JPS5956016A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5956016A
JPS5956016A JP16465882A JP16465882A JPS5956016A JP S5956016 A JPS5956016 A JP S5956016A JP 16465882 A JP16465882 A JP 16465882A JP 16465882 A JP16465882 A JP 16465882A JP S5956016 A JPS5956016 A JP S5956016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
combustion
cylinder
inner cylinder
mixing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16465882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inoue
井上 忠志
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Hideo Ando
英夫 安堂
Seiichi Shinoda
誠一 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16465882A priority Critical patent/JPS5956016A/ja
Publication of JPS5956016A publication Critical patent/JPS5956016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/005Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means
    • F23D11/008Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means combination of means covered by sub-groups F23D5/00 and F23D11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は圧力噴霧された燃料と燃焼用空気の混合を良好
にして、燃焼における買入の発生を少なくしスス発生を
低減するとともに、燃焼室の水平断面における態別分布
の均一化をはかっだ液体燃料燃焼装置を提供するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来例を第1図をもとに説明するに、1は霧化手段とし
てのノズルで、油タンクより送られた燃料油は、電磁ポ
ンプ(図示せず)を介して送油パイプ2を通り、ノズル
1の先端より圧力噴霧される。3はノズル1、送油パイ
プ2と点火電極4を組み込んだ支持筒で、内胴5と外胴
6で構成された缶体7の17部開ロ部8より、ノズル1
と点火電極4の先端を燃焼室9に臨ませるように設けて
いる。10は燃焼室9の底部中央に、モータ11、ファ
ン12、ファンケース13で構成される送風機からの燃
焼用空気の風胴14と連通して立設した中筒で、この中
筒1oの周壁には多数の空気噴出孔16が設けられてい
る。16は中筒1oの周囲に缶体7の内胴6に接触しな
い位置に、ノズル1よシ噴出する微粒子が衝突せず流入
する開口部17を設けた円筒状の助燃筒で、中筒10よ
り高さは低く設定している。18は燃焼室9内の燃焼ガ
スの流れや、圧力を制御するバーナリングである。
次に従来例の動作を説明する。モータ11、ファン12
、ファンケース13で構成される送風機により、風胴1
4をへて中筒10内に供給された燃焼用空気は中筒1o
周壁に設けた空気噴出孔16より旋回しながら噴き出さ
れる。一方、燃料油は電磁ポンプにより加圧され送油パ
イプ2を経てノズル1より中筒10めがけて噴霧される
。1質霧された油は、中筒10下部の空気噴出孔15か
らの高速旋回流と混合される。このとき点火電極4によ
り、ノズル1より噴霧された油に点火すると、点火直後
は中筒10の下部で小燃焼の黄火燃焼を行うが、一定時
間経過後は中筒10の温度上昇と燃焼炎の輻射熱によシ
、燃料の蒸発気化が促進されて燃焼位置は中筒1oの下
部より上部へと順次移行し、主に青火燃焼となる。
以上の様な構成動作において、ノズル1より噴霧され/
ζ油は中筒10及び助燃筒16内壁に衝突した後、ある
いは、衝突前に蒸発気化するのであるが、燃焼器水平断
面における燃料分布が不均一であるために局部的に火炎
長が長くなり不完全燃焼の原因とな−っていた。又、燃
料と燃焼用空気の混合が1′分でないため、安定燃焼移
行後も若干の黄火が発生し、中筒へのスス付着等の問題
があった。
発明の目的 本発明し1:上記の問題点を改善するためになされたも
のである。
即ち、燃焼器水平断面における燃料分布を均一にして火
炎長を均一化し不完全燃焼を防止するとともに、燃料と
燃焼用空気の混合を十分行わせしめて黄火燃焼を減少さ
せスス発生を減少させようとするものである。
発明の構成 上記目的を達成するための本発明の基本的な構成は、圧
力噴霧による霧化手段を、有底状の一侍發ゆ吟降汁トか
÷燃焼室内に向けて臨寸ぜ、且つ燃焼用空気の供給手段
として燃焼室中火部に、上部周壁に多数の空気噴出孔を
設けた中筒を立設し、中筒の周囲に霧化手段により噴出
する微粒子が衝突せず流入する開口部を設けた助燃筒を
立設し、この中筒と前記助燃筒の間に気化筒を立設し、
中筒と気化筒にて混合室を、気化筒と助燃筒にて気化室
を形成し、混合室上端を開口し、気化筒上端を閉塞する
と同時に、気化室底部に多数の空気噴出孔を設け、混合
室と気化室を気化筒下部にて連絡したものである。
本発明は上記構成とすることにより、燃焼器水平断面に
おける燃料分布を均一にして火炎長を均一化し不完全燃
焼を防止するとともに、゛燃料と燃焼用空気の混合を十
分行わせて黄火燃焼を減少させスス発生を減少させるも
のである。
実施例の説明 以丁本発明の一実施例を図面にもとづいて説明するに、
第2図において、1′は霧化手段としてのノズルで、油
タンクより送られた燃料油は電磁ポンプを介して送油パ
イプ2′を通り、ノズル1′の先端より圧力噴霧される
。3′はノズル1′、送油パイプ2′と点火電極4′を
組み込んだ支持筒で、内胴6′るように設けている。1
0′は燃焼室9′の底部中央にモータ11′、ファン1
2′、ファンケース13′で構成される送風機からの燃
焼用空気の風胴14′と連通して立設した中筒で、この
中筒10′の上部周壁には多数の空気噴出孔15′が設
けられている。
16′は中筒10′の周囲に缶体7の内胴6に接触しな
い位置に、ノズル1より噴出する微粒子が衝突しないよ
うに開口部17′を設けた円筒状の助燃筒で、19′は
中筒10’と前記助燃筒16′の間に設けた気化筒で、
それぞれ中筒10′より高さを低く押えて、中筒10′
と同心的に立設し、中筒10′と気化筒19′にて混合
室20’を、気化筒19′と助燃筒16′にて気化室2
1′を形成し、混合室20′上端を開口22’l、、気
化室21′の上端を閉塞して風胴14′に連なる底部に
は多数の空気噴出孔23′を設けて、いる。24′は混
合室20′と気化室21′を連通させる気化筒19′下
部に設けた連通孔である。18′は燃焼室9′内の燃焼
ガスの流れや圧力を制御するバ−ナリングである。
第3図における26′は燃焼ガス抑制用のパンフルプレ
ートである。
上記構成においてその動作を説明する。燃焼用空気の一
部はモータ11′、ファン12′、ファンケース13′
で構成される送風機により、風胴゛14′を経て気化室
21′底部の空気噴出孔23′より気化室21′内に供
給される。
一方、燃料油は電磁ポンプにより加圧され送油パイプ2
′を経てノズル1′より気化iHi 19’めがけ、て
噴霧される。噴霧された油は、気化室21′底部の空気
噴出孔23′より噴き出された空気と混合される。
このとき点火電極4′により、ノズル1′より噴出され
た油に点火すると、点火直後は気化室19′及び混合室
20′内で小燃焼の黄火燃焼を行うが、一定時間経過後
は中筒10′、気化筒19′、助燃筒16・′の温度上
昇により燃料の蒸発気化が促進されて、気化室19′、
混合室20′内での燃焼が維持出来なくなる。それによ
り気化した燃料と燃焼用空気は気化室19′及び混合室
20′内で十分混合され、しかも混合ガスは混合室20
′の水平断面における分布が均一・となり、混合室20
′上端の開孔22′を経て中筒10′の外周沿いに燃焼
室9′へ導かれる。
混合ガスは中筒10′の上部周壁に設けた空気噴出孔1
5′から噴き出される燃焼用空気と接触して燃焼室上部
にてff火燃焼を行う。
発明の効果 本発明によれば、気化室及び混合室内で燃料と空気を1
−分混合させ、しかも混合ガスの混合室内での分布を均
一にして燃焼室内へ送りこむから燃焼室でQ;1、スス
等の発生が少ない青火燃焼が得られると同時に、火炎長
も均一化出来るから、火炎のバッフルへの接触に伴なう
不完全燃焼も防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃料燃焼装置の構成図、第2図は本
発明の一実施例にかかる液体燃料燃焼装置の構成図、第
3図は同液体燃料燃焼装置を給湯機に応用した場合の構
成図である。 1′・・・・・・ノズル(霧化手段)、4′・・・・・
・点火電極、9′・・・・・・燃焼室、10′・・・・
・・中筒、16′・・・・・・助燃筒、19′・・・・
・・気化筒、20′・・・・・・混合室、21′・・・
・・・気化室、22′・・・・・・開1]。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力噴霧による霧化手段を、有底状の燃焼室内に向けて
    臨ませ、この燃焼室中央部に、上部周壁に多数の空気噴
    出孔を設けた中筒を立設し、この中筒の周囲に霧化手段
    により噴出する微粒子が流入する開口部を設けた助燃筒
    を立設し、この中筒と前記助燃筒の間に気化筒を立設し
    、上記中筒と気化筒にて混合室を、気化筒と助燃筒にて
    気化室を形成し、混合室上端を開口し、気化室上端を閉
    塞すると同時に気化室底部に多数の空気噴出孔を設け、
    混合室と気化室を気化筒下部にて連絡しだ液体燃料燃焼
    装置。
JP16465882A 1982-09-20 1982-09-20 液体燃料燃焼装置 Pending JPS5956016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465882A JPS5956016A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465882A JPS5956016A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956016A true JPS5956016A (ja) 1984-03-31

Family

ID=15797346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16465882A Pending JPS5956016A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5956016A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS60232408A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5956017A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS59202309A (ja) 燃焼装置
JPS58160726A (ja) 燃焼装置
JPS5924111A (ja) 燃焼装置
JPS5849813A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS59112109A (ja) 燃焼装置
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JP2861398B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS5956015A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6314184Y2 (ja)
JPS6350603B2 (ja)
JPS6127651B2 (ja)
JPS6143050Y2 (ja)
JPS59208310A (ja) 燃焼装置
JPS58104412A (ja) 燃焼装置
JPS6138964B2 (ja)
JPS584018Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6199012A (ja) 燃焼装置
JPH03170704A (ja) 衝突燃焼装置
JPS6176817A (ja) 気化燃焼用ガンタイプバ−ナ
JPS59142318A (ja) 燃焼装置
JPH01169220A (ja) 気化式燃焼装置
JPS5880414A (ja) 液体燃料燃焼装置