇形歯j11.25と歯
車22との噛み合いのむらをなくすだめのバックラツ/
ユ方向維持機tl;を構成している。
また、調整’+4f# 7 Bに工具を係合させて回動
111117sを回動さすると、枢支軸23が回動11
qH75の中上・軸線周りに揺動され、その結果扇形歯
iIL 25と歯車22との噛み合いのバックラツノユ
の邦が変更されるので、’4整溝78を利用して1覇1
し歯車25と歯@ 22との噛み合いのバノクラノ/ユ
を調整することができく)。すなわら、回動i1’ll
+ 75と枢支+1lI23とによろII+ij・し回
01構i青は、バックラソ/ユ調整機構を11−構成す
る。
次に、図示された気化器1の作用について説明する。ま
ず、フ′アーストアイドル時すなわち始動時においてケ
よ、例えばパルス1′:一夕により(14成される制御
原動機46が上転jly;動されることにより、この制
御原動機46の回転トルクは減速南東列50及び電磁ク
ラッチ51を介して・状動軸58に伝達され1.・+)
<動’Ill 58が第;3図において咬時言1方向に
回転をれる。
!11X動軸58の回転に伴って、第1 Jツム板59
、第2カツ・板60、第:3カツ、板61及び変位;t
l(灸出板62が、駆動軸58と一体的に回転Vるが、
この際、・11カム板59と第2カム板60とは回転方
向に位相、・バずれて配設されているため、まず軍1カ
ム板59のカム面が追従ローラ12に当接して従動腕1
1を介して揺動板10を63図tこ[、・いて特訓)J
−向に揺動させ、引続いて第2カム板6oのカム面が追
従11−ラ14に当接して従動腕13を介して揺動板1
0を史に第3図において時t」方向に揺動させる。その
結果、爪20、偏倚ばね18゜爪19及びヂョークレバ
ー17を介してチョーク弁すウ115が戻しばね90弾
発力に抗して@:3図において時占1方向に回転される
ことにより、チョーク弁4が閉塞位1ξへと回動されろ
この間、2173カム板61の力l・面が追従ローラ2
6に常時当接して、従動腕24を枢支1lQl+ 23
周りに第:3図において咬時泪力同に揺動びする。そ扛
に伴つ−C1扇形爾車25が爾11E22を戻しυ」、
ね21のケJ−ね力に1元し−〔スロットル弁1111
7周りに、i’!。
3図及び第4図において時言1方向に回転させ、こ0)
 歯車220回転に伴って、×1ノトルドライブレバー
28が山川22と一体的にスロットル弁叫j7周りに@
3図及び第4図におい−C特訓方向に揺動される。そし
て、スロットルドライブレバー28(ハ折曲部29〃・
緩雨装貞Cを介してスロットルレバー380当接rfl
i 39を押圧することにより、スロットルレバー38
が図示されていない戻しばねのばね力に抗してス)1ン
トル弁11QI+ 7を中心として第:3図及び第4図
においで時計方向に揺動きれる。その結果、ス「Jノト
ル弁11ql+ 7がスロットルレバー38と一体的に
第:3図及び第71図において時日1方向に回転するこ
とにより、スロットル弁6がノアストアイドル開度f\
′装置まて開がれる。
機関の始動後、その吸入負圧がチョーク弁4に開放トル
クとしで作用し、この開放トルクがばねまで開き、吸気
通人でつくられる混合気の過濃化を防止する。
始動後、機関の温度が上昇し、設定された温度を超える
と、!1llI鋼1原動機46はj匁転、駆動され、そ
れに能って、減速歯車列50及び電磁クラッチ51を介
して1駆動軸58が第3図1Cおいて特訓方向に回転さ
れる。−訂して、第1カム板59、第2カツ・板60、
第3カム板61及び変位用、検出板62が共に1駆動軸
58と一体的に第3図において特訓方向に回転するが、
この際、戻しはね9のはね力により、揺動板10はチョ
ーク弁i11+ 5、チョークレバー17、爪19、偏
倚ばね18及び爪2oを介して第:う図において反特訓
方向に戻し刀を受けつつ、まず追従ローラ14か第2カ
ツ、板60のカム面より離脱すると共に、追従ローラ1
2が第1カム板59のカム面に沿って移動し、それに伴
ってチョーク弁軸5が第:3図において咬時古1方向に
回転することにより、チョーク弁40開度が増大する。
この間、追従ローラ26は第3カム板61のカム面に沿
って移動しつつ、従動腕24は枢支軸23周りに第:う
図において特訓方向に揺動されろ。
そ柱に伴って、哨形歯車25が戻しばね21のばね力を
受けている歯車22をスロットル弁軸1周りに第3図及
び第4図において咬時則方向(lこ回転させることによ
り、スロノI・ルドライブレパー28が歯車22と一体
的にスロットル弁蜘17周りに第3図及び第4図におい
て咬時泪方向に揺動する。その結果、スロットルレバー
38が、図示されていない戻しばねのはね力により、第
:3図及び第4図において反特訓方向に1駆動し、それ
に伴って、スロットル弁’IqII 7が第3図及び第
4図において咬時河1刀向に回転さlしることにより、
スロットル弁6は通常′))アイドル開度位置へと閉じ
られる。
機関にカークーラ用コノプレッサ等の補機を負荷として
接続した場合のアイドルコノトロール時においては、匍
制御原動1幾46が更に逆転駆動されることにより、1
也動蜘158が史に第3図において特訓方向に回転する
。そして第;うカム板61が更に第3図において時計方
向に回転することにより、従動腕24は枢支→1123
固りに第3図において咬特訓方向に揺動されるに至る。
その結果、歯車22、スロットルドライブレバー28、
緩衝装置C及びスロットルレバー38ヲfi″してスロ
ットル弁’l’l117が第3図及び第4図にしいて特
訓方向に回転され、スロットル弁6が開IW増加方向に
回動される。
オートクルーズ時、ず、2わち定速走行時にνいては、
気化器1は基本的にはアイトルコ/トロール時と同様な
作動態様を採るが、この時にQ−[、スロットル弁6の
開度はアイドルコノ]・[コール時の開度よりも犬叛く
なるように設定いれCいる。
通−δ運転11T&c秒いてQよ、運転者の操作に従っ
て、ス「Jノトルワイへ“42’、H介してスロットル
レバー38がベロソトル弁軸7を中ノし・として揺動き
れ、それに伴ってスロットル弁6の開度が運転者の意志
に基ついで調?jtiされる。この際、緩衝装置cil
′i当接部39に対するストッパーとしての機能を果た
シ、スロットルドライブレバー28.ij、スロットル
レバー38のス「Jノトル弁6の開度(或少方向への揺
動限界を規制する。また、スロソl−/l/レバー38
のスロットル弁6の開1(増加方向への揺動は、連動リ
ンク16を介して、回動板15をチョーク弁11115
を中心として第3図において反時計方向に回動させ、そ
・〕)結果、吸入空気用が過少とならないように、チョ
ーク弁40144度を増加させる。
以上のように本発明によれば、制御原動機の出力軸と、
減速歯車列の各歯車の南東輔とを、共に共通隔壁により
l1nU支するようにしたので、制御原動()Aと減速
南東列との間の+iqn・ンt↑11の、夕を減少Δ(
J−4)こと7ノ・−Cへ71.)と共に、’I’ll
l 成子が不安となり、土だ歯」jの噛み合いを適市に
卸7(寺することができることによって、南東の噛み合
い部の摩擦を極力小さくJ−ることがでも、それにより
ilj’l (i111原動機の誤動作をなくして、高
精度でチョーク弁やスロットル弁の開度側m11を行う
ことかで衣、構成も簡素化されて制御l 13Ji:動
機と減速歯車列部とを一体構造とrることができる気化
器用制商]力伝達部の軸受装置が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適1.Ijした気化器の一
部断面要部正面図、第2図tよ451図の気化器の平1
IIi図、第;3図は第1図の気化器の一郡断面要都1
則面図、第71図は第31スの一部断面要部拡大図、第
5図は141図のカム部の分解斜視図、第6図は第1図
の一部断面要部拡大図である。 1 ・・・安(化罰 4・ foH−り弁 6、・・・・スI’1ノトル弁 46 ・・・ ・市116月1原中力杉矯47・・・・
・・」い)n隔壁 4)(出力11011 50・・・・・・1・杷、虫1顯中Ij153.54.
55  ・・1墳申 56.57  ・・・歯Φ輔1. 1’:、+、!’I’ i l ′111!l“1人本
[11,112イ1)1工煮株式会?l゛手続補正書(
ヵえ、 昭和 58  Q3117’:、5 If#”J’ !
!’I・庁長官殿 1、小作の表示 昭和、57年 特  願力17/1745号2、発明の
名称 気化器用制御力伝達部の軸受装置 3、 ?di jl二をする者 事f、1.と(7)1斐Hi名 特π[出願人名 称 
(5:(2)本1.Ll技研工業株式会社4、代   
 !11     人   〒10511  所  東
j;一部港17着1僑四丁目4番5号 第に/Aラビル
電話東まic 434−4151 5、補i1兄命令の日イτ1 昭和58年2月2日(発送日:昭和58年2月22日)
6補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御原動機(46)の回転、駆動力が、減速歯車列(5
    0)を介してチョーク弁(4)の開度及びスロットル弁
    (6)の開度を制御する形式の気化器(1)に使用され
    るだめの気化器用制御力伝達部の軸受装置eこ廿いて、
    前記制朗j原@機(46)の出力軸(48)と、前記減
    速歯車列(5o)の各歯車(53,54,55)の歯車
    軸(56,571とは、共に共通隔壁(47)により軸
    支されている、気化器用制御力伝達部の軸受装置。
JP17474582A 1982-10-05 1982-10-05 気化器用制御力伝達部の軸受装置 Pending JPS5963352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474582A JPS5963352A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 気化器用制御力伝達部の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474582A JPS5963352A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 気化器用制御力伝達部の軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963352A true JPS5963352A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15983934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17474582A Pending JPS5963352A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 気化器用制御力伝達部の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963352A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326609A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Ricoh Co Ltd Optical scanner
JPS5569745A (en) * 1978-11-09 1980-05-26 Gen Motors Corp Idling speed controller for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326609A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Ricoh Co Ltd Optical scanner
JPS5569745A (en) * 1978-11-09 1980-05-26 Gen Motors Corp Idling speed controller for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248275A (ja) 制御弁制御装置
JPS6261780B2 (ja)
JPS5963352A (ja) 気化器用制御力伝達部の軸受装置
JP4225321B2 (ja) 可変動弁機構
US7480972B2 (en) Actuator for a control unit
US6089208A (en) Throttle valve opening and closing apparatus for a vehicle, and vehicle internal combustion engine using the apparatus
JPS5963336A (ja) 気化器用弁開度制御装置
KR100756954B1 (ko) 테일게이트 아웃사이드 핸들레버의 열림 궤적 조절 구조
JPH0641824Y2 (ja) ロボットの負荷軽減装置
US6032625A (en) Variable valve control for internal combustion engines
JPS5963337A (ja) 気化器用弁開度制御装置における歯車のバツクラツシユ調整装置
JPS6154931B2 (ja)
JP3805118B2 (ja) ハンドレバー装置
JP4669812B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0321777B2 (ja)
JPH0330612Y2 (ja)
JPH0350341A (ja) 車載エンジンの制御弁装置
JPH01276321A (ja) 単レバー式機関制御装置
JPH1018696A (ja) ピボット型ドアクローザ
JPS5846949Y2 (ja) ステアリングの角度調整装置
CN205422954U (zh) 一种发动机油门把手
JPS598057Y2 (ja) ガスコツク装置
JPH0452369Y2 (ja)
JPS6332466Y2 (ja)
JPH0518831Y2 (ja)