JPS5954259A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5954259A
JPS5954259A JP57165351A JP16535182A JPS5954259A JP S5954259 A JPS5954259 A JP S5954259A JP 57165351 A JP57165351 A JP 57165351A JP 16535182 A JP16535182 A JP 16535182A JP S5954259 A JPS5954259 A JP S5954259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
oxide film
linear transistor
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165351A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Iida
飯田 真喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57165351A priority Critical patent/JPS5954259A/ja
Publication of JPS5954259A publication Critical patent/JPS5954259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • H01L27/0244I2L structures integrated in combination with analog structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明d、同一半導体基板」−にインテグレイテッド
インジェクションロジ、り回路(以下、工2L回路と称
する)と通常のりニアトランノスタを形成して成る半導
体装1西′の製造方法に関する。
同一半導体基板」−に工2L回路と通常のリニアトラン
ジスタを形成して成る半導体装jMiを製造する場合、
従来、125回路とりニア)・ランジスタは全く同じよ
うな工程で製造されていた。このようにして製造された
半導体装jWiに於いては、I2L回路の各トランジス
タのエミッタ及びペースに共用されるP型拡赦層とN型
埋込み層との距離は、リニアトランジスタに於けるP型
拡散層とN 3M埋込み層との距離に宿しい。
ところで、リニアトランジスタの1m」圧を高める為に
は、」二連したP型拡赦層とN型埋込み層との距離を太
きくすることが好−ましい。一方、I2L回路について
みた場合、−I−述したP型拡散層とN型埋込み層との
距離を大きくすると、P型拡散層がベースとして作用す
るトランジスタに於いて、ベースからエミッタへの注入
効率が悪くなり、11L流増幅率を余り大きくすること
ができない。
このように、P型拡散層とN型埋込み層との距離、 t
、1、リニアトランジスタの耐圧慣性からみれば大きい
方が好ましいが、工2L回路の電流増幅率からみれば逆
に小さい方が好捷しい。したがって、上述したようにf
)型拡散層とN型埋込み層と距離がI2L回路部分とリ
ニアトランジスタ部分とで全く等しくなるよう製造され
てしまう従来の半導体装置では、リニアトランジスタの
1制圧特性がI25回路の電流増幅率のどちらか一方を
犠牲にしなければならなかった。
この発明は上記の事情に対処すべくなされたもので、す
=ア1[ランジスタのmij圧及びI25回路の電流」
曽幅率の両特性を充分満足しイ↓Jるものに設定するこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
この発明は、半導体基板に於いてリニアトランジスタ形
成部分ど■2L回路形成部分の表面全体にわたって酸化
膜を形成し、次にtJ =アトランジスタ形成部分の酸
化ハ1冶表1riiにのみ窒化シリコン膜を形成し、そ
の後、この窒化シリコン膜が形成された半導体基板を酸
化することによりI2L回路形成部分でrj: J6!
い酸化シリコン膜が形成されて半導体基板のj!−/み
がW#、 くなるのに対し、リニアトランジスタ形成部
分で半導体基板の厚みがほとんど変わらないという状態
が得られることを利用して上記目的をAt戊するように
しだものである。
以−ド、図面を参照してこの究明の一実施例を詳細に説
明する。第一図に於い−C311((JIP型半樽体基
板である。このP型半爵体基&11に於いて、図中右側
、つまり相号△で示される部分がリニアトランジスタの
形成110域(以下、リニアトランジスタ形成部分と称
する)である。
一方、図中左’J1i 、っ捷り符号Pで示をれる部分
がI25回路の形成領域(以下、工2L回路形成部分と
称する)である。
まず、P型シリコン半導体基板1ノのリニアトランジス
タ形成部分A、1.2L回路形成部分BそれぞれにN型
埋込層12を形成する。次に、リニアトランジスタ形成
部分AとI2L回路形成部分Bの全体にわたって、P型
シリコン半導体基板11の図中上面にN型エピタキシャ
ル層13を成長させる。次に、リニアトランジスタ形成
部分^とI2L回路形成部分旦の全体にわたって、N型
エピタキシャル層13の図中上…Iに熱酸化法により薄
い酸化膜14を形成する。
次にリニアトランジスタ部分Aに於いてのみ酸化膜14
の図中上面に減圧CVD法により窒化シリコン膜15を
形成する。次に、例えば高圧熱酸化法により、酸化シリ
コン膜を成長させるべき処理を施すと、第2図に示すよ
うに、窒化シリコン膜15で被われていない部分、つま
りI2L回路形成部分Bには厚い酸化シリコン膜16が
形成される。一方、窒化シリコン膜15で被われている
部分、つまりリニアトランジスタ部分Aでは、酸化シリ
コン膜16はほとんど成長せず、上述した薄いj漠厚の
酸化膜14がほぼその−1:ま残る。
この後、第3図に示すように、CF4ガスを用いたドラ
イエツチング法によりコ禮化シリコン膜15を除去する
とともに、リニアトランジスタ形成部分Aの薄い酸化膜
14及び12L回路形成部分りに形成された厚い酸化シ
リコン膜16をHF液を用いたエツチング液により除去
する。次に従来と同じように、選択拡散法によりP型絶
縁分離層17(第3図参照)、Nノ)1!拡散層18(
第4図参照)を形成する。さらに、リニアトランジスタ
及びI25回路を形成する為、リニアトランジスタ形成
部分A及びI2L回路形成部   □分Bに対して第4
図に示ず如< 、:t’jjf II”e拡散法により
P型拡散層19、N型拡11ダ層20を形成する。その
後、At配線を形成することにより、同一半導体基板」
二に通常のリニアトランジスタとI25回路が形成され
た半導体装置が得られる。
以上詳述したようにこの実施例は、リニアトランジスタ
形成部分△とi2L回路形成部分旦に酸化膜J4を形成
し、次にリニアトラン・クスタ形成部分Aにのみ窒化シ
リコン膜15を形成し、その後、酸化膜14及び窒化シ
リコン膜15の形成された半導体基板を高圧熱酸化する
ようにしたものであるが、このような方法によれば、工
2L回路形成部分Bには厚い酸化シリコン膜16が形成
されるのに対し、リニアトランジスタ形成部分Aにはほ
とんど1ソ化シリコン膜16は形成されない。したがっ
て、この実施例によれば、リニアトラン・ノスタ形成部
分AではN型エピタキシャル層1,7のJ’孕みが厚く
、I2L回路形成部分BではN型エビタギンヤル層13
の厚みが薄い半導体基板が得られる。このような半導体
基板に通常リニアトランジスタと■2L回路を形成すれ
ば、リニアトランジスタ形成部分Aでは、P型拡散層1
9とN型狸込j□□□12の距離LA(第4図参照)を
大きくすることができ、■2L回路形成部分Bでは、P
型拡散層19とN型埋込Ilv?12の距titlf/
−nを小さくすることができる。しだがって、この実施
例によれば、:11M常のりニアトランジスタの配圧を
太きぐすることができるととももに、■2L回路に於い
ては、P型拡散層19がベースとして作用するトランジ
スタのエミッタ注入効率を高めることができるので、こ
のトランジスタの′dシ流増幅率を大きくすることがで
きるとともにその動作迷電を高めることができる。
なお、工2L回路形成部分りに於いて、1回の高圧熱酸
化によってN型エピタキシャル層13の厚みを所望の値
に設定することができない場合は、窒化シリコン膜15
はその外まにし、酸化シリコン膜16を除去後、lIj
度I2T、回路形成部分旦に酸化膜14を形成(ッ、高
圧熱酸化により酸化シリコン膜16を成長させ、これを
除去するという操作を所望の厚みが1号られるまで繰り
返えせばよい。
このようにこの発明によれば、リニアトランジスタの而
」圧及びI2L回路の電流増幅率の両特性を充分満足し
得るものに設定することができる半導体装置の製造名氷
を提供することができるL
【図面の簡単な説明】
第1図乃全第4図はこの’I!’i明に係る半29.体
装置直の製造方法によって同一半導体基板上に)11↓
常のりニアトランジスタとI”L回路を形成して成る半
導体装置が製造される過程を説5明する為の断面図であ
る。 Δ・・・リニアトランジスタ形成部分、U・・・I2L
回路形成部分、1ノ・・・P型シリコン半導体基板、1
2・・・N型埋込層、13・・・N 4HIJ工ピタキ
シヤル層、14・・・酸化膜、15・・窒化シリ:1ン
11.1?、、16・・・酸化シリコン膜、17・・P
!、liQ dll、’!縁勺面1層、18・・・N型
拡散層、1つ・・・I)型拡散層、20・・・N型拡散
層。 出願入代111j人  弁理士 鈴 生 武 彦241

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に於いてリニアトランジスタ形成部分とイン
    テグレイテッドインノエクションロジック回路形成部分
    の表面全体にわたって酸化膜を形成する工程と、前記リ
    ニアトランジスタ形成部分の前記酸化膜表面に窒化シリ
    コン膜を形成する工程と、前記酸化膜と窒化シリコン膜
    が形成された前記半導体基板を酸化1′る工程と、前記
    窒化シリコン膜及び前記熱酸化により形成された酸化シ
    リコン膜を除去する工程と、前記紫化シリコン膜及び酸
    化シリコン膜の除去された前記半導体基板に於いて前記
    リニアトランジスタ形成部分にはリニアトランジスタを
    形成し前記インチグレイテッドインジェクションロジッ
    ク回路形成部分にはインチグレイテッドインジェクショ
    ンロジック回路を形成する工程とを具備した2半導体装
    置の製造方法。
JP57165351A 1982-09-22 1982-09-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS5954259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165351A JPS5954259A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165351A JPS5954259A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954259A true JPS5954259A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15810705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165351A Pending JPS5954259A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954259A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532025A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Sharp Corp Copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532025A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Sharp Corp Copying machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950113B2 (ja) 半導体装置
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS5954259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04134844A (ja) 半導体装置の素子間分離領域の形成方法
JP2003258219A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
KR0135030B1 (ko) 반도체 소자간의 격리방법
JPH08213407A (ja) 半導体装置
JPS596061B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3237277B2 (ja) 半導体装置
JPH04302160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59145569A (ja) マルチコレクタ縦型pnpトランジスタ
JPH01239870A (ja) 半導体装置製造方法
JPS60182149A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS592184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01202855A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS58108765A (ja) 半導体装置の製法
JP2003258216A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPH02105442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05267314A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121536A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04343465A (ja) Mosコンデンサの製造方法
JPH05109881A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267311A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0426222B2 (ja)