JPS5956724A - マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法 - Google Patents

マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS5956724A
JPS5956724A JP16663782A JP16663782A JPS5956724A JP S5956724 A JPS5956724 A JP S5956724A JP 16663782 A JP16663782 A JP 16663782A JP 16663782 A JP16663782 A JP 16663782A JP S5956724 A JPS5956724 A JP S5956724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tube
plasma
discharge tube
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16663782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312377B2 (ja
Inventor
Isamu Kato
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16663782A priority Critical patent/JPS5956724A/ja
Publication of JPS5956724A publication Critical patent/JPS5956724A/ja
Publication of JPS6312377B2 publication Critical patent/JPS6312377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仁の発明は、マイクロ波放電を利用するマイクロ波プラ
ズマ・ケミカル・ベイパー・デポジション(Mw、pc
vD) rこ関するものであり、半導体薄膜、118分
子薄膜等の薄膜作成方法を提供するものである。
薄膜作成法としては晶周波プラズマ・ケミカル・ベイパ
ー・デポジション(RFPCVD)が実施されているが
、この方式においてはプラズマを所定の空間にとじ込め
ることが田か++である他、均一な薄膜を得ることかで
きない欠点がある。
本り自明者は第1図の如き装置〔Lによって薄膜形成物
*(シラン)をマイクロ波によって解離させプラズマ領
域中にb’tかれた基板上にシリコン薄膜を形成させる
ことを試みたが均一なJvさの薄膜は得られたかシリコ
ンの1(父梓Sについては714足すべきものではなか
った。即ちan 1図のI′111<、方形導波t−1
(1)′の広い(1111曲に垂設した円筒共振器(1
)に同軸上に放¥Ij ’tlt (21を挿入した同
軸椀路智ノマイクロ波連続放1u装置を用いて放電tf
断面V(おける住方向のプラズマ密度分布を第2図に示
すようf(密度分布にすることによって放電管の先端V
←対回して固定した基板(3)上に均一厚さの薄膜を形
成きせることに成功した。
マイクロ波紋’+ILにおいてはプラズマ表面でマイク
ロ波の表皮効果か生じるのでマイクロ波屯界強度がプラ
ズマ表面で高くなりその中心i’fKでtよ弱くなる条
件が存在する。このときプラス゛マエネルギー密度分布
は放電貿の魁壁で高く、中心は低くなるからt1!2図
実線の如き径方向密度分布か得ら汰これか堆積空間に拡
散した隙に解1湘された原子及びη子か基&上で平向な
密度分布とノ9+って一基板の全角−1に均−I’7さ
の薄膜を作ることか可能Itなるのである。
(4)目堆槓室、(5)はテーブル、(8)はピラニゲ
ージ(9)はニードル弁、(10)は流M計である。な
お、7ランジ+6) t、I共括(器の端面(力に密■
又は近接さ亡気体圧力、マイクロ波■モ力及びマイクロ
波の整合条件をi4当に療ぶことによってプラズマを堆
槓至間の一部に放出させることもできる。
211.1図の装置r自J上記した如き効果が得られる
が、プラズマをル成している分子状又は原子状の薄膜〕
1ジ成11すFLか放電’+44壁にも沈積して収率な
低下させる他、この沈積によってマイクロ波の整合条件
を変化さ亡る。従って長時間の)1!転には不都合が生
じる。
本発明は同軸線路型マイク1コ汲jlp li“じ外側
放電二重管によりプラズマ解fQfA空間とシ;し膜を
化成する堆積空間とを分離し、且つこの中間又は堆積空
間内にプラズマエネルギーイ」与領域(仮称)を形成さ
せることによって放’itt麿内壁−\の肪離物質の沈
着を防止し同時に薄1侮の暇■1を向上させ得るもので
ある。
自13図の装置面は本発明の実f+fij例装置1′7
であって、その構成を説明すると(I+)1才外飼石莢
放電Ii’i’ (直径=D)、G21は同心的に内l
i1シた内側石英管又は金属管(1t−1,径−d)で
あって薄膜形成物質導入上となるものであり、その開口
漏(121’は放電管(11)の内部に位1自ぜしめて
そのlす方に反応空間(プラズマエネルギーf]与空間
)(1四を形成させである0この装置においては、アル
ゴン絽のキャリヤガスか導入される放電管内においては
マイクロ波11イ界強度が大きいからプラズマが生成す
るかシランガス(Si H4)の導入管G4内ではマイ
クロ波′東力が弱くなるようにガス圧、マイクル波1u
力などを選択することによつでSin、の解離を殆んど
生じさせないようにすることができる。
従って導入セの内壁にSiを沈着させずに長時間運転が
可能になる。なお、外(ltli放電儀は堆積空間内に
延長してもよい。
J!′メ入シジシランガス応空I旧]3)において、放
電管θIj 中ノフルゴンプラズマと混合し、導入ガス
40 S’(はプラズマエネルギーを付与されて解離し
第4図の如き径方向プラズマ密度分布を形成しこれが堆
れ゛i空間(41Vc拡散されて基板(3)上に堆積し
て均質なシリコン薄膜を形成するのである。
前記実施例ではシリコン薄膜を形成する場合について説
明したが、本発明において放’rlj管(11)に導入
されるキャリヤガス即ち外側管導入気体(G1)はプラ
ズマ状に解跳しても放電管内壁に沈積しない物質であれ
ばよい。また、内管シ9人気体(G2)を前記プラズマ
状の気体GIと反応する物質として両者を反応させこの
反応生成物を基板上に堆積させることも用油である。こ
の場合において導入気体G。
及びG、は、単一気体であっても混合気体であってもよ
い。
なお、内管に金属管を用いるとマイクロ波は金属パイプ
内に入らないので解−トも堆積もなく従って運転条件奈
拡大できる。
軟土の通り本発明によれば、プラズマ密度の均等化によ
って均一な%膜か形成できると共にプラズマ被爆による
基板表面の損(U及び生成薄膜の損傷を防ぐことができ
る。また本発明では、基板を堆積空間内に宇1i〕、 
しているのでプラズマvtlによる基板表面強度の上昇
がなく、低温下での薄膜生成か可能になる他、基板をF
りr吊の温度に加熱して高渇堆相葛せることもでき従っ
て19(々の薄膜形成材料の選択が10能になる等の利
点もある。また本発明はh分子相打にも適用できるから
光素子用の薄膜の製造にも711;、用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基礎となる従来装置にの要部側面図、
第2図は第1図装置aにおける放電管内の住方向プラズ
マ密度分布図、々33図は本発明装膜の要部側面図、紀
4図は混合域での乞径方向のプラズマ密度分布図である
。 (11・・円筒共4j1(器、(3)・・・基板、(5
)・・・テーブル、(9)・ニードル弁。 出   願   人     加   11套    
 勇才2図 23 @ 才4図 手続補正書 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 wR第166637号2・ q明
o名s  マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法3 
補正をする者 事P1との関係  特許出願人 五 所  東京都豊島区南池袋3−14−34、代理人 5、 補正命令の1」イ=1  (自 発)6 補正に
より増加する発明の数 ナシ7、補正の対象 補     正     書 特願昭57−166637 (1)  明細誓第2頁第13行目、r fl)’・・
・・」とあるr (1)’Jを削除する。 Q(2)  仝第孕頁第10行目「基板表面強度」とあ
るを「基板表面温度」と補正する0 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ波円筒空洞共振器に、その中心軸を共通顛して
    内外二重のガス導入用の直管を挿通し、前記外(+11
    1 v先端を薄膜形成方法が定111.された堆積空間
    に、nif記基板基板向して開口させると共にtri/
    記内盾゛開1」端は前記夕)側似゛内に位1i′i、さ
    せて、内管先端にプラズマエネルギー付与領域を形成し
    、前記外(1m管内において生成したプラズマを前記エ
    ネルギー旬与*’を城において、内臂力・らの勾)人ガ
    スと混合して前記堆積空間中に拡散葛せ基板上に均一な
    薄膜を生成せしめることを特徴とする薄膜形成方法。
JP16663782A 1982-09-27 1982-09-27 マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法 Granted JPS5956724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663782A JPS5956724A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663782A JPS5956724A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956724A true JPS5956724A (ja) 1984-04-02
JPS6312377B2 JPS6312377B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=15834969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16663782A Granted JPS5956724A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133239A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Sachiko Okazaki フツ素含有表面薄層を有する成形品
US5417770A (en) * 1992-06-30 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and a forming method thereof
US6057005A (en) * 1996-12-12 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming semiconductor thin film

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101657565A (zh) * 2007-04-17 2010-02-24 株式会社爱发科 成膜装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133239A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Sachiko Okazaki フツ素含有表面薄層を有する成形品
JPH0533265B2 (ja) * 1984-12-03 1993-05-19 Sachiko Okazaki
JPH0665408A (ja) * 1984-12-03 1994-03-08 Sachiko Okazaki フッ素含有表面薄層を有する成形品の製造方法
US5417770A (en) * 1992-06-30 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and a forming method thereof
US5527396A (en) * 1992-06-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film forming apparatus
US6057005A (en) * 1996-12-12 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming semiconductor thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312377B2 (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594107B2 (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPH03146674A (ja) 拡散プラズマによって補助された化学処理装置
JPS6113626A (ja) プラズマ処理装置
JPH01198481A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
JPH0192375A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPS6347141B2 (ja)
JPS5956724A (ja) マイクロ波プラズマによる薄膜形成方法
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS627859A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS637374A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成法及び装置
JPH03281779A (ja) 酸窒化アルミニウムの合成方法
JP2548785B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JPS5833830A (ja) プラズマ堆積装置
JPS5945907A (ja) 金属酸化物膜の形成装置および形成方法
JPS62213118A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPH01279761A (ja) 薄膜形成装置
JPS62180074A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH0291935A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JP2839168B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPS61281872A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法
JPH09246258A (ja) 成膜装置
JPS62218575A (ja) マイクロ波プラズマcvd法
JPS59133364A (ja) 放電化学反応装置
JPS63239930A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPH02111882A (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置