JPS5961945A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5961945A
JPS5961945A JP17088482A JP17088482A JPS5961945A JP S5961945 A JPS5961945 A JP S5961945A JP 17088482 A JP17088482 A JP 17088482A JP 17088482 A JP17088482 A JP 17088482A JP S5961945 A JPS5961945 A JP S5961945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
layer
alloy
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17088482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeda
洋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17088482A priority Critical patent/JPS5961945A/ja
Publication of JPS5961945A publication Critical patent/JPS5961945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の配線構造に関する。
リニアIC(半導体集積回路ンの微細化傾向により、ポ
リイミド系樹脂火層間絶縁膜とした多層アルミニウム配
線構造が採用されて(・るが、一層目のアルミニウム配
線につ(・て外かも侵入する水分による劣化及びヒロッ
クス発生が問題となって(・る。上記ヒロックスとは下
地の絶縁膜である二酸化シリコン(SiO7)とアルミ
ニウムとの界面における熱的不整合(熱膨張係数の差)
によりアルミニウムの局部的膨張のためにアルミニウム
表面に牛じる突出物であって高さ1μmにも及び配線の
平坦性をわる(するものである。
そこで、耐浸性を向上する手段として、A、、11? 
 −8i、A−6−Ni、 AA−Ti等の合金膜を使
用すること、またA−e−8i(アルミニウム・シリコ
ン)のヒロックス発生を防止する手段として、アルミニ
ウム表面ケ陽極酸化する、あるいはアルミニウム表面に
プラズマ放電ン利用したシリコン窒化膜(Si3N、)
を形成する等の対策が提案されている。
しかし、A4合金層を配線として使用することは回路内
にA、ffl ’に用いたショットキ・バリア・ダイオ
ードを形成する場合にそのバリアハイドが変動すること
が問題であり、アルミニウム陽極酸化2行なうことは工
程を複雑化することで難があり、又、プラズマ窒化膜の
上にポリイミド膜を形成するオI〜造では、窒化膜が薄
いとぎ最終の封止工程で樹脂モールド時に外部からの物
理的ストレスにより窒化膜がクランクし易(・という欠
点があり、これらは半導体装置の微細化を阻害するもの
であった。
本発明は上記した問題点ケ解消するために成されたもの
であって、その目的は、耐湿性にすぐれ微細化ケ実現で
きる半導体装置の配線構造ヶ折供することにある。
上記目的ン達成するための本発明の一つの形態としては
半導体素子が形成された半導体基体表面の1!極とのコ
ンタクト部(抵抗接触部)のみをアルミニウムにより形
成し、これと接続する配線層’&W−Ti(タングステ
ン・チタン)合金膜を介してA、、g −S i又はA
、、e−Cu−8i 等”+7)l?合金層により形成
するものである。
第1図〜第6図は本発明を樹脂封止形ICの多層配線構
造に適用した場合の必要とするプロセスの工程断面図で
あり、以下各工程に従って説明する。
fllsi単結晶サブストレート(図示せず)上にエピ
タキシャル成長させたnff1si層lの表面に選択的
不純物拡散によりnpn)ランジスタ等の半導体素子を
形成し、そのベース、コレクタ・エミッタ等の半導体領
域(図中、11はnpn )ランジスタのエミッタとな
るn+層12はベースとなるP層ケ示す。)表面上で酸
化膜(8102膜)2をホトレジスト(感光耐食性樹脂
)マスク3乞通して一部窓開エッチし半導体コンタクト
部laケ露出させる。この酸化膜2のエッチの際、窓開
部の酸化膜側面はホトレジストマスク3よりも深(サイ
ドエッチされる。
(2)  全面にA−e(純粋なAA−1:たは他の金
属をほとんど含まな(・A、、e)ン蒸着又はスパッタ
し、第2図に示すようにコンタクト部1aに接続するA
1膜4at形成する。このとぎホトレジスト膜30表面
にも尚然A1膜4bが形成されるが、ホトレジスト3の
[ヒサシ部分J3aによりコンタクト部のA2膜4aと
は速断された状態にある。
(3)有機溶剤によりホトレジスト・マスフケ溶解除去
し、同時にその上にあるA−e膜4bX取り除く「リフ
トオフ」処理を行ない、第3図に示すようにコンタクト
部のA−e膜4aのみを選択的に残す。
(4)全面に配線下地金属膜としてW又はT1・W合金
を薄く(例えば1500〜2000λ)スパッタし、第
4図に示すようにコンタクト部のA!膜4a及び酸化膜
20表面にTi−W合金膜5乞形成する。
(5)さらに第5図に示すように全面に配線層すとL 
テAJ! −S i等のA、、e合金6を蒸着又はスパ
ッタする。このA!−3i合金はA、+3中に2%程度
のS+を含有するA−# −S i又はCu−8iを含
有するA沼−Cu−8iであり、AA −S i以外K
A、、e−Ni、A−e−Ti等を使用することも可能
である。
(6)  この後、第6図に示すようにAノーSi層6
とその下地のTi−W膜5ヶパターンニングエッチして
第1の配線63を完成し、次(・で層間絶縁膜としてポ
リイミド系樹脂膜7ン形成し、スルホールエッチした上
に第2の配線としてA!膜8を形成し、バターニング後
、図示されないワイヤボンディング工程を経てバッシベ
イショ、又はアンダコート樹脂膜9ヶ形成し、最後にエ
ポキシ樹脂10をモールドして封止を完了する。
以上実施例で述べた構成によれば下Heの理由で前記発
明の目的が達成できる。
(1)  コンタクト部は11層であるからコンタクト
抵抗は変ることなく、また、ショットキ・ダイオードを
形成した場合にそのバリアハイド(qφB)は従来と異
なることな(素子の特性の変動を抑止できる。
(21AA −S i等のA2合金配線層を使用する事
により配線の耐湿性が向上する。またW−Ti層により
M合金配線層と下地の5tO7膜とは分離され、これら
の界面における勲的不整合の問題は解決されるとともに
、w−’ri層とA−e合金配線層の界面では、へ!原
子の移動が抑制されるためヒロックスはまった(発生し
なくなり、耐浸性劣化が起こらな(・。そのため耐湿性
にすぐれた配aを提供することが可能となる。
(31A−6−Si合金配線層とコンタクト部のA1層
との間にW又はW−Ti合金膜を介在させることでWが
バリア ドア、c ッテA、、e−S i O) S 
i ′fJ″−Aff1層に拡散するのン阻止できる。
(41A、、e−Si合金配線層と絶縁膜(Si20膜
)との間に5io2と接合性のよ(・Tiを含むW −
T 4合金膜を介在させることにより配線層の絶縁膜へ
の結合ケ良好とする。
(5)上記(2)によりヒロックス発生防止でさること
からポリイミド系樹脂乞用いた多層配線構造の微細化量
産化ケ実現できるとともに半導体装置の信頼度を向上さ
せろことができる。
本発明はリニアIC全般に適用して最も有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明によ石半導体装置の配線形成プ
ロセスの一実施例を示す工程断面図である。 1・・・n型Si層、la・・・ コンタクト部、2・
・・絶縁膜、3・・・ホトレジスト、4,4a、4b・
・・A1層、5・・・W  ’rl@金膜、6・・・A
、、ll?= −S i合金層、11・・・n+層、1
2・・・P層。 第  1  図 第  3 図 第  5  図 / 第  6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の一部に接続さゎ、力・っ基体の他部に
    形成された絶縁膜上に延在する金属配線を有する半導体
    装置にお(・て、上記金属配線の半導体基体と接続する
    部分をアルミニウムとし、このアルミニウム上、及び配
    線を延在させる絶縁膜上にアルミニウムとは異なる他の
    金属膜を介してアルミニウム合金からなる配線を形成し
    たことを%9とする半導体装置。 2、  J−記のアルミニウムとは、異なる他の金属膜
    はタングステン又はタングステン・チタン合金のうちい
    ずれか1つ1j・らなり、上記アルミニウム合金ハアル
    ミニウムシリコン、アルミニウムニッケル、アルミニウ
    ムチタンのうちいずれか1つより成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置っ
JP17088482A 1982-10-01 1982-10-01 半導体装置 Pending JPS5961945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17088482A JPS5961945A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17088482A JPS5961945A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961945A true JPS5961945A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15913094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17088482A Pending JPS5961945A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198790A (ja) * 1992-11-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198790A (ja) * 1992-11-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4216588B2 (ja) キャパシタの製造方法
JPS5961945A (ja) 半導体装置
JP2600593B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2140481B1 (en) Method and structure for reducing cracks in a dielectric layer in contact with metal
JPH07115175A (ja) 半導体装置
JPH06177200A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JP2663902B2 (ja) 微細トレンチの埋め込み方法、微細電極の製造方法、微細ホールの埋め込み方法、及び微細金属配線の製造方法
JP3230909B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2900522B2 (ja) 半導体装置
US20050020059A1 (en) Method for forming aluminum-containing interconnect
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JPH08203952A (ja) 半導体装置
JPS5984468A (ja) 半導体装置
JP2000232156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0434939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11186269A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH0587137B2 (ja)
JPH05217942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252146A (ja) 半導体装置
TW202324616A (zh) 晶片結構及形成晶片結構的方法
JPH0547764A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000357668A (ja) 半導体装置およびその製造方法