JPS595851Y2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS595851Y2
JPS595851Y2 JP15400977U JP15400977U JPS595851Y2 JP S595851 Y2 JPS595851 Y2 JP S595851Y2 JP 15400977 U JP15400977 U JP 15400977U JP 15400977 U JP15400977 U JP 15400977U JP S595851 Y2 JPS595851 Y2 JP S595851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
terminal portion
conductive paste
electrode
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15400977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5479148U (ja
Inventor
晴基 中田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP15400977U priority Critical patent/JPS595851Y2/ja
Publication of JPS5479148U publication Critical patent/JPS5479148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595851Y2 publication Critical patent/JPS595851Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフレキシブル基板と表示装置を接続するための
位置合わせ用目,印を設けた表示装置を提供するもので
ある。
表示電極として透明導電膜を用いた表示装置、例えば液
晶表示装置に於いては表示電極の端子部も透明導電膜で
形戊され且つ表示電極と同時に形威される場合が多い。
この様な表示装置にあっては、表示電極として透明導電
膜が用いられる以上、その透明度は高い程表示品質が向
上することは明らかである。
しかし逆に表示品質の向上化は表示電極と同一の透明導
電膜で形或されている電極端子部の透明度をも高くする
ことを意味し、結果として他の部材との接続時、例えば
フレキシブル基板との接続時に電極端子部が基板に対し
て識別出来なくなるという欠点を有する。
この事はフレキシブル基板と表示装置の接続時の位置合
せを表示装置の外形を基準として行なわなければならな
いことを意味し、表示装置外形の寸法公差が大となった
場合或いは位置合わせ精度を高くする必要のある場合に
於いてはこの様な表示装置の外形を基準として位置合せ
をする方法は、表示装置の電極端子部とフレキシブル基
板の電極部が正確に一致しない場合を生じさせ好ましい
方法ではなかった。
本考案はこの事を鑑みてなされたもので、液晶表示装置
等に用いられるシール材や導電ペーストと同一の材料で
、該表示装置とフレキシブル基板等の他の基板とを正確
に接続させるべく位置合わせ用目印を形或したところに
特徴があるものである。
第1図〜第5図は本考案の実施例を示す。
同実施例で表示装置の製造法については詳述しないが、
概説すれば、液晶表示装置は基板1.2上に各々表示電
極(図示せず)と共通電極(図示せず)を形或し、該基
板1,2間に液晶(図示せず)を充填することにより得
ることができ、エレクトロクロミツク表示装置は、例え
ば基板1上に透明導電膜と酸化タングステン膜を形成し
、基板2には対向電極を形或し、基板1,2間に電解液
を充填することにより得ることができる。
第1図に示すものは表示装置5の端子部6の中央部に近
接して導電ペースト3が形或されたものである。
導電ペースト4は基板2上に形威される共通電極のリー
ド線としての働きをし、所謂コモン転移としての機能を
営むものである。
同図では導電ペースト3が、表示装置5と他の基板と接
続する際の位置合わせ用目印となることを表わしている
第2図は端子部6の中央部に導電ペースト7が形或され
ている表示装置を示している。
第1図と異なるのは目印用導電ペーストが端子部上に形
或されている点にある。
第3図は端子部6の両側端に近接して着色したシール材
9が形或されている表示装置を示している。
シール材として透明なものを用いるのは位置合わせ用目
印として不適であるが、この様なシール材にあってはシ
ール材塗布のとき着色剤を添加すればよい。
第3図に示す表示装置は着色したシール材8と該シール
材8と同一材料で形或した目印用シール材9とを有して
いる。
尚、シール材8が着色化されているのが好ましいのは表
示装置5と他の装置との接続に際し位置合わせの確実性
がより高くなるからである。
第4図は第3図の表示装置に、更に導電ペースト10を
端子部6の中央部付近に形戒したもので位置合せの確実
性は第3図よりも高くなる。
第5図は第3図の表示装置に、更に導電ペースト11を
端子部6の中央部及び両側端部に形或したもので、位置
合せの確実性は第4図よりも高くなる。
上記各実施例に示す位置合わせの目印となる導電ペース
ト等は表示装置構或上必須不可欠のコモン転移用導電ペ
ーストやシール材8形成時と同一工程にて塗布或いは印
刷される。
従って、従来の表示装置製造上の工程は増加する必要は
なく、更に特別な塗料を用いることもない。
次に、以上の様な位置合わせ用の目印がどの様に機能す
るか、その具体例を以下に述べる。
第6図〜第8図は第5図に示す表示装置5とフレキシブ
ル基板12との接続方法を説明するものである。
第6図は、第5図に示す表示装置5とフレキシブル基板
12を接続する前の状態を示し、フレキシブル基板12
の基板端子部13は透明で薄緑色に着色化されており、
且つ両端附近に切欠14が形或されている。
表示装置5の端子部6はガラス基板1の一部と電極端子
部と着色化された目印11から戊っているから、この上
にフレキシブル基板12の基板端子部13を重ね合わせ
ることにより、第7図の状態となる。
同図では基板端子部13の両端の切欠14中に目印11
が直接見えていることを示している。
この目印11は導電ペーストの色即ち金色であるから切
欠14の中だけが金色に見え、他の重ね合わされている
部分は基板端子部13の色である薄緑色に見えることに
なる。
この時の状態で表示装置5とフレキシブル基板12とが
正しく位置合わせされる様、切欠14の位置、目印11
の位置、及び電極端子部の位置を決定すれば良いのであ
る。
一方、第8図の様に表示装置5とフレキシブル基板12
とが正しく位置合わせされていない場合は基板端子部1
3の切欠14の中に目印11が入らなく、目印11の位
置は、その金色と基板端子部13の薄緑色とが重なり、
濃緑に見える結果となる。
同図の斜・線部は目印11の在る位置が濃緑色に見える
ことを示すものである。
従ってこの場合は正しい位置合わせがされていないこと
を直ちに認識することができる。
この様に表示装置5とフレキシブル基板12との接続に
於いて、目印があることはその作業性の向上に大きく寄
与するものである。
以上詳述した様に、本考案は表示装置に使用される導電
ペーストやシール材の材料をそのまま利用して端子部若
しくはその周辺部に位置合わせ用の目印を形或したもの
であるから、表示装置の製造工程を増やすことなく、表
示装置と他の基板との接続作業性を大きく向上させるこ
とができ、液晶等の表示装置製造上、大なる意義を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はそれぞれ本考案の実施例であり、第6
図〜第8図は表示装置とフレキシブル基板との接続方法
を説明する図であり、第6図は接続する前の状態を示し
、第7図は正しく位置合わせされた状態を示し、第8図
は正しく位置合わせされていない状態を示す。 3 , 7 , 9 ,10.11・・・位置合わせ用
目印、5・・・表示装置、6・・・端子部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電極がそれぞれ形威されている二枚のガラス基板を液晶
    等の電気発色効果を呈する物質を挾持しながらシール材
    を介して一体化し、且つ前記電極の少なくとも一部の間
    を導電ペーストにて短絡させ一方のガラス表面にのみ電
    極引き出し線を形或してなる表示装置において、その引
    き出し端子部若しくは該端子部周辺部に前記シール材若
    しくは前記導電ペース1・と同一材料にて上記表示装置
    と他の部材との位置合わせ用の目印を形或したことを特
    徴とする表示装置。
JP15400977U 1977-11-15 1977-11-15 表示装置 Expired JPS595851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15400977U JPS595851Y2 (ja) 1977-11-15 1977-11-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15400977U JPS595851Y2 (ja) 1977-11-15 1977-11-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5479148U JPS5479148U (ja) 1979-06-05
JPS595851Y2 true JPS595851Y2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=29141723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15400977U Expired JPS595851Y2 (ja) 1977-11-15 1977-11-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595851Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820633B2 (ja) * 1985-01-30 1996-03-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5479148U (ja) 1979-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595851Y2 (ja) 表示装置
JPH0134364B2 (ja)
JPS61210388A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61208035A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS60170831A (ja) 基板貼り合わせ精度の検査方法
JP2668114B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS60194425A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0722657Y2 (ja) 液晶表示装置に於ける液晶セル
CN220674040U (zh) 壳体和电子设备
KR940003353Y1 (ko) 액정 표시소자
JPS6222234B2 (ja)
JP3738333B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6157932A (ja) 液晶表示素子
JPH03110519A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09258196A (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及び液晶装置の製造方法
JPS61109023A (ja) 液晶表示素子
JPH0125967Y2 (ja)
JPS63141982U (ja)
JPH0634955A (ja) 液晶表示パネル
JPS591247Y2 (ja) 表示装置
JPS5855643Y2 (ja) 電子部品
JPS61160788A (ja) 液晶表示装置
JPS62182790A (ja) 液晶表示装置
JPS62287221A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR19990026228A (ko) 액정표시소자 제조방법