JPS595564Y2 - 可塑化成形材料の加熱装置 - Google Patents
可塑化成形材料の加熱装置Info
- Publication number
- JPS595564Y2 JPS595564Y2 JP17958880U JP17958880U JPS595564Y2 JP S595564 Y2 JPS595564 Y2 JP S595564Y2 JP 17958880 U JP17958880 U JP 17958880U JP 17958880 U JP17958880 U JP 17958880U JP S595564 Y2 JPS595564 Y2 JP S595564Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding material
- tube
- heater
- diameter
- tubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は可塑化した成形材料を金型の直前で急速に加
熱するために用いられる装置の改良に関する。
熱するために用いられる装置の改良に関する。
この種の加熱装置は、比較的小口径の金属管が同心円周
上に多数設けられたもの(以下管状ヒータという)で、
たとえば第1図に示すように、架橋プラスチック、ゴム
類などの射出成形装置では押出機1の先端と金型3の間
に管状ヒータ2が入口の基板4と出口のノズル部5を介
して取付けられ、前記管に通電して発生するジュール熱
により管内を通る一射出成形すイクル分の材料を金型直
前で急速に加熱するようになっている。
上に多数設けられたもの(以下管状ヒータという)で、
たとえば第1図に示すように、架橋プラスチック、ゴム
類などの射出成形装置では押出機1の先端と金型3の間
に管状ヒータ2が入口の基板4と出口のノズル部5を介
して取付けられ、前記管に通電して発生するジュール熱
により管内を通る一射出成形すイクル分の材料を金型直
前で急速に加熱するようになっている。
そして、押出機1から可塑化して押出される高粘度を有
する成形材料の挙動について観察すると、管状ヒータ2
の取付基板4の前面で成形材料が受ける圧力は、前記ヒ
ータの中心に近づくほど高く、中心から遠ざ゛かるほど
低くなる傾向がみられ、そのためヒータの中心に近い部
分に位置する管内を通る成形材料の流速は、ヒータの外
側に近い部分に位置する管内を通る成形材料の流速より
も速い。
する成形材料の挙動について観察すると、管状ヒータ2
の取付基板4の前面で成形材料が受ける圧力は、前記ヒ
ータの中心に近づくほど高く、中心から遠ざ゛かるほど
低くなる傾向がみられ、そのためヒータの中心に近い部
分に位置する管内を通る成形材料の流速は、ヒータの外
側に近い部分に位置する管内を通る成形材料の流速より
も速い。
したがって、ヒータのノズル部5から出た成形材料に部
分的な温度むらが生じ、これがキャビティ6に送り込ま
れて成形された暁は成形品に好ましくない結果を招来す
る。
分的な温度むらが生じ、これがキャビティ6に送り込ま
れて成形された暁は成形品に好ましくない結果を招来す
る。
このことは、とくに架橋成形の場合に敏感に作用して不
良品を出すおそれが多い。
良品を出すおそれが多い。
この考案は、上記のような障害をなくすために改善され
た管状ヒータを提供するもので、可塑化した成形材料の
加熱通路となる比較的小口径の管を同心円周上に多数設
けて前記通路内の成形材料を電気的に加熱するようにし
た管状ヒータにおいて、前記ヒータの外側から中心に向
って前記管の口径と肉厚を段階的に小さくしたものであ
る。
た管状ヒータを提供するもので、可塑化した成形材料の
加熱通路となる比較的小口径の管を同心円周上に多数設
けて前記通路内の成形材料を電気的に加熱するようにし
た管状ヒータにおいて、前記ヒータの外側から中心に向
って前記管の口径と肉厚を段階的に小さくしたものであ
る。
以下これを添付の図面について詳しく説明する。
第2図は本案ヒータの1例を示したもので、10は管状
ヒータ、11はその入口に設けられた取付基板、12は
同しく出口に設けられたノズル部であり、第3図はヒー
タ10の断面を拡大して示したものである。
ヒータ、11はその入口に設けられた取付基板、12は
同しく出口に設けられたノズル部であり、第3図はヒー
タ10の断面を拡大して示したものである。
管状ヒータ10は、たとえばステンレス鋼、その他の特
殊鋼、電気抵抗材などからなる比較的小口径でかつ口径
の異なる3種類の管を40本用いて構成されている。
殊鋼、電気抵抗材などからなる比較的小口径でかつ口径
の異なる3種類の管を40本用いて構成されている。
それらの管の配置態様は第3図に示すように、3種類の
うちヒータ10の中心Yがら最大半径の円周上に位置す
る16本の管10 aはたとえば内径が1.4mmと4
0本のうち最大径で肉厚も0.227と最大で、次にそ
れらの内側に位置する16本の管10 bはたとえば内
径が1.3mmで肉厚が0.209mmと最外側の管1
0 aよりも口径と肉厚はやや小さくなっており、さら
にそれらの内側に位置する8本の管10 Cはたとえば
内径が1.25mmで肉厚が0.2mmと口径、肉厚と
もに一番小さくなっている。
うちヒータ10の中心Yがら最大半径の円周上に位置す
る16本の管10 aはたとえば内径が1.4mmと4
0本のうち最大径で肉厚も0.227と最大で、次にそ
れらの内側に位置する16本の管10 bはたとえば内
径が1.3mmで肉厚が0.209mmと最外側の管1
0 aよりも口径と肉厚はやや小さくなっており、さら
にそれらの内側に位置する8本の管10 Cはたとえば
内径が1.25mmで肉厚が0.2mmと口径、肉厚と
もに一番小さくなっている。
上記各グループ別の管10 a、 10 b、 10
C(7)間に口径差を設けたのは、ヒータ10の入口す
なわちヒータの取付基板11の前面において押出機1に
より受ける前述した成形材料の異なる圧力分布に対応さ
せるためである。
C(7)間に口径差を設けたのは、ヒータ10の入口す
なわちヒータの取付基板11の前面において押出機1に
より受ける前述した成形材料の異なる圧力分布に対応さ
せるためである。
すなわち、ヒータ10の外側から中心に向って管10
a、 10 b、 10 Cの口径を段階的に小さくし
たことにより、口径の小さい管はど内部を通過する成形
材料の受ける抵抗が大となり、上記取付基板の前面にお
ける圧力分布の相違と相殺されるために口径の異なる各
管内を通る成形材料の間に流速差がなくなる。
a、 10 b、 10 Cの口径を段階的に小さくし
たことにより、口径の小さい管はど内部を通過する成形
材料の受ける抵抗が大となり、上記取付基板の前面にお
ける圧力分布の相違と相殺されるために口径の異なる各
管内を通る成形材料の間に流速差がなくなる。
また、容管に肉厚の相違を設けたのは、口径の異なる各
管内を上記のように同じ流速で通を成形材料の流量差に
対応して成形材料を一様に昇温させるため、管の発生す
るジュール熱を調整できるように設定したものである。
管内を上記のように同じ流速で通を成形材料の流量差に
対応して成形材料を一様に昇温させるため、管の発生す
るジュール熱を調整できるように設定したものである。
すなわち、管の肉厚を大にすると、管の長さ方向に対す
る直角断面積が増大して電気抵抗は小となり、したがっ
て電流は上記断面積に比例して増大し、これと反対に管
の肉厚を小にすると、管の長さ方向に対する直角断面積
が減少して電気抵抗は大となり、したがって電流は上記
断面積に比例して減少する。
る直角断面積が増大して電気抵抗は小となり、したがっ
て電流は上記断面積に比例して増大し、これと反対に管
の肉厚を小にすると、管の長さ方向に対する直角断面積
が減少して電気抵抗は大となり、したがって電流は上記
断面積に比例して減少する。
また、ジュール熱は■2RすなわちEIに比例するから
、容管10 a、 10 b、 10Cの上記電流の比
を、容管を通過する成形材料の通過量の比率に等しくと
れば、成形材料はほぼ均等に加熱されて容管を通過しう
る。
、容管10 a、 10 b、 10Cの上記電流の比
を、容管を通過する成形材料の通過量の比率に等しくと
れば、成形材料はほぼ均等に加熱されて容管を通過しう
る。
したがって、管の肉厚を調整して容管の長さ方向に対す
る直角断面積の比を成形材料の通過量の比率と等しくす
れは゛よい。
る直角断面積の比を成形材料の通過量の比率と等しくす
れは゛よい。
ただし、上記容管の肉厚の差は微小単位を含むものであ
るから、管状ヒータの実際の製造に当っては上記単位は
製造可能な精度の範囲でよい。
るから、管状ヒータの実際の製造に当っては上記単位は
製造可能な精度の範囲でよい。
また、上記肉厚差の算出の基準は、各管内の流速を一定
と見做した場合、これによって生ずる流量差の比を求め
、容管を通過する成形材料を、それぞれ一定温度に昇温
するため必要とする熱量の比率を算出して求めればよい
。
と見做した場合、これによって生ずる流量差の比を求め
、容管を通過する成形材料を、それぞれ一定温度に昇温
するため必要とする熱量の比率を算出して求めればよい
。
なお、ノズル12への発熱のための通電は、これと密接
する金型の一部を通じて任意の適当な部分に接続して行
えばよい。
する金型の一部を通じて任意の適当な部分に接続して行
えばよい。
なお、上述したように口径の異なる管を用いるほか、管
の口径を変えるには、たとえば同一内外径の管の人口ま
たは出口にこれよりも内径の小さい管を取付けた管を用
いることができる。
の口径を変えるには、たとえば同一内外径の管の人口ま
たは出口にこれよりも内径の小さい管を取付けた管を用
いることができる。
本案管状ヒータによれば、上述したように金型に圧入す
る直前の成形材料をほぼ一定温度に加熱昇温させること
ができ、成形装置におけるこの種のヒータとして実用的
に甚だ有用である。
る直前の成形材料をほぼ一定温度に加熱昇温させること
ができ、成形装置におけるこの種のヒータとして実用的
に甚だ有用である。
第1図は管状ヒータの使用例を示す一部断側面図、第2
図は本案管状ヒータの側面図、第3図はそのX−X線の
拡大断面図である。 10・・・管状ヒータ、10 a、 10 b、 10
C−・・管、11・・・管の取付基板、12・・・ノ
ズル部、Y・・・管状ヒータの中心。
図は本案管状ヒータの側面図、第3図はそのX−X線の
拡大断面図である。 10・・・管状ヒータ、10 a、 10 b、 10
C−・・管、11・・・管の取付基板、12・・・ノ
ズル部、Y・・・管状ヒータの中心。
Claims (1)
- 可塑化した成形材料の加熱通路となる比較的小口径の管
を同心円周上に多数設けて前記通路内の成形材料を電気
的に加熱するようにした装置において、前記装置の外側
から中心に向って前記管の口径と肉厚を段階的に小さく
してなる可塑化成形材料の加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17958880U JPS595564Y2 (ja) | 1980-12-16 | 1980-12-16 | 可塑化成形材料の加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17958880U JPS595564Y2 (ja) | 1980-12-16 | 1980-12-16 | 可塑化成形材料の加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57103824U JPS57103824U (ja) | 1982-06-26 |
JPS595564Y2 true JPS595564Y2 (ja) | 1984-02-20 |
Family
ID=29975418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17958880U Expired JPS595564Y2 (ja) | 1980-12-16 | 1980-12-16 | 可塑化成形材料の加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595564Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-12-16 JP JP17958880U patent/JPS595564Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57103824U (ja) | 1982-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4749531A (en) | Method and apparatus of extruding a plastic pipe under control of the wall thickness of the extruded plastic pipe | |
JP4226221B2 (ja) | 射出成型ランナーノズルのための厚膜のヒータ | |
KR830001127B1 (ko) | 고무류 열가교성 합성수지의 압출 성형 장치 | |
US5085567A (en) | Extrusion system for plastics pipes | |
JPS595564Y2 (ja) | 可塑化成形材料の加熱装置 | |
CA1086028A (en) | Continuous extrusion method of manufacturing ceramic honeycomb structures with the aid of screw type vacuum extruding machine | |
JPH04135824A (ja) | 中空プレートを製作するための押出しノズル | |
JP3465361B2 (ja) | 押出成形方法 | |
US7806674B2 (en) | Air ring for controlling blown film thickness provided with individual heat conducting segments | |
EP0336748A3 (en) | Plastic injection mold apparatus with multiple tip torpedo heater | |
JPS6159218B2 (ja) | ||
US5282385A (en) | Hot-wire type flowmeter | |
JPS5829624A (ja) | インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置 | |
JPS5838119A (ja) | 合成樹脂板の製造装置 | |
JPH0780913A (ja) | 熱可塑性合成樹脂シートの押出成形装置 | |
JP3010635U (ja) | 押出成形用ダイ | |
FI86043C (fi) | Vaeggtjocklekens styrenhet. | |
JPH10211641A (ja) | 溶融樹脂押出用ダイおよびシート体の製造方法 | |
FI65340C (fi) | Foerfarande foer vulkanisering av isolerskiktet pao en elektrisk kabel | |
JPS5743849A (en) | Head structure extruding in two layer | |
JPH0715322U (ja) | 押出金型加熱装置 | |
JP2566779Y2 (ja) | ブロー成形機のダイス | |
JPS57210831A (en) | Manufacture for thermoplastic resin tube | |
JPH06166068A (ja) | 成形機シリンダの特性評価装置 | |
JPS60172517A (ja) | 高分子重合体シ−ト状物押出成形方法および装置 |