JPS5833285Y2 - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁

Info

Publication number
JPS5833285Y2
JPS5833285Y2 JP1978053227U JP5322778U JPS5833285Y2 JP S5833285 Y2 JPS5833285 Y2 JP S5833285Y2 JP 1978053227 U JP1978053227 U JP 1978053227U JP 5322778 U JP5322778 U JP 5322778U JP S5833285 Y2 JPS5833285 Y2 JP S5833285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
valve seat
fluid control
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978053227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156088U (ja
Inventor
真 河合
光正 石塚
Original Assignee
株式会社山武
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山武 filed Critical 株式会社山武
Priority to JP1978053227U priority Critical patent/JPS5833285Y2/ja
Publication of JPS54156088U publication Critical patent/JPS54156088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833285Y2 publication Critical patent/JPS5833285Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は管内を流れる流体の量を制御する流体制御弁に
関するものである。
一般にこの種の流体制御弁には目的に応じて種種の形式
の弁が用いられているが、従来量も広く用いられている
ものに玉型弁がある。
この玉型弁は管の内部を仕切る仕切板上に弁座を設け、
この弁座と適合する円錐形の弁を管外からのハンドル操
作によって開閉させるものであるが、弁の位置で流体の
方向が変り、また流れを妨げる部材が多いので弁開放時
の抵抗が大きく、さらに容量の割に大型である等の欠点
があるので、近年、このような欠点のない回転弁を用い
ることが多くなっている。
第1図は従来の回転弁を示す縦断面図であって、図にお
いて管1および2は全体を符号3によって示す回転弁に
よって連結されている。
この回転弁3の弁筺4は、両端に鍔を設けた円筒状に形
成され、中央部の径は管1,2の径まりもや\大きくな
されている。
そしてこの弁筺4の流体出口側開口端には段部を有する
環状に形成された弁座5が装着されており、弁座押え6
を弁筺4に螺入することによって固定されている。
さらに弁筺4の中央部には、弁筺4の外部よりの回動操
作が呵能な回転軸7が設けられており、この回転軸7に
は内弁8が取付けられている。
この内弁8は扇形に形成されたアーム8aと、その先端
部に一体的に形成された球欠状の弁栓8bとからなり、
弁栓8bの表面は弁座5の内周縁と適合する球面に形成
されていて、これを回動させることにより弁座5の開口
部が開閉される。
このように構成された従来の回転弁3において、例えば
内弁8を図に示すごとく半開にした場合、管1側から流
れてきた流体は、図に多数の矢印で示すような径路によ
って管2に向って流れる。
そして流体は弁栓8bの抵抗によって絞られて噴流を生
じ、管2の上側内周面に衝突する。
ことにこの現象は流体を管1側から管2側に向って流し
た場合に顕著であり、このような状態をある期間続ける
ことによって、下流側配管2の流体衝突箇所に符号9で
示すような傷痕ができることが多くの事例によって示さ
れている。
このように回転弁3は玉型弁の欠点を除去できる反面、
耐用性において大きな欠点を有している。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもので、弁座の
下流側にテーパ面を有する複数個の環状体を同心状に配
設した整流器を設けることにより、内弁の抵抗によって
発生した流体の噴流を分散させ、かつ整流器通過後の流
れを相互に干渉させて噴流の衝突による下流側配管の損
傷を防止し耐用性の向上を計った流体制御弁を提供する
ものである。
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細に説明す
る。
第2図ないし第4図は本考案に係る流体制御弁を示し、
第2図はその縦断面図、第3図は整流器の正面図、第4
図は第3図のAA断面図である。
本実施例は本考案を偏心型回転弁に実施した例を示し、
第1図と同一符号を付して示すものは、これと同−構成
であるからその説明を省略する。
これらの図において、管1と管2とは偏心型の回転弁1
1によって連結されている。
この回転弁11は、弁筺4と、その下流側開口端に装着
された弁座5と、回転軸7に取付けられた内弁12と、
従来の弁座押えに代る整流器13とによって構成されて
いる。
このうち、内弁12は扇形状のアーム12aと球欠状の
弁栓12bとにより一体的に形成されており、その回動
中心である回転軸7は、弁筺4の軸芯に対して偏心され
かつ弁栓12bの球面中心に対しても偏心されている。
そしてこれを図よりもさらに反時計方向に回動させるこ
とによってその球状表面が弁座5の内周縁に添接してこ
れを閉鎖するように形成されている。
本考案に係る整流器13は、従来の弁座押え6に代って
弁筺4に螺入できるようにその外周部にはねじが設けら
れており、この外周円すなわち弁筺4の出口部内周円と
同心状に配設されかつテーパ面を有する環状体としての
複数個の薄板13a。
13b、13cと、これらを連結するステー13d13
eとによって形成されている。
そして、薄板13a、13b、13cは、そのテーパ方
向が交互に異なるように配列されており、その下流側端
部は、円筒状になるようにわずかに折曲されている。
以上のごとく構成された回転弁11において、管1側か
ら流れてきた流体には、内弁12を通過後に噴流が発生
するが、この噴流を伴った流体は弁座5を通って整流器
13に流入すると、そのテーパ状の環状流路によって配
管と平行する方向に整流される。
そして、下流側に向って狭小となる流路においては、流
体の流れが絞られ増速されて図に矢印Aで示す高速な流
れとなり、また下流側に向って拡大する流路においては
、流体の流れが拡散されて図に矢印Bで示す低速な流れ
となる。
この結果流れ人がその圧力差によって流れBを包み込む
ことによって相互に干渉し短距離で整流効果がさらに増
大される。
また流体の圧力回復が促進されるのでキャビテーション
を防止する効果がある。
第5図は本考案の他の実施例を示す縦断面図で、この実
施例では本考案を直動型内弁を有する流体制御弁に実施
したものである。
図において弁筺14には管1と管2とが直交して取付け
られており、弁筺14の下流側開口部には、前記実施例
と全く同様の整流器13が弁座15の螺入によって固定
されている。
また、弁筺14の上端開口部に取付けられた弁受16お
よび弁受押え17には、弁座15を開閉する直動弁18
が摺動自在に軸支されていて、弁筺14の外部から摺動
操作できるようになされている。
このように構成された流体制御弁においで管1側から流
れてきた流体は、弁座15を通って整流器13に入り、
下流側の管2に至る間に前記実施例と全く同様の作用に
よって整流される。
ことに図に示すように弁座15が弁筺14の下流側出口
に近く設けられている場合には流体の噴流を起し易いの
で、整流器を設けた効果が明らかである。
なお、第2図に示す実施例においては内弁12と弁座5
との密着をよくするために偏心型の回転弁を用いたが、
同心型の回転弁を用いた場合にも整流器13の作用効果
は全く同様である。
また、第2図ないし第4図の実施例では、整流器をその
外周にねじを設けて弁筺へ螺入するようにしたが、管2
と弁座5との間に挾み込んで固定するようにしてもよい
以上の説明により明らかなように、本考案によれば、流
体制御弁において、弁座の下流側にテーパ面を有する複
数個の環状体をそのテーパ方向が交互に異なるごとく同
心状に配設した整流器を設けることにより、内弁の抵抗
によって発生した流体の噴流は、整流器の環状流路によ
って配管と平行する方向に整流され、さらに整流器通過
後に流れが相互に干渉することによって整流が促進され
るので、噴流の衝突による下流側配管の損傷を防止する
ことができ配管の耐用性が向上する。
なお、従来の弁座押えと同寸法に形成することによって
既設の弁筺や配管をそのま5使用してきわめて容易に実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流体制御弁の縦断面図、第2図ないし第
5図は本考案に係る流体制御弁を示し、第2図はその縦
断面図、第3図は整流器の正面図、第4図は第3図のA
A断面図、第5図は他の実施例による流体制御弁の縦断
面図である。 4・・・・・・弁筺、5・・・・・・弁座、12・・・
・・・内弁、13・・・・・・整流器、13a、13b
、13c・・・・・・薄板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 流体出口付近に弁座を設けてなる弁筺を備え、かつ
    この弁筺内部に配設された内弁の前記弁座に対する開閉
    動作により流体の流量を制御する流体制御弁において、
    前記弁筺の出口部内周円と同心状でかつそれぞれのテー
    パ方向が交互に異なるように配列されたテーパ面を有す
    る複数個の環状体からなる整流器を、前記弁座の下流側
    に近接して設けたことを特徴とする流体制御弁。 2 整流器の外周に弁筺と螺合して弁座を固定するねじ
    を設けたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の流体制御弁。
JP1978053227U 1978-04-21 1978-04-21 流体制御弁 Expired JPS5833285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978053227U JPS5833285Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978053227U JPS5833285Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156088U JPS54156088U (ja) 1979-10-30
JPS5833285Y2 true JPS5833285Y2 (ja) 1983-07-25

Family

ID=28945845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978053227U Expired JPS5833285Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833285Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028712B2 (en) * 2002-07-17 2006-04-18 Fisher Controls International Llc. Skirt guided globe valve

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535518Y2 (ja) * 1975-08-05 1980-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156088U (ja) 1979-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3426797A (en) Multiple orifice valve
US2049141A (en) Multiple spray shower head
JPH0222270B2 (ja)
US4693450A (en) Low-noise control valve
US4651775A (en) Three-way ball valve
US3525352A (en) Ball valve
US20200284357A1 (en) Eccentric rotary valve
JPS5833285Y2 (ja) 流体制御弁
US2944566A (en) Control valves having fluid-tight distributor members, particularly for vehicle braking circuits
JPS59500729A (ja) 液体流れ制御組立体
US4180244A (en) Stopcock formed of sheet metal
JPS6127627B2 (ja)
US2296650A (en) Lubricated valve
EP3214350A2 (en) Thermostatic tap for liquid fluids
GB1359616A (en) Taps or valves
US2320050A (en) Deflector ring
JPH0338523Y2 (ja)
JP2506373B2 (ja) 回転弁
JPS60192173A (ja) 回転式弁
JP3052265U (ja) 蛇口水栓部に取り付ける節水部材
JPS6335082Y2 (ja)
JPS61202768U (ja)
SU823728A1 (ru) Шаровой кран
JPS6145416Y2 (ja)
JPS5962779A (ja) 調節弁