JP4226221B2 - 射出成型ランナーノズルのための厚膜のヒータ - Google Patents

射出成型ランナーノズルのための厚膜のヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4226221B2
JP4226221B2 JP2000577007A JP2000577007A JP4226221B2 JP 4226221 B2 JP4226221 B2 JP 4226221B2 JP 2000577007 A JP2000577007 A JP 2000577007A JP 2000577007 A JP2000577007 A JP 2000577007A JP 4226221 B2 JP4226221 B2 JP 4226221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
fine
layer
nozzle
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000577007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527265A (ja
JP2002527265A5 (ja
Inventor
ジュリアーノ、ローランド・オー
ランハム、クリストファー・シー
スタインハウザー、ルイス・ピー
Original Assignee
ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22639763&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4226221(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー filed Critical ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー
Publication of JP2002527265A publication Critical patent/JP2002527265A/ja
Publication of JP2002527265A5 publication Critical patent/JP2002527265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226221B2 publication Critical patent/JP4226221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • B29C2045/274Thermocouples or heat sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • B29C2045/2743Electrical heating element constructions
    • B29C2045/2745Film-like electrical heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • B29C2045/2743Electrical heating element constructions
    • B29C2045/2746Multilayered electrical heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はホットランナー射出成形システム、及びそのシステムのための、より具体的な外部から加熱される射出ランナーノズルに関する。プラスチック成形機の熱射出ノズルのより良い手段として必要性がある。
【0002】
ホットランナー射出成形システムは、溶解物容器から成形キャビティもしくは冷却ランナーへと導入される流路全体を通して、一様に熱せられる多くの溶解物の流路を有する。この流路中を流れる溶解物は、成形キャビティもしくは冷却ランナーに達するまで液体のままでなければならない。流量及び圧力を制御するために、加熱された流路は、外部から加熱される射出成形流ノズルに溶解物を案内する。このノズルは、時には、ホットランナーゲート射出ノズル、もしくはホットランナー検査ノズルのように言及されるが、以下では単にランナーノズルと言うものとする。これらのランナーノズルは、基本的にホットランナー成形システムの複合ベース内に位置される。このノズルは各成形キャビティ、もしくは成形ブロック内の第2の加熱される流路、あるいは非加熱の流路へ案内されるポートを通って延出する。
【0003】
【従来の技術】
適切及び一様にランナーノズルを加熱することは非常に重要である。なぜならば、これは、流路を加熱する部分において、型に注入されることを優先する限界点であるからである。この限界点において、ノズルがその流量制御機能を確実に遂行し得るように溶解物質がランナーノズル内を自由に流すため、物質はその溶解点以上でなければならない。
【0004】
ノズルがすべての成形工程のカギとなる部分である溶解点の温度におけるランナーノズルの重要な変化は望ましくない。なぜならば、溶解点温度における変化は、欠陥のある最終製造物を生ずる恐れのある熱可塑性などの溶解物質の流体密度を変えるかもしれないからである。また、もし備えられているノズルに対し、流れを断続的に停止し、引き戻すことを好ましいとすると、ノズルを加熱することには、凝固するのを防ぐために解けた残留物の処理が必要になる。
【0005】
一般に、ランナーノズルは、典型的にノズルの外側の熱源によって加熱される。典型的に、このランナーノズルは、スパイラル状の抵抗ワイヤーでできヒータによって加熱される。しかし、この形式のヒータの構造は、加熱要素の周辺環境への放射による熱損失によって十分に作用しない。それは、また、ノズルの直径を大きくし、かくして、ノズルの受ける多岐管内でのより多くの開放をも必要とする。さらに、多くの標準ノズルは、保温シースによって完全には包まれず、流路の残留物と同様のランナーノズル位置での温度管理をいっそう難しくさせる。加えて、抵抗要素の物理的な設計(例えばスパイラル状)も同様に限られる。ヒータを加熱する抵抗ワイヤーのゲージは、十分な熱を生ずることを必要とされ、複雑な回路パターンへ設計されることができない。多くの場合、より十分な熱供給を達成されるために、単なるスパイラル状パターン以外の、様々な複雑な回路パターンが望まれる。また、これら形式のヒータは、かさばって、保守点検や修理が難しいはずである。設備は、大きな抵抗要素のリード線のために難しく、鋳型設計者は大きなリード線のためのスペースを配置し、ノズル/ヒーター結合を増やさなければならない。加えて、多くの場合、外部加熱ランナーノズル装置は、熱電対を収容するように適合しなければならず、この熱電対のための追加スペース及びそのワイヤーを必要とする。より良い手段は、ランナーノズルを一様かつ十分に加熱することを必要とされ、設計は効果的な経費で、保守点検及び修理を容易にさせるべきである。
【0006】
主にランナーノズルなどの、外部加熱を流路に供給する従来の工業装置は、一般に、上述した手段もしくは、単一あるいは多数のバンドヒーター設計によって熱が供給される。しかし、流路へ外部から熱を供給するのに利用される一般的でない手段もいくつかある。例えば、ある手段は、薄いフィルムの抵抗要素層を流動体の流路、もしくは管状の加熱スリーブの外表面への転写アプリケーションを介する適用である。
【0007】
転写適用方法に対して、抵抗性の厚膜パターンが、標準のペーストスクリーン印刷セットを使用して、シリコーンがコーティングされた紙のシート上にプリントされる。そして、乾燥されたプリントは、透明のアクリルコーティングで覆われ、そして、厚膜の転写が、乾燥の後に、準備される。水の浸透により、アクリルのトップ支持膜で厚膜ペーストを解放する。そして、これは、筒状の流体流路もしくは筒状の加熱スリーブのような対象物の外表面に巻かれる。通常の炉での加熱により、アクリル層は、焼失し、厚膜パターンが表面に焼結する。
【0008】
転写方法は、熟練工により選定される。これは、熟練工が、筒状面のような非平面に抵抗トレース回路パターンをプリントすることは、必要とされるプリンターのヘッドの三次元的移動のために、標準のスクリーン印刷を使用しては実用上非常に難しく、また非常に高価となることを知っているからである。転写適用体を支持し、ランナーノズルに同軸的に配置された筒状のヒータスリーブは、これが回路の二次元的製造を可能にし、続いて三次元的に転写を曲げることができるので、解決となる。また、転写体は、ランナーノズルの筒状外表面に直接に適用され得る。いずれの場合でも、磁器製の誘電体層が、転写される前に、筒状の対象物の金属外表面に一般的には与えられる。
【0009】
しかし、転写方法は、多くの問題がある。
転写方法は、エラーを生じ易いので一般には使用されていない。転写基板への厚膜の適用は、エラーが生じる工程の1つである。厚膜が転写基板に二次元的に正確に与えられると、これは、適当に予め形成された筒状の外表面に三次元的に再び与えられなければならない。この再び与える方法は、この工程で材料が密着し中実の固体ではないので、厚膜に裂け目もしくは空隙が形成される可能性がある。エアーバブルが、厚膜と最終の筒状の面との間で発生する。炉での加熱が、アクリル層を焼失し、かつ硬化のために必要である。再び、空隙が、特に、アクリルが不均一な状態で焼失する場合には、この方法では発生する。
【0010】
多くの場合、複合抵抗部材の層と複合誘電体層とを有することが望まれている。上述した転写適用方法が、この作用を果たすのに使用されると、上述した問題は、組み合わせられるときのみである。直接に先立つ転写に対する各転写の適当なアラインメントは、重要な問題である。複合転写適用工程は、注意深くかつ精密になされなければならないか、複合層は、搬送適用工程に先立って転写に最初に適用されなければならない。しかし、いずれの場合でも、空隙やクラックのような上述した問題は、特別な工程と特別な層との両方に組み合わせられる。複合フィンガーが、ここの転写適用層を硬化するために必要であり、この結果、最終製品に欠陥が生じるリスクがあることは気が付くであろう。このリスク要因は、複合層は、所定の温度プロファイルを達成するか、大きい断熱を果たすか、温度均一性を維持するために、時々望まれるので重要である。
【0011】
スクリーン印刷と同様に転写方法は、他の重要な欠点がある。これらは、ヒータのデザインのために利用され得るトレースパターンに対して制限を受ける。多くの場合、効率が良く均一な加熱分布を果たすために、筒状の本体の周りに連続した周方向のスパイラル状のトレースパターンをプリントすることが望まれている。これは、スクリーン印刷もしくは転写プリント方法で物理的に果たすことが不可能である。これは、マスクに支持構造のためのギャップを有する必要があり、筒状のヒータにとって、実用的でないような高精度のアラインメントをする必要があるエッジを有し、また、エッジに海面もしくはギャップを有さなければならない。かくして、転写のみならず、スクリーンは、筒状の本体に連続した周方向のスパイラル状のトレースパターンを形成することができる。
【0012】
転写方法に加えて、他の方法がホットランナーノズルの外部ヒータに対して特別に利用される。この方法は、平坦なセラミック基板と、この上にスクリーン印刷により形成されたプリント回路パターンとを与える。プリント回路パターンは、平坦なセラミック基板シートに適用される。プリント回路パターンが平坦なセラミックシートに適用された場合には、このシートは、ペースト状もしくは熱しられていない状態となる。かくして、シートは、可撓性があり、筒状の対象物の周りに巻かれ得る。回路パターンが設けられたシートは、一般に、セラミックコアの周りに巻かれ、硬化のために加熱されてヒート部材が完成される。既知の適用において、この完成されたヒータは、ランナーノズルの周りに同軸的に設けられ得る。この巻く方法は、筒状の加熱部材を形成するために、セラミックの外表面を備えた金属チューブの周りに設けられたプリント回路を有するセラミック基板を包むために使用され得る。しかし、この方法は、連続した周方向のスパイラル状のトレースパターンを形成することはできない。上述した転写方法と同様の問題が生じることは気が付くであろう。空隙や裂け目か、包む工程や加熱工程で生じる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ノズルを外部から加熱するために、従来の均一にスパイラル状に巻かれた抵抗ワイヤーの代わりに、射出成型ノズルの外表面の一体的一部として形成されるか、これに同軸的に配置され得るオプション的に連続した周方向のスパイラル状のトレースパターンを有する筒状のヒータを信頼性良く製造する方法が望まれている。方法は、容易に許容され、設置並びに維持可能で、信頼性良く製造可能でなければならない。
【0014】
上記問題を考慮して本発明はなされた。
かくして、本発明は、射出成型ランナーノズルの周りに同軸的に配置され得る筒状の形態か、維持が容易なように信頼性があり、小型の外形を有し、オプション的に連続して円周方向に延びたスパイラル状のトレースパターンを有する電気抵抗体でできた加熱部材を提供することを目的とする。
また、ノズルへの効率的な加熱方法を提供することを目的とする。
また、優れた温度制御機能を提供することを目的とする。
また、ヒータ部位のデザインに対して優れた融通性を可能にしている
【0015】
また、ヒータ部材のデザインにおいて、センサーを一体化し得る機能を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、射出成型ランナーノズルの外部加熱のための方法並びに装置を提供することにより、上記目的を達成している。この装置は、誘電体層を有する金属製の筒状部材と、精密ファイン膜プリントの方法により、この筒状部材の外方円筒面に直接形成された抵抗体の厚膜の層とからなる筒状のヒータである。また、この方法は、ある種の薄膜の抵抗体(薄膜抵抗体)を形成するのに使用される方法と類似している。これら薄膜抵抗体は、平坦なセラミック基板に抵抗体の膜を形成して、表面実装の分野で利用されているのと同様の平坦パック抵抗体を形成することにより製造される。また、同様の方法により抵抗性膜(抵抗体で形成された膜もしくは層)を抵抗体の筒状のセラミックコアに直接形成することは成功する試みではあるが、一般的にはなされない。また、標準のスクリーン印刷や転写プリント方法は、連続して周方向にスパイラル状に延びたトレースパターンを物理的に形成することはできない。しかし、上述したように、この方法は、単一もしくは複合抵抗性層を備えた抵抗性部材のヒータを形成するためには使用されていない。これは、従来技術がスクリーン印刷のようなプリント方法を使用した場合には、非平面に直接にヒータのための抵抗性部材の回路パターンをプリントするのには実用的でないことを教えているためである。この従来技術は、プリントの所で転写方法やラッピング方法の使用により反映される。かくして、筒状のヒータは、ランナーノズルの周りに同軸的に配置される。この厚膜のファイン膜プリント方法は、ランナーノズルの主本体の円筒状の外表面に同様の方法により直接適用され得る。さらに、厚膜が直接形成されるノズル本体の部分は、ノズルの分離し着脱可能な部品であり得る。ノズル本体に直接与えられる厚膜の適用は、少しだけノズルの径を増すので、外部加熱ランナーノズル装置の全径をスパイラル状の抵抗ワイヤー部材を備えているものよりも短くなる。この結果、ホールのサイズを小さくし、所望のホールサイズに対してマニホールドとノズルとの間のギャップを広くすることを可能にしている。これは、ノズル方向へのヒータの部分を長くする。また、厚膜ヒータは、ランナーノズルが位置されるモールド成型マニホールド内のキャビティの円筒内表面に、熱効率を低下させるギャップが形成されるけれども、適用され得る。厚膜は、所定の加熱の要求に適用するように種々のパターンで形成され得る。この結果、パターンは、スパイラル状のパターンに限定されることはない。また、誘電体と抵抗体とが交互になった複合ヒータ層は、互いに積層された複数の基板の上にプリントされ得る。さらに、温度センサーが、所望の層の上にプリントされ得る。これは、サーモカップルのような温度センサーを収容するように外部加熱ランナーノズル装置の構想を適用させる必要性をなくす。
【0017】
筒状のノズルに本発明のパターンを形成されるために使用され得るオームクラフト(Ohmcraft)からの商業的に利用可能なファイン膜プリント装置は、米国海軍発展契約(U.S.Navy development contract)の結果としてDrumhellerに1984年11月27日に付与された米国特許No.4,485,387に記載されている。このファイン膜プリントシステムは、回路パターンがファインチップ筆記ペン(ファインチッププリントペン)のオリフィスを通して供給されるインクにより描かれる(トレースされる)インクシステムである。プリントされたラインの断面は、ペンでの基板の移動内でオリフィスを通るインクの同期ポジティブ排水ポンプにより制御される。粘度に応じて、ダイナミックなポジティブペンの力は、抽出するインクに対して維持される。かくして、トレースされたラインの所望の厚さに対する幅の比が維持される。また、このポジティブダイナミック力は、非平面の基板へのプリントを可能にしている。このポジティブダイナミック力に加えて、インク流量バルブとインクポンプとが、基板の相対速度と同期するように動的に制御され得る。基板に対するペンの変位は、電気ー光学センサーにより感知される。
【0018】
【発明の実施の形態】
先ず図1を参照して説明する。同図は明瞭にするために従来のヒータ2がランナーノズル管状体32を囲むように同管状体と同軸に配置されているところを示している。同図では、スパイラル状に均一に巻かれている抵抗ワイヤ素子8が見えるようにヒータシース6の一部を切り取って示してある。抵抗ワイヤ素子8の対向リード端10、12がスパイラル状に巻かれている同素子により形成された円筒から延出している。リード端10、12はガイドブラケット14を通り抜けていて、ガイドブラケット14により圧着されている。リード端10、12はガイドブラケットから横方向に延び、それぞれ電力線16、18に電気的に接続されている。ヒータシース6は抵抗ワイヤ素子8を完全に封入しているわけではない。ヒータシース6はスパイラル状に巻かれている抵抗ワイヤ素子8に外表面が対向しているランナーノズル4を部分的に覆っているだけである。したがって、抵抗ワイヤ素子が発生する熱はその殆どが周囲に散逸してしまうので、ランナーノズルに熱を効率よく集中させることができない。また、この構成ではリード端10、12が突出していたり、ガイドブラケット14が取り付けられていたりするので不便であり、厄介でもある。さらに、ワイヤの直径とブラケットの延長部により組み立て品全体の直径が大きくなってしまう。おまけに、外部加熱ランナーノズルでは熱電対装置などの感熱装置を取り付けなければならないが、これらは図示されていないことにも注意する必要がある。
【0019】
図2は典型的なランナーノズル4の断面図である。同図にはランナーノズルヘッド24が示されている。ランナーノズルヘッド24はねじ付端26と射出先端28とを有している。ランナーノズルヘッド24はランナーノズル4のランナーノズル管状体32の開口端30に同軸にねじ込まれている。ランナーノズル管状体32はフランジ端34を有している。
【0020】
図3および図4は、いずれもホットランナー射出成形装置に取り付けたランナーノズル4を示している。図3には厚膜環状ヒータ40が示されていて、図4には従来のヒータ2が示されている。両図は比較のために並べて示してある。図3にはマニホールド35、モールドブロック37、モールドゲート39が示されていて、図4には同様にマニホールド36、モールドブロック38、モールドゲート41が示されている。
【0021】
図5の説明をする。厚膜抵抗体環状ヒータ40が典型的なランナーノズル管状体32に同軸に配置されている。平板形状でない、即ち、湾曲している厚膜の抵抗素子(抵抗体の層)42が平板形状でない誘電体層44の表面にプリントされている。この誘電体層44自体は、前記抵抗素子42の直ぐ下の環状金属ヒータコア48の湾曲した外表面46にプリントされている。この外表面46はここでは円筒状をしている。詳細については図7を参照のこと。前記外表面46は基板面として機能する。尤も、誘電体を直にノズルに塗布しても構わない。その場合にはノズルが基板面として機能する。平板形状でない厚膜抵抗素子42を平板形状でない誘電体層44の表面に直にプリントしてスパイラル形状のパターンを形成しても構わない。2本の平行に延びる連続的な円周方向のスパイラル形状のラインのトレースによりスパイラル形状のパターンが形成される。この2本のライントレースは出発点とは反対側の端で180度湾曲した湾曲部43に連なっている。この構成により電力端子パッド(ターミナルコンタクト)50をヒータの同一端側にプリントすることができるので、ターミナルコンタクトの形成が容易になる。
【0022】
前記抵抗素子(抵抗体の層)、誘電体層 、ターミナルコンタクトを構成する厚膜を形成するためのインクは、ステンレス鋼に塗布できる種類のものであり、厚膜生産者ESLの生産ラインからの製品を使用することができる。抵抗素子にはESL29115、誘電体にはESL4914、端子パッドにはESL9695をそれぞれ使用することができる。
【0023】
図6に、代表的なランナーノズル体上に同軸に設けられ、管状の厚膜からなる抵抗素子で形成されたヒータの断面を示す。ノズルヘッド24の断面図から分かるように、中空内部54と二つの射出口56と58が射出チップ端28内に設けてある。ノズルヘッド24の対向端にはねじ付き端26が設けてある。このねじ付き端は管状体32の開口端部30内にねじ込まれている。管状体32の断面図には、その円筒形内部60が示してある。管状体32はフランジ端34を有する。金属製の管状ヒータコア48は管状体32を囲んで、同軸に設けてある。図7に示すように、管状ヒータコア48の外周面46上には、複数の材料層がプリントしてある。最初に誘電体層44を設ける。この層は、精密ファイン膜形成用のプリントヘッドを数回動かして形成した薄い層を複数重ねて得たものである。抵抗体の層の形成に用いるファイン膜精密プリントペンは、薄膜の抵抗層の製造に使う典型的なタイプであるが、上述のようにステンレスシート用の厚膜の形成に用いるタイプのものでも良い。次に、抵抗素子を構成している厚膜の層42を誘電体層44の上面に、所望のパターン(即ち、周面上で平行に延び、終端を180°曲げた2本の連続スパイラル形状の条)で設ける。更に、複数個のリード端子パッド(ターミナルコンタクト)50をプリントする。最後に、アクリルで形成された上掛け層(保護層)72を設ける。図8に示すように、同様なプリント処理を管の内周面に、選択的に施すことができる。
【0024】
図9は、ランナーノズル体の一体的部分としての厚膜抵抗素子の断面図である。ランナーノズル73は、3部分(ノズルヘッド24、一体的なヒータ74を備えた管状体、フランジ端76)から成る装置であり、図から分かるように典型的2部分(ノズルヘッド24、管状体76)から成る装置とは対照的である。この断面図が示すように、ヒータ素子は管状体74の外周面上に直接プリントされている。図10を参照すると、誘電体層80が最初に設けてある。誘電体層80は、精密ファイン膜プリントペン(精密ファインチッププリントペン)を数回動かして形成した薄い層を複数重ねて得たものである。抵抗体の厚膜の形成に用いる精密ファイン膜プリントペンは、抵抗体の薄膜の形成に使う典型的なタイプである。次に、抵抗体の厚膜82を誘電体層80の上面に、所望のパターンで設ける。更に、複数個のリード端子パッド(ターミナルコンタクト)84をプリントする。最後に、この上にアクリルの保護層86を設ける。
【0025】
図11は、ランナーノズル体のランナーノズル体の一体的部分としての厚膜抵抗素子の断面図である。図12で示すように、本実施例は、誘電体層84と、抵抗素子層86と、温度センサー層88とを交互に重ね合わせて得たものである。抵抗素子層を、全ての層を平行に接続する二つの端子パッドを使って互いに接続できる。あるいは、端子パッド対を1層につき複数個使って、抵抗素子層へ個別に電力供給できる。温度センサー88を、熱電対装置とすることができる。
【0026】
図6と図9に示す実施例は基本的に同じように作動するが、図9の実施例の方が外径が小さく、制御すべき熱質量も小さい。いずれの実施例においても、溶融材料はランナーノズルのフランジ端に設けた開口を介して流れ、管状体の円筒状内部チャンネルを通り、ノズルヘッドの内部空洞へと流れ続ける。次いで、流体はノズルヘッドの射出チップ端の射出口から出て、鋳型空洞内へ入る。ランナーノズルは、流路の残る部分と均一な温度に材料を維持するために厚膜抵抗素子ヒータにより加熱される。
【0027】
上述のことから明らかなように、本発明の上記目的は達成される。本発明の原理は上述の通りである。当業者であれば上述の事項を実用することにより、本発明を具体的な用途に適する様々な様態で、また種々の変形例として利用できよう。様々な変形例を、本明細書で記載し、図示した構成と方法で実施できるので、上述の説明に含まれる全ての事項は、例示に過ぎず本発明を限定するものではない。よって、本発明の範囲は上記の例示的実施例に限定すべきでなく、本明細書に添付の特許請求の範囲とその同等物に基づいてのみ、定義すべきである。
【0028】
本明細書中で引用されている特許があれば、その全てを、背景技術情報及び発明実施に役立つ付加的情報として本明細書に導入する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、均整の取れたスパイラル状に巻かれたの抵抗ワイヤを明らかにする為に切り取られた、ヒータ外装部を備えたランナーノズルに取り付けられた先行技術のヒータを示している。
【図2】 図2は、典型的な先行技術のランナーノズルの断面を示している。
【図3】 図3は、熱せられた、先行技術のランナーノズルを示している。
【図4】 図4は、射出成形システムに取り付けられて、熱せられた厚膜のランナーノズルを示している。
【図5】 図5は、典型的なランナーノズルに配置された、同軸の、厚膜の抵抗体管状ヒータスリーブを示している。
【図6】 図6は、典型的なランナーノズルに配置された、厚膜の抵抗体管状ヒータスリーブの断面を示している。
【図7】 図7は、管状ヒータスリーブの外表面に形成された層の細部である。
【図8】 図8は、管状ヒータスリーブの内表面に形成された層の細部である。
【図9】 図9は、厚膜がランナーノズルの外表面に直接形成されるため、ランナーノズルの不可欠な部分として示された、厚膜の抵抗体ヒータを示している。
【図10】 図10は、形成された層の細部である。
【図11】 図11は、温度センサーに供せられた任意の層を備えた、厚膜の抵抗体ヒータを示している。
【図12】 図12は、形成された層の細部である。

Claims (35)

  1. 基板面を有する射出成型ランナーノズルのためのヒータであって、
    a)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、前記基板面上に形成されたファイン膜プリントからなる誘電体層と、
    b)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、前記誘電体層上に形成されたファイン膜プリントからなる抵抗体の層と、
    c)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、電源への電気的接続のために、前記抵抗体と電気的に接触したファイン膜プリントからなるターミナルコンタクトと、
    d)前記抵抗体の層上にプリントされた保護層とを具備するヒータ。
  2. 前記基板面は、非平面である請求項1のヒータ。
  3. 前記非平面は、円筒面である請求項2のヒータ。
  4. 前記円筒面は、ランナーノズルの本体を中心としてこの本体と同軸的に配置された加熱チューブの外表面である請求項3のヒータ。
  5. 前記円筒面は、ランナーノズルの本体を中心としてこの本体と同軸的に配置された加熱チューブの内表面である請求項3のヒータ。
  6. 前記円筒面は、ランナーノズルの本体の外表面である請求項3のヒータ。
  7. 前記抵抗体の層は、平行に周方向に均一にスパイラル状に巻かれた連続した抵抗体のトレースである請求項6のヒータ。
  8. 前記スパイラル状に巻かれた抵抗体のトレースは、180度の曲げ部を有する抵抗体のトレースにより端部で電気的に接続されている請求項7のヒータ。
  9. 前記誘電体層と抵抗体の層との間にプリントされた温度感知層をさらに具備する請求項6のヒータ。
  10. a)精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描いて、ランナーノズルの基板の外側加熱面上に誘電体層を、精密ファイン膜プリントする工程と、
    b)精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描いて、前記誘電体層上に抵抗体の層を精密ファイン膜プリントする工程と、
    c)精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描いて、前記抵抗体と電気的に接続したターミナルコンタクトを精密ファイン膜プリントする工程と、
    d)精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描いて、前記抵抗体の層上に保護層を精密ファイン膜プリントする工程と、
    e)前記ターミナルコンタクトに電力を与える工程とを具備するヒータの製造方法。
  11. 前記精密ファイン膜プリントを、非平面上にする請求項10の方法。
  12. 前記非平面は、円筒面であり、また、前記工程(b)の間にノズルの軸を中心として非平面に対してプリントヘッドを回転させる工程をさらに具備する請求項11の方法。
  13. 前記円筒面は、ランナーノズルの本体を中心としてこの本体と同軸的に配置される筒状のヒータの外表面である請求項12の方法。
  14. 前記円筒面は、ランナーノズルの本体を中心としてこの本体と同軸的に配置される筒状のヒータの内表面である請求項12の方法。
  15. 前記円筒面は、ランナーノズルの本体の外表面である請求項12の方法。
  16. 前記プリントは、2重のトレースが180度で終端している所での平行に周方向に均一にスパイラル状に巻かれた連続した抵抗体をトレースすることによりなされる請求項15の方法。
  17. 複数の続く誘電体層を精密ファイン膜プリントする工程と、
    交互になるように連続した複数の抵抗体の層を精密ファイン膜プリントする工程とをさらに具備する請求項15の方法。
  18. 前記誘電体層と抵抗体の層との間に温度感知層を精密ファイン膜プリントする工程をさらに具備する請求項17の方法。
  19. 射出成型ランナーノズルの外側基板面と、
    精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描くことを含む精密ファイン膜プリントにより、前記基板面上に形成された誘電体層と、
    精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描くことを含む精密ファイン膜プリントにより、前記誘電体層上に形成された抵抗体の層と、
    精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描くことを含む精密ファイン膜プリントにより形成され、前記抵抗体と電気的に接触するように電源に接続されるターミナルと、
    プリントにより、前記抵抗体の層上に形成された保護層とを具備するヒータ。
  20. 前記抵抗体の層と誘電体層とは、非平面の基板面に非平面の層をプリントすることにより形成される請求項19のヒータ。
  21. 前記非平面の層は、円筒状の基板面に円筒状の層をプリントすることにより形成され請求項20のヒータ。
  22. 前記円筒状の基板面は、ランナーノズルの本体を中心としてこの本体と同軸的に配置されたチューブの外表面である請求項21のヒータ。
  23. 前記円筒状の基板面は、ランナーノズルの本体の外表面である請求項22のヒータ。
  24. 前記抵抗体は、180度で終端した曲げ部と合う、平行に周方向に均一にスパイラル状に巻かれた連続した抵抗体のトレースのパターンにプリントされることにより形成される請求項23のヒータ。
  25. ファイン膜プリントにより形成された複数の抵抗体の層と、
    ファイン膜プリントにより、交互に形成された複数の誘電体層とをさらに具備する請求項23のヒータ。
  26. 前記誘電体層と抵抗体の層との間にファイン膜プリントにより形成された温度感知層を具備する請求項23のヒータ。
  27. 外側の基板面を備えた射出成型ランナーノズル本体であって、
    a)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、前記基板面上にプリントされたファイン膜の誘電体層と、
    b)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、加熱のために前記誘電体層上にプリントされたファイン膜の抵抗体の層と、
    c)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、電源への電気的接続のために、前記抵抗体と電気的に接触するようにプリントされたファイン膜のターミナルコンタクトと、
    d)前記抵抗体の層上にプリントされた保護層とを具備する本体。
  28. 外側の基板面を備え、同軸的に配置された円筒スリーブを有する射出成型ランナーノズル本体であって、
    a)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、前記基板面上にプリントされたファイン膜の誘電体層と、
    b)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、加熱のために前記誘電体層上にプリントされたファイン膜の抵抗体の層と、
    c)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、電源への電気的接続のために、前記抵抗体と電気的に接触するようにプリントされたファイン膜のターミナルコンタクトと、
    d)前記抵抗体の層上にプリントされた保護層とを具備する本体。
  29. 基板面を有する射出成型ランナーノズルであって、
    a)前記基板面に設けられた誘電体層と、
    b)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、前記誘電体層上に形成さられたファイン膜プリントからなる抵抗体の層と、
    c)電源への電気接続のために、前記抵抗体と電気接触するように設けられたターミナルコンタクトと、
    d)前記抵抗体の層上に設けられた保護層とを具備している射出成型ランナーノズル。
  30. a)射出成型ランナーノズルと、
    b)この射出成型ランナーノズルの近くに配置された基板と、
    c)この基板に設けられた誘電体層と、
    d)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、前記誘電体層上に形成されたファイン膜プリントからなる抵抗体の層と、
    e)電源への電気接続のために、前記抵抗体と電気接触するように設けられたターミナルコンタクトと、
    f)前記抵抗体の層上に設けられた保護層とを具備しているヒータシステム。
  31. 誘電体層と、
    この誘電体層上に精密ファイン膜プリントによって形成された抵抗体の層と、
    ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描かれて、電源への電気接続のために、前記抵抗体と電気接触するように形成されたターミナルコンタクトと、
    前記抵抗体の層上に設けられた保護層とを具備しているヒータ。
  32. 基板と、
    この基板上に設けられた誘電体層と、
    この誘電体層上に精密ファイン膜プリントによって形成された抵抗体の層と、
    精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描くことを含む精密ファイン膜プリントにより、電源への電気接続のために、前記抵抗体と電気接触するように形成されたターミナルコンタクトと、
    前記抵抗体の層上に設けられた保護層とを具備しているヒータ。
  33. ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描いて形成された、厚膜ヒータの精密ファイン膜プリントからなり、ランナーノズルを囲んでいる抵抗体の層に電力を供給する工程を具備しているランナーノズルの加熱方法。
  34. ヒータを形成する方法であって、
    a)基板上に誘電体層を設ける工程と、
    b)ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描いて、前記誘電体層上に抵抗体の層を精密ファイン膜プリントする工程と、
    c)この抵抗体と電気接触するようにターミナルコンタクトを設ける工程と、
    d)前記抵抗体の層上に保護層を設ける工程とを具備している方法。
  35. 精密ファインチッププリントペンのノズルを通って供給されたインクによって描くことを含む精密ファイン膜プリントによって形成された厚膜ヒータで使用するための抵抗体の層。
JP2000577007A 1998-10-20 1999-10-20 射出成型ランナーノズルのための厚膜のヒータ Expired - Lifetime JP4226221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/175,302 1998-10-20
US09/175,302 US5973296A (en) 1998-10-20 1998-10-20 Thick film heater for injection mold runner nozzle
PCT/US1999/024590 WO2000023245A1 (en) 1998-10-20 1999-10-20 Thick film heater for injection mold runner nozzle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002527265A JP2002527265A (ja) 2002-08-27
JP2002527265A5 JP2002527265A5 (ja) 2005-12-22
JP4226221B2 true JP4226221B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=22639763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577007A Expired - Lifetime JP4226221B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-20 射出成型ランナーノズルのための厚膜のヒータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5973296A (ja)
EP (1) EP1123186B1 (ja)
JP (1) JP4226221B2 (ja)
AT (1) ATE235362T1 (ja)
AU (1) AU1448200A (ja)
CA (1) CA2356078C (ja)
DE (1) DE69906342T2 (ja)
MX (1) MXPA01003991A (ja)
WO (1) WO2000023245A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305923B1 (en) * 1998-06-12 2001-10-23 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding system using film heaters and/or sensors
DE19941038A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Guenther Heiskanaltechnik Gmbh Elektrische Heizung für Heißkanalsysteme und Verfahren zur Herstellung einer solchen Heizung
US6405785B1 (en) * 2000-01-28 2002-06-18 Mold-Masters Limited Injection molding component with heating element and method of making
US6394784B1 (en) * 2000-03-08 2002-05-28 Mold-Masters Limited Compact cartridge hot runner nozzle
CA2311829A1 (en) 2000-06-16 2001-12-16 Jonathon Fischer Thermally balanced hot runner nozzle
US6817088B1 (en) * 2000-06-16 2004-11-16 Watlow Electric Msg.C Termination method for thick film resistance heater
US7241131B1 (en) * 2000-06-19 2007-07-10 Husky Injection Molding Systems Ltd. Thick film heater apparatus
US6410894B1 (en) * 2000-10-12 2002-06-25 Watlow Electric Manufacturing Company Metallic overcoat for thick film heater termination
DK1233650T3 (da) * 2001-01-24 2006-12-18 Leister Process Tech Varmluftsanordning
US6717118B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-06 Husky Injection Molding Systems, Ltd Apparatus for inductive and resistive heating of an object
US6781100B2 (en) 2001-06-26 2004-08-24 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Method for inductive and resistive heating of an object
US6530776B1 (en) 2001-10-09 2003-03-11 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Method and apparatus of connection to an electrical film device
MXPA04008898A (es) * 2002-03-13 2005-06-20 Watlow Electric Mfg Dispositivo calentador de canal caliente y su metodo de fabricacion.
DE20211328U1 (de) * 2002-07-26 2002-10-17 Guenther Gmbh & Co Temperaturfühler und Heizvorrichtung für Heißkanalsysteme
DE10247618A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Günther Gmbh & Co., Metallverarbeitung Verbundkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005132075A (ja) * 2002-11-06 2005-05-26 Mold Masters Ltd 板状ヒータを備えた射出ノズル
US7510392B2 (en) * 2002-11-06 2009-03-31 Mold-Masters (2007) Limited Injection nozzle with a removable heater device having one or more heating elements
US6854971B2 (en) * 2002-11-07 2005-02-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for retaining a heater on an injection molding nozzle
CA2449907C (en) * 2002-11-21 2012-01-03 Mold-Masters Limited In-line valve gated nozzle
US6902119B2 (en) * 2003-01-03 2005-06-07 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding distribution manifold having improved uniformity of manifold block temperatures
US20040238202A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Ohmcraft Inc. Method of making an inductor with written wire and an inductor made therefrom
US20050083638A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 International Resistive Company Resistive film on aluminum tube
US7196295B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-27 Watlow Electric Manufacturing Company Two-wire layered heater system
US7342206B2 (en) * 2004-01-06 2008-03-11 Watlow Electric Manufacturing Company Tailored heat transfer layered heater system
US8680443B2 (en) * 2004-01-06 2014-03-25 Watlow Electric Manufacturing Company Combined material layering technologies for electric heaters
FR2866316B1 (fr) * 2004-01-26 2007-01-26 Goodrich Corp Ensemble a mat de vidange pour aeronef
US7132628B2 (en) * 2004-03-10 2006-11-07 Watlow Electric Manufacturing Company Variable watt density layered heater
US7217120B2 (en) * 2004-06-16 2007-05-15 V-Tek Molding Technologies Inc. Hot runner nozzle
US8536496B2 (en) * 2004-09-15 2013-09-17 Watlow Electric Manufacturing Company Adaptable layered heater system
TWI323622B (en) * 2004-09-30 2010-04-11 Watlow Electric Mfg Modular layered heater system
US20060196448A1 (en) * 2005-02-21 2006-09-07 International Resistive Company, Inc. System, method and tube assembly for heating automotive fluids
US20070084850A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Husky Injection Molding Systems Ltd. Electrical connector assembly for an arcuate surface in a high temperature environment and an associated method of use
US7280750B2 (en) * 2005-10-17 2007-10-09 Watlow Electric Manufacturing Company Hot runner nozzle heater and methods of manufacture thereof
DE102006049667A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Elektrische Heizeinrichtung für Heißkanalsysteme
US8089337B2 (en) * 2007-07-18 2012-01-03 Watlow Electric Manufacturing Company Thick film layered resistive device employing a dielectric tape
US8557082B2 (en) * 2007-07-18 2013-10-15 Watlow Electric Manufacturing Company Reduced cycle time manufacturing processes for thick film resistive devices
DE202007011746U1 (de) * 2007-08-22 2007-10-31 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Elektrische Heizung zum Erwärmen von im Wesentlichen zylindrischen Objekten
US8061402B2 (en) * 2008-04-07 2011-11-22 Watlow Electric Manufacturing Company Method and apparatus for positioning layers within a layered heater system
US7997793B2 (en) * 2008-05-19 2011-08-16 Welch Allyn, Inc. Thermometer heater and thermistor
US20100077602A1 (en) * 2008-09-27 2010-04-01 Wolfgang Kollenberg Method of making an electrical heater
DE102008049215A1 (de) * 2008-09-27 2010-04-01 Hotset Heizpatronen U. Zubehör Gmbh Elektrisches Heizelement für technische Zwecke
US9090022B1 (en) 2009-09-17 2015-07-28 Flexible Steel Lacing Company Belt splicing apparatus for conveyor belts
CN102269471B (zh) * 2010-06-03 2015-02-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 采用桶状厚膜加热的即热式饮水装置
US9604397B2 (en) 2012-09-13 2017-03-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Melt distribution device
FR3005730B1 (fr) * 2013-05-14 2016-03-04 Ct Tech Des Ind Mecaniques Capteur de temperature en technologie couche epaisse
CN104552845B (zh) * 2013-09-10 2018-11-02 奥托门纳创新有限责任公司 具有分区段式加热器的热流道喷嘴
US10259152B2 (en) 2014-12-11 2019-04-16 Otto Männer Innovation GmbH Injection molding apparatus with heated mold cavities
DE202015104723U1 (de) * 2015-09-04 2015-09-18 Türk & Hillinger GmbH Elektrische Heizpatrone mit Temperaturüberwachung und elektrische Heizung mit Temperaturüberwachung
CN108368913B (zh) 2015-12-03 2020-11-17 弹性钢接头公司 带拼接设备和方法
CN111141401B (zh) * 2019-12-12 2020-10-27 西安交通大学 一种探针式薄膜热电偶及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2979773A (en) * 1959-08-26 1961-04-18 Honeywell Regulator Co Molding apparatus
US4641423A (en) * 1974-10-21 1987-02-10 Fast Heat Element Manufacturing Co., Inc. Method of making electrically heated nozzles and nozzle systems
US4304544A (en) * 1974-10-21 1981-12-08 Fast Heat Element Mfg. Co., Inc. Electrically heated nozzles and nozzle systems
US3970821A (en) * 1974-10-21 1976-07-20 Fast Heat Element Manufacturing Co., Inc. Electrically heated torpedo
US4203197A (en) * 1976-03-18 1980-05-20 Fast Heat Element Mfg. Co., Inc. Method for making a ceramic bond heater
US4132971A (en) * 1977-02-28 1979-01-02 Caddock Jr Richard E Noninductive film-type cylindrical resistor and method of making it
US4795126A (en) * 1978-10-16 1989-01-03 Fast Heat Element Manufacturing Co., Inc. Electrically heated nozzles and nozzle systems
NL7900927A (nl) * 1979-02-06 1980-08-08 Anthonie Van Den Brink Verwarmingspatroon.
JPS55161626A (en) * 1979-06-02 1980-12-16 Shoji Hane Hot nozzle containing thin film resistor heater
US4485387A (en) * 1982-10-26 1984-11-27 Microscience Systems Corp. Inking system for producing circuit patterns
DE3301272A1 (de) * 1983-01-17 1984-07-19 Walter Fr. 3004 Isernhagen Davidsmeyer Vorrichtung zum zufuehren von thermoplasten zu einem formwerkzeug
US5007818A (en) * 1987-03-20 1991-04-16 General Electric Company Apparatus for thermoplastically shaping polymeric resins
US4897028A (en) * 1987-03-20 1990-01-30 General Electric Company Apparatus for thermoplastically processing synthetic polymeric resins
JP2561489B2 (ja) * 1987-10-12 1996-12-11 住友重機械工業株式会社 射出成形機用ヒータ
US4859981A (en) * 1988-05-18 1989-08-22 Ebg Elektronische Bauelement Gesellschaft M.B.H. Electrical resistor device
DE3832284A1 (de) * 1988-09-22 1990-04-05 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und vorrichtung zum thermischen umsteuern eines koerpers zwischen einer aufheiz- und einer abkuehlphase fuer das behandeln von kunststoffen
JP2991789B2 (ja) * 1991-02-19 1999-12-20 モールド・マスターズ株式会社 プラスチック成形用加熱ノズル
US5569474A (en) * 1994-06-06 1996-10-29 Daiho Industrial Co., Ltd. Mold for injection molding of plastics using thin film electric heater
US6305923B1 (en) * 1998-06-12 2001-10-23 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding system using film heaters and/or sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2356078A1 (en) 2000-04-27
AU1448200A (en) 2000-05-08
ATE235362T1 (de) 2003-04-15
DE69906342T2 (de) 2004-02-12
MXPA01003991A (es) 2003-07-14
JP2002527265A (ja) 2002-08-27
US5973296A (en) 1999-10-26
DE69906342D1 (de) 2003-04-30
CA2356078C (en) 2006-07-11
EP1123186A1 (en) 2001-08-16
WO2000023245A1 (en) 2000-04-27
EP1123186B1 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226221B2 (ja) 射出成型ランナーノズルのための厚膜のヒータ
CA2413256C (en) Thick film heater apparatus
AU2001250210A1 (en) Thick film heater apparatus
CA2580869C (en) Compact cartridge hot runner nozzle and method of making
JP2000006194A5 (ja)
JP5113164B2 (ja) ディレクト・ライトおよび付加的製造法に関する改良
EP1724090B1 (en) Injection nozzle with a thermal shroud and method of making the same
EP1294553B2 (en) Thermally balanced hot runner nozzle
JP2000006194A (ja) 射出成形装置と共に使用される複数の溶融樹脂流方向付け装置、及び同装置を使用した射出成形システム
US20130287884A1 (en) Mold-Tool System Including Body Having A Variable Heat Transfer Property
KR20040101305A (ko) 핫 러너 히터장치 및 제조방법
AU2001270382A1 (en) Thermally balanced hot runner nozzle
JP2010506754A (ja) ホットランナーシステム用電気式加熱装置
US6817088B1 (en) Termination method for thick film resistance heater
EP0336748A3 (en) Plastic injection mold apparatus with multiple tip torpedo heater
CN100548620C (zh) 具有平面加热器的注射喷嘴
JP5461220B2 (ja) 面状ヒータの製造方法及び面状ヒータ
JP3152723B2 (ja) ラミネートシースケーブルの製造方法および製造装置
JPH0765938A (ja) 高温流体用導管
WO2004113044A2 (en) Hot runner component heater having thermal sprayed resistive element
JPS61200687A (ja) 簡易型ヒ−タ
CA2412802A1 (en) Thermally balanced hot runner nozzle
JP2000256067A (ja) 電子部品用セラミックス基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4226221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term