JPS5956970A - 金属製真空断熱容器の製造方法 - Google Patents

金属製真空断熱容器の製造方法

Info

Publication number
JPS5956970A
JPS5956970A JP16899982A JP16899982A JPS5956970A JP S5956970 A JPS5956970 A JP S5956970A JP 16899982 A JP16899982 A JP 16899982A JP 16899982 A JP16899982 A JP 16899982A JP S5956970 A JPS5956970 A JP S5956970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
sealing plate
getter
hole
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16899982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139877B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nagai
清 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sanso Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Sanso Co Ltd filed Critical Taiyo Sanso Co Ltd
Priority to JP16899982A priority Critical patent/JPS5956970A/ja
Publication of JPS5956970A publication Critical patent/JPS5956970A/ja
Publication of JPH0139877B2 publication Critical patent/JPH0139877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J41/00Thermally-insulated vessels, e.g. flasks, jugs, jars
    • A47J41/02Vacuum-jacket vessels, e.g. vacuum bottles
    • A47J41/022Constructional details of the elements forming vacuum space
    • A47J41/028Constructional details of the elements forming vacuum space made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金1.φ:製真空Nli熱谷器の製造方法の改
良に係り、真空υI気気孔封止と真空劣化防止用ゲッタ
ーの活性化を同時1こ行なう様に1.た金属製真空14
ノ1熱容器の製法tこ関する。
一般に金属製真空断熱容器に於いては、真空加限(炉内
で容器本体を加熱1−2つつ内・外筒間の断熱空間を一
定の真窒度にまてJul気1.たあと、外筒に穿設置、
た真空排気孔へ封板を鑞付けすることにより真空封しを
行なっている。又、真空封じ後の真空劣化を防止するた
めに、断熱空間内に予めゲッター材を配設[ておき、真
空封じ後にゲッターを加熱活性化1〜で放出ガス分子を
これに吸着させるようにしている。
第1図及び第2図1は、従前のこの種金属製真空断熱容
器に於りる真空封じとゲッター活性化方法の一例を示す
ものであり、第1図に於いては、ゲッター1の取付タグ
1′を外筒2の所定箇所へ熔接し、たあと内ら」3と外
筒2を組み合ぜ、断熱空間Gの排気の完了後に排気孔4
を封板7等によって封止し7、史に前記取タグ1′の熔
捜部5を外筒2の外側から適宜の手段によって600℃
〜800 ’Cに加熱することにより、その活性化を図
っている。
又、第2図1に於いては、予かじめゲッター1を取付け
た容器本体へを真空加熱炉IJ内で加熱しつつ断熱空間
Gの排気を行ない、排気の完了後炉温度を上けて容器本
体Aの温度を780℃〜1050℃に上昇させ、ゲッタ
ー1の活性化を行なうと共に排気孔4の周囲に配設(−
た鑞接材6を熔融し、封板7を外筒2に鑞付けする様に
している。
然、1−7乍ら、前記第1図の方法にあっては、ゲッタ
ー活性化の為の加熱工程を別途に必要とするため、断熱
容器の製造工程が複雑化1.て製造コストの低減か困難
という問題がある。又、タグ1′の取付部のみを局部加
熱するため、外筒2に熱歪みを生ずる等の問題もある。
一方、後者の方法にあっても、炉内温度を」−昇し7て
糺立体へ全体を加温するため、炉の温度制御に微妙な技
術を要するうえに熱エネルキーの消費も犬キく、製造コ
ストに当然影響を蒙る。又、炉の熱容量が大きいため、
鑞接材6の熔融後も容器本体Aが一定時間高lW状態の
ままとなり、その結果鑞接材6か断熱空間1G内へ流れ
込んで封板7の鑞付けか不完全になり易い。更に、内・
外筒の何れかに輻射防止用の銀メツキ皮膜等を形成させ
た場合には、全体の加熱によって銀メツキ皮膜か損傷を
受け、保温性能の低下を招き易いという難点かあった。
本発明は、従iIIの金属製断熱容器の製法にh合ける
上述の如へ問題の解決を課題とするものであり、真空何
気孔の刺止とケラター桐の活性化を同時に行なうことに
より、製造原価の大幅引下げや省エネルギー、υ)気孔
からの真空漏れや輻射防止用銀メツキ皮膜の損傷の防止
等を可能とした金属製真空113+熱容器の製造方法を
提供するものである。
本発明は、内筒と外筒を組合せて形成1.た容器本体A
の真空排気孔の周囲に鑞接材を載置すると共に、内側面
に弾性支持材とゲッターを固着(、た封板を排気孔の上
方に配設置−て該封板を弾性支持音1≦桐ζこより排気
通路を確保し7て保持j1、一定時間加熱並ひに断熱空
間Gの排気を1.たあと、真空装領内て高周波誘導加熱
により封板を排気孔側へ抑圧(2つつ前記鑞接材を熔融
させ、封板の鑞付けとゲッターの加熱活性化を同時に行
なうことを基本構成とするものであり、当該構成とする
ことにより製造コストの引下けや省エネルギーか図ねる
うえ、断熱効果のより一層の向上が可能となる。
以下、第3図乃至第6図に示す本発明の各実施例に1+
bついて、その詳細を説明する。
第3図は、本発明て使用する封板7の斜面図であり、第
4図は封板7の鑞付は前の状態を示す金属製真空断熱容
器の縦断面図、第5図は封板7の鑞付は後の状態を示す
千洟、縦断面図である。
外筒2と内筒3は夫々厚さ0.3・−〇、4祁のステン
レス鋼板によって形成し7たものであり、両者のネック
チューブ先端Bを溶接することにより、容器本体Aを構
成させている。又、外筒2の底板2aには直II 2Q
〜3Q mmφの真空排気孔4を穿設置2、底板2aに
は鑞接材6を載置するための段部2bと、封板7を受は
止めるガイド耳片2Cとを設けている。
封板7は第3図に示す如く、厚さ0.3〜0.4 mr
hのステンレス鋼板を用いて浅皿形に形成したものであ
り、排気孔4への挿着時には、その外周壁7aが前記排
気孔4のガイド耳片2Cに、また外周壁の上端部71〕
が段部2+)に夫々接当する。
当該封板7の内側面には、封板7を支袖するための弾性
支持材8とゲッター1とをスポット溶接等により固着し
ている。即ち、ゲッター1は金属製円板11〕の外周縁
にンリコニウム、バナジウム、鉄等の合金より成るゲッ
ター祠1aを固着1.て形成さぜたものてあり、また弾
性支持材8は、前記金属製円板11)の外周に2〜3本
の支持脚8aを突設(2て形1j!Q L、たものであ
る。尚、本実施例では一つの金属製円板11)にケラタ
ー利1aと支持脚8aの両方を固着1.ているが、ゲッ
タ−tg’laと支持脚8aを夫々別の円板に設け、2
枚の円板を重ねて封板71こスポット付けしてもよく、
又支持脚8aを封板7へ画接固着するようにし、でもよ
い。
鑞接材6と1.では、所謂銀錯(、が使用さツ1.てお
り、本実施例に於いては銀71〜73%、銅27〜29
%の成分を有[7、鑞付温度か900℃の銀fM祠を使
用した。又、当該鑞接材6は、真空排気孔4の底板段部
2b上に載置で去るようリング状に成形1.たものであ
る。
第6り1は本発明に於いて使用する封板の他の実施例を
示すものであり、第3図に於ける支持脚形の弾性支持材
8に代えて、コイルスプリング状の弾性支持材8を使用
したものである。即ち、封板7の内側面にゲッター1を
固着すると共に、コイルスプリングの細径側先端をこれ
に固着[−だものであり、大径側先端が封板7の挿着時
に真空排気孔4のガイド耳片2cに係合するよう構成j
また。
次に、木発TJJ4 gこよる真空排気孔の真空封じ法
について説明する。
先ず第4図に示す〃■く、容器本体Aの外筒底板2aに
穿設し、た真空排気孔4を」二側にし2、該排気孔4の
段部21)にリンク状鑞接材6を配設する。次に封板7
を」三方より・挿着し、その内側面に取付けた弾性支持
材8の支持脚8aを排気孔4のガイド耳片2Cへ接当さ
ぜる。これにより、封板7は排気孔4上に安定状態で保
持されると共に、支持脚8aによって排気通路9が確保
される。
封板7と鑞接材6を配設した容器本体Aは、引き続き真
空加熱炉Ff内へ導入され、真空度1o−5〜IQ ’
 torr、温度500℃〜600℃の条件下で約1時
間真空加熱処理される。当該真空加熱処理により、容器
本体への各構成部祠から内部ガスか放出さメすると共に
、内・外筒間の断熱空1’!−:J G内のガスも前記
排気通路9を通1で外部へ引き出され、空間G内が炉内
真空度と略同じ真空度シこなる。
断熱空間G内の排気か完了すると、封板7を」一方より
下カヘ押し7付けつつ、排気孔4の族1ノ11に位置ぜ
し、めた高周波誘導加熱装伽(図示省略)の加熱コイル
10に通電し、鑞接材6等を900℃〜950℃位いに
加熱する。鑞接材6か熔融すると、封板7は第5図の様
に排気孔4のガイド耳片2C内へ押し、込まれ、その外
周壁先端と底板段部2b間が鑞イマ1固着されることに
なる。尚、1槻7を下方へ押し込むことにより、弾性支
持材の支持脚8aは断熱空間G内へ突出する。しか[2
、内筒3側へは接触し。
ないので断熱上は何等問題かない。
又、加熱コイル10へ通電1.て鑞接材6を加熱熔融す
ると、金属板を介しての伝熱やコイル10からの誘導電
流による熱により、ゲッター拐1aも同時に800℃〜
900℃程+yに加熱されることになり、当該加熱によ
って所謂活性化した状態となる。
尚、本実施例にあっては、鑞付は時に封板7を下方へ押
し込む様にしているか、封板7を固定「2て組立体Aを
」三方へ押し上げてもよく、又、加熱方法も高周波誘導
加熱以外の方法例えはレーサー光線、赤外線加熱法でも
よい。
更に、本実施例にあっては、排気孔4に段部21〕とガ
イド耳片2Cを設けると共に封板7を皿形とするように
し、でいるが、真空排気孔4と封板7の形態はこれに限
定されるものでCJなく、鑞接材6か載置で永且っ封板
7を弾性支持材8を介して排気通路9を確保した状態で
保持てきる形態てあわ5は、何部なる形態であってもよ
い。
本発明は上述の通り、真空排気孔4に鑞接材6と、内側
面に弾性支持材8及びゲッター1を固着した封板7とを
夫々配設し、弾性支持材8によって排気通路9を確保す
ると共に、封板7の鑞付けとゲッター1の加熱活性化を
高周波誘導加熱によって同時に行なう構成としているた
め、下記の如く多くの優れた効用を奏することが出来る
(1)弾性支持材8により十分な大きさの(Jll連通
路確保することが出来、封板7の挿着保持により断熱空
間G内の排気が不完全になることは全くない。
(2)封板7の鑞付けとゲッター1の活性化とを同時に
行なうため、製造工程を簡素比重ることかでき、製造コ
ス1−の大幅な削減を図り得る。
(3)  真空加熱炉内て封板7の鑞付けをするため、
鑞接材6の熔融時に放出されZ、カスの大部分は外部へ
排出されるうえ、一部断熱空間内へ放出されるガスも、
ゲッター1か同時に活性化されるため瞬時に吸着される
ことになり、鑞接材6からの放出ガスが断熱空間G内に
残ることは無い。
(4)  高周波誘導加熱により、鑞接材6とケラクー
材1aが局部的に加熱されるため、真空加熱炉全体の温
度を上昇させる場合に比較1.て熱経済に優ると共に、
内筒外表面(又は外筒内表面)に幅用防止用金属皮膜を
形成した場合でも、これか損傷を受ける惧、11.は全
くない。
本発明はI−述のJ!0り優れた実用的効用を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図及O−第2図は、従前の金属製真空断熱容器に於
iJる真空月しとケラター活性化法の−・例を示すもの
である。 第3 +’<l iJ本発明で使用する封板の斜視図で
ある。 第4図(1月板の鑞付は前の状態を示す金属製真空断熱
容器の縦断H]]図であり、第5図は封板鑞付は後の状
態を示オー+−m&縦断面図である。 第61ンlは、土j板の他の実施例を示す縦断面図であ
る。 A 容器本体 +1  真空加熱炉 G 断熱空間 1 ゲ゛ツタ− 2外     筒 3  内      筒 4排気孔 6  鑞  接  利 7  封     板 8 弾性支持祠 9 排気通路 10  誘導加熱コイル 特許出願人  大陽酸素株式会社 代表者 川 口 源兵衛 出願代理人 弁理士 岩 越 重 雄 1ノ 第1図 第2図 第3図         第4図 7 第5図 1( 359−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空IJ1気孔(4)を芽設しまた金属製外筒(2)と
    金属製内1に](3)古を糾合ぜて答器木体fA)を形
    成し、前記真空(ul気孔(4)の周囲に鑞接桐(6)
    を載置すると共に、内側面に弾性支1−1」部側(8)
    とゲッター(1)を固着した封板(7)をJJI気孔(
    4)の上方に配設して該封板(7)を弾慴支(jj部桐
    (8)により排気通路(9)を確保して保持1、一定]
    11j間加熱並ひに断熱空間p)の排気をしたあと、真
    空装置内で1−イ」周波誘導加熱により封板(7)を排
    気孔(4)側へ抑圧し、つつ前記鑞接利(6)を熔融さ
    せ、封板(7)の鑞イ、]けみゲッター(1)の加熱活
    性化を同時にイJなうよう、に1.たことを特徴とする
    金属製真空断熱容器の製造方法。
JP16899982A 1982-09-27 1982-09-27 金属製真空断熱容器の製造方法 Granted JPS5956970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899982A JPS5956970A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 金属製真空断熱容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899982A JPS5956970A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 金属製真空断熱容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956970A true JPS5956970A (ja) 1984-04-02
JPH0139877B2 JPH0139877B2 (ja) 1989-08-23

Family

ID=15878470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16899982A Granted JPS5956970A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 金属製真空断熱容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956970A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134930U (ja) * 1989-04-11 1990-11-08
EP0492181A2 (en) * 1990-12-21 1992-07-01 Santa Barbara Research Center Remote fired RF getter for use in metal infrared detector Dewar
FR2697074A1 (fr) * 1992-10-21 1994-04-22 Air Liquide Réservoir cryogénique.
JPH0767793A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Tadatoshi Yanagida 金属製魔法瓶、金属製魔法瓶の製造方法、金属製魔法瓶の製造方法により製造した金属製魔法瓶。
WO2010037827A3 (de) * 2008-10-01 2010-06-17 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Tiefsttemperaturbehälter
EP2399661A1 (en) * 2009-03-24 2011-12-28 Panasonic Corporation Fabrication method for gas-adsorbing device, gas-adsorbing device, and method of using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134930U (ja) * 1989-04-11 1990-11-08
JPH0637787Y2 (ja) * 1989-04-11 1994-10-05 日本酸素株式会社 電気加熱式断熱容器
EP0492181A2 (en) * 1990-12-21 1992-07-01 Santa Barbara Research Center Remote fired RF getter for use in metal infrared detector Dewar
FR2697074A1 (fr) * 1992-10-21 1994-04-22 Air Liquide Réservoir cryogénique.
US5375423A (en) * 1992-10-21 1994-12-27 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic reservoir
JPH0767793A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Tadatoshi Yanagida 金属製魔法瓶、金属製魔法瓶の製造方法、金属製魔法瓶の製造方法により製造した金属製魔法瓶。
WO2010037827A3 (de) * 2008-10-01 2010-06-17 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Tiefsttemperaturbehälter
EP2399661A1 (en) * 2009-03-24 2011-12-28 Panasonic Corporation Fabrication method for gas-adsorbing device, gas-adsorbing device, and method of using the same
CN102361679A (zh) * 2009-03-24 2012-02-22 松下电器产业株式会社 气体吸收器件的制作方法、气体吸收器件和气体吸收器件的使用方法
EP2399661A4 (en) * 2009-03-24 2012-08-15 Panasonic Corp METHOD FOR MANUFACTURING GAS ADSORPTION DEVICE, GAS ADSORPTION DEVICE, AND METHOD OF USING SAME
US8821618B2 (en) 2009-03-24 2014-09-02 Panasonic Corporation Fabrication method for gas-adsorbing device, gas-adsorbing device, and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139877B2 (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222651A (en) Process for producing a vacuum interrupter chamber
US6029846A (en) Thermally insulated housing
JPH0322840Y2 (ja)
JPS5956970A (ja) 金属製真空断熱容器の製造方法
JPH0542089B2 (ja)
JP3638215B2 (ja) 真空構造体の封止方法
JP6014662B2 (ja) 真空太陽熱パネルを製造する方法及び関連する真空太陽熱パネル
JP3509403B2 (ja) 金属製真空二重容器
JP2793123B2 (ja) ステンレス製真空断熱容器の製造方法
JPH0415687B2 (ja)
JPH0513838A (ja) ガスレーザ管
JP2774748B2 (ja) 金属製真空二重容器及びその製造方法
JPS5931157Y2 (ja) 金属製魔法瓶
JP3646105B2 (ja) 真空構造体及びその封止方法
JP2001061677A (ja) 真空構造体の封止方法
US2202469A (en) Electric discharge vessel
JP3729521B2 (ja) 避雷器
JP2767977B2 (ja) パッケージの溶接方法と溶接治具
JPS6056350A (ja) ガス放電ランプおよびその製作方法
KR950002858Y1 (ko) 전자렌지용 마그네트론
JPS631961Y2 (ja)
JPH0443649B2 (ja)
JPH04183419A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器の製造方法
JPS6222061Y2 (ja)
KR100260264B1 (ko) 전계방출소자의 게터 실장방법