JPS5849813A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5849813A
JPS5849813A JP14858781A JP14858781A JPS5849813A JP S5849813 A JPS5849813 A JP S5849813A JP 14858781 A JP14858781 A JP 14858781A JP 14858781 A JP14858781 A JP 14858781A JP S5849813 A JPS5849813 A JP S5849813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
flame
inner cylinder
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14858781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138963B2 (ja
Inventor
Harumi Aono
青野 治美
Takeshi Takahashi
健 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14858781A priority Critical patent/JPS5849813A/ja
Publication of JPS5849813A publication Critical patent/JPS5849813A/ja
Publication of JPS6138963B2 publication Critical patent/JPS6138963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/005Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means
    • F23D11/008Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means combination of means covered by sub-groups F23D5/00 and F23D11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料燃焼装置に関するもので、以下のこと
をi的とする。
■ 予熱する事なく、瞬−にして主炎を形成させ、且つ
その主炎を予混合燃焼の青火にさせ、良好な燃焼特性を
得る。
■ 中筒の多数の空気噴出孔は混合、気化室部分は高速
旋回流で混合、気化を促進し、燃焼炎形成部は分割青火
炎で、且つ円孔による層流燃焼を行うことにエリ、脈動
及び揺動を防上し、燃焼音を低減させる。
■ 予混合燃焼の青火炎を分割させる事により燃焼室容
積を小さくシ、全体形状をコンパクトにする。
■ 火炎を燃焼壁に均等に接触させる事により貯水部と
の熱交換効率をアップさせる。
従来の圧力噴霧による霧化手段を具備する液体燃料燃焼
装置においては、燃焼噴霧と燃焼用空気とが同一支持面
から燃焼筒内に向けて供給され、燃焼用空気は、霧化手
段の先端に設けられた旋回羽根で旋回され、この旋回空
気流と霧化手段工9噴霧さnる燃料粒子との混合による
拡散燃焼であった。この燃焼は、燃焼用空気と噴霧粒子
との混合粒子が点火装置により点火され着火し、瞬時に
主炎を形成し燃焼を継続する。従って着火時においては
、瞬時爆発燃焼を生じ、大きな着火音がする。また安定
燃焼時においては、噴霧粒子は形成されている火炎内に
賞霧されているから、火炎の高熱を受け、噴霧粒子の液
滴燃焼となり、粒子内の炭素が燃焼する事になるのでス
スの発生が生じやすい。さらに形成される火炎は、霧化
手段の先端に設けられている保炎板を中心にして円錐状
になり、噴霧粒子径′、噴霧量、燃焼用空気量等の変動
による火炎の変動を受けやすく、脈動音の発生を生じ大
きな燃焼音となる。また火炎長さにより、燃焼筒径が決
定される。従って燃焼筒径を小さくする為には、火炎長
さを短かくする必要があり、該拡散燃焼では限界がある
。また霧化手段部においては、燃焼用空気を旋回する為
の、旋回羽根、火炎を保持する為の保炎板等が、適正燃
焼には必要であり、組立及び保守点検が複雑である等の
欠点があった。
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、以下、本発
明の一実施例を添゛付図面とともに説明する。    
                −1は霧化手段とし
で用いたノズルで、送油パイプ、2々接続きれ、油タン
ク(図示せず)工り送られ7′C竺体燃料は電磁ポンプ
3、送油パイプ2を通ってノズル1の先端より噴霧され
る。4はノズル1及びそれに接続される送油パイプ2と
点火装置6等を組込んだ支持筒で、内胴6と外胴6′で
構成された缶体7下部の開口部8を介してノズル1の先
端と点火装置6の先端を燃焼室9に臨ませる10は燃焼
室9の底部中 ア/12.ファンケース12′ で構成される送風機構からの燃焼用空気が風胴13をす
して送られるように立設した中筒で、中筒1oの側壁下
部、中部には多数の空気噴出孔17が設けられている。
14は中筒1oと内胴6間に設けられ、またノズル1よ
り噴出する微粒子が衝突しないように開口部16を設け
た円筒状の助燃筒で中筒10との間に混合・気化室16
を形成している。
前記中筒1oの空気噴出孔17け中筒10の外周壁に沿
って接、線方卵に近い角度の旋回空気流を噴出するもの
であり、またこの中筒1oの助燃筒14先端より上部の
保炎部には円孔18が形成さ6る。
19は燃焼室9内の燃焼ガスの流れや圧力を制御するり
/グである。
以下に動作を説明する。従来の燃焼方法と異なるのは、
燃焼用空気と燃料粒子とが別々に供給される事である。
燃焼用空気は、モータ11、ファン12、ファンケース
12′で構成される送風機構により、風胴13を介して
中筒1oに供給さ扛、中筒10の空気噴出孔17と円孔
18より噴出される。ここで助燃筒14と中筒10間で
形成される混合・気化室16間の空気噴出孔17は、吹
出し方向が中筒10の外周壁に沿って接線方向の旋回流
となる。一方燃料粒子は、ノズル1より噴霧され、助燃
筒164の開口部15を通過し、前記旋回流と混合、さ
れ、点火i置5゛より点火着火される。
着火後、主炎が瞬時に形成され、火炎は即中筒10上部
の多数の円孔18の各々において保炎し形成される。従
って火炎は独立した層流の火炎を保炎している。燃焼過
程は、中筒10と助燃筒14間の混合・振化室16内で
噴霧粒子と旋回空気流とが混合−され、該混合粒子が燃
焼炎の輻射熱に↓り蒸発気化が促進され、中筒10の上
部円孔18において気化燃焼が行われる。
以上の説明から明らかなように本発明VcJ:れば下記
の効果を奏する。。
■ 燃焼過程が混合、蒸発、気化、燃焼となり、圧力噴
霧による霧化手段の為、予熱機構がなくても瞬時着火が
可能で、予混合燃焼の青火火炎が得られ、良好な燃焼特
性が得られる。
■ 従来の保炎板による保炎では、噴霧量や燃焼空気量
等の影響により火炎・保炎のバランスがくずれ、脈動音
を発生するが、円孔による層流燃焼で行い、しかも火炎
を細分割して各々が独立して保炎するので、脈動音がな
くなり燃焼音が低下する。
■ 形成される青火火炎が燃焼室壁に均等に接触させる
事が出来る為、従来ように燃焼室内の熱交換が火炎の輻
射熱だけでなく、燃焼ガスが燃焼室内をも十分加熱する
事になり熱交換効率がアップする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる液体燃料燃焼装置の
正面断面図(第2図A−A’線断面図)、第2図は要部
の平面断面図(第1図B−B’線断面図)である。 7・・・・・・缶体、8・・・・・−開口部、9・・・
・・・燃焼室、10・−・・−・中筒、14・・・・・
・助燃筒、16・・・・・・・開口部、17・・・・・
・空気孔、18・・・・・・円孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内部に燃焼室を有する缶体と、この缶体内の燃焼室に臨
    ませた液体燃料の噴霧手段と、上記燃焼室内に立設した
    中筒と、この中筒7缶体間に立設し、上記噴霧手段との
    対向部に開口部を有する助燃筒とを有し、上記中筒を助
    燃筒より高くするとともに、この中筒の助燃筒上端工り
    上部に円孔。 助燃筒上端より下部に旋回空気噴出孔を設けた液体燃料
    燃焼装置。
JP14858781A 1981-09-18 1981-09-18 液体燃料燃焼装置 Granted JPS5849813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14858781A JPS5849813A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14858781A JPS5849813A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849813A true JPS5849813A (ja) 1983-03-24
JPS6138963B2 JPS6138963B2 (ja) 1986-09-01

Family

ID=15456076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14858781A Granted JPS5849813A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849813A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138963B2 (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586878A (en) Premixing burner
JPS5849813A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5849814A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS59202309A (ja) 燃焼装置
JPH0116908Y2 (ja)
JP2982437B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5956016A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5924111A (ja) 燃焼装置
JPH06221517A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6127651B2 (ja)
JPS6248124B2 (ja)
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JPS5956017A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2861398B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS6350603B2 (ja)
KR200159474Y1 (ko) 석유 연소기용 기화기
JPS6311451Y2 (ja)
JPS6176817A (ja) 気化燃焼用ガンタイプバ−ナ
JPS58124111A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6248765B2 (ja)
JPS5833008A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6014004A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5880414A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0527008B2 (ja)
JPH08247414A (ja) 液体燃料燃焼装置