JPS595968Y2 - 可変磁器コンデンサ - Google Patents
可変磁器コンデンサInfo
- Publication number
- JPS595968Y2 JPS595968Y2 JP17120478U JP17120478U JPS595968Y2 JP S595968 Y2 JPS595968 Y2 JP S595968Y2 JP 17120478 U JP17120478 U JP 17120478U JP 17120478 U JP17120478 U JP 17120478U JP S595968 Y2 JPS595968 Y2 JP S595968Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- electrode
- semicircular
- rotor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はステータ部分に改良を加え、小形,薄形化およ
び高品質な可変磁器コンデンサを提供しようとするもの
である。
び高品質な可変磁器コンデンサを提供しようとするもの
である。
一般に従来の可変磁器コンデンサは、第1図に示すよう
に中央に透孔をもったリング状の磁器誘電体1の上面に
半円形状のロータ電極2を形或したロータ部分3と第2
図に示すように合戊樹脂などで構成されるステータ基板
4の上面に半円形状のステータ電極5を形或しているス
テータ部分6から構或されている。
に中央に透孔をもったリング状の磁器誘電体1の上面に
半円形状のロータ電極2を形或したロータ部分3と第2
図に示すように合戊樹脂などで構成されるステータ基板
4の上面に半円形状のステータ電極5を形或しているス
テータ部分6から構或されている。
このロータ部分3とステータ部分6には頭部7を持った
回転軸8が貫通している。
回転軸8が貫通している。
また、回転軸8の下端には板ばね9が結合されており、
この板ばね9でロータ部分3とステータ部分6とを圧接
するように働かせている。
この板ばね9でロータ部分3とステータ部分6とを圧接
するように働かせている。
また、板ばね9には、ロータ側端子10が設けられ、ス
テータ電極5にもステータ側の端子11が一体に形或さ
れている。
テータ電極5にもステータ側の端子11が一体に形或さ
れている。
このような構戊においてステータ基板4の外形は小形化
をはかるため第2図に示すように円形にしてできるだけ
磁器誘電体1の外形に近づけている。
をはかるため第2図に示すように円形にしてできるだけ
磁器誘電体1の外形に近づけている。
ステータ電極5はステータ基板4の戊形時にインサート
によって結合されており、半円状のステータ電極5の周
囲の4個所には、新曲片12〜15が設けられ、この折
曲片12〜15はステータ基板4に埋めこまれている。
によって結合されており、半円状のステータ電極5の周
囲の4個所には、新曲片12〜15が設けられ、この折
曲片12〜15はステータ基板4に埋めこまれている。
また、ステータ電極5の一部に切込16を形或し、この
切込み部16において電極を下方に新曲し、その折曲部
17を基部としてステータ基板4に埋込み結合をはかつ
ている。
切込み部16において電極を下方に新曲し、その折曲部
17を基部としてステータ基板4に埋込み結合をはかつ
ている。
しかしながら、この場合には折曲部17を設けるだけス
テータ電極5の面積が小さくなり、このため可変磁器コ
ンブ゛゛ンサとしての静電容量が減少する。
テータ電極5の面積が小さくなり、このため可変磁器コ
ンブ゛゛ンサとしての静電容量が減少する。
また、最近の可変磁器コンデンサの傾向としては外形が
小さく、シかも厚みの薄いものが要求されているが、外
形が小さくなればなるほどステータ電極5の切込みによ
る折曲部17が取れなくなる。
小さく、シかも厚みの薄いものが要求されているが、外
形が小さくなればなるほどステータ電極5の切込みによ
る折曲部17が取れなくなる。
一方厚みが薄いものにおいては折曲部17の補強をはか
るため、第1図に示すようにステータ端子11はステー
タ基板4の下面から引出されているが、この場合ステー
タ電極5の切込み16をさらに深くすると、板ばね9と
接触する危険性がある。
るため、第1図に示すようにステータ端子11はステー
タ基板4の下面から引出されているが、この場合ステー
タ電極5の切込み16をさらに深くすると、板ばね9と
接触する危険性がある。
以上の如く小形,薄形の要望に対しては、ステータ端子
11の折曲部17の補強がはかれないといった問題が生
じるものであった。
11の折曲部17の補強がはかれないといった問題が生
じるものであった。
本考案はステータ基板の小形,薄形化をはかり、以上の
ような従来の欠点を除去するものである。
ような従来の欠点を除去するものである。
以下、本考案を一実施例の図面第3図〜第5図により説
明する。
明する。
まず第3図において、18は合或樹脂などの絶縁物によ
って構戊されたステータ基板で、このステータ基板18
の上面には半円形状のステータ電極19が形或され、こ
のステータ電極19には円弧状の連結部20.21を介
して連続して形威されるステータ端子22がステータ基
板18の下面より外方に引出されている。
って構戊されたステータ基板で、このステータ基板18
の上面には半円形状のステータ電極19が形或され、こ
のステータ電極19には円弧状の連結部20.21を介
して連続して形威されるステータ端子22がステータ基
板18の下面より外方に引出されている。
このステータ基板18の中央には貫通孔23が設けられ
てステータ部分24を構威している。
てステータ部分24を構威している。
このステータ部分24上にはロータ部分25が配置され
る。
る。
このロータ部分25は、中央に貫通孔26をもつリング
状の磁器誘電体27の上面に半円形状のロータ電極28
を銀の焼付けなどによって形或されて構或されている。
状の磁器誘電体27の上面に半円形状のロータ電極28
を銀の焼付けなどによって形或されて構或されている。
このステータ部分24、ロータ部分25には頭部29を
もった回転軸30が上記貫通孔23.26にはめこまれ
、この回転軸30の頭部29はロータ電極28と半田3
1により電気的、機械的に結合されている。
もった回転軸30が上記貫通孔23.26にはめこまれ
、この回転軸30の頭部29はロータ電極28と半田3
1により電気的、機械的に結合されている。
さらに、回転軸30の下端には皿状の板ばね32が結合
されており、この板ばね32の弾性力にステータ部分2
4とロータ部分25とは圧接するように構威されている
。
されており、この板ばね32の弾性力にステータ部分2
4とロータ部分25とは圧接するように構威されている
。
また、この板ばね32にはステータ端子22と逆方向に
引出されるロータ端子33が一体に形成されている。
引出されるロータ端子33が一体に形成されている。
このような構戒において、上記ステータ基板18は合或
樹脂で構威されており、ステータ端子22を一体に形威
したステータ電極19はステータ基板18の或形時にイ
ンサートによって結合されている。
樹脂で構威されており、ステータ端子22を一体に形威
したステータ電極19はステータ基板18の或形時にイ
ンサートによって結合されている。
ステータ電極19とステータ端子22は第5図a,l)
に示すような形状で接続されており、半円形状のステー
タ電極19とステータ端子22とステータ電極19を接
続するためもうけたステータ基板18の外周にそった細
い巾の円弧状の連結部20.21を残して中心部が打抜
かれている。
に示すような形状で接続されており、半円形状のステー
タ電極19とステータ端子22とステータ電極19を接
続するためもうけたステータ基板18の外周にそった細
い巾の円弧状の連結部20.21を残して中心部が打抜
かれている。
このため第3図、第4図a,l)に示すようにステータ
電極19に対してステータ端子22は反対方向に位置し
ており、半円形状のステータ電極19以外のステータ端
子22との接続部分の連結部20.21は第5図bに示
すように下方に折曲されて一段落ちこんだ形状に加工が
施された状態で全てステータ基板18内に埋設されてお
り、強固にステータ基板18と結合されている。
電極19に対してステータ端子22は反対方向に位置し
ており、半円形状のステータ電極19以外のステータ端
子22との接続部分の連結部20.21は第5図bに示
すように下方に折曲されて一段落ちこんだ形状に加工が
施された状態で全てステータ基板18内に埋設されてお
り、強固にステータ基板18と結合されている。
第3図、第4図においてはステータ端子22はステータ
基板18の下面から引出しているが、ステータ基板18
の厚みに応じて途中から引出すことも可能である。
基板18の下面から引出しているが、ステータ基板18
の厚みに応じて途中から引出すことも可能である。
また半円形状のステータ電極19の外周の2個所には折
曲片34.35が設けられ、この折曲片34,35はス
テータ基板18に埋めこまれステータ電極19とステー
タ基板18の結合の強化をはかつている。
曲片34.35が設けられ、この折曲片34,35はス
テータ基板18に埋めこまれステータ電極19とステー
タ基板18の結合の強化をはかつている。
以上のように本考案の可変磁器コンデンサは構或される
ため従来の可変磁器コンデンサに比較して次のような利
点がある。
ため従来の可変磁器コンデンサに比較して次のような利
点がある。
(1)ステータ電極に対してステータ端子は反対方向に
位置しており、ステータ端子とステータ電極の円弧状の
連結部は下方に折曲されて一段落ちこんだ形状に加工が
施されているため、完全にステータ基板内にインサート
することができ、また前記ステータ電極の外周に設けた
折曲片が作用し、ステータ基板との結合が強固にできる
。
位置しており、ステータ端子とステータ電極の円弧状の
連結部は下方に折曲されて一段落ちこんだ形状に加工が
施されているため、完全にステータ基板内にインサート
することができ、また前記ステータ電極の外周に設けた
折曲片が作用し、ステータ基板との結合が強固にできる
。
このためステータ基板の小形化、薄形化をはかつても十
分なステータ端子のインサート強度を有しており、従来
のようにステータ端子の基部である折曲部が破壊してス
テータ電極が浮いたり、外れたりすることはない。
分なステータ端子のインサート強度を有しており、従来
のようにステータ端子の基部である折曲部が破壊してス
テータ電極が浮いたり、外れたりすることはない。
(2)ステータ電極を切込みその部分をステータ端子の
基部である折曲部としていないためステータ電極の面積
ロスがない。
基部である折曲部としていないためステータ電極の面積
ロスがない。
また切込み加工を施すため電極面の平坦度が出に<<、
このため電極面が沈む等の加工精度にまつわる問題がな
い。
このため電極面が沈む等の加工精度にまつわる問題がな
い。
(3)ステータ電極とステータ端子はステータ基板の外
周に沿って細い巾の円弧状の連結部を介して接続されて
おり、前記円弧状の連結部は下方に折曲されて一段落ち
こんだ形状に加工が施されているため、剛性を増しステ
ータ端子に加わる荷重のステータ電極におよぼす影響が
少なく、荷重等による特性面での安定化をはかることが
できる。
周に沿って細い巾の円弧状の連結部を介して接続されて
おり、前記円弧状の連結部は下方に折曲されて一段落ち
こんだ形状に加工が施されているため、剛性を増しステ
ータ端子に加わる荷重のステータ電極におよぼす影響が
少なく、荷重等による特性面での安定化をはかることが
できる。
以上のように本考案の可変磁器コンテ゛ンサの小形化、
薄形化をはかる上で実用的価値の大なるものである。
薄形化をはかる上で実用的価値の大なるものである。
第1図は従来の可変磁器コンデンサの断面図、第2図は
同ステータ部分の一部切欠斜視図、第3図は本考案の可
変磁器コンデンサの一実施例を示す断面図、第4図a,
l)は同ステータ部分の平面図および断面図、第5図a
,l)は同ステータ電極の平面図および側面図である。 18・・・・・・ステータ基板、19・・・・・・ステ
ータ電極、20.21・・・・・・円弧状の連結部、2
2・・・・・・ステータ端子、23・・・・・・貫通孔
、24・・・・・・ステータ部分、25・・・・・・ロ
ータ部分、26・・・・・・貫通孔、27・・・・・・
磁器誘電体、28・・・・・・ロータ電極、29・・・
・・・頭部、30・・・・・・回転軸、31・・・・・
・半田、32・・・・・・板ばね、33・・・・・・ロ
ータ端子、34.35・・・・・・折曲片。
同ステータ部分の一部切欠斜視図、第3図は本考案の可
変磁器コンデンサの一実施例を示す断面図、第4図a,
l)は同ステータ部分の平面図および断面図、第5図a
,l)は同ステータ電極の平面図および側面図である。 18・・・・・・ステータ基板、19・・・・・・ステ
ータ電極、20.21・・・・・・円弧状の連結部、2
2・・・・・・ステータ端子、23・・・・・・貫通孔
、24・・・・・・ステータ部分、25・・・・・・ロ
ータ部分、26・・・・・・貫通孔、27・・・・・・
磁器誘電体、28・・・・・・ロータ電極、29・・・
・・・頭部、30・・・・・・回転軸、31・・・・・
・半田、32・・・・・・板ばね、33・・・・・・ロ
ータ端子、34.35・・・・・・折曲片。
Claims (1)
- 半円形状のステータ電極を上面に備えたステータ基板よ
りなるステータ部分と、半円形状のロータ電極を上面に
備えた磁器誘電体よりなるロータ部分を積重ね、頭部つ
きの回転軸を中央に貫通させこの回転軸の下端に板ばね
を結合して構或される可変磁器コンデンサにおいて、上
記ステータ部分として、半円形状のステータ電極の外周
2個所には折曲片とステータ電極の両端に連続して下方
に折曲されて一段落ちこんだ形状に加工が施された円弧
状の連続部を介してステータ端子を一体に設け、上記連
結部をステータ基板にインサート或形して構或したもの
を用いてなる可変磁器コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120478U JPS595968Y2 (ja) | 1978-12-12 | 1978-12-12 | 可変磁器コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120478U JPS595968Y2 (ja) | 1978-12-12 | 1978-12-12 | 可変磁器コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5586337U JPS5586337U (ja) | 1980-06-14 |
JPS595968Y2 true JPS595968Y2 (ja) | 1984-02-23 |
Family
ID=29174883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17120478U Expired JPS595968Y2 (ja) | 1978-12-12 | 1978-12-12 | 可変磁器コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595968Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-12-12 JP JP17120478U patent/JPS595968Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5586337U (ja) | 1980-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS595968Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6223079Y2 (ja) | ||
US4056842A (en) | Ceramic trimmer capacitor | |
JPS5934991Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6311712Y2 (ja) | ||
JPS638115Y2 (ja) | ||
JPS605563Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
US4030003A (en) | Miniature trimmer with flexible plastic base | |
JPH039318Y2 (ja) | ||
JPS5824427Y2 (ja) | 可変コンデンサ | |
JPS6133633Y2 (ja) | ||
JPS5934989Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS62114437U (ja) | ||
JPS6018533U (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6025893Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPH0267629U (ja) | ||
JPS62104020A (ja) | 電子機構部品 | |
JPS62160532U (ja) | ||
JPH0165124U (ja) | ||
JPS59101431U (ja) | トリマコンデンサ | |
JPH01123330U (ja) | ||
JPH01133724U (ja) | ||
JPS59152730U (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS62174339U (ja) | ||
JPH0412623U (ja) |