JPS5956475A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS5956475A
JPS5956475A JP16685582A JP16685582A JPS5956475A JP S5956475 A JPS5956475 A JP S5956475A JP 16685582 A JP16685582 A JP 16685582A JP 16685582 A JP16685582 A JP 16685582A JP S5956475 A JPS5956475 A JP S5956475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liq
liquid crystal
crystals
rings
anthraquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16685582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shirai
白井 芳博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16685582A priority Critical patent/JPS5956475A/ja
Publication of JPS5956475A publication Critical patent/JPS5956475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はゲスト・ホスト効果を利用したカラー液晶にお
けるゲスト色素に関するものである。
〈従来技術〉 ゲスト・ホスト型カラー液晶表示装置は、多色性色素を
含むネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチッ
ク液晶又はこれ等の混合物を対向する二枚の電極基板間
に挾んだ構造からなり、この色素を含む液晶に電圧を印
加することにより、液晶の電界効果及び電流効果に基い
て、液晶分子は電場方向に分子配列を起こしたり、或い
は動的散乱運動を起とすことによって表示動作が行われ
る。このとき液晶中に含まれた色素分子は、液晶分子と
同じように一般に棒状を呈l−でいるだめ、液晶分子と
同じように妃列し、液晶分子の整列変化に伴って色素分
子も整列変化を起こす。この色素分子の整列変化によっ
て、色素分子の吸収遷移モーメントの方向変化が誘起さ
れ、液晶表示装置の吸収特性に変化を誘起して液晶分子
の整列変化のある部分と他の部分で色の異なる状態が生
じ、カラー表示がなされることになり、液晶表示装置と
して電気的制御によってカラー表示が可能になる。
上記のようなゲスト・ホスト効果に基いたカラー液晶表
示装置において、二色性色素としては、現在ある種のア
ゾ色素、スチルベン色素、アゾスチルベン色素、メロシ
アニン色素、アントラキノン色素及びナフトキノン色素
が知られているに過きす、未だ十分な開発がなされてい
ない。
処で二色性色素としては通常、1)コントラストが大き
いこと、2)白抜けが良いこと、3)吸光係数が大きい
こと、4)液晶への溶解性が大きいこと、5)光、水、
熱、電界等に対する安定性がすぐれていることなどの性
能が要求されるが、上記従来から用いられている二色性
色素はとれらの性能を満足し得ているとはいい難かった
またアントラキノン色素をこの種のカラー液晶表示装置
のゲスト色素として用いるととが提案されている。例え
ばα型アントラキノンは特開昭50−56386号公報
、特開昭53−126033号公報に述べられ、アント
ラキノン・ジカルボキシイミド誘導体は特開昭55−1
23673号公報に述べられている。しかし前者はすぐ
れた安定性にもかかわらずコントラストが十分でない、
吸収係数が小さい等の理由から、まだ後者はコントラス
トは十分であるが安定性に欠けるという理由から実用化
に到っていない。
く本発明の目的〉 本発明は、ゲスト・ホスト型カラー液晶表示装物を提供
することである。
〈実施例〉 相対向する電極基板間にネマチック液晶、スメクチック
液晶、コレステリック液晶またはこれらの組合せからな
る液晶が充填されるが、ゲスト・ホスト型液晶表示とす
るために次の化学式で示すアントラキノン系二色性色素
が少なくとも一種添加される。尚液晶としては、広く用
いられているネマチック液晶、さらに詳しくは、シクロ
ヘキサン、Lフェニルジクロー−キサン系、シクロヘキ
シルシクロヘキサノエート系、フェニルシクロへキシル
カルボキシレート系、ピリミジン系、ジオキサン系、ビ
フェニル系、ターフェニル系、エステル系、ジエステル
系、ビンェニルシクロへキシルカルボキシレート系、ビ
フェニルエステル系、チオエステル系、シクロヘキシル
メチルエーテル系。
シンナモニトリル系、シッフ系が本発明の実施に好適で
ある。
アントラキノン系色素の式; ただしR+ 、R2、R3,R4は相互に同一の、又は
部分的に異なる水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、置
換アミン基又はハロゲン原子を示し、Mはイミノ基、酸
素原子又はイオウ原子を示す、ただしR+ 、R2、R
3、R4は相互に同一の、又は部分的に異なる水素原子
、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基又はハロゲン
原子を示し、Mはイミノ基、酸素原子又はイオウ原子を
示す。
また両化学式でRs 、R6は相互に同一の、又は異な
る以下の基を示す。−CnH3n+、(n=1〜10)
−〇CnH2n+、(n−1〜10)、−COOCnH
3n+□1(n−1〜10)I−CO8CnIH2/n
l+1(n=1〜10)。
(n=1〜10) R′はアルキル基、アルコキシ基、ニトリル基、アミノ
基、ジアルキルアミノ基、ノ・ロゲン原子、水ヘキサン
環を示す。
上記式で示されるアントラキノン系色素は、良好なコン
トラストを呈するのをはじめ、液晶に対する溶解性が大
きく、安定性がよいという特性をもつ。更に詳しくは上
記アントラキノン系色素の基本骨格 R40R1 大丈夫−Nへ O はアントラキノン骨格とイミダゾール環、チアゾール環
、オキサゾール環とが組み合さってなシ、これらが色相
を決定し、高いコントラスト及び良好な安定性を与える
もので、Rs 、R6が高いコントラスト及び液晶への
溶解性に寄与している。
次に上記アントラキノン系二色性色素の合成例を説明す
る。
(1)オキサゾール環を含むアントラキノンの合成;2
−アミノ−3−オキシアントラキノンと芳香族または脂
肪族カルボン酸クロリドの縮合によって 更に硫酸によって縮合して Rs3OR’+ R’30R′2 が生成されることから合成される。ただしR’l +R
’2 + Rs31 R’4 + R’l + R’2
 + R’3 + R’<は最終的に水素原子、ヒドロ
キシ基、アミン基。
置換アミン基、又はハロゲン原子になるだめの中間基ま
たはそれ自身である。
(2)チアゾール環を含むアントラキノンの合成;2−
アミノ−3−クロルアントラキノンと芳香族または脂肪
族カルボン酸りaイドの縮合で読込てN2Sで、 で次式に示すようにチアゾール環を生成させて合成する
R40R+ R30Rま ただしR2HR; + R3+ R’4 + R’l 
+ R’2 + R’3 +R’4ば最終的にRr 、
 R2、Rs 、 R4になるための中間基又はそれ自
身である。
(3)  イミダゾール環を含むアントラキノンの合成
;2.3アミノアントラキノンと芳香族または脂肪族カ
ルボン酸との縮合、例えば R30Rま ただしR’l + R’2 + R’3 + R’4は
最終的にRr + R2+R3、R4になるだめの中間
生成基又はそれ自身である。
(4)2つのオキシゾール環をもつアントラキノンの合
成;2,6−ジアミツー3.7ジオキシアントラキノン
を開始物質として上記(1)と同様の反応によって合成
される。
(5)2つのチアゾール環をもつアントラキノンの合成
;2,6−ジアミツー3,6−ジクロルアントラキノン
を開始物質として上記(2)と同様の反応によって合成
される。
C6)2つのイミダゾール環をもつアントラキノンの合
成;2+ a、6.7−)リアミノアントラキノンを開
始物質として上記(3)と同様の反応で合成される。
上記各合成の反応式中Rは一般的置換基を示す。
上記各反応によって合成された色素はカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶或いは昇華などの精製手段を経て不純
物が除去されたものが、液晶にゲスト色素として添加さ
れる。
次に上記合成によって得られるアントラキノン系色素の
例と色相を示す。
No、     色 素          色相OF F   0H OH OH HO 黄   NH2 NH2 H20 NH2 0FTONI(2 0赤 ONI(2 ON)T2               ・くイオン
、・トOCH3青 OHOOH NH20MHx青 具体的な一例を挙げると、上記表中のN013の色素を
フェニルシクロヘキサン系液晶に2重量%添加したゲス
ト・ホスト組成物を約7μ厚のセルに封入し、1枚の偏
光板をセルに重ねてセルの後に光源を配し、電源をオン
−オフさせたところコントラストの良好な青色のネガ表
示が得られた。
また−40℃での溶解性、耐候性もすぐれていた。
〈効果〉 以上のように本発明によれば、コントラストにすぐれ安
定性にすぐれたゲスト・ホストカラー液晶表示装置を得
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ゲスト・ホスト型液晶組成物において、オキサゾー
    ル環、チアゾール環又はイミダゾール環を含むアントラ
    キノン系色素を少なくとも一種類含むことを特徴とする
    液晶組成物。
JP16685582A 1982-09-24 1982-09-24 液晶組成物 Pending JPS5956475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16685582A JPS5956475A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16685582A JPS5956475A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956475A true JPS5956475A (ja) 1984-03-31

Family

ID=15838892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16685582A Pending JPS5956475A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164365A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 二色性染料および液晶カラ−表示用組成物
JPH06174857A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Koshin Denki Kogyo Kk 感雨計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164365A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 二色性染料および液晶カラ−表示用組成物
US4552684A (en) * 1983-03-08 1985-11-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Dichroic dye and liquid crystalline composition for color display
JPH0429701B2 (ja) * 1983-03-08 1992-05-19
JPH06174857A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Koshin Denki Kogyo Kk 感雨計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076633A1 (en) Guest-host type liquid crystal composition
JPH0116876B2 (ja)
EP0068427A1 (en) Liquid crystal composition
EP0087248B2 (en) Liquid crystal composition containing azo dyes
EP0202341B1 (en) Dichroic azo dyes
EP0098736B1 (en) Anthraquinone dyes and liquid crystal compositions containing the dyes
JPS5956475A (ja) 液晶組成物
JPH0517274B2 (ja)
JP2822550B2 (ja) アズレン誘導体、これを用いた液晶組成物および液晶素子
EP0120717B1 (en) Anthraquinone dyes and liquid crystal compositions containing the dyes
EP0307866B1 (en) Dichroic coloring agents for liquid crystal displays
JP2567075B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPS60262858A (ja) 液晶に使用するアゾ系二色性染料、該染料を含む液晶組成物及び表示装置
KR870001882B1 (ko) 안트라퀴논 염료의 제조방법 및 이 염료로 이루어진 액정조성물
JP3073795B2 (ja) ベンゾフラノキノン系化合物
JP2822551B2 (ja) アズレン誘導体、これを用いた液晶組成物および液晶素子
JP2567054B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPS57167352A (en) Dichroic coloring mater for liquid crystal consisting of 3,4,9,10-perylenetetracarboxylic acid diimide derivative
JPH0582422B2 (ja)
JP2567057B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPS5798581A (en) Composition for liquid crystal color display
JPS63175073A (ja) アントラキノン系二色性色素及びこれを含有してなる液晶組成物
JPS62101656A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
JPH01161086A (ja) 液晶表示用二色性色素
JPH075843B2 (ja) アントラキノン系化合物