JPS5962779A - 調節弁 - Google Patents

調節弁

Info

Publication number
JPS5962779A
JPS5962779A JP57170963A JP17096382A JPS5962779A JP S5962779 A JPS5962779 A JP S5962779A JP 57170963 A JP57170963 A JP 57170963A JP 17096382 A JP17096382 A JP 17096382A JP S5962779 A JPS5962779 A JP S5962779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seat ring
valve body
flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170963A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kanamori
庄三 金森
Takayuki Hirata
隆行 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP57170963A priority Critical patent/JPS5962779A/ja
Publication of JPS5962779A publication Critical patent/JPS5962779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/08Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制御流体の流路を開閉することによシその流
量を制御する調節弁に関する。
従来この種のルM節弁は、概略第1図に示すように構成
されていた。これを簡単に説明すると、図中符号1はボ
ディ本体1aと蓋体1bとからなるパルプボディで、そ
の両側に形成された開口2゜3にはこの調節弁によって
制御される制御流体の流路を構成する流入側配管4およ
び流出側配管5が接続されている。そして、前記パルプ
ボディ1内で流路の流入側と流出側とを仕切るように形
成されプヒ仕切!i6には、流体の流通用量ロアが穿設
され、かつこの開ロアに弁座環8が螺合して装着されて
いる。
一方、この弁座環8に対向してその蓋体1b側には弁体
9がスリーブ10によシ摺動自在に保持され、かつこの
弁体9は蓋体1bを貫通して外部のアクチュエータ(図
示せず)に連結される弁棒11の先端に固定されている
。そして、この弁棒11が上下動(図中矢印で示す)さ
れることによシ弁体9は前記弁座環8に対し進退動作し
て制御流体の流路を開閉し、その通過流量を制御するよ
うに構成されている。
ところで、このような構成による調節弁において、問題
とされることは、流入側配管4側から流入する制御流体
の流れにはその流路構成上から回転成分が含まれておシ
、弁の縮流部を通過する際にその回転方向の速度成分が
増幅されて流出側においても回転成分を有したまま流れ
ることとなり、精度のよい制御結果が得られず、またキ
ャピテ−ジョンや騒音の発生を避けることができないこ
とである。すなわち、一般に、調節弁の流入側に存在す
る配管には曲シ管や分岐管などが含まれている結果、管
内の流れは一様な軸対称流れにはならず、図中矢印で示
すように回転成分を有する螺旋状の流れとなってしまう
。そして、このような回転成分を有する流れが弁内に流
入し、その縮流部を通過すると、特に回転方向の速度成
分が増幅され、そのまま弁の流出側に流れることとなシ
、流出側配管5内でも螺旋状の流れとなってしまうもの
であった。
ここで、流体の主流方向の分速度をU、回転による分速
度をV、Wとすると、第2図に示すように、その絶体速
反Vは、 V、==!耳7(1) で辰わされる。そして、一方において、全体の流量Qは
、流路断面積をAとすると、 Q””/AudA     ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ (2)で表わされ、これは流体流れの主
流方向の分速度Uのみの関数である。したがって、流れ
の回転による分速度v、wを小さくすれば、流量Qを変
化させずに、組体速度Vを小さくし、調節弁による流体
HI3御をよシ精度よく行なえるものである。
また、キャビテーションの発生やこれに依存する騒音の
発生は局所の静圧Pに大きく間係するもので、ベルヌー
イの定理から、 V2/2t 、+ P/1 = conet  、、、
、、、、、、、、、、、、  (3)ただし、f:動力
加速度 #;流体の比重量 が導ひかれ、この(3)式から絶対速mtvを小さくす
れば、静圧Pが犬きくなシ、キャビテーションやHA音
の発生を小さくできるものである。。
このため、従来この種の調jに1“j弁において、弁座
環8のまわりに多孔壁を設け、上述した回転成分を有す
る流れを整流するようにしたものが知られているが、こ
のような多孔壁では、弁の流出能力(弁容量)をいたず
らに減少させるものであり、これにより弁の小型かつコ
ンパクト化を図るうえでの支障となるもので、よシ簡単
な構成により上述した要求を満足し得る調節弁の出現が
積重れている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであシ、
パルプボディ内で弁体と対向する弁座環の少なくとも一
端側に筒状壁を延設するとともに、この筒状壁の長手方
向に清って複数のスリットを櫛状に形成するという簡単
な構成によって、従来の多孔壁に比べ流路面積を大きく
し、弁容量を拡大させイ↓するとともに、流体の流れを
整流して安定した確実な弁制御を行なえ、さらにキャビ
テーションおよび騒音の発生を防止することができ、ま
た単に弁座環を変更するだけでよいため従来品に簡単に
適用することができ、しかもその取付けも簡単に行なえ
る安価な調節弁を提供するものである。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第3図は本発明に係る調節弁の一実施例を示すものであ
シ、同図において、第1図と同一部分あるいは相当する
部分には同一番号を付してその説明は省略する。
さて、本発明によれば、パルプボディ1内の仕切壁6に
穿設された開口Tに対して装着される弁座環20として
、第4図にその詳細を示すような両端側に筒状壁21.
22を有する形状のものを用い、かつこれら筒状壁2−
1.22にその周方向に所だ間隔おいて長手方向に7d
う複数のスリット23を櫛状に形成したところに特徴を
有している。
なお、この弁座環200筒状壁21,22のうち、弁体
9側に延設された筒状壁21の内径は弁体9が弁座環2
0の着座部20aに着座し得るように弁体9の外径寸法
よシも若干大きく形成されていり。
マタ、第4図中20bはパルプボディ1の仕切壁6に穿
設された開ロアに麻合されるねじ部である。
このような構成によれば、各筒状壁21,22の長手方
向に沿って形成された複数のスリット23によυ狭い流
路を形成し得るため、弁内に流入する流体の流れの回転
成分を整流することができ、これによシ安定した確実な
弁制御を行なえるはかシでなく、流れの絶対速度を小さ
くしてキャビテーションや騒音の発生を防止することが
でき、また従来のような多孔壁に比べ流路面積を大きく
し、升容景を拡大させることが可能となり、その結果弁
全体の小型かつコンパクト化を達成することも可能とな
る。さらに、上述した+14成では、単座型の弁座環2
0のみを従来のものと交換するだけでよいため、他の従
来部品をそのま1転用でき、経済的であるとともに、既
に設置済みの調節弁にも容易に適用し得るもので、その
利点は大きい。また、筒状壁21.22のスリット23
はその延設瑞まで形成されているため、このスリット2
3に在米の工具をさし込んで弁座環20を締付は固定す
ることができ、その作業が簡単で、また特別の工具等を
璧しないといった利点もある。
そして、上述した構成による弁座環20によれば、前述
した原理説明からも明らかなように弁内の縮流部に至る
流れは流路の流れの方向に対し必ず角り軸を有するため
、騨旋流を整流するための狭小路として小孔の代シに長
くても狭い孔なら同一の効果を期待し得ることは容易に
理解されよう。
なお、不発明は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、11り造等を適宜変形、変更しイすることは勿
論である。たとえば、弁座環20の両端側に延設したス
リット23を有する筒状Li21゜22のうち、いずれ
か一方を設けたものでも、上述した整流効果を発揮しイ
4ることは容易に理解繁れよう。
以上説明したように、本発明に係るfjlAI節弁によ
れば、バルブボディ内で弁体と対向する弁座環として、
少なくともその一錫側に複数のスリットを形成してなる
筒状壁を形成したものを用いるようにしたので、流体の
流入側に生じる回転成分を整流して安定した確実な弁開
4111を行なえるとともに、流れの絶対遠度を小さく
してキャビテーションや騒音の発生を防止することがで
き、また従来の多孔よシも流路面積を大きくし、弁芥景
を拡大することができ、これによシ弁全体の小型かつコ
ンパクト化を期待することが可能となり、さらに弁座環
のみを変更するだけでよりため従来部品のほとんどを転
用して′コスト的に安価な弁を提供できるとともに、f
[存の調節弁にも1m単に取付けてぞの性能を向上させ
得る等の種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的な単座型調節弁の一例を示すIA
)? II4’i図、第2図はその不具合を説明するた
めの加理図、第3図は本発明に係る調節弁の一実施しリ
を示す所面図、第4図は本発明の特徴とする弁座環の拡
太力署・1祝図である。 1拳・・・パルプボディ、6@−・・仕切壁、1・・・
・開口、9・・・・弁体、11・・・・弁体、20・・
・−弁座環、21.22・・・・筒状そ・A、23・・
・・スリット。 49訂出+6!t4人    山武ハネウェル株式会社
代理人  山川政樹(ほか1名) 第11A ↓ q 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルプボディ内の仕切壁に穿設された開口部に装着され
    るうP座環を備え、この弁座環は、少なくともその一端
    側に延設された筒状壁を有し、かつこの筒状壁にはその
    周方向に所定間隔おいて複数のスリットが櫛状に形成さ
    れていることを特徴とする調節弁。
JP57170963A 1982-10-01 1982-10-01 調節弁 Pending JPS5962779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170963A JPS5962779A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 調節弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170963A JPS5962779A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 調節弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962779A true JPS5962779A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15914616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170963A Pending JPS5962779A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 調節弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105443779A (zh) * 2016-01-14 2016-03-30 中国船舶重工集团公司第七�三研究所 船用汽轮机阀门静流元件
CN108930803A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种水比例阀及燃气热水器
EP4273423A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-08 Samson Aktiengesellschaft Ventilsitz für ein hubventil und hubventil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105443779A (zh) * 2016-01-14 2016-03-30 中国船舶重工集团公司第七�三研究所 船用汽轮机阀门静流元件
CN108930803A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种水比例阀及燃气热水器
EP4273423A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-08 Samson Aktiengesellschaft Ventilsitz für ein hubventil und hubventil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803119A (en) Fluid flow control device
US4635678A (en) Flow control apparatus
US3187775A (en) Flow bean
JPS6039911B2 (ja) 抗キヤビテ−シヨンバルブ
JP2872985B2 (ja) 下流の翼形インサートを有する低騒音のボール弁組立体
JPS5962779A (ja) 調節弁
JPS5918588B2 (ja) 耐振動バルブ
US2393442A (en) Valve
US2051509A (en) Valve
JPS59500729A (ja) 液体流れ制御組立体
JPS59140973A (ja) 調節弁用弁座およびその製造方法
JPS61248968A (ja) 蒸気タ−ビンに用いる弁及びその製造方法
US1883190A (en) Flow governor
US2621016A (en) Valve construction
US2880959A (en) Valve apparatus
JPS6311430Y2 (ja)
US1061556A (en) Valve.
JPH07103363A (ja) 流量加減弁
CZ292995B6 (cs) Ventil
US2320050A (en) Deflector ring
JPS6048669B2 (ja) 低騒音弁
JP2506334B2 (ja) 弁用減勢装置
JP2518770B2 (ja) 管継手
JP2819490B2 (ja) 弁装置
JPS5833285Y2 (ja) 流体制御弁