JPS5963139A - ひまわりの種子から得られる蛋白分離物およびその製造方法 - Google Patents
ひまわりの種子から得られる蛋白分離物およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS5963139A JPS5963139A JP58129254A JP12925483A JPS5963139A JP S5963139 A JPS5963139 A JP S5963139A JP 58129254 A JP58129254 A JP 58129254A JP 12925483 A JP12925483 A JP 12925483A JP S5963139 A JPS5963139 A JP S5963139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- acid
- sunflower seed
- insoluble residue
- sunflower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/14—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ひまわりの種子の蛋白およびその抽出法に
関するものである。ここにいう「蛋白」の語は、ひ捷わ
りの種子・中に存在するあらゆる蛋白および蛋白混合物
を包含するものとする。
関するものである。ここにいう「蛋白」の語は、ひ捷わ
りの種子・中に存在するあらゆる蛋白および蛋白混合物
を包含するものとする。
ひまわりの種子か、高含量の蛋白を含み、反栄養因子を
含まないことは知られている(1’、、Lソスルスキ、
ジャーナル・オブ・アメリカン・オイル・ケミスツ・ソ
ザイアテイ第56巻第438 頁、1979年)。ひま
わシ蛋白は消化がよく生物学的1+lli 6Aが高い
ので、人類の食物における蛋白源として使用可能1生を
有する多くの蛋白よりすぐれたものとなっている。
含まないことは知られている(1’、、Lソスルスキ、
ジャーナル・オブ・アメリカン・オイル・ケミスツ・ソ
ザイアテイ第56巻第438 頁、1979年)。ひま
わシ蛋白は消化がよく生物学的1+lli 6Aが高い
ので、人類の食物における蛋白源として使用可能1生を
有する多くの蛋白よりすぐれたものとなっている。
ひまわυ粕は、ひまわりの種子からの油脂抽出で得られ
る残渣であり、ひまわり蛋白の抽出源として容易に入手
できる利刺である。今日まで、A。
る残渣であり、ひまわり蛋白の抽出源として容易に入手
できる利刺である。今日まで、A。
K、スミスおよび■、ジョンソン、セリアル・ケミスト
り一第25巻第399−406頁(1948年)に記載
されるように、抽出中に緑色ないし黒色の着色が現われ
て製品を受入れ難いものにするという事実が主な原因と
なって、人の栄養素としてのひまわ9蛋ビ1の工業的抽
出は行なわれなかった。
り一第25巻第399−406頁(1948年)に記載
されるように、抽出中に緑色ないし黒色の着色が現われ
て製品を受入れ難いものにするという事実が主な原因と
なって、人の栄養素としてのひまわ9蛋ビ1の工業的抽
出は行なわれなかった。
」二記の文献は、アルカリ抽出中に亜2チオン酸嘱のよ
うな還元剤を存在きせることにより、蛋白分剤物から緑
色を一時的に除き得ることを示している。この還元剤を
用いた後で回収した蛋白は確かに色が薄くなっているが
、弱塩抽性1)II fもつ食品の添加物として使用し
た場合でさえ、この蛋白分離物は緑色を帯びるに至る。
うな還元剤を存在きせることにより、蛋白分剤物から緑
色を一時的に除き得ることを示している。この還元剤を
用いた後で回収した蛋白は確かに色が薄くなっているが
、弱塩抽性1)II fもつ食品の添加物として使用し
た場合でさえ、この蛋白分離物は緑色を帯びるに至る。
無色またはほぼ無色の蛋白分剤物を得ることは、この1
lll1価ある蛋白源を充分利用するために、最も困難
°〒かつ重要な問題であると考えられている。その後、
淡色または無色の、中肉([物を製造し得る方法につい
て若干の報告と特許か発表きれた。S、ゲヤサディン、
C,’M。
lll1価ある蛋白源を充分利用するために、最も困難
°〒かつ重要な問題であると考えられている。その後、
淡色または無色の、中肉([物を製造し得る方法につい
て若干の報告と特許か発表きれた。S、ゲヤサディン、
C,’M。
カーター、K、F、マチイルは、ジャーナル・オブ・フ
ード・ザイエンス@35巻第453員(1970年)に
、ひまわりの種子粕のアルカリ性抽出を亜瞳酸塩または
メタ重卯硫酸塩の存在下に行なうと、はぼ無色のひまわ
り蛋白分則″物か生ずることを報告している。デーピッ
ド・E、オコンナーの特r「〔米国特許第358666
2号(197,1年)および3622556号(197
1年)〕は、アルカリ抽出前に酸で洗浄し、アルカリ抽
出を不活性ガスで覆って行ない、その後薄膜濾過するこ
とにより、ひまわり粕から淡色の蛋白分離物を製造する
方法を記載している。C,ヌゾラ、k、ビグノラおよび
A、グロギアの米国特fl’第4212799景(’1
980年)は、硫酸アルミニウムの存在下にアルカリ抽
出を行ない、その後くえん酸で酸沈殿を行なって蛋白を
回収し着色成分を除くことにより、はぼ無色のひまわり
蛋白分離物を製造する方法を記載している。しかし、こ
れらの方法は何れも満足すべきもの−ではない。
ード・ザイエンス@35巻第453員(1970年)に
、ひまわりの種子粕のアルカリ性抽出を亜瞳酸塩または
メタ重卯硫酸塩の存在下に行なうと、はぼ無色のひまわ
り蛋白分則″物か生ずることを報告している。デーピッ
ド・E、オコンナーの特r「〔米国特許第358666
2号(197,1年)および3622556号(197
1年)〕は、アルカリ抽出前に酸で洗浄し、アルカリ抽
出を不活性ガスで覆って行ない、その後薄膜濾過するこ
とにより、ひまわり粕から淡色の蛋白分離物を製造する
方法を記載している。C,ヌゾラ、k、ビグノラおよび
A、グロギアの米国特fl’第4212799景(’1
980年)は、硫酸アルミニウムの存在下にアルカリ抽
出を行ない、その後くえん酸で酸沈殿を行なって蛋白を
回収し着色成分を除くことにより、はぼ無色のひまわり
蛋白分離物を製造する方法を記載している。しかし、こ
れらの方法は何れも満足すべきもの−ではない。
この発明者は、ひまわりの種子粕から、暗色または好ま
しくない着色をもたない蛋白分離物を製造する方法を見
出した。
しくない着色をもたない蛋白分離物を製造する方法を見
出した。
この発明は、下記の知見に基づくものである。
1、ひまわり蛋白は、低pHで実質的に可溶化される。
2 高pH(>7.0)での蛋白抽出は、(高レベルで
存在する)ポリフェノールから暗色で溶解度の少ない生
成物への酸化を促丁化する。
存在する)ポリフェノールから暗色で溶解度の少ない生
成物への酸化を促丁化する。
3、暗色または好ましくない着色はまだ、クロロゲン酸
のようなポリフェノールと金属イオン(特に鉄、銅およ
びアルミニウム)とのコンプレックス形成の結果として
生ずる。
のようなポリフェノールと金属イオン(特に鉄、銅およ
びアルミニウム)とのコンプレックス形成の結果として
生ずる。
4、蛍属イオンーポリフェノールコンプレックスは、p
H2,5以下では存在し得ない。
H2,5以下では存在し得ない。
5、低p )Iにおける蛋白の抽出可能性は、粕を予じ
め高p I−1で処理しておかない限り低い。
め高p I−1で処理しておかない限り低い。
6、低p 11での蛋白の溶解度は、低、“’pttに
するための酸性化剤が悪い場合には、適当な前処理が行
なわれていても低p [1では低くなる。
するための酸性化剤が悪い場合には、適当な前処理が行
なわれていても低p [1では低くなる。
7.低pHでの蛋白の溶解度は、嘱濃度が正しくない場
合には、適当な前処理が行なわれていても低pLIでは
低くなる。
合には、適当な前処理が行なわれていても低pLIでは
低くなる。
この発明によると、下記連続工程
(1)ひ寸わりの種子粕をpII4.Qないし7.0に
おいて酸処理すること、 (2)蛋白抽出工程から不溶性@1査を分離すること、 (3)不溶性残渣を再けんだ〈17て、目的通シの着芭
絨少が達成されるまで残漬に工程(1)および(2)を
連続的に反復すること、 (4)不溶性残渣を再けんだくしてpII (4,Qに
おいて硫酸以外の酸で処理すること、(5)蛋白抽出物
から不溶性残渣を分則すること、 (6)目的とする量の蛋白がJllj出されるまで工程
(4)および(5)を反復すること、(7)1程(2)
、(3)、(5)および(6)からの蛋C]抽出物を合
わせて酸による沈殿または限外沖過北より蛋白を回収す
ること、からなる、ひまわりの種子粕から蛋白分離物を
製造する方法が提供される。
おいて酸処理すること、 (2)蛋白抽出工程から不溶性@1査を分離すること、 (3)不溶性残渣を再けんだ〈17て、目的通シの着芭
絨少が達成されるまで残漬に工程(1)および(2)を
連続的に反復すること、 (4)不溶性残渣を再けんだくしてpII (4,Qに
おいて硫酸以外の酸で処理すること、(5)蛋白抽出物
から不溶性残渣を分則すること、 (6)目的とする量の蛋白がJllj出されるまで工程
(4)および(5)を反復すること、(7)1程(2)
、(3)、(5)および(6)からの蛋C]抽出物を合
わせて酸による沈殿または限外沖過北より蛋白を回収す
ること、からなる、ひまわりの種子粕から蛋白分離物を
製造する方法が提供される。
この方法で用いるひまわりの種子は、品質が良好で、け
んだく曲に微粉砕したものが好ましい。
んだく曲に微粉砕したものが好ましい。
けんだく媒質としては、一般に純水が用いられ、脱イオ
ン水が好ましい。抽出を促進するだめに、けんだく液を
目的とする抽出を行なうに充分な時間攪拌することがで
きる。
ン水が好ましい。抽出を促進するだめに、けんだく液を
目的とする抽出を行なうに充分な時間攪拌することがで
きる。
蛋白は、工程(7)において、抽出液のpHを4.0な
いし60の範囲の値にして蛋白沈殿を得ることにより回
収される。沈殿は、上澄液から分則し、良質の、好まし
くは脱イオン化した水で適当な方法により洗浄すること
ができ、この水はpI−14,0ないし6.0の微酸性
にしておくことができる。
いし60の範囲の値にして蛋白沈殿を得ることにより回
収される。沈殿は、上澄液から分則し、良質の、好まし
くは脱イオン化した水で適当な方法により洗浄すること
ができ、この水はpI−14,0ないし6.0の微酸性
にしておくことができる。
得られた蛋白沈殿はひ捷わり蛋自分qt物であり、適当
な方法で乾燥することができる。
な方法で乾燥することができる。
別の方法として、工程(7)の蛋白は、抽出液を半透膜
を用いて保持液の含窒素物、質含量が3−30%になる
まで限外洲過することにより回収することかできる。良
質の、好ましく ld脱イオン化した、々fましくは保
持液と同pHに調節した水の一定量を、限外〃“i薊工
程を続ける間保持液に加え、抽出液中の残留透過性成分
を除去する。洗つした保持液は、含窒素物質が全乾燥物
質の80重量りになるまで限外濾過二[程を続けること
により濃縮する。最終保持液は、凍結乾燥寸たは噴霧乾
燥により直接屯凋IFすることができる。別の方法とし
て、保持液のI) Hを4.0ないし6.0に調節して
蛋白を沈殿さ?ることかできる。このけんだく液を、凍
結乾繰捷たは噴霧乾燥により直接乾燥することができる
。乾燥工程前にけんだく液中の粒子をコロイドミル処理
によりきらに!3細化しておくことか望ましいう 前処理と抽出−1一工程をイ1なう温度は、限定場れな
いが、これらの操作を50°C以下でイ1なうと再啓性
成分の抽出がよシ完全になる。pH4,Qないし7.0
の前処理二[程で抽出液を酸性にするだめの酸も限定さ
れない。塩酸、硝酸および硫酸は同じように有効である
。そのうち、塩酸が好ましい。ptl〈4.0の蛋白抽
出工程で抽出液の酸性化に用いる酸は、哩酸捷たは硝酸
等であってよいが、硫酸であってはならない。酸性にし
すぎた後で中和すると、塩濃度が増大して得られる蛋白
の収量に害を及ぼすので、p I−1調節は注意深く行
なわなければならない。
を用いて保持液の含窒素物、質含量が3−30%になる
まで限外洲過することにより回収することかできる。良
質の、好ましく ld脱イオン化した、々fましくは保
持液と同pHに調節した水の一定量を、限外〃“i薊工
程を続ける間保持液に加え、抽出液中の残留透過性成分
を除去する。洗つした保持液は、含窒素物質が全乾燥物
質の80重量りになるまで限外濾過二[程を続けること
により濃縮する。最終保持液は、凍結乾燥寸たは噴霧乾
燥により直接屯凋IFすることができる。別の方法とし
て、保持液のI) Hを4.0ないし6.0に調節して
蛋白を沈殿さ?ることかできる。このけんだく液を、凍
結乾繰捷たは噴霧乾燥により直接乾燥することができる
。乾燥工程前にけんだく液中の粒子をコロイドミル処理
によりきらに!3細化しておくことか望ましいう 前処理と抽出−1一工程をイ1なう温度は、限定場れな
いが、これらの操作を50°C以下でイ1なうと再啓性
成分の抽出がよシ完全になる。pH4,Qないし7.0
の前処理二[程で抽出液を酸性にするだめの酸も限定さ
れない。塩酸、硝酸および硫酸は同じように有効である
。そのうち、塩酸が好ましい。ptl〈4.0の蛋白抽
出工程で抽出液の酸性化に用いる酸は、哩酸捷たは硝酸
等であってよいが、硫酸であってはならない。酸性にし
すぎた後で中和すると、塩濃度が増大して得られる蛋白
の収量に害を及ぼすので、p I−1調節は注意深く行
なわなければならない。
以下、実施例によりこの発明の実砲e様を説明する。な
お、各工程は室温で行ない、水はすべて脱イオン水を用
い、接触面はすべてステンレス・ステイールで、各試薬
は分析用または食品用を用いた。
お、各工程は室温で行ない、水はすべて脱イオン水を用
い、接触面はすべてステンレス・ステイールで、各試薬
は分析用または食品用を用いた。
実施例1
市販の1匠指ひ′まわり粕をメッシュザイズ〈1.5M
/IIに粉砕したもの30Kgを、18重凰/容量%塩
酸でpHを5.0に調節しこのpHに維持した水250
リットルにけんだくし、30分間攪拌した。
/IIに粉砕したもの30Kgを、18重凰/容量%塩
酸でpHを5.0に調節しこのpHに維持した水250
リットルにけんだくし、30分間攪拌した。
不溶性残渣を水性抽出液から分則し、さらに水300リ
ットルを用いてpi−15,Qで抽出した。不溶性残渣
を再び水性抽出液から分則し7、水1501Jツトルに
画けんだくした。pIIを18%塩酸で2.0に調節し
、30分間攪拌しながらこれを維持した。
ットルを用いてpi−15,Qで抽出した。不溶性残渣
を再び水性抽出液から分則し7、水1501Jツトルに
画けんだくした。pIIを18%塩酸で2.0に調節し
、30分間攪拌しながらこれを維持した。
不溶性残渣を水性抽出液から分離し、さらに水300リ
ットルを用いてP■■2.0で30分間画抽出した。P
II2,0の抽出液を合わせ、30重量/容量%水酸化
ナトリウム溶液でpHを5.0に調節した。得られた沈
殿を遠心分離により上澄液から分離した。脱イオン水に
けX7だくして全固体量約10重尾%とし、コロイドミ
ルで処理して粒子サイズを微細化し、けんだく液を噴霧
乾燥した。
ットルを用いてP■■2.0で30分間画抽出した。P
II2,0の抽出液を合わせ、30重量/容量%水酸化
ナトリウム溶液でpHを5.0に調節した。得られた沈
殿を遠心分離により上澄液から分離した。脱イオン水に
けX7だくして全固体量約10重尾%とし、コロイドミ
ルで処理して粒子サイズを微細化し、けんだく液を噴霧
乾燥した。
実施例2
この実施例では、ひまわり粕30Kgを実施例1記戦の
方法で処理したが、PII2,0の抽出液は、これを合
わせて次のように処理した。I)II 2.0の抽出面
は合わせて450リツトルであり、これをINF称保持
分子@20000ダルトンの半透1摸により温度40−
45”C1人1」圧ノア400KI’a(キロパスカル
)で限外/T1過しだ。限外f過を容量が約45リット
ルに減少する寸で続けた。1焦酸でpH2,0の酸性に
した等容量の水を加え、阿び容量が45リツトルになる
まで限外f過を続けた。この希釈・濃縮を4回反復する
と、浸透液は水酸化ナトリウム溶液でpH10,5に調
節したときほぼ無色になった。保持液を約20リツト)
vまで濃縮し、限外濾過装置から外した。保持液のp
Hを12%水酸化ナトリウム溶液でpFI5.Qに調節
し、得られたけんたく液を直接噴霧乾燥した。
方法で処理したが、PII2,0の抽出液は、これを合
わせて次のように処理した。I)II 2.0の抽出面
は合わせて450リツトルであり、これをINF称保持
分子@20000ダルトンの半透1摸により温度40−
45”C1人1」圧ノア400KI’a(キロパスカル
)で限外/T1過しだ。限外f過を容量が約45リット
ルに減少する寸で続けた。1焦酸でpH2,0の酸性に
した等容量の水を加え、阿び容量が45リツトルになる
まで限外f過を続けた。この希釈・濃縮を4回反復する
と、浸透液は水酸化ナトリウム溶液でpH10,5に調
節したときほぼ無色になった。保持液を約20リツト)
vまで濃縮し、限外濾過装置から外した。保持液のp
Hを12%水酸化ナトリウム溶液でpFI5.Qに調節
し、得られたけんたく液を直接噴霧乾燥した。
実施例3
この実施例では、ひまわり粕を実、准例1および2記戦
のバッチ法ではなく連続法で抽出した。この目的のため
に、向流抽出機(オーストラリア特許第PE2383/
80号)を用いた。市販1悦脂ひまわり粕をメッシュサ
イズ< 1.5 mmに粉砕したもの30Kgを、16
重昂/容量%嘱酸約1200m1を加えてp f(を5
.0に調節した脱イオン水66リツトルに加えた。その
結果、完全に湿潤しているか余分の液体のない粘稠物が
得られた。pH5゜0で溶解する成分をpH5に調節し
た脱イオン水の向流によシ粕から抽出した。向流抽出機
を全抽出時間が90分で乾燥粕に11する全抽出物の比
か約4=1になるまで操作した。湿潤した抽出残渣を圧
搾して過剰の抽出物を除い/こ。得られる湿潤粕(40
h )に、水24リットルと共に16亀量/容昂%1ブ
1.・、酸3200m7を加えると、1〕11が約2に
なり、充分湿潤した粘稠物になった。蛋白を、1)11
5.0抽出工程と同様に操作する自流抽出機中に入れた
、1焦酸でPII2,0に調節した脱イオン水の向流に
より、粕から抽出した。蛋白抽出物を清澄化し、蛋白を
等重点沈殿限外r過により実施例1および2記戦のよう
にして回収した。
のバッチ法ではなく連続法で抽出した。この目的のため
に、向流抽出機(オーストラリア特許第PE2383/
80号)を用いた。市販1悦脂ひまわり粕をメッシュサ
イズ< 1.5 mmに粉砕したもの30Kgを、16
重昂/容量%嘱酸約1200m1を加えてp f(を5
.0に調節した脱イオン水66リツトルに加えた。その
結果、完全に湿潤しているか余分の液体のない粘稠物が
得られた。pH5゜0で溶解する成分をpH5に調節し
た脱イオン水の向流によシ粕から抽出した。向流抽出機
を全抽出時間が90分で乾燥粕に11する全抽出物の比
か約4=1になるまで操作した。湿潤した抽出残渣を圧
搾して過剰の抽出物を除い/こ。得られる湿潤粕(40
h )に、水24リットルと共に16亀量/容昂%1ブ
1.・、酸3200m7を加えると、1〕11が約2に
なり、充分湿潤した粘稠物になった。蛋白を、1)11
5.0抽出工程と同様に操作する自流抽出機中に入れた
、1焦酸でPII2,0に調節した脱イオン水の向流に
より、粕から抽出した。蛋白抽出物を清澄化し、蛋白を
等重点沈殿限外r過により実施例1および2記戦のよう
にして回収した。
第1表
pi−I2,5における]無酸およびQ、Q5MNaC
e中でのひまわ、!ll蛋白の抽出性に対するpTI5
.0の前処理の効果。
e中でのひまわ、!ll蛋白の抽出性に対するpTI5
.0の前処理の効果。
第2表
種々の温度における塩酸中pH5,Q ij!続処理で
の含窒素再抽出物の除去− 第3表 pH12,5におけるひ捷わり蛋白抽出1生に71する
酸のタイプによる効果 第4表 jiiJ処理およびP112.5の蛋白抽出における塩
酸および(流酸の効果。
の含窒素再抽出物の除去− 第3表 pH12,5におけるひ捷わり蛋白抽出1生に71する
酸のタイプによる効果 第4表 jiiJ処理およびP112.5の蛋白抽出における塩
酸および(流酸の効果。
鳴酸中P’+5.0前処理2回後の希塩酸にょるひ寸わ
り蛋白の抽出1生にl]する(3.0−2.0)の範囲
第6表 塩酸中pl−15,0前処理2回後の希塩酸によるひま
わり蛋白の抽出性に対する(2.5 1.5)の・m間
第7表 1篇酸中ptI5.Qの前処理2回後のPIT2,0の
塩酸中ひまわり蛋白の抽出性に対する温度の影響。
り蛋白の抽出1生にl]する(3.0−2.0)の範囲
第6表 塩酸中pl−15,0前処理2回後の希塩酸によるひま
わり蛋白の抽出性に対する(2.5 1.5)の・m間
第7表 1篇酸中ptI5.Qの前処理2回後のPIT2,0の
塩酸中ひまわり蛋白の抽出性に対する温度の影響。
第8表
塩酸[1月>115.QのMiJ処理2回後(7) p
H2,0(7) %酸中20°Cでのひ捷わり蛋白の抽
出性に対する鳴化ナトリウム濃度の影響。
H2,0(7) %酸中20°Cでのひ捷わり蛋白の抽
出性に対する鳴化ナトリウム濃度の影響。
インクストリアル・リサーチ・オーガニゼイション代
B11 入 リF理士青山 葆 外】名191
B11 入 リF理士青山 葆 外】名191
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■。下記連続−L程 (1)ひまわりの種子粕をpII4. Qないし7.0
において酸処理すること、 (2)蛋白抽出物から不溶性残渣を分離すること、 (3)不溶性残渣を再けんだくして、目的曲りの着色減
少か達成されるまで残渣に工程(1)および(2)を連
続的に反復すること、 (4)不溶性@渣を再けんだくしてptI (4,Qに
おいて硫酸以外の酸で処理すること、(5)蛋白抽出物
から不溶性残7fを分肉11すること、 (6)目的とする量の蛋白が抽出されるまで工程(4)
および(5)を反復すること、(7)工程(2)、(3
)、(5)および(6)からの蛋白抽出物を合わせて酸
による沈殿まだは限外濾過により蛋白を回収すること、
からなる、ひまわりの種子粕から蛋白分画物を製造する
方法。 2、工程(1)で用いる酸が、1焦酸、硝酸および硫酸
から選ばれた無機酸である、特許請求の範囲第1項記載
の方法。 3、工程(1)で用いる酸が塩酸である、特許請求の範
囲第2項記戦の方法。 4、工程(4)で用いる酸が塩酸まだは硝酸である、特
許請求の範囲第1−3項の1iJれか1つに記載する方
法。 5、工程(4)で用いる酸が塩酸である、特許請求の範
囲第4項記載の方法。 6、ひまわりの種子粕を処理前に細粉化し、純水にけん
だくする、特許請求の範囲第1まだは2項記載の方法。 7、ひまわりの種子粕のけんだく液および7寸たは不溶
性残渣のけんだく液を特徴とする特許請求の範囲第1−
3項の何れか1つに記載する方法。 8.20ないし50°Cの温度範囲で実施する、特許請
求の範囲第1−3項の何れか1つに記載する方法。 9、実施例の同れかに記載する、蛋白分剤”物の製造方
法。 10、特許請求の範囲第1−9項の何れか1つにより製
造した蛋白分離物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU488282 | 1982-07-15 | ||
AU4882/82 | 1982-07-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963139A true JPS5963139A (ja) | 1984-04-10 |
Family
ID=3695329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58129254A Pending JPS5963139A (ja) | 1982-07-15 | 1983-07-14 | ひまわりの種子から得られる蛋白分離物およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4435319A (ja) |
JP (1) | JPS5963139A (ja) |
AU (1) | AU569702B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022507501A (ja) * | 2018-11-15 | 2022-01-18 | フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | ヒマワリ種子からタンパク質調製物を製造する方法及びそれにより製造されたタンパク質調製物 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5086166A (en) * | 1987-02-13 | 1992-02-04 | The Texas A&M University System | Protein foods and food ingredients and processes for producing them from defatted and undefatted oilseeds |
DK1282361T3 (da) * | 2000-05-15 | 2007-01-08 | Univ Saskatchewan | Fraktionering og behandling af oliefrösskrå |
US6753312B2 (en) | 2001-07-12 | 2004-06-22 | Cyvex Technologies, Inc. | Food products and dietary supplements containing phenolated proteins and process for preparing the same |
CA2363451C (en) * | 2001-11-20 | 2005-05-10 | Mcn Bioproducts Inc. | Oilseed processing |
MD2621G2 (ro) * | 2004-03-25 | 2005-08-31 | Государственный Университет Молд0 | Procedeu de obţinere a izolatului proteic alimentar din şrot de floarea-soarelui |
US20070054031A1 (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-08 | Keshun Liu | Methods of extracting, concentrating and fractionating proteins and other chemical components |
US8404884B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-03-26 | University Of Saskatchewan | Process for the extraction of macromolecules from a biomass using thin stillage |
US10645950B2 (en) * | 2017-05-01 | 2020-05-12 | Usarium Inc. | Methods of manufacturing products from material comprising oilcake, compositions produced from materials comprising processed oilcake, and systems for processing oilcake |
US20190183155A1 (en) * | 2017-05-01 | 2019-06-20 | Usarium Inc. | Upcycling solid food wastes and by-products into human consumption products |
EP3669662A1 (en) | 2018-12-20 | 2020-06-24 | Avril | A sunflower seed protein isolate and a process for producing the same |
EP3735835A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-11 | Avril | Sunflower albumin isolate and process for the production thereof |
US11839225B2 (en) | 2021-07-14 | 2023-12-12 | Usarium Inc. | Method for manufacturing alternative meat from liquid spent brewers' yeast |
UA126144C2 (uk) | 2021-08-19 | 2022-08-17 | Товариство З Обмеженою Відповідальністю "Група Компаній "Фібоначчі" | Спосіб одержання білкового ізоляту із соняшникового шроту |
IT202200016812A1 (it) | 2022-08-05 | 2024-02-05 | Cereal Docks S P A | Metodo per la produzione di un ingrediente proteico chiaro da girasole |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3586662A (en) | 1969-09-08 | 1971-06-22 | Procter & Gamble | Preparing light-colored protein isolate from sunflower meal by acid washing prior to alkaline extraction |
US3622556A (en) | 1969-09-08 | 1971-11-23 | Procter & Gamble | Preparing light-colored protein isolate from sunflower meal by alkali extraction under an inert gas blanket followed by membrane ultrafiltration |
US3966971A (en) | 1975-01-02 | 1976-06-29 | Grain Processing Corporation | Separation of protein from vegetable sources |
IT1098309B (it) | 1978-06-02 | 1985-09-07 | Snam Progetti | Processo per la preparazione di isolato proteico da farina di girasole |
-
1983
- 1983-06-23 AU AU16199/83A patent/AU569702B2/en not_active Ceased
- 1983-07-14 JP JP58129254A patent/JPS5963139A/ja active Pending
- 1983-07-15 US US06/514,341 patent/US4435319A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022507501A (ja) * | 2018-11-15 | 2022-01-18 | フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | ヒマワリ種子からタンパク質調製物を製造する方法及びそれにより製造されたタンパク質調製物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1619983A (en) | 1984-01-19 |
AU569702B2 (en) | 1988-02-18 |
US4435319A (en) | 1984-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3630376C2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Sojaproteinisolats mit niedrigem Phytatgehalt | |
JPS5963139A (ja) | ひまわりの種子から得られる蛋白分離物およびその製造方法 | |
DE69007057T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Gelatine aus Fischhaut. | |
US4199496A (en) | Process for the recovery of chemicals from the shells of crustacea | |
DE2600060A1 (de) | Verfahren zur gewinnung von protein aus pflanzenmaterial | |
DE2606961C3 (de) | Verfahren zum Extrahieren von Phenolen und Oligosacchariden aus pflanzlichem Gewebe | |
DE2301654A1 (de) | Eiweissprodukt aus sojabohnen und verfahren zu seiner herstellung | |
DE2145936C2 (de) | Verfahren zum Isolieren von Protein aus Fischen oder Fischprodukten | |
US3836686A (en) | Recovery of protein hydrolysate from fish or fish products | |
SU454724A3 (ru) | Способ получени липопротеинового комплекса | |
DE2355850C2 (de) | Proteinzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung | |
JPH01275512A (ja) | 可溶性卵殻膜の製法 | |
DE1492959B2 (de) | Verfahren zur Gewinnung von Abbauprodukten von Proteinen | |
DE69023331T2 (de) | Behandeltes hämoglobin und dessen herstellung. | |
EP0946563B1 (de) | Verfahren zur gewinnung von hämin aus schlachtblut | |
JPS5837351B2 (ja) | 水溶性抗酸化剤およびその組成物 | |
AT326470B (de) | Verfahren zur herstellung eines eiweissproduktes aus sojabohnen | |
DE1049684B (de) | Verfahren zur Herstellung eines genußfahigen Protemhvdrolysates aus dem Fischpreßwasser | |
US3759716A (en) | Production of fish protein | |
JP3533708B2 (ja) | スピルリナ抽出液の製造法 | |
JP3855718B2 (ja) | 調味料の製造方法 | |
DE3309242A1 (de) | Saeureloesliches spirulinablaues pigment fuer lebensmittel, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung zum faerben von getraenketrockenmischungen | |
DE19743330C2 (de) | Verfahren zur Gewinnung von Hämin aus Schlachtblut | |
DE137231C (ja) | ||
DE10160042A1 (de) | Verfahren zur Aufbereitung einer Fischprotein enthaltenden Ausgangssubstanz |