JPS5954418A - 中空2重管の製造方法とその装置 - Google Patents
中空2重管の製造方法とその装置Info
- Publication number
- JPS5954418A JPS5954418A JP16473382A JP16473382A JPS5954418A JP S5954418 A JPS5954418 A JP S5954418A JP 16473382 A JP16473382 A JP 16473382A JP 16473382 A JP16473382 A JP 16473382A JP S5954418 A JPS5954418 A JP S5954418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tube
- covering
- hollow
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/15—Making tubes of special shape; Making tube fittings
- B21C37/154—Making multi-wall tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、被覆祠によって被覆された中空2重管の製造
方法及びその装置に関する。
方法及びその装置に関する。
内層1¥l即らIυ、管に、外層管として異種金属の被
覆管を被覆嵌着してなる中空2重管は、例えば母管に玄
価な普通鋼を用い、被覆管にステンレス鋼を用いること
によって、外観上の体裁を良くしたり、発錆を防止でき
る等の利点があることから幅広い用途がある。この中空
2重管は、母管と被覆管とを別々に製作して相互嵌合さ
せ、その後被覆管をロールプし・ス等により縮径させて
製造することが考えC)れCいるが、この方法では被覆
管に皺が発ノ1し、晶′直の劣化および内外管の結合力
の低下を招くという難点がある。別の方法として平板状
の被覆材で母、管を囲繞した後、はぜ折り接合を行うこ
とも考えられているいるが、この方法では被覆+」の接
合f4(lが膨出するので体裁が悪く、また内外管の密
着性が悪く結合力が低いので、回答を除いては実用化に
至っていない。
覆管を被覆嵌着してなる中空2重管は、例えば母管に玄
価な普通鋼を用い、被覆管にステンレス鋼を用いること
によって、外観上の体裁を良くしたり、発錆を防止でき
る等の利点があることから幅広い用途がある。この中空
2重管は、母管と被覆管とを別々に製作して相互嵌合さ
せ、その後被覆管をロールプし・ス等により縮径させて
製造することが考えC)れCいるが、この方法では被覆
管に皺が発ノ1し、晶′直の劣化および内外管の結合力
の低下を招くという難点がある。別の方法として平板状
の被覆材で母、管を囲繞した後、はぜ折り接合を行うこ
とも考えられているいるが、この方法では被覆+」の接
合f4(lが膨出するので体裁が悪く、また内外管の密
着性が悪く結合力が低いので、回答を除いては実用化に
至っていない。
本発明は、−1−述の点に鑑みて成されたもので、lU
i面が多角形状の中空2重管乙こ適用でき、被覆管に皺
が発生せずしかも内外ηがけず着し結合力の大きな中空
2重管の製造方法とその装置をIに供するものである。
i面が多角形状の中空2重管乙こ適用でき、被覆管に皺
が発生せずしかも内外ηがけず着し結合力の大きな中空
2重管の製造方法とその装置をIに供するものである。
以下本発明の実施例を図面に糸づいて脱明する第1図Δ
は、本発明により製造された中空2重管の−・例を示す
断面図であって、佇通鋼等よりなる断面正方形の母管1
の外周面には、アルミ、銅またはスラーンレス鋼等より
なる被覆管2が密着して被覆され、中空2重管3が構成
されている。本発明方法の要旨は、中空2市管3を製造
するにあノコリ、被覆前の母管1をし1−ル成形機等を
用い、外周面辺部1 t+ 6.二第1図Bの二点鎖線
で示すような陥没部4を形成して頂点11)間距離を減
少さ・l、次いで1υ111[1にテノv、覆管2を外
嵌合または囲繞形成し、ぞのf& IJJ: i’i’
I内にダイスを挿通して陥没部4を外方−1111L
、戻1−.、m点Ib間距Ml+を増大させ張り出さ−
IJて被覆1(2をLυ管1に密着さ−Vることによっ
て中空210管3をfj7るものである。
は、本発明により製造された中空2重管の−・例を示す
断面図であって、佇通鋼等よりなる断面正方形の母管1
の外周面には、アルミ、銅またはスラーンレス鋼等より
なる被覆管2が密着して被覆され、中空2重管3が構成
されている。本発明方法の要旨は、中空2市管3を製造
するにあノコリ、被覆前の母管1をし1−ル成形機等を
用い、外周面辺部1 t+ 6.二第1図Bの二点鎖線
で示すような陥没部4を形成して頂点11)間距離を減
少さ・l、次いで1υ111[1にテノv、覆管2を外
嵌合または囲繞形成し、ぞのf& IJJ: i’i’
I内にダイスを挿通して陥没部4を外方−1111L
、戻1−.、m点Ib間距Ml+を増大させ張り出さ−
IJて被覆1(2をLυ管1に密着さ−Vることによっ
て中空210管3をfj7るものである。
あらかじめ適当径の管状に成形された被覆管2をl’J
η16.ニク(1]χ合さ−lる場合は、母管1まノこ
は被fli?¥I2の一方を固定し他方を同軸」−に強
制走行さ−するか、また4、1両者を異なる速度で走行
させれば、J、い。これに31、らす、第2図に示すよ
うに平板状の被覆材2aを二点鎖線で示すごとく母管1
外面に沿ってH1i1a萌して囲繞1〜、その後両端縁
を熔接して形成ずれば、flj−の装置で中空2重管を
得ることが可能であり、装置及び在庫被覆管の専有ズベ
ースが軽ン表される。
η16.ニク(1]χ合さ−lる場合は、母管1まノこ
は被fli?¥I2の一方を固定し他方を同軸」−に強
制走行さ−するか、また4、1両者を異なる速度で走行
させれば、J、い。これに31、らす、第2図に示すよ
うに平板状の被覆材2aを二点鎖線で示すごとく母管1
外面に沿ってH1i1a萌して囲繞1〜、その後両端縁
を熔接して形成ずれば、flj−の装置で中空2重管を
得ることが可能であり、装置及び在庫被覆管の専有ズベ
ースが軽ン表される。
第3図a〜jは、本発明の実hfii例である中空2重
管の製造装置を、工稈の進行順に縦断して示した断面図
であ−2で、第3し1aは11!!人送り部5、第3図
[)は陥没しコール成形部6、第3図c −fは被覆1
:トール成形部7、第3図gは溶接部8、第3図11は
iμ厚部9、第3図i、jは仕上げ部10をそれぞれ示
し7たものである。
管の製造装置を、工稈の進行順に縦断して示した断面図
であ−2で、第3し1aは11!!人送り部5、第3図
[)は陥没しコール成形部6、第3図c −fは被覆1
:トール成形部7、第3図gは溶接部8、第3図11は
iμ厚部9、第3図i、jは仕上げ部10をそれぞれ示
し7たものである。
ま1゛第3aにおいて、Ltli面「[1空正方形状の
母管1は、送り下し1−ラ11及び送り上ローラ12に
より、加圧強制走行され、左右上下方向の位置決めがさ
れるとともに次二J二程へ供給される。Lυ、管1の長
さと同一でIυ7管1の外周合d1長さとほぼ同一幅の
平板状である被覆材28は、母管1とほぼ同期して1−
1−ラ13a上を走行している。Iす、管1の中空部1
cにはダイス支持棒14が、E’1 通しており、ダイ
ス支持棒14の−・端は搬入送り部の適当位置で固定さ
れ、他端には後述するダイスが固定されている。
母管1は、送り下し1−ラ11及び送り上ローラ12に
より、加圧強制走行され、左右上下方向の位置決めがさ
れるとともに次二J二程へ供給される。Lυ、管1の長
さと同一でIυ7管1の外周合d1長さとほぼ同一幅の
平板状である被覆材28は、母管1とほぼ同期して1−
1−ラ13a上を走行している。Iす、管1の中空部1
cにはダイス支持棒14が、E’1 通しており、ダイ
ス支持棒14の−・端は搬入送り部の適当位置で固定さ
れ、他端には後述するダイスが固定されている。
第3図b 6.Zおいて、幅がN−管1の一辺とほぼ同
して中央になるにしたがって径大の凸面部を有する4個
の陥没形成ローラ15が、上下左右に配置されており、
母管1はこれら陥没形成ローラ15によって囲まれる空
間を通過することにより、各辺が凸面部により押圧され
て陥没部4が形成される。
して中央になるにしたがって径大の凸面部を有する4個
の陥没形成ローラ15が、上下左右に配置されており、
母管1はこれら陥没形成ローラ15によって囲まれる空
間を通過することにより、各辺が凸面部により押圧され
て陥没部4が形成される。
第;)図(: L:I I′;いて、母管1及び被覆材
28は、共に位置決め下I:I−ラ16aと位置決め−
1し1−ラ16bとの間を強制走行させられ、1υ管1
が被5を月28の幅方向中火乙こ位置するよう位置決め
される。第3図(1−fにおいて、被覆成形上11−ラ
1.7a 、17h、17c及び被覆成形−12−ラ1
8a 、 1llb、 1(Icは、被覆+、t2aを
IIJ管1の夕(周面に沿って折曲1−て囲繞するよう
に411次変形されている。なお、平板状の被覆材2f
lから母管1を囲繞する6、二至るまでの被覆成形下ロ
ーラ及び被覆成形上し7−ラからなるローラ群の個数G
、1゛、被覆イA2aの材ダグ。形状または寸法等に応
じ−(jカ宜増減できる。被te1月28によって囲繞
されたハj管1は、溶接部8に送り込まれ、被覆土、4
2aの両I’4’縁2b、21.+か熔接されることと
なる。
28は、共に位置決め下I:I−ラ16aと位置決め−
1し1−ラ16bとの間を強制走行させられ、1υ管1
が被5を月28の幅方向中火乙こ位置するよう位置決め
される。第3図(1−fにおいて、被覆成形上11−ラ
1.7a 、17h、17c及び被覆成形−12−ラ1
8a 、 1llb、 1(Icは、被覆+、t2aを
IIJ管1の夕(周面に沿って折曲1−て囲繞するよう
に411次変形されている。なお、平板状の被覆材2f
lから母管1を囲繞する6、二至るまでの被覆成形下ロ
ーラ及び被覆成形上し7−ラからなるローラ群の個数G
、1゛、被覆イA2aの材ダグ。形状または寸法等に応
じ−(jカ宜増減できる。被te1月28によって囲繞
されたハj管1は、溶接部8に送り込まれ、被覆土、4
2aの両I’4’縁2b、21.+か熔接されることと
なる。
熔田部8 t、l第3図g及び第4図において、水51
ノなテーブル11目4に断面17字トの一対のガイド゛
部月20、20力呟・I向して取り伺1られており、両
ガイド部月20.20は、対向面間の距811を調整ポ
ル1−21によりa周整さ才した1&、ポル1・21a
により固定されている。ガイ1部十Aの壁部20aには
、上方に開D −Jる深孔20cがあiJられており、
深孔20c、の底部にはねし20dが設4Jられている
。そして深孔2Oc内には、圧縮はね22が嵌挿されて
おり、一対の押え部材23.23が対向位置でこの圧縮
ばね22により−I一方−,(=J勢され゛つ)つ、取
付はポルト24により壁部208−1面に−I−1士り
向調整可能に取り付けられている。押え部材23.23
は、被ri+A2aの両端縁2b、 2bを上方から押
さえて溶接が確実に91えるようにするソ、:めのもの
で、その対向辺(il(はテーバ状に形成されており、
対向辺部のほぼ中央6.目。1、゛ロリ状の切欠部23
,1がぞれぞれ設し」られている。また、−・ら状のア
プセット用金具25は、押え部+、、123の下方にお
いて被覆材2aと母管1との間を挿通ずる。Lうに配置
され、アプセット用金具25と−・体間に設けられた垂
直な取イ<]げ部25aにより、ブラケット26を介1
−7でテーブル19に−V、下方向11+I整iiJ能
に取り付りられている。
ノなテーブル11目4に断面17字トの一対のガイド゛
部月20、20力呟・I向して取り伺1られており、両
ガイド部月20.20は、対向面間の距811を調整ポ
ル1−21によりa周整さ才した1&、ポル1・21a
により固定されている。ガイ1部十Aの壁部20aには
、上方に開D −Jる深孔20cがあiJられており、
深孔20c、の底部にはねし20dが設4Jられている
。そして深孔2Oc内には、圧縮はね22が嵌挿されて
おり、一対の押え部材23.23が対向位置でこの圧縮
ばね22により−I一方−,(=J勢され゛つ)つ、取
付はポルト24により壁部208−1面に−I−1士り
向調整可能に取り付けられている。押え部材23.23
は、被ri+A2aの両端縁2b、 2bを上方から押
さえて溶接が確実に91えるようにするソ、:めのもの
で、その対向辺(il(はテーバ状に形成されており、
対向辺部のほぼ中央6.目。1、゛ロリ状の切欠部23
,1がぞれぞれ設し」られている。また、−・ら状のア
プセット用金具25は、押え部+、、123の下方にお
いて被覆材2aと母管1との間を挿通ずる。Lうに配置
され、アプセット用金具25と−・体間に設けられた垂
直な取イ<]げ部25aにより、ブラケット26を介1
−7でテーブル19に−V、下方向11+I整iiJ能
に取り付りられている。
また、溶接電極27は、その先端all 27 aが押
え部+イ23のり大部23.lを通し被覆材28の両端
縁2b、 2b間に臨む位;■において、クランプ押さ
え28aによ幻クラング台28に保持されているラフラ
ンプ台28は保1.+1アーJ329に、また保持アー
ム29はテーブル1叶二固定された保持ブラケット30
に、それぞれ垂直力向1にたは水平方向にスライド可能
にかつねじ29a 、 、’t(la 4こよって調整
され固定されている。そして溶接用電源く図示・已ず)
の一方の電極は溶接電極2゛IL・′、他力の電極はア
ゲセット用金具25を介し、−(pl;−覆44’ 2
aにそれぞれ接続されている。し、かじで彼闘412
a&こ、1、幻囲繞されたIυ管1は、溶接部8をj、
Iil j14″!J・lイー−とによって、被覆材2
80両端縁21〕。
え部+イ23のり大部23.lを通し被覆材28の両端
縁2b、 2b間に臨む位;■において、クランプ押さ
え28aによ幻クラング台28に保持されているラフラ
ンプ台28は保1.+1アーJ329に、また保持アー
ム29はテーブル1叶二固定された保持ブラケット30
に、それぞれ垂直力向1にたは水平方向にスライド可能
にかつねじ29a 、 、’t(la 4こよって調整
され固定されている。そして溶接用電源く図示・已ず)
の一方の電極は溶接電極2゛IL・′、他力の電極はア
ゲセット用金具25を介し、−(pl;−覆44’ 2
aにそれぞれ接続されている。し、かじで彼闘412
a&こ、1、幻囲繞されたIυ管1は、溶接部8をj、
Iil j14″!J・lイー−とによって、被覆材2
80両端縁21〕。
21)間か連を:ε的に溶接され、被覆管2が形成され
ることと41′イ)。ごCに用いたアプセット用金具2
5は−?Jl!lE 1.42aとIυ刊1との間を挿
通ずるように配置さ、i’1.−(いるので、摩擦抵抗
を少なくするため、表面形状を滑らかにま)、−強度的
に1′(容される範囲で薄く小J〜′4に製f’+する
のが望まし7い。本実施例においては、1す管1外周面
のアプセット金具25と対応する辺部ムこも陥没部4が
形成されているので、アプセット用金具25が挿通ずる
のに都合のよい形状となっている。この実施例では、電
気溶接とし)、−が、カッ、玲1・とても可能であり、
また被溶材2aがプラス千ノ、′ノ等の場合は加熱また
は接:17剤乙、二、)、り接合−することも可能であ
る。
ることと41′イ)。ごCに用いたアプセット用金具2
5は−?Jl!lE 1.42aとIυ刊1との間を挿
通ずるように配置さ、i’1.−(いるので、摩擦抵抗
を少なくするため、表面形状を滑らかにま)、−強度的
に1′(容される範囲で薄く小J〜′4に製f’+する
のが望まし7い。本実施例においては、1す管1外周面
のアプセット金具25と対応する辺部ムこも陥没部4が
形成されているので、アプセット用金具25が挿通ずる
のに都合のよい形状となっている。この実施例では、電
気溶接とし)、−が、カッ、玲1・とても可能であり、
また被溶材2aがプラス千ノ、′ノ等の場合は加熱また
は接:17剤乙、二、)、り接合−することも可能であ
る。
さて、次に復屋部9は、第3図11及び第4図に示J
J、うに、 ・1Ii1.lが)観入送り部5の適当位
置で固定されたダイス支持棒14の他端に、略四角柱状
のダイス31が固定されており、ダイス;)1の外周近
傍J二下左右Qこば回転駆動する4 (IF、Iの送り
ローラ32が配置されている。ダイス31の周側面形状
は、凹陥部を形成する前の母管1の内周面形状とほぼ等
しく形成されて才9す、かつダイス支持棒14に固定さ
れた側は、AJ管■内に滑らかに挿通されるようテーバ
形状となっている。また各送りlll−ラ32は、それ
ぞれの外周面とダイス31の各側面との距団1が、+)
J、frt管2と1′5J管1の合δ1゛厚さにほぼ等
しくなる、1、うなイ1装置に配置されCいる。したが
って、溶接部3(より送られてきた被覆管2の外嵌合し
た母管1は、送りローラ32によってさらに強制走行さ
せられるとともに、ダイス31によって陥没部4が外方
へ押し、戻されてほぼ元の形イノ(に復原する。このと
き6、=陥没部4が形成され〕、:、二とによって減少
していたff1点lb間i/lIi’s11は、陥没部
4がり1方・\理し7戻される、二とによって増大して
張り出すので、被覆管2t)同様ムこ張り出して緊張し
、結局、母管1は元の形状に戻るとともに被覆1ゞ12
と密着し中空2重管3が謁られることとなる。
J、うに、 ・1Ii1.lが)観入送り部5の適当位
置で固定されたダイス支持棒14の他端に、略四角柱状
のダイス31が固定されており、ダイス;)1の外周近
傍J二下左右Qこば回転駆動する4 (IF、Iの送り
ローラ32が配置されている。ダイス31の周側面形状
は、凹陥部を形成する前の母管1の内周面形状とほぼ等
しく形成されて才9す、かつダイス支持棒14に固定さ
れた側は、AJ管■内に滑らかに挿通されるようテーバ
形状となっている。また各送りlll−ラ32は、それ
ぞれの外周面とダイス31の各側面との距団1が、+)
J、frt管2と1′5J管1の合δ1゛厚さにほぼ等
しくなる、1、うなイ1装置に配置されCいる。したが
って、溶接部3(より送られてきた被覆管2の外嵌合し
た母管1は、送りローラ32によってさらに強制走行さ
せられるとともに、ダイス31によって陥没部4が外方
へ押し、戻されてほぼ元の形イノ(に復原する。このと
き6、=陥没部4が形成され〕、:、二とによって減少
していたff1点lb間i/lIi’s11は、陥没部
4がり1方・\理し7戻される、二とによって増大して
張り出すので、被覆管2t)同様ムこ張り出して緊張し
、結局、母管1は元の形状に戻るとともに被覆1ゞ12
と密着し中空2重管3が謁られることとなる。
上述のようにし7て(′、1られた中空2重管3は、仕
」−げ部10を通過するごとムこより最終仕」二げが行
われる。ずなわら第3図iにおいて、送りローラ33」
−を走行する中空Zffl管3」二面中央の溶接部分は
、適宜支持固定されたハイド34によって上方・\はみ
出したし−)が切削されて平滑面ムに仕−1−げられ、
次に第3 UAjに示すごとく、上下左右に配置された
回転駆動する4個の仕上げローラ35により、曲がりま
たは凹凸等の歪のが修正されかつ−・定の精度にq法が
規IIJ・修正されて送り出される。この仕−]二げ部
10のハイド34による切削または仕にげローラ35に
よる修正は、要求される製品仕様によ−7ではそのへ方
または両方を省略することができるつ 本実施例においては、母管1として断面形状正ノj形の
ものを用い、外周面の4辺部部に陥没部4を形成したが
、これを1辺・2辺または3辺のみとすることも可能で
あり、またlli面正方正方形以外の、例えは三角形・
五角形・その他の多角形または円形のものを用いること
もできる。これらの場合は、L:】−ラまたはダイス等
の形状をそれぞれに応じて適合させる必要のあることは
言うまでもない。また、母管1、被覆材28または中空
2重管3を強制走行させるためのローラは、随所に設け
ることができる。
」−げ部10を通過するごとムこより最終仕」二げが行
われる。ずなわら第3図iにおいて、送りローラ33」
−を走行する中空Zffl管3」二面中央の溶接部分は
、適宜支持固定されたハイド34によって上方・\はみ
出したし−)が切削されて平滑面ムに仕−1−げられ、
次に第3 UAjに示すごとく、上下左右に配置された
回転駆動する4個の仕上げローラ35により、曲がりま
たは凹凸等の歪のが修正されかつ−・定の精度にq法が
規IIJ・修正されて送り出される。この仕−]二げ部
10のハイド34による切削または仕にげローラ35に
よる修正は、要求される製品仕様によ−7ではそのへ方
または両方を省略することができるつ 本実施例においては、母管1として断面形状正ノj形の
ものを用い、外周面の4辺部部に陥没部4を形成したが
、これを1辺・2辺または3辺のみとすることも可能で
あり、またlli面正方正方形以外の、例えは三角形・
五角形・その他の多角形または円形のものを用いること
もできる。これらの場合は、L:】−ラまたはダイス等
の形状をそれぞれに応じて適合させる必要のあることは
言うまでもない。また、母管1、被覆材28または中空
2重管3を強制走行させるためのローラは、随所に設け
ることができる。
以上のように本発明は、中空の母管の外周面辺部に陥没
部を形成して頂点間圧δ1rを減少させ、次いで該母管
に被覆管を外嵌合fたは囲繞形成し、その後該母管内に
ダイスを種通し゛C上記陥没部を外方へ押し戻し、−I
−記頂点間距離を増大させて上記被覆管を上記母管に密
着さ・Uるので、内外管の結合力が大きく、皺のない体
裁の良い中空2重管をj!′7るごとができる。
部を形成して頂点間圧δ1rを減少させ、次いで該母管
に被覆管を外嵌合fたは囲繞形成し、その後該母管内に
ダイスを種通し゛C上記陥没部を外方へ押し戻し、−I
−記頂点間距離を増大させて上記被覆管を上記母管に密
着さ・Uるので、内外管の結合力が大きく、皺のない体
裁の良い中空2重管をj!′7るごとができる。
また本発明は、中空の母管の外周面辺部6.二陥没11
1勺を形成するための陥没し2−ル成形部と、陥没部が
形成された母管の外面に沿って平板状の被覆材を折曲し
て該母管を囲繞するための被覆ロール成形部と、該母管
を囲繞した被覆材の両端縁を溶接する大めの溶接師と、
−・端が支持棒を介し7て固定されJ、記l髪管内を挿
通して陥没部を押し戻すためのダイス、及び1−記母管
の内面が上記ダイスの外周面を通過する。1、うに該母
管を強制走行さ・lるための送りローラよりなる復原部
とを有してなるので、内りI管の結合力が大きく皺のな
い中空2重管奈効率、Vく連続的に製造することができ
る。また被覆管シ;)、平板状の被覆材から囲繞形成さ
れるので、1・皮覆簀を’P、’l造するための他の特
別の装置が不要である。そして被覆管を囲繞形成するに
あたり、囲2t’x シた被覆材の両端縁を溶接するの
で、強度的に・1・11いとさもに適当な仕上げ処理、
例えばバイト切削により滑らかな表面とすることができ
、一層体裁が良< +l’li品質の中空2重管を得る
ことができる。
1勺を形成するための陥没し2−ル成形部と、陥没部が
形成された母管の外面に沿って平板状の被覆材を折曲し
て該母管を囲繞するための被覆ロール成形部と、該母管
を囲繞した被覆材の両端縁を溶接する大めの溶接師と、
−・端が支持棒を介し7て固定されJ、記l髪管内を挿
通して陥没部を押し戻すためのダイス、及び1−記母管
の内面が上記ダイスの外周面を通過する。1、うに該母
管を強制走行さ・lるための送りローラよりなる復原部
とを有してなるので、内りI管の結合力が大きく皺のな
い中空2重管奈効率、Vく連続的に製造することができ
る。また被覆管シ;)、平板状の被覆材から囲繞形成さ
れるので、1・皮覆簀を’P、’l造するための他の特
別の装置が不要である。そして被覆管を囲繞形成するに
あたり、囲2t’x シた被覆材の両端縁を溶接するの
で、強度的に・1・11いとさもに適当な仕上げ処理、
例えばバイト切削により滑らかな表面とすることができ
、一層体裁が良< +l’li品質の中空2重管を得る
ことができる。
図面は2+発明の実施例であって、第1図Aは本発明に
、1、り製造される中空2重管の一例を示す断面図、第
11個[λは中空2重管の製造過程を説明する断面図、
第2図は被覆管の製作方法の一例を説明するだめのll
i面図、第3図a −jは中空2重管の製造装置を上程
の進行順に縦Wiシて示した断面図、第4図は溶接師及
び復原部の斜視図である。 ■・・・1号、兜、l+i・・・辺部、1b・・・頂点
、2・・・被覆管、2a・・・被覆材、2b・・・端縁
、3・・・中空2重管、4・・・陥没部、〔;・・・陥
没1−2−ル成形部、7・・・被覆ロール成形部、8・
・・溶接師、9・・・復原部、14・・・ダイス支持棒
、31・・・ダイス、32・・・送りローラ。 第1図 第21ツ1 (0) 13図 (b) 璽2 (C) 第3図 (d) It)a 1・3 図(9) 手 続 補 正 盲動式) 昭和58年3月24日 特許11長官 ン′t 杉 和 夫 殿(特;ffl’
i審1”l’、 i”:
)1、 ’IG件の表示 昭和57 <+: q、s 願 第16473
3号2、発明の名(コ1、中’′17 、、l1重管の
製造方法とその装置3、 hli+Iをする。(t・
11 +’lとの関係 jl’l+、(ir1人11
所(’l’11111) 氏名(名1(+)1式会1′1 アーリダエンジニア
リング(発送n 58 f 2 月 2:M
+)6、 補出の対象 明イIII 1−’tの浄書(内容Ic変更なし)。 7、 補;1;の内容 別紙のとお(ノ ー92〜
、1、り製造される中空2重管の一例を示す断面図、第
11個[λは中空2重管の製造過程を説明する断面図、
第2図は被覆管の製作方法の一例を説明するだめのll
i面図、第3図a −jは中空2重管の製造装置を上程
の進行順に縦Wiシて示した断面図、第4図は溶接師及
び復原部の斜視図である。 ■・・・1号、兜、l+i・・・辺部、1b・・・頂点
、2・・・被覆管、2a・・・被覆材、2b・・・端縁
、3・・・中空2重管、4・・・陥没部、〔;・・・陥
没1−2−ル成形部、7・・・被覆ロール成形部、8・
・・溶接師、9・・・復原部、14・・・ダイス支持棒
、31・・・ダイス、32・・・送りローラ。 第1図 第21ツ1 (0) 13図 (b) 璽2 (C) 第3図 (d) It)a 1・3 図(9) 手 続 補 正 盲動式) 昭和58年3月24日 特許11長官 ン′t 杉 和 夫 殿(特;ffl’
i審1”l’、 i”:
)1、 ’IG件の表示 昭和57 <+: q、s 願 第16473
3号2、発明の名(コ1、中’′17 、、l1重管の
製造方法とその装置3、 hli+Iをする。(t・
11 +’lとの関係 jl’l+、(ir1人11
所(’l’11111) 氏名(名1(+)1式会1′1 アーリダエンジニア
リング(発送n 58 f 2 月 2:M
+)6、 補出の対象 明イIII 1−’tの浄書(内容Ic変更なし)。 7、 補;1;の内容 別紙のとお(ノ ー92〜
Claims (3)
- (1)、中空の母管の外周面辺部に陥没部を形成して頂
点間距離を減少さ・U、次いで該母管に被覆管を外嵌合
または囲繞形成し、その後該母管内にダイスを挿通して
」二記陥没部を外方へ押し戻し、」二記頂点間距離を増
大させて上記被覆管を上記母管に密着さゼるごとを特徴
とする中空2重管の製造方法。 - (2)、上記被覆管は、」7板状の被51.月を上記母
管外円面に沿って漸次折曲して該母管を囲繞した後両端
縁を溶接して形成される特許請求の範囲第1項記載の中
空2重管の製造方法。 - (3)、中空のIυ、管の外周面辺部に陥没部を形成す
るだめの陥没ロール成形部と、陥没部が形成された母管
の外面に沿って平板状の被覆材を折曲して該母管を囲繞
するための被覆ロール成形部と、該母管を囲繞した被覆
Hの両端縁を溶接するだめの溶接師と、一端がダイス支
持棒を介して固定され上記母管内を挿通して陥没部を押
し戻すためのダイス、及び」−記員管の内面が1.記ダ
イスの外周面を通過するように該母管を強制走行させる
だめの送りし1〜うよりなる復原部とを有してなる中空
2重管の4(11造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16473382A JPS5954418A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | 中空2重管の製造方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16473382A JPS5954418A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | 中空2重管の製造方法とその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5954418A true JPS5954418A (ja) | 1984-03-29 |
Family
ID=15798863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16473382A Pending JPS5954418A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | 中空2重管の製造方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5954418A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016015703A1 (de) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Sosta Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur herstellung eines mehrlagenrohres |
WO2018091543A1 (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | Sandvik Intellectual Property Ab | A system and method for manufacturing a system |
-
1982
- 1982-09-20 JP JP16473382A patent/JPS5954418A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016015703A1 (de) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Sosta Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur herstellung eines mehrlagenrohres |
WO2018091543A1 (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | Sandvik Intellectual Property Ab | A system and method for manufacturing a system |
CN109963666A (zh) * | 2016-11-16 | 2019-07-02 | 山特维克知识产权股份有限公司 | 系统和用于制造系统的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IL103768A (en) | Heat exchanger elements and method and apparatus for their manufacture | |
JPH05187702A (ja) | ボックス形ダクト形成方法及び装置 | |
KR101254225B1 (ko) | 롤러스피닝을 적용한 롱넥 플랜지 제조장치 및 이를 이용한 롱넥 플랜지 제조방법 | |
US7325435B2 (en) | Method of manufacturing, apparatus and resulting irregular shaped cross section tubes | |
JPS5954418A (ja) | 中空2重管の製造方法とその装置 | |
JP3597441B2 (ja) | 積層材の曲げ加工方法 | |
US3954218A (en) | Method and apparatus for forming sheet metal around tubes | |
JP2844564B2 (ja) | 金属パネルのコーナー加工方法 | |
JP3578584B2 (ja) | 四角形鋼管の製造方法 | |
US3263053A (en) | Tube forming apparatus | |
ES415486A1 (es) | Procedimiento para modelar material de chapa ductil. | |
US3864814A (en) | Seaming method for sheet metal ducts | |
JPS62158527A (ja) | 複合型制振鋼板の曲げ金型 | |
JP3497057B2 (ja) | 角形鋼管製造用の成形プレス装置 | |
US3606671A (en) | Method and apparatus for forming pole-like structures | |
JP3065281B2 (ja) | 冷蔵庫用外箱の溝加工方法 | |
KR20110011082A (ko) | 롤 포밍 장치 및 롤 포밍 방법, 및 이들을 이용하여 제조되는 범퍼빔 | |
GB2078821A (en) | Lintel and method of manufacturing same | |
JP3519439B2 (ja) | 平板部材の折り曲げ加工方法 | |
CN218737979U (zh) | 一种家具用全铝复合板材 | |
JPS58103917A (ja) | 大径角形鋼管の製造方法 | |
JPH01104420A (ja) | 金属面材の折り曲げ加工方法及びその装置 | |
JP2761819B2 (ja) | 無機繊維製ボードの外皮貼着方法と装置 | |
JP2680146B2 (ja) | 雨樋の曲げ加工方法 | |
JPS6142429A (ja) | サンドイツチパネルの曲げ方法及びそれに使用する曲げ装置 |