JP2014044248A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044248A
JP2014044248A JP2012185285A JP2012185285A JP2014044248A JP 2014044248 A JP2014044248 A JP 2014044248A JP 2012185285 A JP2012185285 A JP 2012185285A JP 2012185285 A JP2012185285 A JP 2012185285A JP 2014044248 A JP2014044248 A JP 2014044248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
image
end side
axial direction
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012185285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ando
裕喜 安藤
Hiroshi Iida
紘史 飯田
Hiroshi Masakado
博 正角
Masaru Azuma
優 我妻
Noriyuki Yamashita
敬之 山下
Yoshifumi Shoji
義史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012185285A priority Critical patent/JP2014044248A/ja
Publication of JP2014044248A publication Critical patent/JP2014044248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することができる画像形成装置を得る。
【解決手段】ロール軸方向における帯電ロール120の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。このため、表面粗さ及び面位置精度が悪化している像保持体34におけるロール軸方向の一端側の周面には、トナー画像が形成されない。これにより、一端側に閉塞底80Aを有し、他端側が開放されたロール部材80を含んで構成される像保持体34を備える画像形成装置10において、閉塞底80A側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、インパクト加工によって薄肉円筒状の像保持体を製造する製造方法が記載されている。この製造方法には、インパクト加工によって得られた筒状体の両端部を切り落として基材を得る工程が備えられている。
特開2000−10306号公報
本発明の課題は、一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することである。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、軸方向の一端側に閉塞底が一体的に形成され、前記軸方向の他端側が開放される筒状のロール部材を含んで構成される像保持体と、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、前記像保持体を帯電させると共に、前記軸方向における中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される帯電部材と、帯電した前記像保持体に光を照射して静電潜像を形成する露光部材と、前記露光部材によって前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記現像部材は、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、前記軸方向における前記現像部材の中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記露光部材は、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、前記軸方向における前記露光部材の中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、軸方向の一端側に閉塞底が一体的に形成され、前記軸方向の他端側が開放される筒状のロール部材を含んで構成される像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電部材と、帯電した前記像保持体に光を照射して静電潜像を形成する露光部材と、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、前記露光部材によって前記像保持体に形成された静電潜像を現像すると共に、前記軸方向における中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される現像部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、軸方向の一端側に閉塞底が一体的に形成され、前記軸方向の他端側が開放される筒状のロール部材を含んで構成される像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電部材と、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、帯電した前記像保持体に光を照射して静電潜像を形成すると共に、前記軸方向における中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される露光部材と、前記露光部材によって前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記帯電部材に電圧を印加する給電部位は、前記軸方向において、前記帯電部材の前記一端側に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記現像部材に電圧を印加する給電部位は、前記軸方向において、前記現像部材の前記一端側に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項1の画像形成装置によれば、軸方向における像保持体の中央と、軸方向における帯電部材の中央とが軸方向において重なっている場合と比して、一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項2の画像形成装置によれば、軸方向における像保持体の中央と、軸方向における現像部材の中央とが軸方向において重なっている場合と比して、一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項3の画像形成装置によれば、軸方向における像保持体の中央と、軸方向における露光部材の中央とが軸方向において重なっている場合と比して、一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項4の画像形成装置によれば、軸方向における像保持体の中央と、軸方向における現像部材の中央とが軸方向において重なっている場合と比して、一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項5の画像形成装置によれば、軸方向における像保持体の中央と、軸方向における露光部材の中央とが軸方向において重なっている場合と比して、一端側に閉塞底を有し、他端側が開放されたロール部材を含んで構成される像保持体を備える画像形成装置において、閉塞底側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項6の画像形成装置によれば、帯電部材に電圧を印加する給電部位が軸方向において、帯電部材の他端側に配置されている場合と比して、給電不良を抑制することができる。
本発明の請求項7の画像形成装置によれば、現像部材に電圧を印加する給電部位が軸方向において、現像部材の他端側に配置されている場合と比して、給電不良を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体と帯電部材とを示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体と現像部材とを示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体と清掃装置とを示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体の一端側を示した斜視図である。 (A)(B)(C)本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体を構成するロール部材の製造工程を示した工程図である。 (A)(B)本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体を構成するロール部材の製造工程を示した工程図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体を構成するロール部材を製造するのに用いられる部材を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体と露光装置とを示した正面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置に用いられる像保持体とシート部材との関係を示した正面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例を図1〜図8に従って説明する。なお、図中に示す矢印Vは鉛直方向を示し、矢印Hは水平方向であって装置左右方向を示し、矢印Dは水平方向であって装置奥行方向を示す。
(全体構成)
図8に示されるように、画像形成装置10の装置本体10Aの内部には、入力される画像データに対して画像処理を行なう画像処理部12が設けられている。
この画像処理部12は、入力された画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の階調データに処理するようになっている。そして、画像処理部12によって処理された階調データを受け取って、レーザ光LBによる画像露光を行う露光装置14が装置本体10A内の中央側に設けられている。
また、露光装置14の鉛直方向上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kが、水平方向に対して傾斜する方向に間隔をおいて配置され、装置本体10Aに着脱可能とされている。この画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kで、各色のトナー画像が形成されるようになっている。なお、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
一方、各色の画像形成ユニット16の鉛直方向上方には、各色の画像形成ユニット16で形成されたトナー画像が多重に転写される一次転写ユニット18が設けられている。さらに、一次転写ユニット18の側方(図中右側)には、後述する供給搬送ユニット30によって搬送経路60に沿って搬送された記録媒体としてのシート部材Pに、一次転写ユニット18に多重に転写されたトナー画像を転写する二次転写ロール22が設けられている。
二次転写ロール22に対してシート部材Pの搬送方向の下流側には、シート部材Pに転写されたトナー画像を熱及び圧力によってシート部材Pに定着させる定着装置24が設けられている。また、この定着装置24に対してシート部材Pの搬送方向の下流側には、トナー画像が定着したシート部材Pを画像形成装置10の装置本体10Aの上部に設けられた排出部26に排出する排出ロール28が設けられている。
一方、露光装置14の鉛直方向下方及び側方には、シート部材Pを供給し搬送する供給搬送ユニット30が設けられている。
〔画像形成ユニット〕
先ず、画像形成ユニット16について説明する。
各色の画像形成ユニット16は、すべて同様に構成されている。そして、各色の画像形成ユニット16は、回転する円柱状の像保持体34と、この像保持体34の周面を帯電させる帯電装置36と、帯電した像保持体34の周面に前述した露光装置14の画像露光によって形成された静電潜像を現像剤(トナー)で現像してトナー画像とする現像装置38と、像保持体34の周面を清掃する清掃装置44とを備えている。
なお、像保持体34、帯電装置36、現像装置38、及び清掃装置44については、詳細を後述する。
〔露光装置〕
次に、露光装置14について説明する。
露光装置14の筐体14Aの内部には、回転多面鏡であるポリゴンミラー32が配置されている。光源の一例としての半導体レーザ54から出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、シリンドリカルレンズ(図示省略)を介してこのポリゴンミラー32に照射され、このポリゴンミラー32によって主走査方向に偏向走査されるようになっている。そして、このポリゴンミラー32によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、結像レンズ及び複数枚のミラー(図示省略)を介して、像保持体34上の露光位置に、斜め下方から走査露光されるようになっている。
このように、露光装置14は、斜め下方から像保持体34上を走査露光するものである。このため、この露光装置14には、上方に位置する各色の画像形成ユニット16に備えられた現像装置38等からトナー等の異物が落下する虞が有る。そこで、筐体14Aの周面において上方を向いた部分には、4本のレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各色の画像形成ユニット16の像保持体34上に向けて透過させる透明なガラス製の透過部材の一例としての透過ガラス40Y、40M、40C、40Kが設けられている。
〔一次転写ユニット・二次転写ロール〕
次に、一次転写ユニット18及び二次転写ロール22について説明する。
一次転写ユニット18は、各色の画像形成ユニット16の鉛直方向上方に配置されている。この一次転写ユニット18は、無端状の中間転写ベルト42と、中間転写ベルト42が巻き掛けられ回転駆動して中間転写ベルト42を矢印A方向に周回させる駆動ロール46と、中間転写ベルト42が巻き掛けられ、中間転写ベルト42に張力を付与する張力付与ロール48と、張力付与ロール48の鉛直方向上方に配置されて中間転写ベルト42と従動回転する従動ロール50と、中間転写ベルト42を挟んで各色の像保持体34の反対側に夫々配置される一次転写ロール52とを備えている。
これにより、各色の画像形成ユニット16の像保持体34上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、各色の一次転写ロール52によって、中間転写ベルト42上に多重に転写されるようになっている。
さらに、中間転写ベルト42の周面に接して中間転写ベルト42の周面を清掃する清掃ブレード56が、中間転写ベルト42を挟んで駆動ロール46の反対側に配置されている。また、中間転写ベルト42を挟んで従動ロール50の反対側には、中間転写ベルト42上に転写されたトナー画像を、搬送されるシート部材Pに転写する二次転写ロール22が設けられている。
以上により、中間転写ベルト42上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像は、中間転写ベルト42によって搬送される。搬送されるトナー画像は、従動ロール50と二次転写ロール22とに挟まれ、後述する供給搬送ユニット30により搬送経路60に沿って搬送されてきたシート部材Pに二次転写されるようになっている。
〔供給搬送ユニット〕
次に、シート部材Pを供給して搬送する供給搬送ユニット30について説明する。
供給搬送ユニット30は、装置本体10A内において露光装置14の鉛直方向下方に配置され、複数のシート部材Pが積載される給紙部材62を備えている。
さらに、供給搬送ユニット30は、給紙部材62に積載されたシート部材Pを搬送経路60へ送り出す給紙ロール64と、給紙ロール64によって送り出されたシート部材Pを1枚ずつ分離する分離ロール66と、シート部材Pの搬送タイミングを合わせる位置合せロール68と、を備えている。そして、各ロールが、シート部材Pの搬送方向上流側から下流側に向けてこの順番で配置されている。
この構成により、給紙部材62から供給されたシート部材Pは、回転する位置合せロール68によって中間転写ベルト42と二次転写ロール22とが接触する位置(二次転写位置)へ定められたタイミングで送り出されるようになっている。
さらに、供給搬送ユニット30は、定着装置24によって一方の面にトナー画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出させずに、他方の面にトナー画像を形成するために用いる両面搬送装置70を備えている。
そして、この両面搬送装置70は、排出ロール28から位置合せロール68に向けてシート部材Pの表裏を反転させるようにシート部材Pが搬送される両面搬送経路72と、両面搬送経路72に沿ってシート部材Pを搬送する搬送ロール74及び搬送ロール76とを備えている。
(全体構成の作用)
この構成により、以下のようにシート部材Pに画像が形成される。
先ず、画像処理部12から露光装置14に各色の階調データが順次出力さる。そして、この露光装置14から階調データに応じて出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、帯電装置36によって帯電した像保持体34の周面を走査露光する(主走査方向に露光する)。これにより、像保持体34の周面には静電潜像が形成される。像保持体34上に形成された静電潜像は、各色の現像装置38によって現像され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像として可視化される。
さらに、一次転写ユニット18の一次転写ロール52によって、像保持体34上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト42上に多重に転写される。
周回する中間転写ベルト42上に多重に転写された各色のトナー画像は、給紙部材62から給紙ロール64、分離ロール66、位置合せロール68によって搬送経路60に沿って搬送されてきたシート部材Pに二次転写ロール22によって二次転写される。
さらに、トナー画像が転写されたシート部材Pは、定着装置24へと搬送される。そして、トナー画像が定着装置24によってシート部材Pに定着される。トナー画像が定着されたシート部材Pは、排出ロール28によって排出部26に排出される。
一方、シート部材Pの両面に画像を形成させる場合は、定着装置24によって一方の面(表面)にトナー画像が定着されたシート部材Pは、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出されない。排出ロール28を逆転させることで、シート部材Pの搬送方向が切り替えられる。そして、このシート部材Pは、搬送ロール74、76により両面搬送経路72に沿って搬送される。
両面搬送経路72に沿って搬送されるシート部材Pは、表裏が反転されて再度位置合せロール68へと搬送される。今度は、シート部材Pの他方の面(裏面)にトナー画像が転写・定着された後、シート部材Pは、排出部26に排出ロール28によって排出される。
(要部構成)
次に、像保持体34、帯電装置36、現像装置38及び清掃装置44について説明する。
〔像保持体〕
先ず、像保持体34について説明する。像保持体34は、図1に示されるように、筒状のロール部材80と、ロール部材80の周面に形成された半導電層82(感光層)と、を含んで構成されている。
[ロール部材]
ロール部材80は、ロール部材80の軸方向の一端側(図中左側:以下単に「ロール軸方向の一端側」と記載する)に閉塞底80Aが一体的に形成され、ロール部材80の軸方向の他端側(図中右側:以下単に「ロール軸方向の他端側」と記載する)が開放されている。
さらに、ロール部材80の閉塞底80Aには、像保持体34の回転軸となる円筒状の軸突起88が、一体的に形成されている。また、軸突起88の頂壁88Aには、図4に示されるように、三角凹状の三角凹部位90が形成されている。この三角凹部位90に、後述するモータ104の出力軸105の先端部に形成された三角部位105A(図1参照)が差し込まれることで、出力軸105を介して回転力がロール部材80(像保持体34)に伝達されるようになっている。
また、この軸突起88の周面88Bと閉塞底80Aとを連結する三角リブ92が、閉塞底80Aと一体的に形成されている。この三角リブ92は、軸突起88の周方向に一定(例えば90度)間隔で4個形成されている。
なお、本実施形態では、画像形成ユニット16が装置本体10Aに取り付けられた状態で、ロール軸方向と装置奥行方向とは同一方向である。そして、ロール軸方向の一端側は、装置奥行方向の装置奥側であって、ロール軸方向の他端側は、装置奥行方向の装置手前側である。
[ロール部材の製造方法]
ここで、ロール部材80の製造方法について説明する。ロール部材80は、インパクト加工により形成(製造)される。
インパクト加工には、図7に示されるように、材料202(例えばアルミニウム)が収められる凹状型204と、凹状型204に収められた材料202を押圧して材料202を筒状とする円柱形状のパンチ型200と、が用いられる。
円柱状とされたパンチ型200の先端部には、軸突起88を形成させるための突起200Aが備えられている。さらに、凹状型204は、パンチ型200の先端側が挿入されるようになっており、パンチ型200の先端側の形状に沿った平面視円形とされている。また、材料202は、凹状型204に収まるように、軸方向で短い円柱状とされている。
インパクト加工により筒状のロール部材80を形成するインパクト工程では、先ず、パンチ型200が、凹状型204の上方に配置された状態で、材料202が、凹状型204に収納される(図5(A)参照)。
次に、図5(B)、図5(C)に示されるように、パンチ型200が、下方に移動して凹状型204に収納された材料202を押し潰して変形させる。これにより、材料202が、パンチ型200の周面に沿うように筒状に変形し、ロール部材80が形成される。
次に、図6(A)に示されるように、パンチ型200が上方に移動して、パンチ型200に密着したロール部材80が凹状型204から離間する。
次に、図6(B)に示されるように、ロール部材80が、パンチ型200から取り外される(脱型される)。この状態で、ロール部材80におけるロール軸方向の一端側には、閉塞底80A、軸突起88等が一体的に形成され、ロール部材80におけるロール軸方向の他端側は開放されている。
そして、JIS B 0601−2001の規定によるロール部材80の表面高さ(Rz)については、ロール部材80におけるロール軸方向の一端側の周面で8〔μm〕程度である。一方、ロール部材80の周面において閉塞底80Aから100〔mm〕以上離れると、表面高さ(Rz)は1〔μm〕〜2〔μm〕となる。つまり、ロール部材80において、ロール軸方向の一端側の周面の表面粗さは、ロール軸方向の他端側の周面の表面粗さと比して悪化している。さらに、ロール部材80において、ロール軸方向の一端側の周面の面位置精度(寸法精度)は、ロール軸方向の他端側の周面の面位置精度(寸法精度)と比して低下している。
インパクト加工において、材料202における下方の角部202A(図7参照)が、図5(A)、図5(B)に示されるように、他の部位と比して強く凹状型204の内周壁に押し付けられる。角部202Aが凹状型204の内周壁に押し付けられることで形成されるショックライン80Dは、図6(A)、図6(B)に示されるように、ロール部材80においてロール軸方向の一端側の周面に形成される。つまり、角部202Aが変形してショックライン80Dとなる。
このように、角部202A(ショックライン80D)は、他の部位と比して強く凹状型204の内周壁に押し付けられるため、ショックライン80D近傍の表面粗さ及び面位置精度は、他の部位と比して低下する。
また、ロール部材80の径方向の寸法においては、ロール軸方向の一端側に閉塞底80Aが一体的に形成されているため、ロール軸方向の他端側の寸法(図6(B)で示す寸法F)が、ロール軸方向の一端側の寸法(図6(B)で示す寸法G)に比して、10〔μm〕〜100〔μm〕程度大きくなる。
なお、各図においては、ロール部材80の径方向の寸法変化について容易に分かるように、寸法変化を誇張して記載している。
[像保持体の配置]
次に、像保持体34の配置(レイアウト)等について説明する。
画像形成ユニット16が装置本体10Aに取り付けられた状態で、像保持体34におけるロール軸方向の一端側には、図1に示されるように、像保持体34を回転させるモータ104が配置されている。このモータ104の出力軸105は、画像形成ユニット16の筐体17に支持されており、出力軸105の先端部に形成された三角部位105Aは、軸突起88の三角凹部位90に差し込まれている。
一方、像保持体34におけるロール軸方向の他端側には、開放された像保持体34(ロール部材80)のロール軸方向の他端側を閉止するキャップ108が取り付けられている。このキャップ108には、像保持体34の回転軸を構成する軸部位108Aが一体的に形成され、この軸部位108Aは、筐体17に支持されている。
〔帯電装置〕
次に、帯電装置36について説明する。
帯電装置36は、ロール軸方向に沿って延び、回転する像保持体34の周面に接触して従動回転しながら像保持体34の周面を帯電させる帯電部材の一例としての帯電ロール120を備えている。さらに、帯電装置36は、帯電ロール120の回転軸120Aにおけるロール軸方向の一端側の端部に接触して帯電ロール120に電圧を印加する給電部位の一例としての給電板122を備えている。そして、帯電ロール120及び給電板122は、筐体17に支持されている。
ロール軸方向の一端側に配置される給電板122は、逆U字状とされている。そして、給電板122の板面と回転軸120Aの端面とが接触するようになっている。つまり、給電板122の板面と回転軸120Aの一端側の端面とが接触している状態から帯電ロール120がロール軸方向の他端側に移動すると、給電板122と回転軸120Aとが離間するようになっている。
また、像保持体34及び帯電ロール120が筐体17に支持された状態で、ロール軸方向における帯電ロール120の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。
ここで、ロール軸方向における帯電ロール120の中央とは、帯電ロール120において像保持体34の半導電層82と接触可能とされる円柱状部分におけるロール軸方向の中央である。図1に示す線Hは、ロール軸方向における帯電ロール120の中央を通り、ロール軸方向に対して直交方向に延びる線である。
また、ロール軸方向における像保持体34の中央とは、ロール部材80において、閉塞底80Aの外表面からロール軸方向の他端側に延びる筒状部分のロール軸方向の中央である。図1に示す線Jは、ロール軸方向における像保持体34の中央を通り、ロール軸方向に対して直交方向に延びる線である。
線Hは、この線Jに対してロール軸方向の他端側(図中右側)に配置されている。つまり、ロール軸方向における帯電ロール120の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。そして、帯電ロール120には、像保持体34におけるロール軸方向の一端側と接触する部分がない。
〔現像装置〕
次に、現像装置38について説明する。
現像装置38は、図2に示されるように、回転する像保持体34の周面に対向して回転しながら像保持体34の周面に形成された静電潜像にトナーを受け渡す現像部材の一例としての現像ロール130を備えている。さらに、現像装置38は、現像ロール130の回転軸130Aにおけるロール軸方向の一端側の端部に接触して現像ロール130に電圧を印加する給電部位の一例としての給電板132を備えている。そして、現像ロール130及び給電板132は、筐体17に支持されている。
ロール軸方向の一端側に配置される給電板132は、逆U字状とされている。そして、給電板132の板面と回転軸130Aの端面とが接触するようになっている。つまり、給電板132の板面と回転軸130Aの端面とが接触している状態から現像ロール130がロール軸方向の他端側に移動すると、給電板132と回転軸130Aとが離間するようになっている。
さらに、回転軸130Aにおいてロール軸方向の他端側(図中右側)には、ギア部材134が取り付けられており、現像ロール130を回転させる回転力が、ギア部材134を介して現像ロール130に伝達されるようになっている。
また、像保持体34及び現像ロール130が筐体17に支持された状態で、ロール軸方向における現像ロール130の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。
ここで、ロール軸方向における現像ロール130の中央とは、現像ロール130において像保持体34にトナーを受け渡す筒状部分におけるロール軸方向の中央である。図2に示す線Kは、ロール軸方向における現像ロール130の中央を通り、ロール軸方向に対して直交方向に延びる線である。
この線Kは、線Jに対してロール軸方向の他端側(図中右側)に配置されている。つまり、ロール軸方向における現像ロール130の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。そして、現像ロール130には、像保持体34におけるロール軸方向の一端側と対向する部分がない。
〔清掃装置〕
次に、清掃装置44について説明する。
清掃装置44は、図3に示されるように、ロール軸方向に延びるように配置され、端縁が像保持体34の周面と接触する平面視矩形状のブレード140と、ブレード140によって像保持体34から掻き取られたトナーを含む異物を搬送する搬送オーガ142とを備えている。
搬送オーガ142は、ロール軸方向に沿って延びるように配置され、筐体17に支持されており、搬送オーガ142におけるロール軸方向の一端側(図中左側)には、ギア部材144が取り付けられている。
この構成において、搬送オーガ142を回転させる回転力がこのギア部材144を介して搬送オーガ142に伝達され、搬送オーガ142が回転する。そして、ブレード140によって像保持体34の周面から掻き落とされたトナーを含む異物は、回転する搬送オーガ142によってロール軸方向の一端側からロール軸方向の他端側へ搬送される。そして、ロール軸方向の他端側へ搬送された異物は、図示せぬ回収路を通って回収ボックスに回収されるようになっている。
(要部構成の作用)
以上説明したように、ロール軸方向における帯電ロール120の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている(図1参照)。そして、像保持体34におけるロール軸方向の一端側と、帯電ロール120とは接触しないようになっている。このため、表面粗さ及び面位置精度が悪化している像保持体34におけるロール軸方向の一端側の周面には、トナー画像が形成されない。換言すれば、像保持体34におけるロール軸方向の一端側の周面は、トナー画像を形成するために用いられない。
これにより、一端側に閉塞底80Aを有し、他端側が開放されたロール部材80を含んで構成される像保持体34を備える画像形成装置10において、閉塞底80A側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下が抑制される。
また、同様に、ロール軸方向における現像ロール130の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている(図2参照)。そして、像保持体34におけるロール軸方向の一端側と、現像ロール130とは対向しないようになっている。このため、表面粗さ及び面位置精度が低下している像保持体34の一端側の周面には、トナー画像が形成されない。換言すれば、像保持体34の一端側の周面は、トナー画像を形成するために用いられない。
これにより、一端側に閉塞底80Aを有し、他端側が開放されたロール部材80を含んで構成される像保持体34を備える画像形成装置10において、閉塞底80A側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下が抑制される。
また、帯電ロール120に電圧を印加する給電板122は、帯電ロール120に対してロール軸方向の一端側に配置されている(図1参照)。ここで、前述したように、ロール部材80の径方向の寸法において、ロール軸方向の他端側の寸法が、ロール軸方向の一端側の寸法に比して、大きくなっている。このため、回転する像保持体34と接触して従動回転する帯電ロール120には、ロール軸方向の一端側に移動しようとする力が生じる。
これにより、回転軸120Aが給電板122から離間するのが抑制されるため、帯電ロール120に対する給電不良が抑制される。
また、現像ロール130に電圧を印加する給電板132は、現像ロール130に対してロール軸方向の一端側に配置されている(図2参照)。ここで、前述したように、ロール部材80の径方向の寸法において、ロール軸方向の他端側の寸法が、ロール軸方向の一端側の寸法に比して、大きくなっている。このため、現像ロール130には、像保持体34との間に留まる現像剤を介して、ロール軸方向の一端側に移動しようとする力が生じる。
これにより、回転軸130Aが給電板132から離間するのが抑制されるため、現像ロール130に対する給電不良が抑制される。
また、清掃装置44において、ブレード140によって像保持体34の周面から掻き落とされたトナーを含む異物は、回転する搬送オーガ142によってロール軸方向の一端側からロール軸方向の他端側へ搬送される(図3の矢印L参照)。ここで、前述したように、ロール部材80の径方向の寸法において、ロール軸方向の他端側の寸法が、ロール軸方向の一端側の寸法に比して、大きくなっている。このため、ブレード140が像保持体34の周面を押圧する押圧力については、ロール軸方向の他端側の押圧力が、ロール軸方向の一端側の押圧力に比して、強くなる。このため、像保持体34におけるロール軸方向の他端側の周面が損傷してしまうことが考えられる。
しかし、トナーを含む異物は、回転する搬送オーガ142によってロール軸方向の一端側からロール軸方向の他端側へ搬送される。このため、像保持体34におけるロール軸方向の他端側には、ロール軸方向の一端側に比して、多くのトナーを含む異物が存在する。そして、異物に含まれるトナーが、像保持体34の周面とブレード140との間で潤滑剤として作用する。このため、像保持体34におけるロール軸方向の他端側の周面が損傷するのが抑制される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の一例を図9に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図9に示されるように、露光部材の一例としての露光装置150は、ポリゴンミラーによってレーザ光LBを主走査方向に偏向走査させるものではなく、像保持体34と対向してロール軸方向に延びるように配置される所謂LEDプリントヘッドである。
また、画像形成ユニット16及び露光装置150が装置本体10Aに装着された状態で、ロール軸方向における露光装置150の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。
ここで、ロール軸方向における露光装置150の中央とは、露光装置150においてレーザ光LBが透過するレンズ部位150Aにおけるロール軸方向の中央である。図9に示す線Mは、ロール軸方向における露光装置150の中央を通り、ロール軸方向に対して直交方向に延びる線である。
この線Mは、線Jに対してロール軸方向の他端側(図中右側)に配置されている。つまり、前述したように、ロール軸方向における露光装置150の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置されている。そして、像保持体34におけるロール軸方向の一端側と、露光装置150(レンズ部位150A)とは対向しないようになっている。
このため、表面粗さ及び面位置精度が低下している像保持体34におけるロール軸方向の一端側の周面には、トナー画像が形成されない。換言すれば、像保持体34におけるロール軸方向の一端側の周面は、トナー画像を形成するために用いられない。
これにより、一端側に閉塞底80Aを有し、他端側が開放されたロール部材80を含んで構成される像保持体34を備える画像形成装置10において、閉塞底80A側の周面の寸法精度に係わらず出力画像の品質低下が抑制される。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の一例を図10に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
本第3実施形態に係る像保持体34の周面に形成されたトナー画像は、中間転写ベルトに転写するのではなくシート部材Pに直接転写されるようになっている。
図10に示されるように、像保持体34に対してシート部材Pの搬送方向の上流側及び下流側には、主走査方向におけるシート部材Pの搬送位置を規制するシートガイド154が、搬送されるシート部材Pに対してロール軸方向の一端側に配置されている。
ここで、前述したように、ロール部材80の径方向の寸法において、ロール軸方向の他端側の寸法が、ロール軸方向の一端側の寸法に比して、大きくなっている。このため、回転する像保持体34と接するシート部材Pには、ロール軸方向の一端側に移動しようとする力が生じる。これにより、シート部材Pが、シートガイド154に効果的に接触して、主走査方向におけるシート部材Pの搬送位置が規制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では特に言及しなかったが、現像剤については、一成分現像剤であってもよく、二成分現像剤であってもよい。
また、上記実施形態では特に言及しなかったが、ロール部材80の径方向の寸法を小さくするために、インパクト加工の後に、ロール部材80にシゴキ加工を行ってもよい。このシゴキ加工を行ったロール部材であっても閉塞底側の周面の位置精度が低下しているため、上記実施形態と同じレイアウトを採用することで、出力画像の品質低下が抑制される。
また、上記第1実施形態では、ロール軸方向における帯電ロール120及び現像ロール130の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置される構成について説明したが、ロール軸方向において、帯電ロール120又は現像ロール130の中央が、ロール軸方向において、像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置される構成であっても出力画像の品質低下が抑制される。
また、上記第2実施形態では、特に説明しなかったが、ロール軸方向において、露光装置150、帯電ロール120及び現像ロール130の中央が、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置される構成であってもよく、ロール軸方向における露光装置150の中央だけが、ロール軸方向における像保持体34の中央に対してロール軸方向の他端側に配置される構成であっても出力画像の品質低下が抑制される。
また、上記第3実施形態では、像保持体34がロール部材80を含んで構成されたが、シート部材Pを搬送する搬送ロールが、ロール部材80を含んで構成されてもよい。この場合には、この搬送ロールに対してシート部材Pの搬送方向の上流側及び下流側に、シートガイドを配置することで、主走査方向におけるシート部材Pの搬送位置が効果的に規制される。
10 画像形成装置
34 像保持体
80 ロール部材
80A 閉塞底
120 帯電ロール(帯電部材の一例)
122 給電板(給電部位の一例)
130 現像ロール(現像部材の一例)
132 給電板(給電部位の一例)
150 露光装置(露光部材の一例)

Claims (7)

  1. 軸方向の一端側に閉塞底が一体的に形成され、前記軸方向の他端側が開放される筒状のロール部材を含んで構成される像保持体と、
    前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、前記像保持体を帯電させると共に、前記軸方向における中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される帯電部材と、
    帯電した前記像保持体に光を照射して静電潜像を形成する露光部材と、
    前記露光部材によって前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像部材と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記現像部材は、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、
    前記軸方向における前記現像部材の中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記露光部材は、前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、
    前記軸方向における前記露光部材の中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 軸方向の一端側に閉塞底が一体的に形成され、前記軸方向の他端側が開放される筒状のロール部材を含んで構成される像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電部材と、
    帯電した前記像保持体に光を照射して静電潜像を形成する露光部材と、
    前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、前記露光部材によって前記像保持体に形成された静電潜像を現像すると共に、前記軸方向における中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される現像部材と、
    を備える画像形成装置。
  5. 軸方向の一端側に閉塞底が一体的に形成され、前記軸方向の他端側が開放される筒状のロール部材を含んで構成される像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電部材と、
    前記像保持体と対向して前記軸方向に延びて配置され、帯電した前記像保持体に光を照射して静電潜像を形成すると共に、前記軸方向における中央が、前記軸方向における前記像保持体の中央に対して前記他端側に配置される露光部材と、
    前記露光部材によって前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像部材と、
    を備える画像形成装置。
  6. 前記帯電部材に電圧を印加する給電部位は、前記軸方向において、前記帯電部材の前記一端側に配置される請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像部材に電圧を印加する給電部位は、前記軸方向において、前記現像部材の前記一端側に配置される請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012185285A 2012-08-24 2012-08-24 画像形成装置 Pending JP2014044248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185285A JP2014044248A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185285A JP2014044248A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014044248A true JP2014044248A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50395569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185285A Pending JP2014044248A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014044248A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961850A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ
JPH11352836A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007304173A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジと電子写真画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961850A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ
JPH11352836A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007304173A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジと電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378492B2 (ja) 画像形成装置
JP5323043B2 (ja) 画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
JP4952490B2 (ja) 回転体支持部材、及び画像形成装置
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
JP4785667B2 (ja) トナー収納容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5984502B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4557825B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198723A (ja) ベルト搬送装置、中間転写装置、画像形成装置
JP2007298586A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6706005B2 (ja) 回転駆動装置、及び、画像形成装置
JP2007070090A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2008299092A (ja) トナーボトル及び画像形成装置
JP2014044248A (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5867338B2 (ja) 画像形成装置
JP2017227704A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニット
JP2011102858A (ja) 画像形成装置
JP5906997B2 (ja) ロール部材、ロール部材の製造方法、画像形成装置
JP5963687B2 (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP6080784B2 (ja) 画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JP2011175142A (ja) 画像形成装置
JP2008268348A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524