JPS5955949A - 建築用下地材 - Google Patents

建築用下地材

Info

Publication number
JPS5955949A
JPS5955949A JP16410982A JP16410982A JPS5955949A JP S5955949 A JPS5955949 A JP S5955949A JP 16410982 A JP16410982 A JP 16410982A JP 16410982 A JP16410982 A JP 16410982A JP S5955949 A JPS5955949 A JP S5955949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
base material
cement
particles
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16410982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331627B2 (ja
Inventor
秀興 鳥山
舘田 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP16410982A priority Critical patent/JPS5955949A/ja
Publication of JPS5955949A publication Critical patent/JPS5955949A/ja
Publication of JPS6331627B2 publication Critical patent/JPS6331627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物のモルタル塗工壁やタイル壁の施工をす
る際に用いられる下地材に関するものであシ、特に適度
の吸水性を保有する建築用下地材の提供を目的とするも
のである。
従来、建築物の外壁面にモルタル仕上げを行なう場合に
は施工の省力化および工期の短縮を図る目的で合板など
の木質板状基板上に防水層を形成させて後、その表面に
レジンセメント若しくは各種の軽量骨材を添加したセメ
ント層を設けたモルタル下地材が多く使用されている。
この種の下地材は施工の省力化を目的とするものでは・
あるが、飽く迄も下地材であるため現場施工後、仕上モ
ルタル塗工を必要とする。この場合、下地材表面と仕上
げモルタル層との接着力を確保するために仕上モルタル
塗工前に下地材表面に水打ち合成樹脂エマルジョン塗布
などが行なわれているが、下地材表面に適度の吸水性が
無い場合には屡々接着不良により上塗モルタルの剥落、
亀裂などを生じ、施工後の品質性能上に問題を残してい
た。
まだ本発明者等は既に特願昭53−102729号とし
て木質基板上にセメント、合成樹脂発泡粒および合成樹
脂エマルジョンから成る混合物層を設けた建築用下地材
を完成しだが、この場合も前述した如き問題点を残して
いた。
そこで本発明者等は上記の点について鋭意検討した結果
、セメント、合成樹脂発泡粒および合成樹脂エマルジョ
ンから成る混合物に繊維粒を添加することにより適度の
吸水性を保有する下地材の製造が可能であることを見出
し本発明に到達し、た。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の構成を図によって説明する。図は本発明に係る
建築用下地板の断面図でアシ、図中1は板状基板、2は
防水層、3は発泡合成樹脂粒、4は繊維粒、5はセメン
ト、6は混合物層を示す。
本発明に使用する板状基板としては合板の他にファイバ
ーボード、パーティクルボードなどの主として木質系板
状基材が使用可能であるが、必ずしも木質系に限定され
るものではなく、軽くて比較的曲げ応力が大きく、しか
も容易に切断することが出来る材料であれば何れも使用
可能である。板状基板上に形成される防水層としては通
常防水性物質として知られておシ塗膜防水工法に用いら
れる樹脂であれば良いが、特にアクリル系、エチレン・
酢と系、などの合成樹脂エマルジョン、スチレンブタジ
ェンゴム、メチルメタクリレートブタジェンゴムなどの
合成ゴムラテックス、瀝青物エマルジョン、瀝W物とポ
リプロピレンとの混合エマルジョンなどでセメントとの
接着性が良好でロールコータ−、フロコーターなどで容
易に塗工出来るものが使用される。
合成樹脂発泡粒としてはポリエチレン、ポリスチレン、
スチレン無水マレイン酸共重合体などであシ、発泡ビー
ズより調製された粉砕物若しくは梱包材料、輸送容器な
どから得られる廃棄物の粉砕物を用いることが出来る。
まだ保水性付与物質としてセメントおよび合成樹脂発泡
粒から成る混合物中に添加される繊維粒は製紙工場から
排出される繊維物質、故紙、若しくは各種パルプなどの
粉砕物をスクリーン型湿式破砕造粒法によシ造粒して使
用される。造粒に際しては予め粉砕物を含水率20〜3
0係に調整して造粒後、乾燥、篩別して使用される。特
にスクリーン型破砕造粒機により造粒された繊維粒は嵩
比重0.1〜0.3程度であるため繊維粒内に形成され
ている連続空間により適度の吸水性を有しておシセメン
ト硬化後の混合物層は仕上モルタル塗工後に接着不良に
よる上塗モルタルの亀裂、剥落を生ずることが無く、ま
た同程度の繊維添加量の場合、繊維粒として添加される
ため繊維状で添加される場合に比較してセメントマトリ
ックスを破壊することがないので混合物層の強度低下が
無い利点を有している。
之等の混合物層を形成する合成樹脂発泡粒および繊維粒
の混合比率はセメントなどの無機結合材100部(以下
、総べて重量部)に対して合成樹脂粒1〜5部、繊維粒
5〜1o部の範囲で使用する。
合成樹脂発泡粒および繊維粒の使用比率は下地材比重2
強度、混合物層の吸水性などに関係するが合成樹脂発泡
粒の添加量が1部以下では軽量化効果が不充分であシ、
また5部以上では混合物層の接着力強度が低下し木質板
と混合物層による複合板を形成することが困難となる。
また繊維粒は合成樹脂粒に比較し嵩比重が小であるため
その添加量が混合物層の物性に及ぼす影響は合成樹脂粒
の場合に比較して小さいが上塗モルタルとの適度の接着
性を確保し複合板として加工性、物性共に優れた下地材
を得るためには5ないし10部の範囲が好適である。
また発泡樹脂粒および繊維粒の粒径は混合物層の厚みと
比重に関連するが、概ね発泡合成樹脂粒の場合2〜10
mmの範囲2繊維粒の場合1〜5mmの範囲で使用され
る。
混合物層の硬化後の嵩比重は発泡合成樹脂粒、繊維粒お
よげセメントの混合比によって調整されるが、通常のモ
ルタル下地に使用する場合は0.4〜0・8、モルタル
塗工層が厚い場合は高強度の材料破壊強度を要求される
ので0.8〜1.2、下地材上に直接リシン仕上げなど
による軽量仕上げを施す場合は帆2〜0.3程度のもの
が断熱性の而から良好である。
以下本発明を実施例によシ説明する。
実施例1 防腐防虫処理を施した厚さ7 mm 、 1醜910 
tnm +長さ1820mmの工類合板にロールコーク
−によりアクリル系樹脂エマルジョンを250 g/m
’量塗布し、80℃、5分間乾燥後、次表の如く配合し
た混合物をロールコータ−にょシ厚さ5mmになる様に
均等に塗工後、養生硬化させた。
得られた建築下地板はモルタル塗装下地に好適なもので
あシ仕上モルタル塗工後、亀裂剥離の発生が認、められ
なかった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の建築下地板の断面図である。 図中、 1・・・板状基板 2・・・防水層 3・・・発泡合成樹脂粒 4・・・繊維粒 5・・・セメント 6・・・混合物層 特許出願人 山陽国策パルプ株式会 代理人弁理士野間忠夫 弁理士野間忠之 5    ム    3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本質板状基材の表面に合成樹脂から成る防水層と;
    セメント、合成樹脂発泡粒、繊維粒。 合成樹脂エマルジョンから成る混合物層と;を有するこ
    とを特徴とする建築用下地イ2゜
JP16410982A 1982-09-22 1982-09-22 建築用下地材 Granted JPS5955949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16410982A JPS5955949A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 建築用下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16410982A JPS5955949A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 建築用下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955949A true JPS5955949A (ja) 1984-03-31
JPS6331627B2 JPS6331627B2 (ja) 1988-06-24

Family

ID=15786920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16410982A Granted JPS5955949A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 建築用下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117950A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 株式会社ノダ 建築内装下地材
JP2013221306A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 発泡樹脂成型体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530049A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Substrate for building

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530049A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Substrate for building

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117950A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 株式会社ノダ 建築内装下地材
JP2013221306A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 発泡樹脂成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331627B2 (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2158246C2 (ru) Изоляционный строительный раствор и способ изготовления строительных элементов с его использованием
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
SK287957B6 (sk) Insulation product of mineral fibres, a process for the preparation thereof and a use of the insulation product
US5308396A (en) Method of making lightweight granules coated with cementitious material
JPS5955949A (ja) 建築用下地材
JP2006348479A (ja) 建築用下地材の施工方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3943222B2 (ja) 化粧板
JPH0315703Y2 (ja)
JPH0579389B2 (ja)
JPH0359035B2 (ja)
JPH0426582Y2 (ja)
JPS59106912A (ja) 木質系無機質板の製造方法
JPS5918151A (ja) セメント混和用の骨材
JPS622093B2 (ja)
WO1989008623A1 (en) Filler for a building material
JP3703735B2 (ja) 建築用板
JPS60264351A (ja) 建築用下塗混和材
JPS6133947B2 (ja)
JP2006348562A (ja) 建築用板及びその製造方法
JPS5845148A (ja) 建築用下地材の製造方法
JPH01137043A (ja) 建築用断熱板とその製造方法
JPS582820B2 (ja) モルタル塗装用下地材
JPH03232777A (ja) 凹凸模様を有する外壁材及びその製造方法
JPS6040470A (ja) 建築用モルタル下地材