JPS595861Y2 - レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構 - Google Patents

レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構

Info

Publication number
JPS595861Y2
JPS595861Y2 JP16538079U JP16538079U JPS595861Y2 JP S595861 Y2 JPS595861 Y2 JP S595861Y2 JP 16538079 U JP16538079 U JP 16538079U JP 16538079 U JP16538079 U JP 16538079U JP S595861 Y2 JPS595861 Y2 JP S595861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light shielding
copying machine
exposure
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16538079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683752U (ja
Inventor
洋一郎 入江
弘 木村
Original Assignee
京セラミタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラミタ株式会社 filed Critical 京セラミタ株式会社
Priority to JP16538079U priority Critical patent/JPS595861Y2/ja
Publication of JPS5683752U publication Critical patent/JPS5683752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595861Y2 publication Critical patent/JPS595861Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レンズを移動させて、原稿像を感光体表面へ
露光する型式の静電複写機におけるスリット機構に関す
るものである。
一般にレンズを移動させて原稿像を感光体表面へ露光す
る型式の静電複写機において、原稿像がレンズを介して
感光体表面へ露光される際、レンズのcos’θ則によ
って、露光量は感光体の送り方向に直角な方向だけでな
く、感光体の送り方向、すなわちレンズの移動方向にお
いても、その両端の露光量不足が現出する。
前者の感光体送り方向に直角な方向への露光量の不均一
は、スリットをレンズのcos’θ則に対応する形状に
すること等によって解決される。
しかしながら、レンズの移動方向にレンズのcos’θ
則による露光量の不均一が生じ、鮮明な複写画像が得ら
れない。
詳述すれば、第1図に示す如く、透明ガラスから或る原
稿載置台1に置かれた原稿2を光源4によって移動照射
し、その反射原稿像をレンズ5を介して移動している感
光体、例えば移動している感光ドラム3表面上に露光す
る場合、レンズ5が原稿2の中央に相当する位置(第1
図においてBの位置)、すなわち像光線のレンズ5への
入射角θが零となるときの露光量と、レンズ5が原稿2
の端部に相当する位置(第1図においてAまたはCの位
置)、すなわち、像光線のレンズ5への入射角θが零で
ないときの露光量とは、レンズのcos’θ則によって
レンズ5の移動方向において、原稿2の中央部に比べて
端部の露光量は不足することになる。
前記レンズ5の移動方向にレンズのcos’θ則による
露光量の不均一を解消する手段としては、例えば、特公
昭42−23917号公報に開示されているように、ス
リット中調整装置を設けて感光体全面にわたる露光量の
均一を行うようにしている。
しかしながら、前記スリット巾調整装置は、レンズの移
動に追随するカム板を設け、また露光巾を規制するスリ
ットの両辺をスリット板と調整板の各側縁で構威し、前
記カム板の移動に対応して調整板を変位させスリット巾
を調整するようにしたものであり、極めて複雑となるも
のである。
本考案の目的は、レンズ移動型静電複写機において、簡
単な構或によって、感光体全面にわたる露光量の均一を
行うようにしたスリット機構を提供するにある。
以下、本考案を図面に示す一実施例に基づいて説明する
第2図及び第3図において、本考案によるスリット機構
は、第1図に示された従来装置の露光巾を規制するスリ
ット部材、すなわち、第一の遮光部材6,6′の上方に
位置して、感光ドラム3の表面上へ露光される原稿像の
光量を均一にするための第二の遮光部材7,8を設ける
本実施例においては、前記第一の遮光部材6,6′のう
ち、感光ドラム3の送り方向に直角な方向の露光量の不
均一を補正するために、第3図に示すように、第一の遮
光部材6のスリット形或側部を、レンズ5のcos’θ
則に対応して湾曲状とし、したがって、第二の遮光部材
7,8の前記第一の遮光部材6に対応する側の第二の遮
光部材8のスリット形或側部をも第一の遮光部材6のス
リット形或側部の形状及びレンズ5のCOS’θ則に対
応して湾曲状としている。
また、第二の遮光部材7,8の設置位置、及び形状につ
いては、感光ドラム3に露光する露光量を後述するレン
ズ5の移動位置に係わらず均一となるように決められる
詳述すると、第2図に示す如く、レンズ5が原稿2の中
央に相当する位置Bにあるとき(第1図参照)、すなわ
ち像光線のレンズ5への入射角θが零であるとき(θ=
0)、第一の遮光部材6,6′によって露光中が規定さ
れると共に、第一の遮光部材6,6′に規定される露光
量のうち、更に第二の遮光部材7,8の何れによっても
遮光されて、感光ドラム3の表面上に一定の露光量(仮
にEとする)を供与する。
また、移動レンズ5が原稿2の端部に相当する位置(A
またはC)にあるとき、すなわち像光線のレンズ5への
入射角θが零でないとき(θヘ0)一方側の位置Aにお
いては、露光巾が、その一端は第一の遮光部材6′によ
って規制され、他端は第一の遮光部材6または第二の遮
光部材8によって規定され、第二の遮光部材7による遮
光は微小なものどして、感光ドラム3の表面上に一定の
露光量Eを供与し得るようにする。
これと反対に、レンズ5が原稿2の他方側の位置Cにお
いて、露光巾が、その一端は第一の遮光部材6によって
規制され、他端は第一の遮光部材6′または第二の遮光
部材7によって規定され、第二の遮光部材8による遮光
は微小なものとして感光ドラム3の表面上に一定の露光
量Eを供与し得るようにする。
更に、前記第二の遮光部材7,8の配置によって、レン
ズ5の移動が、前記Aの位置からBの位置、またBの位
置からCの位置へ移行するときには、第二の遮光部材7
,8による遮光量の変位によって常に一定の露光量Eが
感光ドラム3の表面上に供与し得るようになる。
尚、従来のスリット機構のように、一方または両方の遮
光部材を移動可能にして露光巾を調整し得るために、本
考案の前記第一の遮光部材6,6′と第二の遮光部材7
,8の対応する遮光部材を夫々一体に移動可能に構或す
るようにしてもよい。
以上詳述したように、本考案はレンズ移動型静電複写機
において、感光体上に形或される露光巾を規制するため
の第一の遮光部材と、レンズを通過する露光量がレンズ
の移動位置に係わりなく常に均一な光量が感光体表面に
供与し得るための第二の遮光部材とを設けたことによっ
て、簡単な構或により常に均一な露光量が感光体表面に
供与し得ることができ、鮮明な複写画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレンズ移動型静電複写機を示す概略図、
第2図は本考案の要部を示す説明図、第3図は第2図の
斜視図である。 2・・・・・・原稿、3・・・・・・感光ドラム、4・
・・・・・光源、5・・・・・・レンズ、6,6′・・
・・・・第一の遮光部材、7,8・・・・・・第二の遮
光部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)レンズを移動させて、原稿像を感光体表面へ露光
    する型式の静電複写機において、前記感光体上に形或さ
    れる露光巾を規制するための第一の遮光部材と、 前記レンズを通過する露光量がレンズの移動位置に係わ
    りなく常に均一な光量が前記感光体表面に供与し得るた
    めの第二の遮光部材とを設けたことを特徴とするレンズ
    移動型静電複写機におけるスリット機構。
  2. (2)前記第二の遮光部材が前記レンズの移動路に対し
    て傾斜して設けられていることを特徴とするレンズ移動
    型静電複写機におけるスリット機構。
JP16538079U 1979-11-28 1979-11-28 レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構 Expired JPS595861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538079U JPS595861Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538079U JPS595861Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683752U JPS5683752U (ja) 1981-07-06
JPS595861Y2 true JPS595861Y2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=29676294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16538079U Expired JPS595861Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595861Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683752U (ja) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1599680A (en) Variable magnification copying apparatus
JPS595861Y2 (ja) レンズ移動型静電複写機におけるスリット機構
JPS5826012B2 (ja) 原稿移動型電子複写機
US4375331A (en) Slit exposure device with white reflecting member
JPS6299778A (ja) 板書記録装置
US4490034A (en) Apparatus for correcting an unevenness in an intensity of illumination of an original in a copying machine capable of variable magnification
JPS6098466A (ja) 電子写真複写機
JPH0540528Y2 (ja)
JPH0443859Y2 (ja)
JPS5737342A (en) Variable magnification copying machine
JPS6018972B2 (ja) 複写機における露光量補正装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS61284750A (ja) 複写装置
JPS59201036A (ja) 複写機
JPS6147421B2 (ja)
JPS5824167A (ja) 光学走査露光装置
JPH0114033Y2 (ja)
JPH0357465B2 (ja)
JPH0349115B2 (ja)
JPH01238635A (ja) 投影アダプタの取付調整方法
JPH03140942A (ja) 画像形成装置
JPS60115925A (ja) 原稿露光装置
JPS608832A (ja) 光学走査露光装置
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPS5868063A (ja) 画像形成装置