JPS5961850A - プロセスカ−トリツジ - Google Patents

プロセスカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS5961850A
JPS5961850A JP57171920A JP17192082A JPS5961850A JP S5961850 A JPS5961850 A JP S5961850A JP 57171920 A JP57171920 A JP 57171920A JP 17192082 A JP17192082 A JP 17192082A JP S5961850 A JPS5961850 A JP S5961850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
drum
process cartridge
toner
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334071B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nitanda
二反田 宏
Shigeyoshi Onoda
小野田 繁義
Eiichi Yanagi
柳 栄一
Masahiro Kato
昌弘 加藤
Ryuichi Obata
小畑 隆一
Tokitaka Ehata
時任 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57171920A priority Critical patent/JPS5961850A/ja
Publication of JPS5961850A publication Critical patent/JPS5961850A/ja
Publication of JPH0334071B2 publication Critical patent/JPH0334071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像を形成するプロセス手段を本体装置に対
して着脱自在にしたプロセスカートリッジに関するもの
である。
従来より、使用量により劣化が進行してその使用耐久に
限界がある感光体等を含むプロセス手段をカートリッジ
化して本体装置に対して着脱自在に構成し、消耗品の交
換を容易にすることが考えられる。このカートリッジ化
による消耗品の交換例としては、感光体の交換と同時に
トナーの消費により使用限界が来る現像器や、ロナ放電
器等を、上記感光体と同時に交換することも有効であろ
う。
以上の如く使用により交換が要求される消耗品を本体装
置に対して着脱可能にした構造体をここではプロセスカ
ートリッジと称す。この様なプロセスカートリッジのプ
ロセス手段としては感光体、現像器、クリーニング器、
コロナ放電器等の組合せが考えられる。
ところで、このプロセス手段として感光体を消耗部品の
基準と考えた場合、この感光体上の潜像を現像するだめ
の現像器中の現像剤量も、感光体の使用限界とともに消
費し終えることが最も経済的と言える。そこで、感光体
を消耗部品の基準と考えるプロセスカートリッジにおい
ては、この感光体とともに現像器をプロセスカートリッ
ジ内に設け、この現像器内のトナー量を感光体の使用量
に相応した量とすることが考えられる。
しかし、実際にはプロセスカートリッジの使用形態及び
その管理はプロセスカートリッジを購入したユーザに委
ねられることになる。そこで、カー) IJツジ内の現
像器が現像剤を補充でき得る構成となっている場合、別
のカートリッジや他の複写機等からトナーをカートリッ
ジ内に補充し、感光体の使用限界を無視してそのプロセ
スカートリッジを好ましくない条件の下で使用してし壕
う事態が想定される。
本発明の目的は、上記問題を解決したプロセスカー) 
IJツジの組立の容易化を可能にするものである。即ち
、この様なプロセスカートリッジは安価なものでなくて
はならず、そのためには組立性も容易でなくてはならな
い。本発明の目的はこのような組立性のすぐれたプロセ
スカートリッジを提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、本体装置に対して着脱可
能であり、プロセス手段として現像器を有し、この現像
器がプロセスカートリッジの使用耐久度に相応した現像
剤が封入され、且つこの封入状態が構成上密閉されてお
り、事実上現像剤の補充が不可能となっているプロセス
カートリッジである。上記カートリッジの使用耐久度の
設定としては、例示した如く感光体の耐久性による場合
は、このカートリッジ内に感光体も配設される。勿論、
他の耐火度の設定も考えられ、例えばクリー二/グ器の
トナー収容容量による場合や、コロナ放電器の劣化によ
る場合、光学系の汚れによる場合等が考えられる。
更に、本発明は電子写真法を適用した画像形成装置以外
にも、絶縁体上に電極等を用いて記録する装置に対して
も適用可能である。
以下、電子写真複写機を一例に本発明を更に詳しく説明
する。
第1図及び第2図は電子写真複写機の一実施例の構成説
明画である。なお第2図は第1図の複写機本体を開放し
た状態図である。第1図において、1は透明な部材屯す
なる原稿載置台で矢印方向に往復動する。2は結像素子
アレイで、原稿載置台l上にある原稿像の光像をOPC
感光ドラム3上にスリツ゛ト露光する。なお、感光ドラ
ム3は矢印方向に回転する。4はコロナ帯電器であり感
光ドラムに一様に帯′tを施す。また5は現像器であり
、一様に帯電された感光ドラムにアレイ2により光像露
光して形成した静電潜像をトナーで現像する。
一方、転写シー)Pは給送ローラ6及びレジスターロー
ラ7によりドラム3面に送り込まれ、転写用帯′電器8
によりドラム上のトラ−画像の転写を受ける。その後、
シートは分離手段13によりドラムから分離され、ガイ
ド9上を通って搬送路端部に位置するローラ9aにより
定着器10に送られる。定着器lOでシート上のトナー
偉は定着され、シートは排出ローラ11によりトレイ1
2上に排出される。一方、感光ドラム3上に転写されず
に残ったトナーは、クリーニング器14により回収され
る。さらに、15は原稿を露光する照明系、16は熱線
吸収フィルター等のフィルターである。
さて、この複写機は第2図に示す様に1上部筐体17と
下部筐体18とに分割可能に支軸19で結合され、この
支軸19を中心に上部筐体17は上方へ回動する構成に
なっている。この上部筐体17には、照明光学系2X−
15・感光ドラム3・現像手段5・クリーニング器14
等の画像形成手段が配置されている。また、下部筐体1
8には、給送ロー26・転写帯電器8・分離手段13・
ガイド9及び定着器10−等がシート搬送経路に配置さ
れている。
またさらに本実施例では、感光ドラム3の周囲に配設し
た現像器5・クリーニング手段14・帯電器4等の像形
成手段を一体にして遮光壁で包んでプロセスカートリッ
ジ30を構成し、感光ドラム交換時にはカートリッジ3
0内の各ユニットを同時に交換することにより、保守作
業の軽減を図っている。このプロセスカートリッジの本
体装置に対する着脱はカー) IJッジ3゜を複写機本
体側のレー/I/31・32に沿ってドラム3の回転軸
方向に移動させて行う。なお、このカートリッジ30を
本体から取り出す場合につじて以下述べる。
カートリッジの下部に位置する20は、プロセスカート
リッジの壁部30aと同質の不透明な例えば黒色のAB
8樹脂よりなるドラム3の露出面を遮光すると同時に保
護するカバーで、第3図にその構成例を示しているが、
感光ドラム3と同軸3a上にドラム長手方向両端部に揺
動アーム21a・21bがあり、その端部がこのドラム
カバー20の長手方向両端部と軸33で回転可能に嵌合
している。さらに、ドラムカバー20の他端部の長手方
向両端部は、揺動アーム22a・22bとやはり軸34
で回転可能に係合している。また、揺動アーム22a・
22bは、軸23に固定されており、軸23の端部には
さらに作動レバー25が固定されている。揺動アーム2
1a・21bは図示の様に、ばね24によって反時計方
向に回転習性が与えられている。なお、図の30dはカ
ートリッジ30の内カバーの一部を示す。
上記構成で、作動レバー25が後述する機構により時計
方向に動かされると、軸23が時計方向へ回転し、この
軸に一端が固定されている揺動アーム22a・22bに
より、カッ(−20を時計方向に回転させ感光ドラム3
0周面から退避させることができる。
即ち、本実施例では、第4図に示す様に下部筐体18に
突起26が一体的に固設されており、カー) IJツジ
30を所定位置に装填した状態ではこの突起26が、上
部筐体17を閉じたとき、ばね24は内カバー30d上
の突起24aとアーム21a上の突起24bとによりそ
の両端が係止しであるので、作動レバ−25金時計方向
に回転させ、カバー20は自動的にドラム周面から退避
して感光ドラムを゛露出させて画像形成が可能になる。
また、逆に上部筐体17を上部に開放するときには、第
5図に示す様に、作動レバー25に対する突起26の係
合が断たれるので、ばね24の弾性力によって揺動アー
ム21a・21bが反時計方向へ回転し、これに連動し
てドラムカバー20が反時計方向に回動してドラム3周
面の近傍に至り、壁部30aからの感光ドラム3の露出
部を覆う。即ち、上部筐体17の開放時には、カバー2
0が自動的にドラム3周面の露出部を覆い、光を遮断す
るので、ドラム3周面への光の影響を阻止し同時に傷付
きが防止できる。
なお、上記説明では本体装置の一部を開閉作a−t−ル
ことによりプロセスカートリッジから露出する感光体面
を遮光する場合を例示した。上記本体の開閉は装置の保
守点検、及び、転写シートの搬送不良の処理において行
われるもので、この様な場合においても感光体面が光に
より晒されることから守ることを可能にする。
上記実施例の構成に〉いて、本体装置に対してプロセス
カートリッジを着脱しようとするときは、第2図の状態
に本体筐体を上下に分割し、レール31.32に沿って
プロセスカートリッジを感光ドラムの軸方向に移動させ
る。このとき、上記ドラムカッく−の構成により、ドラ
ム3の転写部における露出部は遮光される。し75蔦し
、結像素子アレイ2が対向するプロセスカート1ノツジ
の壁部30aには、原稿像を感光ドラムに導くための開
口27が設けである。この開口27は感光ドラム局面に
近接して位置するため、このプロセスカートリッジを本
体より取出して机の上等に放置した場合、周囲の自然光
や照明光が原因となり感光ドラムに光メモリーを発生さ
せることがある。
この問題を解決するために実施例のプロセスカートリッ
ジの上部の開口部27には、この間口27を塞ぐだめの
遮光板が設けてあり、これを第6図に従って説明する。
第6図は本発明のプロセスカートリッジを本体装置から
取出したときの斜視図を示し、装填時の手前側を示す。
一方、第7図は本体との結合部を有する同カートリッジ
の奥側の斜視図を示す。
図中30bはカートリッジ本体をレール31゜32に沿
って引出すだめのグリップ部で、30Cは取出したカー
トリッジを持上げるだめのノ・ンドル部を示す。上記カ
ートリッジ30上部には露光のための開口27があり、
本実施例では、この開口に沿って回転自在な遮光板28
が配設されている。この遮光板28は壁部と同じ遮光機
能を有したABS樹脂で構成され、この遮光板28矢印
a方向にだおして開口27を塞ぐことにより感光ドラム
3は、周囲の光から完全に、遮断することが可能となり
、感光ドラムに対する光照射が原因となるメモリー現象
を発生することがない。
この遮光板の奥側端部には、直角に曲げた凸部28aが
ある。第7図の遮光板の状態はプロセスカートリッジ3
0が使用可能なときを示す。
このカートリッジを本体から取出すときは遮光板を矢印
a方向(第7図)に回転させ、図の状態にする。その結
果、上記凸部28aは図の如くカートリッジの奥側で起
立する。第6図の状態でカートリッジ30を本体装置に
装填しようとすると、この凸部28aに結像素子アレイ
2が当接し、カートリッジの装填が不可能となり、その
結果1、遮光板が開口27を塞いでいることが認識でき
る。
上記プロセスカートリッジ30は、感光ドラムのコロナ
放電器4とクリーニング器14との間に前露光用の光を
導くだめの開口35がある。
この開口35は開口27よりも開口面積が小さいが、こ
の開口35からの光も感光体に対し悪影響を与える。こ
の様に開口面積が小さく像光を通さない様な開口に対し
ては、北記遮光板28の如き開閉板による遮光板は用い
ず、乳白色の固定板を開口35に固設しても良い。この
乳白色板に代えて感光ドラムが、反応しない波長を透過
する黄色や赤色等の有色透明板を用いても良い。
ところで上記プロセスカートリッジの壁部及び遮光のた
めのカバーや板部材に適用可能な材料としては、光をま
ったく遮断するノリル樹脂。
ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、金属、ゴム等が不
透明物質として使用可能である。または、感光体の感光
層が反応する波長を吸収又は反射する物質である場合は
透過性の樹脂等の使用も可能となる。更に、壁部の開口
に対して移動又は回転してこの開口を塞ぐ部材の壁部を
当接する部分には、不透明なモルトプレーン、フェルト
等の弾性体を取付けることで遮光機能をより発揮させる
ことができる。そして、更に、この遮光カバーは感光体
周面をカバーするため、外力に対する保護カバーとして
も役立つものである。
第7図に示す様にプロセスカートリッジ30の奥側には
、本体装置に装填したカートリッジの位置を王しく補正
するだめの位置決めビン36と、上記帯電器4に高圧電
圧を供給するだめのコネクタ37と、感光ドラム3を駆
動する駆動伝達歯車38、及び現像器5ヘバイアス電圧
を印加するだめのコネクタ39がある。上記歯車38は
その凹凸部と本体側の駆動歯車の凹凸部とが嵌合するこ
とで本体の駆動力をドラム3に伝える。
上記プロセスカートリッジ30の本体に対する最終的な
位置決めは、この奥側の壁部とは反対側に設けた位置決
め穴40が本体側のビン(図示せず)と嵌合することに
より成される。
ところで上記プロセスカートリッジ30は、カートリッ
ジ自体の互換性を高め、常に安定した画像を形成するた
めに、各カートリッジに装填されている感光ドラムの特
性に応じ、本体複写装置側の原稿偉の光量を自動的に変
化させる。
具体的には第6図と第7図に示す様にカートリッジ外壁
の一部に、凹部設定部41を設け、その設定部に対応す
る本体側にマイクロスイッチ等の検知手段を設けておく
。そして、この四部を感光ドラムの特性に応じて選択的
に埋めることにより、本体側に設けたマイクロスイッチ
がこの凹部の有無を検知して信号を出すことができる。
本実施例においては凹部構成部が2ケ所あるため、「埋
める」「埋めない」の組合せにより4通りのモードが可
能となる。
更にプロセスカートリッジの取出しに際して使用するグ
リップ部30bは上向に凸部があるため、このグリップ
をつかんで引抜いた後に、このグリップ部30bをつか
んでカートリッジを持ちつづけにくくなっている。従っ
て、引抜いた後はハンドル部30Cによりカートリッジ
を運ぶことになるから、装填方向を垂直にしてカートリ
ッジを運ぶことがなくなり、その結果、現像器5やクリ
ーニング器14内の現像剤であるトナーがこの現像器や
クリーニング器内で片寄ったりすることがなくなり、ト
ナーの飛散や現像トラブルを良好に防止する。
上記グリップ部30bの内側には、プロセスカートリッ
ジの使用量を測定するためのカウント手段が内包され、
従って、グリップ部はこのカウント手段のカバーを兼て
いる。このカウント手段は感光ドラムの回転により駆動
される歯車の回転量を、更に複数の歯車を用いて減速し
て最終的に表示歯車を駆動する。この表示歯車は青色、
黄色、そして赤色の3色帯を有し、この表示歯車の色帯
の一部が観察開口42から見られる。即ち、この開口4
2が青色を表示している間は使用可能で、更に赤色に至
った場合に新たなプロセスカートリッジと交換する。勿
論この開口42は本体の前扉の開口と対応し、実際には
この前扉から表示歯車による表示を観察することになる
以上の説明ではプロセスカートリッジ30外側を中心に
説明してきだが、次にプロセスカートリッジの内側に配
設された各手段について説明する。
先ず、第8図に示すのは感光ドラム部の正面図で、この
カートリッジの中心部に回転自在に取付けられている感
光ドラム3は、材質がアルミニウムでできており、イン
パクト成形法により奥側のボス部3aを一体で成形して
いる。一方、ドラムの開口側42は、フランジ43が固
定され、このフランジ43はカートリッジ筐体に固定さ
れた軸44に回転自在に軸支されている。そして奥側は
、ドラム3のボス部3aに固設した駆動伝達歯車38が
、カー) IJッジの筐体に対し回転自在に軸支されて
いる。この伝達歯車38は、第7図に示す如く放射状の
リブを有し、このリプに本体側の歯車45のビン46が
係合して回転することで、上記歯車38が駆動され、そ
の結果ドラム3が回転する。ドラム3の端部のボス部3
aには、軸受47が圧入され、この軸受47が、本体側
の凹部48に嵌合シテ、カートリッジ奥側のドラム中心
の位置出しをする。なお、カートリッジ側の伝達歯車3
8に設けた歯の部分は、後述する現像スリーブ端部の歯
車とかみ合い、現像スリーブを駆動したり、更にクリー
ニング器のがき込み部材69(第13図)を駆動するた
めにある。
プロセスカートリッジ内の上記感光ドラムの周囲には、
その回転方向にコロナ帯電器、現像器、クリーニング器
の各手段がプロセス手段として更に配設されている。
第9図は帯電器4の正面断面図を示し、このコロナ帯電
器の放電ワイヤ49の感光ドラム3面に対する高さ精度
は、このドラム面に当接するコロ50を用いている。具
体的には、放電ワイヤ49の両端はリベット51で両端
が固定され、コ050を有する感光ドラム3面に対して
垂直方向に上下駆動なコマ52が、ワイヤ49によりド
ラム方向に付勢されて配設しである。
このコマ52のコロと反対側はV字状の溝が切ってあり
、この溝にワイヤ4oが導かれている。
第10図は端部の部分拡大断面図を示し、図の53はコ
ロの回転軸を示し、コマ52に一体的に設けである。
上記構成により感光体面に対し放電ワイヤのより正確な
位置出しが可能となる。
第11図は現像器の断面図を示し、現像剤には一成分磁
性トナーを用いる。図の54は、アルミニウム、ステン
レス等の非磁性体よりなる筒状の現像スリーブで、矢印
の時計方向に回転駆動される。このスリーブ内部には、
マグネットローラ55が挿入してあり、磁性トナーを上
記スリーブ上て誘着する。
スリーブ上のトナーは、スリーブ表面と近接して設けら
れたトナー厚み規制部材である磁性ブレード56と磁石
55の磁力との協働で、適正な厚みにスリーブ上に塗布
調節される。この様にしてスリーブ54表面上に塗布さ
れたトナーは、感光ドラム3との対向位置において、ド
ラム表面の潜像による静電気力及びコネクタ39(第7
図)から導すた交流バイアスにより、感光ドラム上の静
電潜像に付着して現像する。
上記現像器内のトナー57の量は感光ドラム3の耐久塵
を考慮して設定されており、通常の原稿を感光ドラムの
使用が可能な範囲で使用した場合、若干トナーが残る程
度にしである。また、カートリッジを購入し、本体装置
に装填する前は、仕切板58によりホッパーを兼ねたト
ナー貯蔵室59と、トナーをドラム表面に付与するトナ
ー付与室6oに分けられている。この付与室60のスリ
ーブ54及び磁石55により、トナーはドラム面に付与
される。この仕切板58は現像器5の側部に飛出してい
る端部58aを矢印方向に引抜くことにより、カートリ
ッジ内から取出すことができる。仕切板58が取出され
ると貯蔵室内のトナーは付与室の空間を埋めつくす様に
落下し、画像形成のだめの準備を完了する。
次に、上記現像器に対するトナーの封入につbて述べる
。このプロセスカートリッジの作成過程において、現像
器の下筐体61と貯蔵室を構成する下筐体62とは、仕
切板をその間に取付けた状態で、両層体の結合部が超音
波溶着器等の溶着手段や、強力な接着剤により溶着又は
接着される。その結果、貯蔵室59と付与室6゜とは仕
切板58とにより仕切られる。
そこで、カートリッジの下筐体62の側部に設けた開口
63を上にしてトナーを所定量だけ封入する。そして、
封入を終えたらこの開口63に蓋をした後、上部及び側
部のすべてを覆う表面筐体64をねじや接着剤で着脱不
可能に固設してしまう。その結果、一度組立てられたプ
ロセスカートリッジの内部を改良したり調整したりする
ことは不可能となる。勿論、上記実施例においては穴6
3に取付けた蓋もカートリッジの外部からは見えないし
、触れることもできない。
従って、現像器内に別のトナーを補充することは事実上
に不可能であり、感光体の耐久限界の表示を無視したり
、又は気付かないで用いていても、トナーの使い切りに
よりカートリッジの交換が必然的に成される。即ち、上
記現像器の構成により、本体装置により形成される画像
の品質を常に高い状態に保つことが可能となる。
ところで仕切板としては、ヒートシールや樹脂シート、
板等の適用が可能であり、仕切板の出口部にフェルトや
モルトプレーン等のバッキング部材65(第12図)を
設けることにより、トナーの飛散を良好に防止する。
第13図はクリーニング器の断面図を示す。
転写工程の後に感光ドラム3表面上に残留して付着して
いるトナーは、ゴムブレード66によりかき落され、そ
の下方に位置する例えば、厚さ75μ程度のポリエステ
ルフィルムによるすくいシート67で、容器内にためら
れる。このすくいシート67はドラム3表面に軽く当接
しており、その程度は残留トナーがこのシートをくぐり
抜けられる程度である。
このシート67のドラムへの当接によってブレード66
でかき落されたトナーが容器内から外部へもれるのを防
止している。クリーニング器の下部にある68は、外部
へ落下したトナーの補集用の磁石である。
このクリーニング器は、固定した仕切板70によって内
部の一部が仕切られ、上記の如くブレード66で落され
たトナーは、回転するかき込み部材69により容器の奥
側の空間71に押1−込められる。こうすることにより
トナーのみかけ密度が上がり、容器の小型化が達成でき
る。
このかき込み部材70は、例えば、ポリエステルシート
やゴムを含浸させた布等の弾性体によってできており、
駆動は上記伝達歯車38にょり歯車の連結により駆動を
受ける。
の 次にプロセスカートリッジ主な組み付は手順△ について説明する。
プロセスカートリッジは感光体を形成するドラム、現像
器を持つ現像部、ドラム上の残トナーをクリーニングす
るクリーニング器、感光ドラムにコロナ帯電を施す帯電
部及び、感光体を外界の光等から保護する保護手段、及
びプロセスカー) IJッジが使用された場合の寿命表
示手段及びプロセスカートリッジが本体に装填された場
合、感光ドラムの持つ感度特性に合わせて感度補正機能
を持つ手段から主に構成されていることは前述の如くで
ある。
そこでこれらの主要部の組み付は手順を第14図に従っ
て述べると、まづプロセスカートリッジは筐体100が
主体となってこれに各種の構成要素が取り付けられ、カ
ー) IJッジを完成することになる。筐体100はそ
の形状が100a・ 1oobの両側面を一体的に構成
するモールド部品で成り立ち、第14図に示す如きの筐
体位置で各構成要素が組み付けられていく。
次に各構成要素についてその組付けを詳細に説明する。
まづ帯電部について説明する。第1O図で大体の構成は
述べであるが帯電部は導電体で形成されたシールド板1
01及びそれに熱溶着されたブロック102,103、
又、それぞれのブロックは、絶縁性プラスチック材もし
くは相当品が使用される。帯電線49はコロナ放電を生
じさせるべく極細のタングステン線もしくはステンレス
線が使用され、この帯電線49はブロック102,10
3にリベット51で自動的固定され、同時に本体側に帯
電線49を導通させる導通バネ106、及び導通板10
7が、リベット51の頭部に接するようにブロック10
3に熱溶着される。
次に帯′亀線高さを対ドラム表面に対して保証させるた
めの高さ出しコマ52及びドラム表面に回転自在に接す
るコロ5o及びコロ5oを高さ出しコマ52に回転自在
に支持するよう回転軸53が高さ出しコマ52に一体的
に取り付けである。この高さ出しコマ52はブロック1
03・104にそれぞれ1対づつスライド自在にはめ込
まれその高さ出しコマの一端には帯電線をはめ込むV溝
が構成され(第9図、第10図参照)、■溝部とコロ先
端の距離を保証することにより、帯電線49とドラム表
面との距離を保証し、ドラムへの均一帯電を保証する。
これらのコマ等が、ブロック103.1041Cはめ込
まれた状態でフタ111,112がブロック103.1
04にパラチン止めされる。ここで52.53,50,
111,112は絶縁性プラスチック部材で形成される
ことが好ましい。
以上で帯電器が構成される。この帯電器は、筐体lOO
にブロック102の嵌合穴部■、■に位置決め軸112
が、筐体の位置決め穴Φ。
Φを介して嵌合法めされ、ビス113で位置決め軸11
2が筐体100に固定される。
一方、電極ブツシュ114は筐体100に嵌合され、ビ
ス115で帯電器ブロック103の位置決めを兼ねて固
定される。これによって帯電部は筐体100に位置決め
取り付けがなされる。
次にトナーの貯蔵室を構成する上筒体62が現像器61
に熱溶着もしくは、超音波溶着された状態で一体的に現
像器に取り付けられ、貯蔵室内に封入されたトナーは仕
切板58により現像部とは遮断されて密封された状態に
あり、使用時にはシールを引っばり出すことによりトナ
ーは現像器に流れ込み現像器としてトナーを供給された
状態になる。
本現像部も0部及びこれに対応する0部が筐体100の
■及び0部に位置決め軸119,120により位置決め
嵌合されビス120により位置決め軸119は筐体に固
定される。この現像部は従って筐体100に対し位置決
め軸119を中心に揺動可能となり、現像部のスリーブ
部分(図示せず)がドラムに対し適当な位置を保てるよ
う筐体100に取り付けられる加圧バネ121及び12
2により押しつけられる。
この中で加圧バネ121は現像スリーブにバイアス電圧
を印加するだめの現像部からの導通接片(図示せず)に
接するようA部(第14図)のような接片を同時に設け
てあり、又この加圧バネ121に重ね合わせて、バネ基
板123が筐体100に共線めされている。又このバネ
基板はビス124により本体側とのバイアス部(図示せ
ず)との導通も可能としている。
次にクリーナ部の嵌合穴■、■に嵌合ビンをもつ位置決
め軸126が筐体100の嵌合穴■。
■を介して、クリーナ部を筐体100に位置決め固定さ
せる。又、クリーナ部14の他端は、嵌合穴0部が嵌合
ピンをもつ位置決め軸127によりt体100の嵌合穴
■を介して位置決め固定される。
次にドラム3は、一方が開口されているアルミインパク
トドラムであり、開口側42にはフランジ43が圧入さ
れ他方には歯車38が圧入されている。本ドラムは筐体
に対し歯車38のフランジ回転嵌合部が0部で回転嵌合
し、一方フランジ43のA部の回転嵌合穴に芯決め板1
30にカシメられた芯決め軸44が筐体の嵌合穴■を介
して嵌合している。
以上の如く、筺体100の側板面100a・100bに
あけられた嵌合穴は互いに高精度の位置関係を維持して
いるので、ドラムに対する帯電器、クリーナ器、現像器
等の位置関係は正確に保たれている。又、フランジ43
に同軸に設けられたギア部Bは筐体100の側板面10
0a部に設けられたカウンターユニット取付穴0部に、
カウンターユニット135がパラチン止メされこのカウ
ンターユニット135の被駆動ギア136が噛み合うこ
とにより、ドラムの回転数に応じて減速機構を備えたカ
ウンターが作動し、その最終段の寿命表示回転板がまわ
ることにより、本筐体100に取り付けられる外装カバ
ー137の寿命表示窓138に刻々寿命表示のマークが
あられれる。詳しくは前述の如くである。又、この外装
カバー137には本体外部からも何色のトナーが使用さ
れているプロセスカートリッジか判別できるマーク13
9が取り付けられている。
以上のような組み付は構成をとることにより、例えば現
像に#与するスリーブ54、感光ドラム3、クリーニン
グ器のゴムブレード66等キズがつくと画像形成−ヒ、
決定的なダメージを受けるものがその取り付は筐体が各
プロセス手段を組み付けるときにひっくり返して取り付
ける等のことがないため、スムーズに組み付けられえる
という大きなメリットが生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したプロセスカートリッジを装填
した複写機の断面図、第2図は第1図複写様の上部筐体
を開いた状態の断面図、第3図はカートリッジのドラム
カバーの開閉機構を示す破断斜視図、第4図と第5図は
ドラムカバーの開閉動作を示す側面図、第6図はプロセ
スカートリッジの手前側斜視図、第7図は同カートリッ
ジの奥側斜視図、第8図は感光ドラムの支持部の正面断
面図、第9図はコロナ放電器の正面断面図、第10図は
同放電器の部分拡大断面図、第11図は現像器の断面図
、第12図は同現像器の仕切板取出し側の正面断面図、
第13図はクリーニング器の断面図、第14図Aと第1
4図Bはカートリッジの組立図を示す。 図において、3は感光ドラム、5は現像器、57はトナ
ー、61は下筐体、62は下筐体、64は表面筐体を示
す。 出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体装置に対して着脱可能なプロセスカートリッ
    ジに於いて、該現像装置、感光体、クリーニング装置及
    び帯電装置を取りつける筐体が各プロセス手段の相互位
    置関係を保つための両側板を一体的に持ち、かつ各プロ
    セス手段を一面側から組み込むことを特徴とするプロセ
    スカートリッジ。
JP57171920A 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ Granted JPS5961850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171920A JPS5961850A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171920A JPS5961850A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407639A Division JPH0616189B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 プロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱自在な画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961850A true JPS5961850A (ja) 1984-04-09
JPH0334071B2 JPH0334071B2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=15932291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171920A Granted JPS5961850A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961850A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265049A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPS62142053U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
FR2597219A1 (fr) * 1986-04-11 1987-10-16 Canon Kk Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
JPS63210951A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Canon Inc 画像形成装置
US4873549A (en) * 1987-03-03 1989-10-10 Mita Industrial Co., Ltd. Device for detecting the life of an image forming process unit, opening of a seal of the unit and attachment of the unit to an image forming apparatus
JPH02166470A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Canon Inc 像担持体及びこの像担持体を有するプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱可能な画像形成装置
JPH03126958A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Canon Inc 画像形成装置
US7529509B2 (en) 2005-03-29 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Development device with dispenser chamber inside bulkhead, and process cartridge and image forming apparatus using the device
US7907874B2 (en) * 2005-03-24 2011-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Development device, and process cartridge and image forming apparatus using the device
JP2014044248A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265049A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPH0414348B2 (ja) * 1985-09-17 1992-03-12 Canon Kk
JPS62142053U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
FR2597219A1 (fr) * 1986-04-11 1987-10-16 Canon Kk Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
JPS63210951A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH0476477B2 (ja) * 1987-02-27 1992-12-03 Canon Kk
US4873549A (en) * 1987-03-03 1989-10-10 Mita Industrial Co., Ltd. Device for detecting the life of an image forming process unit, opening of a seal of the unit and attachment of the unit to an image forming apparatus
JPH02166470A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Canon Inc 像担持体及びこの像担持体を有するプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱可能な画像形成装置
JPH03126958A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Canon Inc 画像形成装置
US7907874B2 (en) * 2005-03-24 2011-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Development device, and process cartridge and image forming apparatus using the device
US7529509B2 (en) 2005-03-29 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Development device with dispenser chamber inside bulkhead, and process cartridge and image forming apparatus using the device
JP2014044248A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334071B2 (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000463B1 (ko) 프로세스키트및이키트를사용한화상형성장치
JP3270120B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3157610B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270121B2 (ja) 画像形成装置
US6343192B1 (en) Developing device frame, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US6714749B2 (en) Cartridge detachably mountable on image forming apparatus
JP3320102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3334963B2 (ja) 円筒部材と係合部材とを再結合する結合方法
JPH0143302B2 (ja)
CN105404123A (zh) 处理盒
JPS5961850A (ja) プロセスカ−トリツジ
JPS5987464A (ja) プロセスカ−トリツジ
JPH0356472B2 (ja)
JPH08292632A (ja) 現像剤容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2667963B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH03246556A (ja) プロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱自在な画像形成装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JPS5953859A (ja) プロセスキツト
JP3270122B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05323693A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS5934553A (ja) プロセスキツト
JP3121227B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3190122B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3599354B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270119B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置