JPS59133364A - 放電化学反応装置 - Google Patents

放電化学反応装置

Info

Publication number
JPS59133364A
JPS59133364A JP22388583A JP22388583A JPS59133364A JP S59133364 A JPS59133364 A JP S59133364A JP 22388583 A JP22388583 A JP 22388583A JP 22388583 A JP22388583 A JP 22388583A JP S59133364 A JPS59133364 A JP S59133364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
discharge
thin film
electric
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22388583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Asamaki
麻蒔 立男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp, Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP22388583A priority Critical patent/JPS59133364A/ja
Publication of JPS59133364A publication Critical patent/JPS59133364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は真空中で放、電により化学反応を起こさせ薄
膜を作成したりエツチングを行ワたりする装置に関する
最近真空中における化学反応を用いて薄膜を作ったり、
エツチングを行ったりするシステムがよく用いられるよ
うになった。例えば、プラズマ化学蒸気落着法(ブ2ズ
マCVD)、真空CVD。
二極放電を用いた反応性スパッタエツチング、プラズマ
エツチングなどがその若干の例と云える。
しかしこれらは、いずれも二極あるいは無電極放電を用
いているため、例えばI Torr位と云った比較的高
圧1ζおける反応しか行うことかできなかった。また、
プラズマ密度もそんなに高くないので、反応速度もそん
な1こ大きいものではなかった。
この発明の目的は、低圧低温]こおいて高速化学反応を
起こさせることにより薄膜の作成やエツチングを行うこ
とのできる新規な装置を提供することにある。
この発明の他の目的は比較的純度の高い薄膜を成虫ずる
ことのできる装置を提供することにある。
この発明は放電により化学反応を生ぜしめて基板表面に
薄膜を生ぜしめ、もしくはエツチングを行なう放電化学
反応装置であって、一対の電極表面近傍に電界と磁界を
ほぼ直交させて設ける手段と、電極のまわりの圧力を制
御する手段と、電極のまわりに放電を起こさせる手段、
電極の近傍へ放電により分解しやすい反応気体を送り込
む手段とからなる。
次にこの発明を図面により詳しく説明する。第1図はこ
の発明の実施例の断面図である。図において、10は電
界設定のための一対の電極でその表面あるいは近傍には
反応気体を放電空間に送りこむ開口21が設けである。
13は電界と直交する磁界設定のためのコイル31は真
空槽内tこ並べた基板で32は基板31を保持する機構
である。
41.42はフランジ、44は排気口、44′は反応ず
み気体の排気口、45は石英などの絶縁物製の真空槽で
ある。この排気口44あるいは44′から排気される気
体の排気速度と反応気体の流入量により内部の圧力を自
由に調整できる。51は開閉器、52はNHで、交はい
ずれも用いられる。
電圧が一対の電極10の間に印圓されると、電極10の
表面には磁場と直交する電界が発生する。
この装置の動作は、排気口44より所定の真空迄排気後
、配管22から所定の反応ガスを導入し真空槽内を所定
の圧力Iこ設定する。しかる後開閉9:;51を閉じれ
ば装置内には放′慇が起る。このとき、円筒電極100
近くの真空容器45の表面から出た電子は、表面近くに
存在する7ri界により基板31の方向に加速される。
しかしこの電界と直交する磁線16によって飛電方向を
曲げられ磁場内にトラップされる。こうしていわゆるマ
グネトロン放電を形成し、高密度プラズマを発生すると
ともに、例えば10  Torr以下と云った極めて低
い圧力まで放電を維持する。この放電により空間に存在
する化合物蒸気が活性化され化学反応を促進してん板3
1の上に薄膜を生長さゼることができる。例えば反応気
体としてモノシランS iH4を導入すればシリコンの
膜を、モノシランS IH4とアンモニアNH4を同時
に送り込むとシリコンの窒化膜を作ることができる。こ
の反応は、放電により生成されたプラズマ中で、SiH
4やNH4が分解され、シリコンやシリコンの窒化膜が
生成したものと考えられる。この実施例においては、直
交電磁界を用いているので、放電はIQ  Torr程
度迄維持てき、従来の方法がせいぜい1O−2Torr
であったことと比較すると約1000分の1の圧力で放
電を行うことができた。したがって基板上にできた薄膜
中の気体成分を着るしく少くして純度の高い薄膜を作る
ことができた。純度の向上は、膜成虫時の害」どなる微
粉末の発生を防止することがわかり、膜成虫に極めて有
効であることがわかった。また基板に流入する帯電体は
磁界により曲げられ他の部分、例えばフランジ42や真
空槽の内面に流入し、極めて少ない数量になったり、あ
るいはエネルギーを著るしく低下させられるため、温度
上昇は極めて小さい。一方薄膜の生成速度は、直交電磁
界による高密度プラズマを実現できた結果従来の方法1
ζ比し格段に大きくできた。エツチングの場合圧力低下
は粒子の基板への直進性を増し、サイドエツチングを著
るしく低下させ得ることもわかり、微細加工に極めて有
効であることがわかった。また圧力の高い場合でもプラ
ズマを必要とする場合のみに閉じ込めることができるこ
ともわかった。
次にこれらの装置を作る上において若干の注意を述べる
。前述の実施例においては薄膜を作る場合について述べ
たが、基板31自身あるいはその上にできた薄膜をエツ
チングしその一部を除去する場合には反応ガスとして、
例えばフロロクロロカーボンのような放電により化学的
に活性で被エツチング体と反応して蒸気圧が高い化合物
を生成するような成分を放電によって生ずる物質が望ま
しい。また、基板自身の表面に電界があることが望まし
い。そのための−例として、基板を電気的?こ他の借造
物と絶縁し、これに電圧を印加する方が望ましい場合が
ある。また、反応ガスの吹き出し口は基板のすぐ近(に
おくようにした方がよい場合が多い。また、電極10は
こうした場合取り除いてもよい。薄膜を生成させる場合
においては、生成しようとする薄膜と同じ材質で電極表
面をおおうとスパッタリングによる膜形成が加わり、膜
の生成速度をさらに大きくすることができる場合がある
全体的に云って、化学反応を均一に行わせるために、反
応気体の吹き出し口と排気口の位置は重要で、8狭によ
りその設置位置については特に注意を要する。拮気口に
ついても例えば系の中心部から排気する必要がある場合
には真空樽の上部に排気口をつけてもよいし、いろいろ
なところに分布させて設けてもよい。また基板も必要に
より加熱してもよい。また、基板31上でより均一な反
応を行わせるために基板を囲むようにメツシュをおくと
一周効果がある。さらに基板31に電圧を印加すると荷
電粒子を基板面に垂直に入射させることができる。こう
すると例えばエツチングの場合サイドエツチングの少い
エツチングを行なうことができる。一対の電極はその対
であることが基本であって5一つの真空容器に対し形を
かえたり、複数対設定することも可能である。
以上は何ら限定的な意味をもつものではな(、多数の変
形が可能であることは云うまでもない。
例えばペニング放電電極、逆マグネトロンrrN極など
は、電場と磁場を直交させるその池の例であり、この外
にもすでに知られている電場と磁場の直交する電極も多
くの場合用いることができる。
以上詳細に説明したように、この発明によれば、低温か
つ低圧の化学反応を利用すること1こより高純度の薄膜
形成もしくはエツチングを高速で行なうと々のできる装
rを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の実施例の断面図である
。 10・・・・・・電極、13・・・・・・コイル、16
・・・・・・磁力線、21.47・・・・・・開口、2
2・・・・・・反応気体導入配管、31・・・・・・基
板、32・・・・・・基板保持台、44゜44′・・・
・・・排気口、45・・・・・・ガラス真空槽、52・
・・・・・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極と、該電極表面近傍の少くとも一部分に電界
    と磁界を直交させて設定する手段と、前記電極の周りの
    圧力を調整する手段と、前記電極の近くに放電を起こさ
    せる手段と、前記電極の近傍へ放電により分解しやすい
    化合物蒸気を送り込む手段とよりなり、前記送り込まれ
    た化合物蒸気自身の反応または、蒸気と基板との間で化
    学反応を行わせることを特徴とする、放電化学反応装置
JP22388583A 1983-11-28 1983-11-28 放電化学反応装置 Pending JPS59133364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388583A JPS59133364A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 放電化学反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388583A JPS59133364A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 放電化学反応装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207777A Division JPS5915982B2 (ja) 1977-08-24 1977-08-24 放電化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133364A true JPS59133364A (ja) 1984-07-31

Family

ID=16805230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22388583A Pending JPS59133364A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 放電化学反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788878A (en) * 1986-06-16 1988-12-06 Nissan Motor Company, Limited Rack and pinion steering gear
US7748492B2 (en) 2004-03-09 2010-07-06 Jtekt Corporation Electric power steering device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011672A (ja) * 1973-06-01 1975-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011672A (ja) * 1973-06-01 1975-02-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788878A (en) * 1986-06-16 1988-12-06 Nissan Motor Company, Limited Rack and pinion steering gear
US7748492B2 (en) 2004-03-09 2010-07-06 Jtekt Corporation Electric power steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915982B2 (ja) 放電化学反応装置
JPS59133364A (ja) 放電化学反応装置
JPS61135126A (ja) プラズマ処理装置
JP2590112B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0687440B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生方法
JPS57161057A (en) Chemical vapor phase growth device using plasma
JP2007277638A (ja) 基材表面処理装置及び基材表面処理方法
JPS59139629A (ja) プラズマドライ処理装置
JPH01191779A (ja) ハイブリッドプラズマによる薄膜合成法及び装置
JPS61284579A (ja) プラズマ集中型cvd装置
JP2610477B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH01205519A (ja) プラズマ処理装置
JP2963116B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH0368764A (ja) 薄膜形成用プラズマ処理装置
JPH02294491A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS60218826A (ja) 薄膜形成方法
JP3605491B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JPS619577A (ja) プラズマ化学気相成長法
JPS6277465A (ja) アモルフアスシリコン成膜法
JPH03253561A (ja) スパッタ型粒子供給源およびそれを用いた加工装置
JPH03275594A (ja) 反応性ガスを用いたスパッタリング方法及びその装置
JPH01279748A (ja) 反応性プラズマビーム製膜装置
JPH02150025A (ja) D.c.グローまたはプラズマ放電によるプラズマエッチング、基体洗浄または基体への材料蒸着方法およびその装置
JPS62143418A (ja) 薄膜形成装置
JPH0499289A (ja) エッチング方法