JPS596279B2 - 堆肥製造装置 - Google Patents

堆肥製造装置

Info

Publication number
JPS596279B2
JPS596279B2 JP51083716A JP8371676A JPS596279B2 JP S596279 B2 JPS596279 B2 JP S596279B2 JP 51083716 A JP51083716 A JP 51083716A JP 8371676 A JP8371676 A JP 8371676A JP S596279 B2 JPS596279 B2 JP S596279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
fermenter
post
air
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51083716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5311763A (en
Inventor
章 井上
洋二 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA INDUSTRIAL CO Ltd
Original Assignee
KURITA INDUSTRIAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA INDUSTRIAL CO Ltd filed Critical KURITA INDUSTRIAL CO Ltd
Priority to JP51083716A priority Critical patent/JPS596279B2/ja
Publication of JPS5311763A publication Critical patent/JPS5311763A/ja
Publication of JPS596279B2 publication Critical patent/JPS596279B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として深床処理場から排出される消化汚泥
や余剰汚泥を素材として、これを堆肥化するために一次
発酵きせる堆肥製造装置に関し、特に、一次発酵を効率
よく進行させるようにした堆肥製造装置に関するもので
ある。
深床処理場から排出される消化汚泥や余剰汚泥に粗大有
機物あるいは乾燥汚泥などを添加して、これを発酵させ
て堆肥化する方法が知られ、まだその場合に分解が急速
に進む一次発酵と、その後継続的に緩慢に分解が進む二
次発酵に分けて堆肥化する方法も周知である。
まだ、一次発酵を促進するだめに各種の提案がなされ(
例えば本出願人による特願昭51−25679号)でい
るが、本発明者らは、一次発酵の進行状況を分析し研究
した結果、一次発酵中にも発酵が急激に進行する主発酵
帯域と、発酵が徐々に進行する後発酵帯域があることを
知見し得、これら発酵帯域に適した発酵管理(空気の供
給量調節など)を行えば、一次発酵を効率よく進行させ
るこ×ができることを見出した。
即ち、本発明者らの分析、研究によれば、素材の発酵は
空気の供給と同時に開始し、排気中の炭酸ガス濃度は急
激に上昇して発酵開始後1日前後でピークに達し、また
、温度の上昇も炭酸ガス濃度の上昇と若干遅れだ形で上
昇し、発酵開始後2日前後でピークに達して以後体々に
下降する。
そして、発酵開始後3日以内に大部分の分解が完了し、
3日以後は炭酸ガス濃度、温度ともはっきり下降してい
き、上記3日間の酸素消費量は、全発酵時間中の酸素消
費量の大部分を占めている。
しかし発酵はその後も継続して行われ、発酵開始後1週
間〜10日間は、炭酸ガスの排出が検知てれ、また温度
も高温を示しているが、その後は、炭酸ガス濃度も微小
であり、温度も常温になっている。
従って、人工的に一次発酵を促進するには、発酵開始後
1週間〜10日間に空気を強制的に供給してやることが
好ましく、しかも、そのうちのほぼ1/3の主発酵期間
に、特に多くの空気量を供給することが望ましく、後発
酵期間(即ち残りの2/3の期間)には主発酵期間に較
べ空気量を少くすることが望ましいという結論を得た。
そこで本発明は、上記の知見から、まず、一次発酵槽を
主発酵帯域と後発酵帯域とに分けて構成し、それぞれ空
気供給量を変え、また主発酵帯域から後発酵帯域へ、後
発酵帯域から二次発酵へとそれぞれの段階で発酵済の素
材を排出する排出手段を設け、次に主発酵帯域と後発酵
帯域とに容積割合が1対2になるよう発酵槽を構成し、
さらに発酵槽の設置場所は、凍原処理場のように悪臭の
発生する場所が多いところから、その悪臭を一次発酵に
供給する空気中に添加してやり、一次発酵に伴う分解作
用で脱臭処理しようとするものである。
そして、主発酵帯域と後発酵帯域にそれぞれ最適の空気
量を供給することによって発酵、分解を促進させ、また
、容積を両帯域の発酵期間に分けることによって連続し
て発酵させることができをらに悪臭も同時に処理するよ
うにした堆肥製造装置を提供しようとするものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図において、符号1は発酵槽で、この
発酵槽1は円筒状をなし、蓋板2および底板3によって
密閉きれており、槽内ば、上部を主発酵槽1a、下部を
後発酵槽1bの2槽に区画されている。
この主発酵槽1aと後発酵槽1bとの容積割合は、はぼ
1対2にしである。
上記蓋板2上にはモータ4、減速機5が取付けてあり、
減速機5に連結された回転軸6が、蓋板2の中央部から
主発酵槽1aを貫通し、後発酵槽1bの上部に達するよ
う垂下している。
回転軸6には、主発酵槽1aおよび後発酵槽1bのそれ
ぞれ上部に位置して、水平方向に延びる表面均平羽根7
および8が取付けられている。
また、回転軸6の主発酵槽1aの底面近傍には、スクリ
ューコンベヤ9の基端部が取付けられ、他端部は水平方
向に周壁近くまで延出しており、スクリューコンベヤ9
を駆動するためのモータ10および減速機11が設けら
れている。
上記主発酵槽1aおよび後発酵槽1bの各底面には、多
孔板12および13が張設されており、多孔板12と後
発酵槽1bとの間には間隙14が形成され、多孔板13
と底板3との間にも間隙15が形成きれている。
上記後発酵槽1bの多孔板13上にもスクリューコンベ
ヤ16が設けられている。
またスクリューコンベヤ9には、掻寄せ板を兼ねる樋9
aが、モータ10および減速機11のカバー17と一体
的に設けられ、スクリューコンベヤ9は周壁側から中心
部に向は搬送するよう駆動され、中心部には出口18が
開口している。
また上記スクリューコンベヤ16にも、同様に樋16a
とカバー19が設けられ、モータ20と減速機21によ
り駆動きれるようになっている。
さらにコンベヤ16は、その下側に設けたモータ22と
減速機23により後発酵槽1bの中心部を中心に水平方
向の所定方向に回動するようになっている。
また、コンベヤ16にも基端部に出口24を開口してお
り、この出口24には、ベルトコンベヤ25が連設して
あり、発酵槽1外に排出するようになっている。
また、上記主発酵槽1aの上部には、堆肥化すべき素材
(例えば凍原処理場から排出される消化汚泥や余剰汚泥
に粗大有機物あるいは乾燥汚泥などを添加、混合したも
の)を仕込む投入口26が設けられている。
上記間隙14には、吸引パイプ27が連通し、主発酵槽
1aの上部および間隙15には空気供給管28および2
9が連通している。
なお、この空気供給管28および29にバルブを設は空
気供給量を調節するようにしてもよへ上記吸引パイプ2
7には、プロワ−30に連通した凝縮器31が連通して
おり、まだプロワ−30は脱臭装置32に連通している
一方空気供給管28および29には、プロワ−33を介
して空気予熱器34を経た高温空気および凍原処理場で
発生した悪臭を供給する悪臭供給管35が連結はれてい
る。
なお、図示しないが、回転軸6には撹拌翼を装着して、
主発酵槽1a内を撹拌するようにしてもよく、また空気
の供給を、回転軸6を介して撹拌翼から撹拌と同時に行
うようにしてもよいものであるO このような構成では、投入口26から主発酵槽1a内に
投入された素材は、モータ4により回転軸6を回転させ
て表面均平羽根7を回転式せることにより、主発酵槽1
a内にほぼ所定量、均平に仕込み、空気供給間28から
高温空気、悪臭を供給し同時に吸引パイプ27がら空気
を吸引する。
従って空気は、素材の表面から内部を通り、多孔板12
の孔12aを通って吸引パイプ27から排出させる。
素材の発酵は、空気の供給開始と同時に開始され、2〜
4日間滞留させた後、スクリューコンベヤ9により、後
発酵槽1bに送り込む。
後発酵槽1bは主発酵槽1aの2倍の容積を有するので
、主発酵を終了した素材量の2倍収容できることになる
後発酵槽1bでも主発酵槽1aと同様に表面均平羽根8
によって表面を均平にし、空気供給管29から供給され
た空気は多孔板13の孔13aから素材内に入り、表面
から吸引パイプ27へと排出される。
後発酵槽1bには5〜8日間滞留させ、スクリューコン
ベヤ16により出口24を介してベルトコンベヤ25に
もたらさね、槽外に排出されて二次発酵される。
吸引パイプ27から排出された空気は、凝縮器31によ
って水分を分離し、脱臭装置32を通すこ・とによって
臭気を出さずに処理することができる。
このようにしてγ次発酵は、主発酵槽1aと後発酵槽1
bに分けられているが、全体的には後発酵槽1bから排
出した分だけ主発酵槽1aに素材を供給することによっ
て行なうことができる。
つまり、両発酵槽1a 、1bは常に満たをれた状態で
稼動されることになる。
そして、主発酵槽1aからスクリューコンベヤ9によっ
て後発酵槽16に送り出す際、素材は一回切返しを行わ
れることになる。
発酵槽1内の素材は、未発酵の生の部分はど酸素の消費
量が多い。
従って主発酵槽1aと後発酵槽1bの上部はど多くの、
新しい空気を必要とする。
この発明の発酵槽1の構造では、主発酵槽1aの素材の
層厚が、後発酵槽1bの層厚の1/2であり、また圧密
の度合も小さい。
従って、主発酵槽1aは後発酵槽1bに較べて通気抵抗
が小さく、多量の空気を通すことができる。
次に、発酵槽1は、大型になればなるほど、均一に通気
することが難しく、従つが均一な発酵生成物を得ること
が困難であり、槽内で一部分に嫌気部分があっても強い
臭気を発生することになる。
この点も、本発明の発酵槽1では、主発酵後の素材をス
クリューコンベヤ9によって後発酵槽1bに移送する際
に切返すので生成物が嫌気状態のまま取出されることが
ない。
また、槽内の素材が二層に分れているだめ、それだけ圧
密烙れ難く、嫌気性の塊を生成する機会が少くなる。
発酵槽1内の素材の発酵熱による温度分布を調べると、
主発酵槽1aと後発酵槽1bの間隙14部分が最も温度
が高くなっている。
この部分の空気は、水蒸気の飽和、あるいはそれに近い
状態になっている。
この部分の空気を冷却することなく排出すれば、効率よ
く素材(主として汚泥)中の水分を排出させることがで
きる。
吸気(排気)を他の個所から行う場合には、一旦冷却さ
れるため、そこで水分が一次凝縮され、スムーズに排出
されない。
上記発酵槽1は、第3図に示すように主発酵槽1aと後
発酵槽1bとを別々に構成し、その間をコンベヤ36で
連通させ、他は第1〜2図の実施例と同様にしてもよい
ものである。
この場合の両槽1aと1bの容積割合を1:2に設定し
ておけばよく、主発酵を終了した素材をコンベヤ36で
後発酵槽1bに移送する手間はかかるが、両槽の容積比
に準じて両槽の大きさを決定すればよいことになる。
また、このことにより、処理すべき素材量が多い場合に
は、両槽を適宜組合せて設置できる便利さもある。
悪臭供給管35ば、深床処理場にバキューム車から投入
する投入口等で発生するもので、従来はこれを集めて焼
却炉に送って燃焼により脱臭処理を行っていたが、本発
明では一次発酵の素材を通すことにより、その発酵作用
の際、有機性の悪臭は分解きれ、無機性の悪臭は素材に
吸着して脱臭される。
従って、深床処理場の焼却炉を省略することが可能とな
る。
なお、発酵槽1に供給する空気は、素材の発酵を短時間
で効率よく行うために予熱器34で予熱する。
また、主発酵槽1aからの排気は、多量の湿気を含んで
いるので凝縮器31で除湿してから排気するが、この排
気を第3図の実施例では発酵槽1bに供給すればよい。
この凝縮器31の冷気は、後発酵槽1bへの供給空気と
して用い、従って、空気は予熱でれて後発酵槽1bに入
り、発酵効率を促進させる。
以上説明したように、本発明の堆肥製造装置によれば、
汚泥等を一次発酵させる発酵槽を、主発酵帯域と後発酵
帯域とに分け、その容積割合を1対2に構成し、また、
排出手段を設けたから、主発酵と後発酵とを遅滞なく連
続して能率よ〈実施することができる。
また、主発酵槽と後発酵槽に各別に空気を供給する手段
を設けたから、それぞれの発酵帯域に必要な空気量を調
節して供給することができ、最適条件で効率よく発酵を
促進させることができる。
でらに、発酵槽−\の供給空気に、深床処理場などから
発生する臭気を添加するようにしたから、汚泥等の一次
発酵によって臭気が分解、吸着されて脱臭され、悪臭を
処理することができる、などの優れた効果を奏する。
なお本発明の装置は、上記実施例に限定さ−れるもので
なく、必要に応じて撹拌装置を装着させたり、他の装置
との組合せも可能にしだものであん
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す発酵槽の縦断側面図お
よびフローシートを示す側面図、第2図は第1図のA−
A線に沿った断面図、第3図は他の実施例を示す発酵槽
の縦断側面図およびフローシートの側面図である。 1・・・・・・発酵槽、1a・・・・・・主発酵槽、1
b・・・・・・後発酵槽、2・・・・・・蓋板、3・・
・・・・底板、4・・・・・・モータ、5・・・・・・
減速機、6・・・・・・回転軸、7,8・・・・・・表
面均平羽根、9・・・・・・スクリューコンベヤ、9a
・・・・・・樋、10・・・・・・モータ、11・・・
・・・減速機、12,13・・・・・・多孔板、12a
・・・・・・孔、14,15・・・・・・間隙、16・
・・・・・スクリューコンベヤ、16a・・・・・・樋
、17・・・・・・カバー、18・・・・・・出口、1
9・・・・・・カバー、20・・・・・・モータ、21
・・・・・・減速機、22・・・・・・モータ、23・
・・・・・減速機、24・・・・・・出口、25・・・
・・・ベルトコンベヤ、26・・・・・・投入口、27
・・・・・・吸引バイブ、28,29・・・・・・空気
供給管、30・・・・・・ブロワ−131・・・・・・
凝縮器、32・・・・・・脱臭装置、33・・・・・・
ブロワ−134・・・・・・空気予熱器、35・・・・
・・悪臭供給管、36・・・・・・コンベヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主として汚泥を素材としてこれを堆肥化するために
    一次発酵させるものにおいて、上記素材を収容する発酵
    槽を主発酵帯域と後発酵帯域とに分け、その容積割合を
    1対2に構成するとともに、上記両帯域には、各別に空
    気を供給する手段と、発酵済の素材を排出する手段とを
    設けたことを特徴とする堆肥製造装置。 2 主として汚泥を素材としてこれを堆肥化するために
    一次発酵させるものにおいて、上記素材を収容する発酵
    槽を主発酵帯域と後発酵帯域とに分け、上記発酵槽に空
    気を供給する手段を設け、上記空気に深床処理場などか
    ら発生する臭気を添加するようにしたことを特徴とする
    堆肥製造装置。
JP51083716A 1976-07-14 1976-07-14 堆肥製造装置 Expired JPS596279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51083716A JPS596279B2 (ja) 1976-07-14 1976-07-14 堆肥製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51083716A JPS596279B2 (ja) 1976-07-14 1976-07-14 堆肥製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5311763A JPS5311763A (en) 1978-02-02
JPS596279B2 true JPS596279B2 (ja) 1984-02-09

Family

ID=13810223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51083716A Expired JPS596279B2 (ja) 1976-07-14 1976-07-14 堆肥製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596279B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597299A (en) * 1979-01-18 1980-07-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Deodorization in multistage type fermentation tank
JPS569292A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Japan Steel Works Ltd Rapid manuring treatment and apparatus for alkaline dehydrated sludge
JPS5640496A (en) * 1979-09-13 1981-04-16 Sankyo Yuki Kk Recovery of fermentation heat
JPS5850798B2 (ja) * 1979-11-27 1983-11-12 日立機電工業株式会社 多段形発酵槽
JPS599239B2 (ja) * 1979-11-27 1984-03-01 日立機電工業株式会社 多段形発酵槽
JPS58172443U (ja) * 1982-05-08 1983-11-17 株式会社クボタ 堆肥化装置
JPS6067198U (ja) * 1983-10-12 1985-05-13 株式会社クボタ コンポスト用熱交換型二重管散気装置
JPS60179399U (ja) * 1984-09-27 1985-11-28 株式会社新潟鐵工所 開放型発酵槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5311763A (en) 1978-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2043265A (en) Process of and apparatus for treating decomposable organic matter
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH08259364A (ja) 立体多段型多目的発酵装置
JP6512859B2 (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
EP0599661B1 (en) Fermentation treatment apparatus of organic refuse possessing malodor release preventive function
JPS596279B2 (ja) 堆肥製造装置
JPH0769768A (ja) 固形有機廃棄物の堆肥化方法及びその装置
JP2002210435A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP3439325B2 (ja) 堆肥製造装置及びその堆肥の製造方法
JPH07148479A (ja) 脱臭処置を伴う有機廃棄物の発酵乾燥装置及びその方法
JP2873416B2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
JP2536810B2 (ja) 高濃度有機排水処理方法
JPH07155733A (ja) 厨芥の処理方法及び処理装置
JPS5910957B2 (ja) 堆肥化装置
JP2520345Y2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における撹拌装置
JP2665641B2 (ja) 家庭用生ゴミ堆肥化装置における通風方式
JP7489809B2 (ja) 発酵乾燥物の製造方法、セメントクリンカーの製造方法、及び、発酵乾燥物の使用方法
JPH07144987A (ja) 汚泥の堆肥化方法及び装置
KR19990011610A (ko) 음식 폐기물 처리장치 및 그 방법
WO2010151101A1 (en) Novel in-vessel high rate composter
JP3470474B2 (ja) 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置
JPH09100188A (ja) 有機性固形廃棄物の堆肥化処理方法
KR960004473B1 (ko) 부패성 유기폐기물의 발효분해 건조장치
JPS5888191A (ja) 家畜糞処理方法および設備
JPS6341877B2 (ja)