JPS5960350A - 感ガス感湿素子 - Google Patents

感ガス感湿素子

Info

Publication number
JPS5960350A
JPS5960350A JP57171481A JP17148182A JPS5960350A JP S5960350 A JPS5960350 A JP S5960350A JP 57171481 A JP57171481 A JP 57171481A JP 17148182 A JP17148182 A JP 17148182A JP S5960350 A JPS5960350 A JP S5960350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
sensitive
niobium
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225454B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Komine
小峰 義治
Takao Sawada
隆夫 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57171481A priority Critical patent/JPS5960350A/ja
Publication of JPS5960350A publication Critical patent/JPS5960350A/ja
Publication of JPH0225454B2 publication Critical patent/JPH0225454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メチルメルカプタン(OJSH)。
硫化水素(H2F、りなど悪臭ガス、アルコールガスお
よび湿度全検出する素子に関するものでをる。
し尿処理場、ゴミ処)31!場などで発生する悪臭の主
成分である0H48)(、H2Sなどの濃度測定は。
−iB ffJi気化学的な手法で行なわれているが、
ガスのサンプリングが必要であり測定も煩雑である。
また従来の半導体カスセンサでは感度的に不充分で使用
されるに至っていない。
アルコールガス検知は、従来、Sn○2 、 ZnOな
ど金属酸化物半導体のガスの化学吸着による電気電導度
の変化全利用したものが多く用いられているOL−かし
これらは他の可燃性ガス、f(1えばメタン、プロパン
、−酸化炭素、水素などでも同じ・現象をしめす。すな
わち、ガス種に対する選択性がない。
一方、湿度を検知する素子としては、金属酸化物、無機
および有機電解質、導電物質を分散させた有機物の電気
電導度の相対湿度依存Vトを利用したものが、その簡便
性、マイクロプロセッサとの結合性などからよく用いら
れて来た。中でも金属酸化物灯安定性、耐熱性などが良
好なため、好ましいどされている。
さらに湿度どガスと全1つの一体どなつ1こ素子で検出
し、しかも安定な感湿特性および悪臭ガス。
アルコールガスに対する高感度、高選択t’Iで応答速
度が速い感ガス特性を併せ持つものけなかった。
この発明に上記の問題全解決するためになされたもので
、1つの一体化した素子で0−100%の相対温度並び
にメチルメルカプタン(OIj5SH)。
硫化水素(H2S)などの借、臭ガスお」二びアルコー
ルガスを高感度で選択的に検出するI己ガスJI!8S
作素子を提供することを目的としている。
この発明は、アパタイトセラミックス(、(で?111
度全検/ijL、」二組アパタイトセラミックス利/〕
・らなる素子基板に設けた分*tii極間のチタンとニ
オブの祖合服化物工体により、悪臭ガス、アノし:1−
ルガス會検出するものである。
又1分離電極は酸化ルテニウノ、全焼付ri−)で形成
しており、カス感度の高感就化を助長している。
この発明の感ガス感湿素子は、その電気抵抗が相対湿度
0.−100%、悪臭ガス濃度OS1000ppmeす
るいはアルコールガス濃度0−’ 3000ppmで、
大きく変化するので、電気抵抗値を測定することにより
、相対湿度あるいは悪臭ガス、アルコールガス奮容易に
検出することができる。
以下、この発明の詳細を実施例ケ用いて説明するO 実施例1゜ Caの10%全Na′″′C置換した水酸アパタイト粉
末k 4 mm X 411+l#の大きさ、0.8g
の厚みに、350kg/ にnfの圧力で成形し110
0℃で6時間、空気中で焼成する。これ′に250μの
厚みに研磨し、第1図の焼結体(1)のようにRuO2
ペーストよりなる分離電極(2)、(3)(卯、1.第
3電極)を、また裏面には、第2図のように全面塗りの
RuO2ペーストよりなる電極(4)(第2電極)をス
クリーン印刷する。
つぎに、250μ間隔の分離電極(21、(31を挾ん
で。
チタンとニオブの複合酸化物ペーストにスクリーン印刷
する。
このペーストは、酸化チタンTiO2と酸化ニオNb 
          Nb プNb2O5を0.5≦五≦4で、好ましくは訂=2の
モル比で混合したものを1300℃で2時間。
大気中で焼成し、粉砕し、400メツシユのt血を通し
た後、ブチルカルピトールを加えて作られる。
上記様合酸化物を印刷後、リード線(6t 、 (71
、(atを付けて、800℃で10分焼付ける1、以上
で形成される電極は多孔質面電極となり。
電極を通して湿度が焼結体に達しやすい状態になってい
る。(1)は水酸アパタイト感湿セラミックスで素子基
板を構成する。(5)はチタンとニオブの複合酸化物感
ガス材である。ガスを検知するときには、素子を200
℃以上に保つ必要がある。そのため第1.2図の素子の
まわりにカンタル線コイルヒータを設けるか、または、
第2図のペタ塗りRuO2電極にリード線2本を付け、
ヒータと感湿電極を兼ねさせても良い。
上記のようにして製造された感ガス感湿素子を使用して
第3図−第5図に示す側足を行う。
第3図は、25℃における感湿特性である。測定は電極
(2)、(3)を短絡し、これと電極(4)との間にI
V、50H2の正弦波を印加して行なった。電極+21
.(31を短絡しないで、一方の電極と電極(4)との
間は印加してもよいが、測定拭払は増大する。
図のように、相対湿度0−’100%で電気抵抗は4桁
以上変化し、非常に感度が高い。また実験室中に6ケ月
間、IV通電または無通電で放置しても特性の変化は測
定誤差以内で、非常に安定であった。これttt 、他
のセラミック湿度センサにはない特徴である。また応答
も2H15秒と速い。
第4図は素子温度を変えたときの感ガス特性である。電
極f2+ 、 (31間の抵抗を測定する。
(11)は大気中で0H3SHOppm 、θ2はO)
13SH100ppm中である。図のように3桁以上の
抵抗値変化をしめす。
第5図はメチルメルカプタン(CH3SH)、硫化水素
(H2S) 、エタノール(02H50H) 、水素(
H2) 、−酸化炭素(CO) 、プロパン(C5H8
)各1100ppに対する感度Sである。大気中での抵
抗値をRa 、 100 ppmガス中での抵抗値をR
g とするど、感度SはRa / Rgで、抵抗値の変
化量を意味する。第5図は450℃での感度である。H
2゜Co、C5H8など可燃性ガスにはほとんど感度を
しめさない。メタノール、イソプロピルアルコールなど
には、エタノールとほぼ回じ感I8°をしめす。
実施例2 実施例Iと前半は同条件で製造するが、後半の感カヌ利
の形成工稈が異なる1、すなわち、感ガス利形成用のペ
ーストはチタンとニオブの複合酸化物と酸化ルデニウム
nuo2との混合物である5、R、、02はO−=50
wt%含んでいる。これを実施例1と同様の位1りにス
クリーン印刷後、第1図、第2図のようにリード1(6
1、f71 、 (81を付け”(、8o。
℃で1o分焼付する。このとき(5)は(複合酸化物4
−p、uo2)感ガス材である。
上記のようにして製造された感ガス感湿素子を使用して
第6図、第7図に示す測定を?−jう。
第6図は素子を450′GK保ったときの0H3SHに
対する感カス%性とRuO2含有量との関係である。但
しRuO2の含有量がOwtチでも、 Ituo2を主
成分とする電極(21,+3+が設けら力、ている。
([11は大気中T CHt、SHOppm 、 Hは
CH5S l−1100ppm中であるOR,,021
0wt%含むものは3000倍の感度をしめす。RuO
2が40−” 50wtチになると、大気中での抵抗値
が下がり、感度も低下する。
第7−因は実施例1の第5図に対応したものである。素
子温度は450℃、RuO2含廟鼠は10wt%である
。メカ・られかるように、 H2、CO、C5118な
どアルコール以外の可燃性ガスには、はとんど感度をし
めさない。メタノール、イソプロピルアルコールなどに
対しては、エタノールとほぼ同じ感度を示す。CH3S
Hf7) O−+ 100 ppm (7)応答は1秒
と非常に速い。
アパタイトはガス吸着能が商いため、アパタイトも、高
感IW、篩選択性に寄与している可能性が太きい。
なお、実施例1の第3図に対応する測定は、実施例2の
場合でも同じ測定結果であったので、記載を省略する。
以上の実施例は、アパタイトとして、水酸アパタイトを
用いた例であるが、他のアパタイト、すなわち、水酸基
をハロゲンで置きかぐ−たものや。
カルシウムをストロンチウム、バリウム、ψイ′1など
に置キ換え7bアパタイトを用いてもよい。また。
第1.2図は板状の感ガス感湿素子であるが1m状にし
て、内表面を全面塗り電極、外表[tiを分離電極にし
て0分離電極の間に、感ガスペーストを塗っても良い。
以上のように、この発明は、アパタイトセラミックスか
らなる素子基板、上記アパタイトセラミックスを介在さ
せて上記素子基板に設けたε131゜第2電極、第1′
fJt極と1fJi1′間し上記素子基板Cで設けた第
3電極、第1電極と亀3電極に接触し第1電極と第3電
極間に設けたチタンとニオブの〜含酸化物主体、を備え
た感ガス感湿素子であるので。
一つの一体化した素子で、0.−100%の相対湿度並
びにメチルメルカプタン(1:!)i 3 SH) 、
 (i4i、化水素(H2S)などの悪臭ガスおよびア
ルコールガスを高g度で選択的に検出することができる
6、
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明の一実施例の構成を示す斜視
図で 5% i図はその表面、第2図はその裏面を示−
す゛。第3図はこの発明の感湿特性を牟す特性曲線図、
第4図はこの発明の一実施例の感ガス特性におtiる渦
1に依存性を示す特叶曲線図、第6図は、この発明の他
の実施例の感ガス特性における1垢02ぼ有量依存性を
示す特性面へ図、第5図、第7図はこの発明の各実施例
における各種ガスに対する感1庄をチ」【す特注折曲線
図である1図中、(1)は感湿セラミックスである素子
基板。 (21、(31、+41&’l、電極でそれぞ〕1巣1
 、 IL 3 、第2′紅極にdρ轟′4−る。(!
i)は感ガス材、 (61、(’7] 、 (8iはリ
ード線である3、 なお因中同−谷1号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛力 イ阿 − 第1 図 第:i tg        第4図 逼ノL(0c)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  アパタイトセラミックスからなる素子基板、
    上記アパタイトセラミックスを介在させて上記素子基板
    に設けた第1.第2電極、第1電極と離間し上記素子基
    板に設けた第3電極、第1電極と第3電極に接触し第1
    電極と第3電極間VC,設けたチタンとニオブの複合酸
    化物主体を備えた感ガス感湿素子。
  2. (2)第1電極と第3電極間にはチタンとニオブの複合
    酸化物と酸化ルテニウムとの混合物を備えた特許請求の
    範囲第1項記載の感ガス#湿素子。
  3. (3)  酸&は多孔質面電極である特許請求の範囲第
    1項又Vi第2項記載の感ガス感湿素子。
  4. (4)第1.第3電極は素子基板に酸化ルテニウム會焼
    付けたものである特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載の感ガス感湿素子。
JP57171481A 1982-09-30 1982-09-30 感ガス感湿素子 Granted JPS5960350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171481A JPS5960350A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 感ガス感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171481A JPS5960350A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 感ガス感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960350A true JPS5960350A (ja) 1984-04-06
JPH0225454B2 JPH0225454B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=15923900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171481A Granted JPS5960350A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 感ガス感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486497B1 (ko) * 2002-08-13 2005-04-29 엘지전자 주식회사 히터 내장형 감습센서 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171479A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd Ultrasonic washing tank

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171479A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd Ultrasonic washing tank

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486497B1 (ko) * 2002-08-13 2005-04-29 엘지전자 주식회사 히터 내장형 감습센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225454B2 (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishihara et al. Improved sensitivity of CuO BaTiO3 capacitive-type CO2 sensor by additives
US4456902A (en) Gas and humidity sensing element
US5047214A (en) Smell sensing element and smell sensing device
JPS5960350A (ja) 感ガス感湿素子
US4458233A (en) Gas sensing element
JPS61172047A (ja) フイルタ付ガス検知素子
JPH0225452B2 (ja)
JPS58168947A (ja) 感ガス感湿素子
JPS5960349A (ja) 感ガス素子
EP0086415B1 (en) Humidity sensitive device
JPS58168948A (ja) 感ガス感湿素子
JPS58168950A (ja) 感ガス感湿素子
JPS58168946A (ja) 感ガス感湿素子
JP2001074681A (ja) 半導体ガスセンサ
JPS5810642A (ja) 結露センサ
JPH05332972A (ja) 窒素酸化物検出センサ
JPS58200153A (ja) ガス検知素子
JPS6160380B2 (ja)
JPS6210380B2 (ja)
JP2898730B2 (ja) 感湿素子
JPS58168949A (ja) 感ガス素子
JPH0157732B2 (ja)
JPS6322441B2 (ja)
JPS58166248A (ja) 感温感湿素子
JPS5957153A (ja) ガス検知素子