JPS5957578A - 拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式 - Google Patents

拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式

Info

Publication number
JPS5957578A
JPS5957578A JP16752382A JP16752382A JPS5957578A JP S5957578 A JPS5957578 A JP S5957578A JP 16752382 A JP16752382 A JP 16752382A JP 16752382 A JP16752382 A JP 16752382A JP S5957578 A JPS5957578 A JP S5957578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
extended
circuit
makeup
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16752382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Yoshiyuki Okada
佳之 岡田
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Masatoshi Kimura
正利 木村
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16752382A priority Critical patent/JPS5957578A/ja
Publication of JPS5957578A publication Critical patent/JPS5957578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はファクシミリ装置等に使用されるモディファイ
ドハフマン(Ml()符号を用いた拡張−次元杓″号に
よるデータ圧縮方式に関し、特に1ラインの画素数が2
560以上のデータを扱う場合のr−夕圧縮方式に関す
る。
(2)技術の背景 ファクシミリ信号は大きな冗長性を有するので、これを
抑圧する方式としてモディファイドリード(MR)符号
化方式がある。この方式は一走食線内だけの処理を行な
う一次元方式と、処理済み走査線の情報を次の走査線の
符号化に利用する二次元方式等に分類される。ランレン
グス値を符号化する方式としては国際電信電話諮問委員
会(CCITT)で定義されたモディファイトノ・ノマ
ン符号化方式が一般に知られ、ターミネイティング符号
(第1図)、メイクアップ符号(第2図)、拡張メイク
アップ符号(第3図)が用いられている。
(3)従来技術と問題点 ファクシミリ装置等におけるMH符号では、ランレング
スが標準画素数の2560以下のときは、メイクアップ
符号または拡張メイクアップ符号1つとターミネイティ
ング符号1つで示される。しかし、84判以上の大きな
サイズの原稿を扱うときや、解像度が標準(8本/咽)
よシ太きいために、CCITTの標準画素数2560以
上のデータを圧縮処理する場合については、CCITT
の規格に規定されていない。このため一部商品化されて
いる製品では、CCITTで定義されているメイクアッ
プ符号を2回縁シ返して使用している。この方式による
と、メイクアップ符号2つとターミネイティング符号1
つの計3つの符号で1つのランレングスが表現されるた
め圧縮比が悪<カシ、圧縮データ情報の伝送時間が長く
なる。また、圧縮・復元処理系に、ランレングスが25
60以上であることを判断する機能や、メイクアップ符
号を2つ繰シ返ず機能を伺加するため、データ処理系が
複雑になるという問題点もある。
(4)発明の目的 本発明の目的は、前述の従来方式における問題点にかん
がみ、CCI TTで定義された拡張メイクアップ祠号
の先頭に「0」を付加するという着想に基づき、大きな
ランレングスに対応するメイクアップ符号を作成し、圧
縮比が小さく、かつ圧縮・復元処理系を聞単にできるデ
ータ圧縮方式を得ることにある。
(5)発明の構成 本発明においては、モディファイドハフマン利−号を用
いて画像信号を符号化1゛る拡張−次元符号によるデー
タ圧縮方式において、国際電化電話Ot4間安員会で定
義されている拡張メイクアップ符号の先頭に、白および
黒のラン(画素)が或一定数増加するごとに「0」を1
ビツトずつ付加し、かつ前記1′0」の付加に応じて同
じビット斂の「0」をライン同期符号の先頭に付加する
ことを%徴とする拡張−次元符号によるデータ圧縮方式
が提供される。
(6)発明の実施例 CCITTの標準−次元符号化方式は第1図に示すMW
符号のターミネイティング符号と第2図に示ず■■符号
のメイクアップ符号を用いる。各符号は白または黒のラ
ンレングスを表わす。第1図のターミネイティング符号
は0〜63のランレングスを表わし、第2図のメイクア
ップ符号は64〜1728までのランレングスを示す符
号である。
63以下のランレングスはターミネイティング符号のみ
で表わされ、64以上のランレングスはメイクアップ符
号とターミネイティング符号の組み合せによって表現さ
れる。これらの符号は原稍すイズ人4判、I’jイ像度
像度8罰/罰≧準としている。
この他に、CCITTでは標挙よシ大きいサイズの原稿
の扱いをd3めでおシ第3図に示すようにランレングス
が2560までの拡張メイクアップ符号が定義されてい
る。
本発明の一実施例としての拡張−次元符号によるデータ
圧縮方式に用いられる拡張−次元符号が第4図に示され
る。この符号は第3図の拡張メイクアップ符号の先頭に
「0」を1ビツト付加したものである。
上述の拡張−次元符号を用いれば、例えば原稿サイズ8
4判、解1ぷ度12本/調の場合で、3072の白のラ
ンレングスの表現を必要とする隙に、従来では1728
のメイクアップ符号(010011011)と1344
のメイクアップ符号(QIIOllolo)と0のター
ミネイティング符号(OOllolol)の3つの符号
の組合せで行なっていたものを、本実施例による307
2の符号(0000000010110)  と0のタ
ーミネイティング符号(00110101)の2つの組
合せで行なうことができる。
上述の本実施例による拡張−次元符号、すなわち新たな
拡張メイクアップ符号は、他の符号との組合せによって
、ライン同期信号(EOL:000000000001
)と同一の符号ができるため、混同を避け、EOL信号
にも「0」の1ビツトを付加して(000000000
0001)とする必要がある。EOLは画像データの1
ラインの終シおよび1頁の最初に付加される同期信号で
ある。
第5図および第6図には本発明による拡張−次元符号に
よるデータ圧縮方式を行なう装置の一例が示される。第
5図に示される圧縮回路においては、従来形の装置にお
けるメイクアップ検出回路(2624以上)が不要とな
シ、さらに制御回路のうちメイクアップ符号を2回繰り
返す回路を省くことができる。第6図には復元回路のブ
ロック回路図が示される。
前述の実施例においては、CCITTで定義されだ拡張
メイクアップ符号に付加する「0」の数が1個の場合に
ついて示し、ランレングスが3392井での新だな拡張
メイクアップ符号を得たが、さらに付加する「0」の数
nを大きくすることによって、 2560+(2560−1728)Xn までのランレ
ングスを表現する新たな拡張メ・イクアッデ符号を得る
ことができる。この場合EOLにもその先頭に「0」を
nビット伺加する必要がある。なお本発明は二次元符号
化方式に応用することもできる〇(7)発明の効果 本発明によれば、大きなランレングスに対応するメイク
アップ符号を作成することができ、圧縮比が良く、かつ
圧縮・復元処理系を簡単にできるデータ圧縮方式が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
81′!1図は一般にデータ圧縮に用いられる腹符号の
ターミネイティング符号を示す図、第2図は第1図と同
様なHM符号のメイクアップ符号を示す図、第3図はC
CI TTで定義された拡張メイクアップ符号を示す図
、第4図υ、本発明の一実施例としての拡張−次元符号
によるデータ圧縮方式に用いられる拡張−次元拘一刊を
示す図、第5図は本発明の拡張−次元符号によるデータ
圧縮方式を行なう装置の圧縮回路の一例を示すブロック
回路図、および第6図は第5図と同様な装置の復元回路
の一例を示すブロック回路図である。 11・・・変化点検知回路、12・・メイクアップ検出
回路、13・・・ランレングスカウント回路、14・・
・制御回路、15・・・hm符号ROM、16・・・符
号編集回路、21・・・符号解読回路、22・・4■符
号ROiJ、23・・・計算回路、24.25・・・ラ
ッチ回路、26・・・制御回路、27・・・ラッチ回路
、28・・・画素発生回路@ 第10 り=ミネイティノグ符刊 第2司 メイクアップ符号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モディファイドハフマン符号を用いて画像信号を符号化
    する拡張−次元符号によるデータ圧縮方式において、国
    際電信電話諮問委員会で定義されている拡張メイクアッ
    プ符号の先頭に、白および黒のランが或一定数増加する
    ごとに「0」を1ビツトずつ付加し、かつ前記「0」の
    付加に応じて同じビット数の「0」をライン同期符号の
    先頭に付加することを特徴とする拡張−次元符号による
    データ圧縮方式。
JP16752382A 1982-09-28 1982-09-28 拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式 Pending JPS5957578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16752382A JPS5957578A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16752382A JPS5957578A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957578A true JPS5957578A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15851270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16752382A Pending JPS5957578A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Howard et al. The emerging JBIG2 standard
JP2017525220A (ja) ビデオ符号化における構文の2値化とコンテキスト適応型符号化の方法と装置
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JPH11168632A (ja) ディザ画像の2値表現処理方法、ディザ画像の圧縮2値表現圧縮解除方法、及びディザ画像の圧縮及び圧縮解除システム
JP2511158B2 (ja) 画像圧縮装置
JPS5957578A (ja) 拡張一次元符号によるデ−タ圧縮方式
JP2925043B2 (ja) データ伸長装置
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
KR0128667B1 (ko) Mh코드 디코딩 장치 및 방법
JP2995740B2 (ja) ファクシミリ画像密度変換装置
KR960014318B1 (ko) 팩시밀리의 데이타 압축 부호화 방법
JPH03144864A (ja) 医用画像データ圧縮装置
JPH0463064A (ja) ハイブリッド型画像符号化・復号化装置
JPS6212280A (ja) 画データ結合装置
JPS6069960A (ja) ファクシミリ装置
JPS6382062A (ja) フアクシミリ符号化方式
JPS5941632B2 (ja) 2次元逐次符号化方式
JPS5821986A (ja) 画像符号化方式
JPS6184163A (ja) 画像デ−タの符号化方式
JPH10243241A (ja) 画像圧縮方法及び装置
JPS6348068A (ja) 濃淡画像伝送装置
JPS63220672A (ja) 中間調画信号の圧縮符号化方法
JPH0134421B2 (ja)
JPH044673A (ja) 画像データの符号化方式
JPS62198973A (ja) 画像デ−タ変換装置