JPS5960115A - 石炭灰の処理方法 - Google Patents

石炭灰の処理方法

Info

Publication number
JPS5960115A
JPS5960115A JP57169087A JP16908782A JPS5960115A JP S5960115 A JPS5960115 A JP S5960115A JP 57169087 A JP57169087 A JP 57169087A JP 16908782 A JP16908782 A JP 16908782A JP S5960115 A JPS5960115 A JP S5960115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
ash
coal
exhaust gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57169087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014258B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nakabayashi
中林 恭之
Hayamizu Ito
伊東 速水
Chiaki Nagai
永井 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP57169087A priority Critical patent/JPS6014258B2/ja
Publication of JPS5960115A publication Critical patent/JPS5960115A/ja
Publication of JPS6014258B2 publication Critical patent/JPS6014258B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • F23C9/003Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber for pulverulent fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭だきボイラがら排出される石炭灰を集じ
ん装置で捕集し、この捕集石炭灰を粗粉と細粉とに分級
し、細粉の一部を高温状態で石炭たき火炉に戻して燃焼
させ、細粉の残部を製品として取り出す石炭灰の処理方
法に関するものである。
一般に石炭火力発電所などの石炭だきボイラにおいては
、海外炭なとの燃料比(固定炭素/揮発分)の高い炭種
の燃焼、二段燃焼や排ガス混合などの低NOx燃焼法の
実施により、未燃分の高い黒色化した燃焼灰が排出され
る頻度が多くなっている。通常の灰処理としては、排出
灰の分級を実施し、粗粉は灰捨場に投棄され細粉はフラ
イアッシュとしてセメント混和材などに有効利用される
が、未燃分の高い黒灰発生時には全量投棄処分しなけれ
ばならず、省エネルギー、公害防止の見地から問題とな
っている。なおフライアッシュとして有効利用に際して
の規格は、強熱減量(未燃分)が5%以下となっている
が、規格灰であっても主たる用途がセメントフンクリー
トへの利用であることから、強熱減量の低い白い灰が業
界で歓迎されている。
また石炭灰の未燃分は、粒径が大きくなるに従い増加し
、風力分級により石炭灰を未燃分の若干高い粗粉および
未燃分の若干低い細粉に分離することが可能であり、原
初の強熱減量が5%強である場合には、分級操作のみで
細粉は規格灰となることを知見した。
さらにフライアッシュの規格としては、前述の強熱減f
iL5%以下のほか、細かさを示す尺度としてブレーン
値があり、この値が2700 cm’/y以上となって
いる。このように細粉が好まれる理由は、細かい灰は球
状に近く、ボールベアリングのように作用してワーカビ
リティーが大きくなり、また球状粒子の小さいものは間
隙が少なく、コンクリートにする際の水量を減少させる
ことができ、かつ高強度の水和硬化体が得られるからで
ある。最近では、集しん装置捕集灰はすべてブレーン値
の規格に合う場合もあるが、稀なケースであり、未燃分
の高い捕集灰粗粉を循環する場合、強熱減量が低減され
ても、粒径が大きくブレーン値が低いので規格に合わな
いことになる。セメント業界では、強熱減量が低く色調
がよい上にブレーン値の高い灰が歓迎される。
本発明者らの実験によれば、分級操作により細粉の強熱
減量を5%以下に低減できるのは、原初の強熱減量か5
%強の場合に限られ、原初の強熱減量の高い場合には、
細粉の強熱減量も5%以上となることを知見した。した
がって細粉を炉内再循環することにより、セメント業界
の要求する良好なフライアッシュを得ることができ、原
初の強熱減量が5%程度の場合にも、細粉の規格がより
向上することになる。なお強熱減量が高いと、AE剤(
混和材料の一種で微小な独立した空気の泡をコンクリー
ト中に一様に分布させるために用いる添加剤)が未燃分
に吸着されるため、その消費量が増えコストが嵩み好ま
しくない。
本発明は上記の諸点に鑑み、かつ石炭灰はガス搬送によ
り容易にハンドリングできることに着目してなされたも
ので、集じん装置捕集石炭灰を分級機に導入して粗粉と
細粉とに分級し、細粉の一部を高温燃焼排ガスまたは予
熱空気とともに石炭だき火炉に循環・投入して燃焼させ
、細粉の残部を製品として系外に取り出すことにより、
良好な品質のフライアッシュを得ることができる石炭灰
の処理方法を提供せんとするものである。
以下、本発明の構成を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の方法を概念的に示すフローシートであ
る。1は微粉炭だきボイラで、この微粉炭だきボイラの
抽ガスダクトに電気集しん機2が接続されている。なお
電気集しん機の代りに他の装置、たとえば砂、砂利、セ
ラミックスなどの粒塊状ろ過料をルーバ、金網、パンチ
ングメタルなどの支持体間に移動可能に充填してなるグ
ラベル式ろ過集じん装置、マルチサイクロンなどを用い
ることも可能である。また集じん装置の下流側にアンモ
ニア接触還元方式の脱硝装置が設けられるが、図示を省
略している。
微粉炭だきボイラ1の排ガスは、電気集じん機2に導入
されて除しんされる。微粉炭だきボイラ1において、燃
料比の高い炭種を燃焼させたり、二段燃焼、排カス混合
などのNOx低減燃焼対策を行なったりする場合には、
未燃カーボンを主成分とする黒色石炭灰が生成する。こ
の黒色石炭灰を含む集じん装置捕集石炭灰をホッパーな
どからなる灰処理部に一旦溜めた後、分級機6に導入し
て粗粉と細粉とに分級する。ついで分級機3で分級され
た細粉の一部を微粉炭たき火炉に戻し燃焼させ、細粉の
残部をフライアッシュの規格品とじて系外に取り出す。
分級粗粉は系外に取り出し投棄処分する。4は細粉貯槽
である。
第2図は本発明の方法を高温電気集じんシステムで実施
する場合の一般的なフローを示している。
微粉炭だきボイラの排ガスダクトに高温電気集しん機2
 a %  空気予熱器5、ガス・ガスヒータ6、脱硫
装置7および煙突8が接続されている。集じん装置捕集
石炭灰はホッパーなどからなる灰処理部10に一旦溜め
られた後、分級機乙に導入されて粗粉と細粉とに分級さ
れる。ついで分級機6で分級された細粉の一部を予熱空
気ライン11、排ガス再循環ライン12または排ガス混
合ライン16に投入して微粉炭たき火炉に戻し燃焼させ
、細粉の残部をフライアッシュの規格品として系外に取
り出す。14は燃焼用空気押込みファンである。
石炭灰の火炉への投入方法として、前述のように予熱空
気ライン11を使用して2次空気または3次空気ととも
に投入する方法、排ガス再循環ライン12を使用する方
法、排ガス混合ライン16を使用し2次空気または3次
空気とともに投入する方法があるが、これらの他にも、
二段燃焼空気ラインを使用したり、1次空気ラインを使
用し微粉炭とともに投入することも可能である。
第6図は高温電気集じんシステムで、分級、搬送を予熱
空気で行なう場合を示している。ずなわち、集しん装置
捕集石炭灰を予熱空気とともに気流分級機6aに導入し
、粗粉と細粉を含む気流とに分離し、粗粉を糸外に取り
出し、細粉を含む気流の一部を予熱空気ライン15に投
入して予熱空気により火炉まで搬送する。細粉を含む気
流の残部はハゲフィルター16に導入され、細粉と排ガ
スとに分離され、細粉はフライアッシュ規格品として県
外に取り出され、排ガスは高温電気集じん機2aの下流
側の排ガスメインダクトに導入される。なおガス混合ラ
イン16の下流側の予熱空気を分級して、分級用、細粉
搬送用に使用してもよい。他の構成は第2図の場合と同
様である。
また第4図は高温電気集じんシステムで、分級、搬送を
再循環排カスで行なう場合を示している。
すなわち、集しん装置捕集石炭灰を電気集じん機2a下
流の排ガスとともに気流分級機3aに導入し、粗粉と細
粉を含む気流とに分離し、細粉を含む気流の一部を排ガ
ス再循環ライン12に投入して排ガスにより火炉まで搬
送する。他の構成は第6図の場合と同様である。
さらに第5図は低湿電気集じんシステムで、分級、搬送
を予熱空気で行なう場合を示している。
すなわち、低温電気集しん機2bで捕集した石炭灰を予
熱空気とともに気流分級機6aに導入し、Ul粉と細粉
を含む気流とに分離し、細粉を含む気流の一部を予熱空
気ライン15に投入して予熱空気により火炉まで搬送す
る。一方、細粉を含む気流の残部はバグフィルタ−16
に導入され、細粉と排ガスとに分離され、細粉はフライ
アッシュ規格品として系外に取り出され、排ガスは低湿
電気集じん機2bの下流側の排ガスメインダクトに導入
される。18は脱硝装置である。他の構成は第2図の場
合と同様である。
上記の実施態様はいずれも微粉炭だきボイラの場合につ
いて説明したが、通常の石炭だきボイラにも適用するこ
とが可能で、また排ガス再循環ライン、排ガス混合ライ
ンなとを備えたものであれば流動床式のボイラにも適用
することができる。
通常の微粉炭だきボイラにおいて排ガス再循環を行なう
場合、再循環排ガス中のSOxによりボトムアッシュポ
ツパー水のpHが急激に低下し、これを中和するための
NaOH注入などの腐食対策が必要となる。しかし黒色
灰は未燃分のほが、caolMgOなとアルカリ分を含
み、排ガス再循環ラインで投入することにより、再循環
排ガス中のSOxと石炭灰との反応が促進され、アッシ
ュポツパー水へのSOx溶解量を低減させることができ
、腐食対策となることが期待される。また本発明におい
て、気流分級、気流搬送を行なう場合は、同じガスを使
用するようにする。このようにずれば装置を簡略化でき
るので、きわめて効果的である。
つぎに本発明の実施例について説明する。
実施例 強熱域M(イグニションロス)5.5%の電気集じん機
捕集石炭灰を分級機により、細粉と粗粉の重量比が2:
1となるように分級し、細粉の一部を微粉炭たき火炉内
に再循環し、循環計と製品の強熱減量との関係を測定し
た。結果は下表に示すごとくであった。なおmは細粉に
着目し、製品を1とした場合の循環灰量の割合であり、
したがって全灰量で考えれば  2  x  m  が
循環灰量の1+2    m+1 割合を表わすことになる。
以上説明したように、本発明の石炭灰の処理方法は集じ
ん装置捕集石炭灰を未燃分の多い粗粉と未燃分の少ない
細粉とに分級した後、細粉の一部を火炉内へ再循環する
ものであるから、細粉の強熱減量をより小さくすること
ができ、かつブレーン値が高く、色調の良好な灰を得る
ことができるという効果を有している。また細粉の一部
を再循環排ガス、混合用の排ガスまたは予熱空気で火炉
へ再循環する場合は、石炭灰は気体輸送により容易に搬
送でき、また火炉内での石炭灰の滞留時間は3〜4秒と
短いので、予熱しないで投入すると石店灰か150°C
程度から火炉内温度(1300〜1500°C)にまで
上昇するに要する時間も無視できなくなり燃焼効率が低
下するが、高温の排ガスまたは高温の予熱空気の熱で石
炭灰(細粉)が予熱されるので、燃焼効率を上昇させる
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を概念的に示すフローシート、第
2図は本発明の方法を高fA電気集しんシステムで実施
する装置の一例を概念的に示すフローシート、第ろ図〜
第5図は他の例を示す70−シートで、第3図は高温電
気集しんシステムで分級、搬送を予熱空気で行なう場合
、第4図は高温電気集じんシステムで分級、搬送を排ガ
スで行なう場合、第5図は低温電気集じんシステムで分
級、搬送を予熱空気で行なう場合を示している。 1・・・微粉炭だきボイラ、2・・・電気集じん機、2
a・・・高温電気集しん機、2b・・低濡電気集じん機
、6.6a・・・分級機、4・・・細粉貯槽、5・・・
空気子V器、6・・・ガス・ガスヒータ、7・・・脱硫
装置、8・・・煙突、10・・・灰処理部、11・・・
予熱空気ライン、12・・・排ガス再循環ライン、16
・・・排ガス混合ライン、14・・・燃焼用空気押込み
ファン、15・・・予熱空気ライン、16・・・バグフ
ィルタ−118・・・脱硝装置代理人弁理士塩出真− 手続補正書(自発) 昭和57年11月21日 昭和57年   特許願第169087 号2、発明の
名称 石炭灰の処理方法 3 補正をする者 事件上の関係 特許出願人 4、代理人 6 補正により増加する発明の数 (1)明細書6頁2行1’−2700jをj”2400
Jに訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 集しん装置捕集石炭灰を分級機に導入して粗粉と細
    粉とに分級し、細粉の一部を高温燃焼排ガスまたは予熱
    空気とともに石炭たき火炉に循環・投入して燃焼させ、
    細粉の残部を製品として系外に取り出すことを特徴とす
    る石炭灰の処理方法。
JP57169087A 1982-09-27 1982-09-27 石炭灰の処理方法 Expired JPS6014258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169087A JPS6014258B2 (ja) 1982-09-27 1982-09-27 石炭灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169087A JPS6014258B2 (ja) 1982-09-27 1982-09-27 石炭灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960115A true JPS5960115A (ja) 1984-04-06
JPS6014258B2 JPS6014258B2 (ja) 1985-04-12

Family

ID=15880082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169087A Expired JPS6014258B2 (ja) 1982-09-27 1982-09-27 石炭灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014258B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045444A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nippon Cement Co Ltd 石炭灰の処理方法
JP2011161385A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Steel Corp フライアッシュ回収システム、金属片除去装置及び金属片除去方法
JP2015131284A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 新日鐵住金株式会社 石炭灰処理装置
JP6392491B1 (ja) * 2017-03-30 2018-09-19 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法
WO2018168637A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社トクヤマ フライアッシュの使用方法
WO2018180680A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法
JP2020015655A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045444A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nippon Cement Co Ltd 石炭灰の処理方法
JP2011161385A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Steel Corp フライアッシュ回収システム、金属片除去装置及び金属片除去方法
JP2015131284A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 新日鐵住金株式会社 石炭灰処理装置
WO2018168637A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社トクヤマ フライアッシュの使用方法
JPWO2018168637A1 (ja) * 2017-03-14 2020-01-16 株式会社トクヤマ フライアッシュの使用方法
JP6392491B1 (ja) * 2017-03-30 2018-09-19 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法
WO2018180680A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法
US10899663B2 (en) 2017-03-30 2021-01-26 Tokuyama Corporation Process for producing modified fly ash
JP2020015655A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法
WO2020022173A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社トクヤマ 改質フライアッシュの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014258B2 (ja) 1985-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329324A (en) Method of burning sulfur-containing fuels in a fluidized bed boiler
JPS5960115A (ja) 石炭灰の処理方法
JP4625265B2 (ja) 流動層装置における硫黄分の除去方法及び脱硫剤
JPH0249772B2 (ja)
US4325311A (en) Method and equipment for treatment of fuel for fluidized bed combustion
JP3384435B2 (ja) 流動層炉排ガスの脱硫方法
JPS59127660A (ja) 石炭灰、低品位炭の処理方法
JPH0693974B2 (ja) 燃焼排ガス処理方法
CN211040989U (zh) 一种生物质在特种废物焚烧炉上利用的结构
JPS58200921A (ja) 流動床ボイラにおけるオイルコ−クスの燃焼方法
JPH0131081B2 (ja)
JP2989272B2 (ja) 湿式燃焼方式の石炭火力発電所の燃焼設備の運転方法並びにこの方法により運転される燃焼設備
KR100387732B1 (ko) 펠릿 연료화 제조설비를 갖춘 무연탄용 순환 유동층보일러 시스템
JPS62200107A (ja) 炉内脱硫法
RU2006746C1 (ru) Способ сжигания
JPS62200106A (ja) 炉内脱硫法
CN218510872U (zh) 一种载氧体辅助可燃固废流化床燃烧装置
JP4174936B2 (ja) 重質油焚ボイラ排ガスの固形分分離方法
DE19925011C2 (de) Verfahren zur thermischen Entsorgung von heizwertreichen Fraktionen aus sortiertem Müll und/oder Reststoffen in fossil gefeuerten Kraftwerksanlagen
JPH035846B2 (ja)
WO2000071934A1 (de) Verfahren zur thermischen entsorgung von heizwertreichen fraktionen aus müll in fossil gefeuerten kraftwerksanlagen
JP2010008040A (ja) 流動層装置における硫黄分の除去方法及び脱硫剤
CN217109537U (zh) 一种适用于高灰分燃料煤气化发电的固废循环系统
CN2137756Y (zh) 具有复燃及脱硫功能的流化床锅炉
JPH01111107A (ja) 未燃チャー再燃焼系を有するサイクロン石炭燃焼炉