JPS5963153A - 発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法 - Google Patents

発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法

Info

Publication number
JPS5963153A
JPS5963153A JP57171041A JP17104182A JPS5963153A JP S5963153 A JPS5963153 A JP S5963153A JP 57171041 A JP57171041 A JP 57171041A JP 17104182 A JP17104182 A JP 17104182A JP S5963153 A JPS5963153 A JP S5963153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
pressed
germinated
brown rice
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57171041A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuichi Asai
浅井 作一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASAKI SHIYOKUSAN KAKO KK
Original Assignee
IWASAKI SHIYOKUSAN KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASAKI SHIYOKUSAN KAKO KK filed Critical IWASAKI SHIYOKUSAN KAKO KK
Priority to JP57171041A priority Critical patent/JPS5963153A/ja
Publication of JPS5963153A publication Critical patent/JPS5963153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明は、玄米の豊富な栄養を、保持させたま
\茶漬、粥などに即席で食することができるように加工
した玄米およびその製法を目的としている。従来、玄米
の栄養価値は認識されていたが、炊飯法が内呼であり、
或は圧力鍋でたくとビタミンが破壊され、或は玄米飯特
有の臭いかあり美味ではなかった。加工玄米としては、
籾米のま\高圧で蒸して乾燥精白した・?−Stイルド
ライスかあるか、11度炊飯しなけれはならす、特有の
臭も残り、殊にビタミン13は破壊されている。
本願発明では、籾米又は籾を除去した玄米を水に浸漬し
て発芽させ、水切り後、籾又は玄米の表皮が僅かに焦げ
目か着く程度に炒り上げ、圧扁する加工を施した玄米で
あり、具体的には特許請求の範囲に記載した通りの各発
明である。
その製法は、第1工程として、籾米又は、脱籾玄米を水
に浸漬する。含水して膨張させ、一定の装置で発芽条件
を調整して幼芽又は幼根の出る直前が好適であるか、幼
芽又は幼根の出はじめの状態でもよい。即ち胚芽と、胚
乳の境をなしている盤状体が水を吸収して活性化し、糖
化酵素を分泌し、胚乳の澱粉を糖化し、胚芽に吸収させ
、胚芽か活性化した状態が好ましい。従来、糠とされて
いた表皮、中果皮、内果皮、糊粉層等も含水III脹に
より開度の開始状態となっている0 第2工程として浸漬の水を切る。次工程で炒り易くする
為である。
第31″、程として、一定の装置で、直火で炒り上げる
。籾又は表皮が僅かに焦げ目が着く程度に炒り一ヒげる
。籾の場合は、この段階で脱籾をするのもよい。
第4工程として、プレスにかり圧扁する。圧扁された胚
乳部分が簿い板状の固形物となっており、その周辺に胚
芽、表皮、中果皮、内果皮、糊粉層等か雨着している。
第6エ程で、脱籾していない場合は、この段階で脱籾す
る。
以、1:の丁稈により、本願発明に係る発芽、加熱、圧
扁加工した玄米が得られる。該加工玄米を茶碗、丼等、
もしくは無料容器に入れ熱湯を注ぎ、薔をする。6分で
茶漬に適し、10分て粥となる。製造工程で、発芽させ
、活性化させているので、胚芽や糖成分も消化がよく、
炒り上げているので特有の癖臭か全くなく、美味である
。玄米としての栄養価がそのま\保持され、消化吸収か
よく、健康食品としてよいばかりでなく、病人に粥とし
ても好適であり、美答食にも適する。更に、ハイギング
、ピクニック、キャンプ等の携帯食として至便であり、
保存食、或は非常食としても好適である。
更に、この製法を他の穀類、例えは、麦、粟、黍、稗、
鳩麦、蕎麦等、虻には植物のセ1f、例えば西瓜、南瓜
、向日葵の柚等を発芽さぜた状伸で炒り上げ、穀類は圧
扁すると茶漬用に美味であり、種は、I+:扁せず、脱
皮すれは嗜好品として栄養価が高く美味である。
実施例 fflで発芽状態となる。次いで水を切るためメツシュ
の器に取り上げる。炒釜番こ入れて籾に焦げ目かつく程
度に炒り上げる。
次いで脱籾をしてプレスにかけ圧扁し、本発明の加丁:
玄米を得る。
時間で発芽状態となる。水切りσ)メ・ンシュの藩に取
り水を切る。炒釜に入れ、表皮Gこ僅力)に焦げ目かつ
く程度に炒り」−げ、圧扁し、本発明の加工玄米を得る

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 籾米を発芽させ、加熱して圧局力りにを施した玄米
    。 2 脱籾米を発芽させ、加熱して圧扁加工を施した玄米
    。 6 籾米か発芽した状態のま\籾か焦げる程度に炒り1
    −げ、脱籾し、圧扁したことを特徴とした発芽加熱庄扁
    加]−二玄米の製法。 4 第6項の発明の実施において、脱籾企圧扁の後から
    施すことを特徴とした発芽加熱圧扁加工玄米の製法。 5 脱籾米を発芽さぜた状態のま\、表皮が僅かに焦げ
    る程1皇に炒り上げ、圧扁したことを特徴とした発芽加
    熱圧扁加工玄米の製法。
JP57171041A 1982-10-01 1982-10-01 発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法 Pending JPS5963153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171041A JPS5963153A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171041A JPS5963153A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963153A true JPS5963153A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15915989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171041A Pending JPS5963153A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267247A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 穀物種子フレ−クの製造法
WO1999012433A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 Hak Ju Jun Soft unpolished rice and method of preparing the same
KR20010045436A (ko) * 1999-11-05 2001-06-05 김용태 발아영양식품의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267247A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 穀物種子フレ−クの製造法
WO1999012433A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 Hak Ju Jun Soft unpolished rice and method of preparing the same
KR20010045436A (ko) * 1999-11-05 2001-06-05 김용태 발아영양식품의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yousaf et al. Millet: A review of its nutritional and functional changes during processing
JP4336740B2 (ja) 松茸を含む味噌の製造方法
KR101908538B1 (ko) 영지 누룽지 및 이의 제조방법
CN102987389A (zh) 一种香甜杂粮养生粥
Kora Applications of sand roasting and baking in the preparation of traditional Indian snacks: nutritional and antioxidant status
CN110786461A (zh) 一种燕麦及其加工方法和应用
CN111227178A (zh) 萌芽方便粥及其制备方法和萌芽营养方便粥
CN102048001A (zh) 用于快餐焌米茶的糙米加工工艺及其制备的快餐焌米茶
JPS5982059A (ja) 玄米粥の製造方法
Khamgaonkar et al. Processing technologies of Uttarakhand for lesser known crops: An overview
US2686130A (en) Process of canning rice
JPS5963153A (ja) 発芽加熱圧扁加工玄米およびその製法
JP3841801B2 (ja) 発芽胚芽米の製造方法
KR101660132B1 (ko) 곡물이 부착된 한과 제조방법
US3228771A (en) Processing of wheat and product produced therefrom
KR100876394B1 (ko) 밤 분말을 함유하는 미숫가루 및 이의 제조방법
JPH06104045B2 (ja) 玄米餅と玄米餅の製造方法
KR20110138127A (ko) 무화과를 이용한 떡의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 떡
KR20020066398A (ko) 기능성 누룽지와 눌은밥의 제조방법
KR101832248B1 (ko) 고구마 조청이 첨가된 유과와 그 제조방법
US20210161183A1 (en) Roasted whole grain cereal preparation method and cereal in which roasted whole grains are mixed
CN109247514B (zh) 一种玉米花制备方法
Chandrasekara et al. Minor millet processing and its impacts on composition
JPS60234561A (ja) 即席玄米の製造方法
KR102560382B1 (ko) 카카오 한과 및 그 제조 방법