JPS5958837A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5958837A
JPS5958837A JP16828482A JP16828482A JPS5958837A JP S5958837 A JPS5958837 A JP S5958837A JP 16828482 A JP16828482 A JP 16828482A JP 16828482 A JP16828482 A JP 16828482A JP S5958837 A JPS5958837 A JP S5958837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
groove
film
substrate
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16828482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kanazawa
金沢 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16828482A priority Critical patent/JPS5958837A/ja
Publication of JPS5958837A publication Critical patent/JPS5958837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は1半導体装置の製造方法に関し、さら詳しく述
べると、半導体装置内に組み込まれた例えば能動素子及
び受動累子のような素子同志が相互に影響を及はし合わ
ないように素子間を分離(場合によって、アイソレージ
1ンと呼ばれることもある)する方法に関する。
(2)従来技術と問題点 素子分離方法は、その殆んどすべてが選択酸化法、すな
わち、LOCO8法、を採用している。この方法は、シ
リコン基板の上方に先ずStO□膜を形成し、この膜の
上方にさらに813N4膜を酸化マスクとして形成する
ことからなっている。引鈷続いて高温度で酸化を行なう
と、酸化マスクを施されていない領域において5i02
絶縁膜が生成し、よって、素子分離か完了する。ところ
が、このようにした場合、いわゆるバーズビークが発生
して活性領域の両端かめくれあがシ、隣接する素子分離
領域まで影響が及ぶことは必至である。実際、いくら精
密にパターニングを行なったとしても1酸化後に形成さ
れる5IO2絶縁膜が横方向に広がシ、集積度の上昇を
阻害する。
最近、集積反の上昇に対処し得る方法として埋め込み法
が注目されている。この方法は、分離に適当な溝をシリ
コン基板に堀ってその溝にCVD法により5io2を埋
め込む方式を採用しているので、たとえ集積度がよった
としても上記違択酸化法におけるような不都合を生じる
ことがない。ただ1画業者間で問題となっていることに
、SlO□を埋め込んだ溝のなかに小さな空洞が出来や
すいという欠点がある。この空洞は、StO□の埋め込
みを入念にやったところで、完全に除去することが非常
に困難である。このように素子分1li11:領域内に
空洞があると、分離特性に好ましからざる影響があられ
れ、分離そのものの信頼性が低下する。
(3)発明の目的 本発明は、埋め込み法によるものであって、信頼性の尚
い分離を保証し得るような累子力離方法を提供し、よっ
て、半導体集積回路の集積度の向上を計ることを目的と
している。
(4)発明の構成 本発明者は、先に述べたような空洞の形成を回避するこ
とは実質的に不可能に近いので、この空洞を何らかの方
法で処理して分離特性への影響をなくすることができな
いものかと考え、本発明を見い出すに至った。すなわち
、本発明は、半導体基板の素子間を分離するに際して、 半導体基板の分離予定個所に所定の寸法を具えた溝を形
成すること、 先の工程において形成された溝に酸化膜を埋め込むこと
、 前記酸化膜の上方にそれとの相容性を有しかつ引き続く
エツチング工程において除去可能なガラス質材料を塗布
して前記溝内に存在せる空洞を塞ぐこと、 先の工程において形成された塗膜をアニールすること、
そして 前記塗膜及びその下方に位負する酸化膜を前記半導体基
板の表面か露出するレベルまでエツチングして除去する
こと、 を特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
本発明を実施する場合には、先ず、例えばシリコンのよ
うな半導体基板の分離予定側P91に所定の寸法、通鹿
、幅1〜1.5μ及び深さ0.5〜1.0μの矩形断面
を有する溝を堀る。この溝は、必要に応じて、■字形条
港又はその他の形状とすることもできる。この溝は、通
常、例えはCCl2のようなエツチングガスを使用して
リアクティブ・イオン・エツチング(RJE)法によシ
堀ることかできるけれども、その前、適当なポジ型レジ
ストを基板の表面に塗布し1ノやターニングを行なうこ
とが必俄である。
所望とする6を堀った後、その溝に例えばS02のよう
な酸化膜を埋め込む。こ肛は、CVD法(化学反応を伴
う気相成長法)vLよ弘シランS i H4を高温度で
熱分解させてS10□を成長さゼることによって行なう
ことができる。成長ゼるS iO2の膜層は、好ましく
は、251Jt)〜51JUOXである。
引き続いて、SlO□のような酸化膜を埋め込んだ溝の
内部にイチ仕している小空洞(キャビティ)を閉塞する
ため、その酸化膜との相容性を有しておシカつ引き続く
エツチング工程において除去可能なガラス質拐料を酸化
膜の上方に塗布する。ここで使用するガラス質材料は、
もちろん、素子の分離特性に格い影響を及はすものであ
ってはならない0本発明において使用し得る有用なガラ
ス質材料として、例えば、拡散源としてもこの技術分野
において用いられているコーティングガラス(Si(O
H) を適当なアルコール溶媒に溶解して得た溶液など
)をあげることかできる。このコーティングガラス溶液
を数回に分けて塗布し、そしてベーキングする工程を反
復する。なぜなら、この塗布を1回で完了してしまった
場合、引き続く熱処理に原因して塗膜にクラックか発生
するからである。1回の塗布は、尚々1500Xどまシ
でスピンコード法により行ない、そしtその都度最高5
00℃の温度でベーキングを行なうのか好ましい(合U
↑して2,3回にわたって塗布−ベーキングを繰シ返す
)。
最後のベーキングが完了した後、例えはN2(窒素)の
よりなn IJ−+1気中で高温度でアニールを実施す
る。このアニールには、この技術分野において普通に月
Jいられているように、′電気炉を使用しでもよく、さ
もなければ、レーザ又は電子ビームアニールを使用して
もよい。
最後tlLX基板上の酸化膜及び空洞に充填ぜるコーテ
ィングガラスの一部を基板の表面ヵij8出するレベル
までエツチングして除去する。このエツチングにQユ、
例えはCHF、のようなエツチングガスを使用したRI
E法を、さもなければ、もしも条件が訂されるのならは
、ウェットエッチ法を、使用することができる。エツチ
ングの終点は、レーザ照射によシ光学的に検出すること
ができる。
(5ン 発(すJの夾1@ 例 次に、添トjの図面を参照しながら不発φ」を説明する
。なお、図面に図示せる各部の寸法は、読切を判勺やす
くするため、故意にかなシ変更されているということを
予め理解されたい。
第1a図及び第1b図にはLOCO8法による素子分離
が順を追って断面で示さiLでいる。この方法によると
、先ず、シリコン基板1の上方の酸化マスク形成部位に
5i02膜2を約500Xの膜厚で形成し、そしてとの
膜2の上刃に酸化マスクとしての5t3N4に3を約1
00(JXの膜^Vで形成する(iJ4ia図参照)。
引き続いて熱酸化を行なうと)第1b図に図示せるよう
に、sx、N4に3によシマスキングされていない部分
に酸化% Si024 ノ成長が進行する。5102膜
4の膜厚は最終的にtとなる。ところが、5iO7の成
長に伴なって図示のようなバーズビークが発生し、素子
分離領域4ががめぐれあがる。
第2図は、LOCO8法に代る埋め込み法の欠点を示し
たものである。図示の通り、基板1の溝に酸化膜2が埋
め込まれているというものの、分離特性の低下につなが
る空洞5が溝の内部に残っている。
第3a図から第3e図にかけて、本発明による素子分離
が順を追って断面で示されている。先ず、ポジ型レジス
ト(例えば0FPR800)の塗布である。これは、権
法に従って1.0μの膜厚で行なった。引き続いて・ぐ
ターニング上行なうと第3a図に図示せるようVCなっ
た。図中の1がシリコン基板で、これにパターニングさ
れたレジスト6が塗布され′Cいる。
第3b図は、レソ゛ストロをマスクとしてRIEを行な
い、その後でレジスト除去を行なった状態を示したもの
である。基板lには溝7が形成さ!している。シリコン
のエツチングは、TuIa−3o3なる商品で市販され
ているエツチャーを用いて、出力400W及びエツチン
グガスCCL4+02で5000〜1000Xの深さま
で実施した。溝7の幅は5000〜100OOXとした
溝7の形成後、CVDによF) S io 2を成長さ
せて溝の埋め込みを行なった。CVDの条件は、温度9
00℃、ガス5iH4−”2帆そして成長膜厚2500
〜5000Xであった。この場合にも、従来の埋め込み
法と同様に、小さな空洞5かS iO2O2O3部分に
発生した0 空洞の埋め込みは第3d図に示されている。
ここでは、81(OH)4の含有量が約5チでアルS 
i (OH)4のアルコール溶液からなるコーチインク
ガラスを回転速度2000rpmでスピンコードスルこ
とによシ空洞の埋め込みを行なった。スピンコードは\
15001の膜厚で塗布した後に200℃で30分間に
わたってベークし、さらに1500Xの膜厚で塗布した
後に500℃で30分間にわたってベークする操作を2
,3回反復することによって実施した。その後、窒素雰
囲気中において1000℃で30分間にわたってアニー
ルした。第3d図の8は硬化後のコーティングガラスを
示している。
最後に素子分離に不要な部分を除去した状態を示したも
のが第3e図である。図示の通り、基板10表面に形成
されていた5102膜2及びコーティングガラス8が完
全に除去されている。この除去処理には、エツチングガ
スCHF 5 、真空g(0,2トル、そして出力1.
QkWでRIEを利用した。
(6)発明の効果 本発明に従うと、先ず、従来技術では解決し侍な〃・っ
た累子分1’7i1領域における窒洞の形成をコーティ
ングガラスの埋め込みによシ実質的になきものとするこ
とかでき、よって、分峠特性に悪影響を及ばず仁となる
高集積化を達成することができる。さらII(、このよ
うな方法で素子分離を行なうことによって分離の化1I
i4性を一段と高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は従来のLOCO8法による素子
分離を1誠を追って示した断面図、第2図は、LOCO
8法に代る埋め込み法の欠点を示したIUi面区、そし
て 第3a図〜第3e図は、それぞれ、本発明QCよる素子
分離を順を追って示した断面図である。 図中、1は基板、2及び4は酸化膜、3はSi3N4膜
、5は全1回、6はレジスト膜、7は溝、そして8eま
コーディングガラスである。 第1Q図 第3q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下G己の工程: 半導体基板の分離予定個所に所定の寸法を具えた溝を形
    成すること、 先の工程において形成された溝に酸化膜を埋め込むこと
    、 前記酸化膜の上方にそれとの相容性を鳴しかつ引き続く
    エツチング工程において除去可能なガラス質材料を塗布
    して前記溝内に存在せる空洞を塞ぐこと、 先の工程において形成された塗膜をアニールすること、
    及び 前記塗膜及びその下方に位置する酸化膜を前記半導体基
    板の表面が露出するレベルまでエツチングして除去する
    こと、 を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP16828482A 1982-09-29 1982-09-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS5958837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828482A JPS5958837A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828482A JPS5958837A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958837A true JPS5958837A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15865161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16828482A Pending JPS5958837A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573583B2 (en) 2000-12-27 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6888212B2 (en) * 1997-08-22 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Method for trench isolation by selective deposition of low temperature oxide films
US7052971B2 (en) 2001-07-13 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074386A (ja) * 1973-08-27 1975-06-19
JPS50107877A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
JPS54589A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Burying method of insulator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074386A (ja) * 1973-08-27 1975-06-19
JPS50107877A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
JPS54589A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Burying method of insulator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888212B2 (en) * 1997-08-22 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Method for trench isolation by selective deposition of low temperature oxide films
US6573583B2 (en) 2000-12-27 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6881633B2 (en) 2000-12-27 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film
US6956276B2 (en) 2000-12-27 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film
US7052971B2 (en) 2001-07-13 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59107518A (ja) サブミクロン範囲の寸法を有する構造体の形成方法
JPH036820A (ja) 窒化シリコンの差別的エッチング
JP2006303403A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6103596A (en) Process for etching a silicon nitride hardmask mask with zero etch bias
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
US6867143B1 (en) Method for etching a semiconductor substrate using germanium hard mask
US5719086A (en) Method for isolating elements of semiconductor device
JPS5958837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
JPS59182537A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100356807B1 (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
KR940010596B1 (ko) 열적산화막 습식식각방법
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114041A (ja) 微細パタン形成方法
JP3096177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59208744A (ja) 半導体装置
JPH0222818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313745B2 (ja)
JPH0410739B2 (ja)
JPS5965448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582502A (ja) 絶縁膜のエツチング方法
KR0142794B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
KR0124643B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법