JPS5953835B2 - ビフイズス菌用選択的糖源 - Google Patents

ビフイズス菌用選択的糖源

Info

Publication number
JPS5953835B2
JPS5953835B2 JP57151413A JP15141382A JPS5953835B2 JP S5953835 B2 JPS5953835 B2 JP S5953835B2 JP 57151413 A JP57151413 A JP 57151413A JP 15141382 A JP15141382 A JP 15141382A JP S5953835 B2 JPS5953835 B2 JP S5953835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
bifidobacterium
sugar source
lactosucrose
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57151413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939287A (ja
Inventor
武彦 山本
久美子 前川
善蔵 田村
俊雄 田中
善宏 南
幸平 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biofermin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Biofermin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biofermin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Biofermin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57151413A priority Critical patent/JPS5953835B2/ja
Publication of JPS5939287A publication Critical patent/JPS5939287A/ja
Publication of JPS5953835B2 publication Critical patent/JPS5953835B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビフィズス菌用の選択的糖源に関する。
母乳栄養児は人工栄養児に比べて病気に対する抵抗性が
一般に強いことが知られている。
また、母乳栄養児の腸内がビフィズス・フローラを形成
しているのに対し、人工栄養児ではビフィズス菌が源少
したり、あるいは他の菌が増加していることが知られて
いる。
また、ビフィズス菌には試験管内および動物実験で感染
防御作用のあることも報告されている。
そこで゛、ヒトの腸内をビフィズス・フローラにする研
究が行われて来たが、その結果ビフィズス菌の生育にと
って腸内でも最も要求されるものはエネルギー源として
の糖であろうと考えられるに至り、その方面の研究が行
われている。
腸内でビフィズス菌が利用しうる糖源は、途中で消化さ
れずに回腸や大腸に到達すること、ビフィズス菌以外の
菌が利用しないこと、ビフィズス菌がその糖を良好に利
用することの諸条件を満す必要がある。
そのような糖源としてラクツロースやラフィノースが提
案されているが、ラクツロースはビフィズス菌以外の腸
内細菌、たとえば大腸菌にも利用されるため用量が多少
多くなると下痢を起す欠点がある。
また、ラフィノースについてマウスを用いて実験したと
ころ、経口投与したヒト由来のビフィズス・インファン
テイスがラフィノース投与期間中はかなり増殖するが、
同時に大腸菌の増殖も認められ、必ずしも満足すべきも
のではなかった。
本発明者らはさらにすぐれた糖源を求めて研究を重ねた
結果、本発明に到達した。
本発明は、G耐β1−4Gl’cα1−2βFruより
なるビフィズス菌用選択的糖源である。
本発明ノGalβ1−4GICα1−2βFru (以
下ラクトシュクロースと略称)は乳糖とショ糖の溶液に
レバンシュクラーゼを作用させること、こよって容易に
得ることができる。
反応は約25−37℃、好ましくは30℃前後、lH3
,5〜7.5、好ましくは但約6で行われる。
かくして安価な糖を用いて収率よくラクトシュクロース
を得ることができる。
本発明のラクトシュクロースは以下に示すようにビフィ
ズス菌を選択的に増殖させる性質を有する。
ビフィズス菌の選択的増殖試験 ラクトシュクロースまたは他の各種糖類を添加した培地
を用いて、ビフィズス菌、大腸菌、ラクトバチルス、ア
シドフィルスおよびストレプトコッカス・フェカリスを
培養し各画の増殖性を調べた。
ビフィズス菌としてはビフィドバクテリウム・インファ
ンテイス5−12および同・ロングムE144bを用い
た。
その基礎培地は下記の培地■である。
培地I カザミノ酸(Difco)
8.0酵母エキス(Difco)
4.8ポリペプトン(大玉栄養K)
3.2システイン
0.4ツイーン80
1.0NaC11,5 水を加えて500m1とし、但7.0に調整する。
大腸菌としてはニジエリシア・コリに−12を、その基
礎培地としては下記の培地IIを用いた。
培地II KH2PO413,6 (NH4)2SO42,0 MgSO4・7H20o、2 FeSO4−7H205xlo ’ 水を加えて500m1とし、If(7,3に調整する。
ラクトバチルス・アシドフィルスIAM1084および
゛ストレプトコッカス・フェカリスIAM10067の
基礎培地としてはそれぞれ下記の培地IIIおよびIV
を用いた。
培地III プロテオース・ペプトンpH310 トリブチカーゼ・ペプトン 5酵母エ
キス(Difco) 3ツイ
ーン801 システィン 0.2肝臓
エキス※ 500m1ミネラ
ル混合物 5m1IH6,5
に調整する。
(※肝臓末5.5gを水500m1で抽出したもの)培
地IV トリブチカーゼ・ペプトン 5.0Na
2HPO43,5 NaH2PO4・2H202,5 水を加えて500m1とし、但7.0に調整する。
高圧蒸気滅菌した上記の培地1mlに、無菌濾過した各
種糖類溶液(2mg/ml) 1 mlを加え、それ
ぞれの培地に対応する菌を104〜105Cell接種
し、ビフィズス菌の場合はN2:0゜=9:1の嫌気条
件下で4日間、他は好気条件下で2日間、それぞれ37
℃で培養したのち、650nmにおける吸光度により菌
の増殖を判定した。
その結果を第1表に示す。
同表から明らかなようにラクトシュクロースはビフィズ
ス菌に対してラフィノースと同様の選択性を示した。
次いで、種々の腸内細菌についてラクトシュクロースと
ラフィノースの利用性を調べたところ、一部の細菌につ
いてはラクトシュクロースはラフィノースよりも利用さ
れ難いことが判った(第2表)。
以上から明らかなようにラクトシュクロースはラフィノ
ースよりもビフィズス菌に対する選択性においてや・勝
っているのみならず、容易に入手できる点でも優れてい
る。
上記のように、ラクトシュクロースはビフィズス菌の選
択的糖源であるため、それ自体をまたはビフィズス菌と
併用して、下痢症や便秘症に対する整腸剤や血中アンモ
ニア低下剤として使用できるばかりでなく、僅かに甘味
を有し、吸収され難いからイ氏カロリー食品用としても
使用で゛きる。
以下ラクトシュクロースの製造を実施例の形で示す。
実施例 Galβ1−4GICα1−2βFruノ製造i 乳糖
20gとショ糖1gを80mM’Jン酸緩衝液(IH6
,O)に溶解して70m1とした。
これに枯草菌由来のレバンシュクラーゼ6単位(1単位
は30℃、但7.0で1分間に1μMのグルコースをシ
ョ糖から遊離する酵素活性を示す)を加えて30℃に4
8時1間放置した。
次いで反応液を冷却して析出するラフ1〜−スの沈澱を
瀘去し、P液を活性炭(和光純薬製クロマ1−グラフィ
用活性炭を塩酸処蝉したもの)のカラム(1,8X 3
0cm)に加えた。
次いで蒸留水で功ラムをよく洗浄して単糖を洗い流した
の1ち、エタノール濃度を0〜50%の範囲で順次高く
した溶出液1 、000m1で溶出した。
目的とする三糖はエタノール濃度的20%の溶出分画に
含まれていた。
この分画を分取し、濃縮し、セファテ゛ツクスG−15
を用いたゲル許過でさらに精製し、目的物の分画を採り
、凍結乾燥した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l Galβ1−4GICα1−2βFruよりなる
    ビフィズス菌用選択的糖源
JP57151413A 1982-08-31 1982-08-31 ビフイズス菌用選択的糖源 Expired JPS5953835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151413A JPS5953835B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ビフイズス菌用選択的糖源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151413A JPS5953835B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ビフイズス菌用選択的糖源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939287A JPS5939287A (ja) 1984-03-03
JPS5953835B2 true JPS5953835B2 (ja) 1984-12-27

Family

ID=15518058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151413A Expired JPS5953835B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ビフイズス菌用選択的糖源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953835B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141472Y2 (ja) * 1984-11-14 1989-12-07
JPH0141471Y2 (ja) * 1984-11-14 1989-12-07
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859488A (en) * 1987-09-15 1989-08-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Liquid food for curing constipation: polydextrose and oligosaccharide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141472Y2 (ja) * 1984-11-14 1989-12-07
JPH0141471Y2 (ja) * 1984-11-14 1989-12-07
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939287A (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barsumian et al. Nonspecific and specific immunological mitogenicity by group A streptococcal pyrogenic exotoxins
YAZAWA et al. Search for sugar sources for selective increase of bifidobacteria
EP0101209A2 (en) Hypocholesterolemically and/or hypotriglyceridemically active products
JPS5953834B2 (ja) ビフイズス菌増殖促進物質
JPS5953835B2 (ja) ビフイズス菌用選択的糖源
JPS6316118B2 (ja)
JP2750767B2 (ja) 新規糖アルコール
JP2904687B2 (ja) 新規オリゴ糖
JPS58212780A (ja) ビフイドバクテリウム菌の増殖促進物質
DD222895A5 (de) Verfahren zur herstellung eines hypotriglyceridemisch aktiven polysaccharids
JPS5899497A (ja) 新規なオリゴ糖、その製造法及びビフイドバクテリウム菌の増殖促進剤
JPH0782158A (ja) 抗腫瘍剤
JPS60246396A (ja) 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
JPS5820266B2 (ja) ビフィドバクテリウム菌の増殖促進性組成物及びその製造法
EP0196858B1 (en) Liver function-improving agent and blood pressure-lowering agent
JPS59232075A (ja) ビフイズス菌用の新規な選択的糖源
JPH0395124A (ja) 抗高血圧剤および飲食品
US2792389A (en) Preparation of biologically active material for promoting the growth of lactobacillus bifidus
JPS6178396A (ja) 新規α‐グルコシダーゼ抑制剤およびその製法
US2770573A (en) Enzymatic synthesis of n-acetylglucosaminido galactose and galactosido-n-acetyl glucosamine
JP2731948B2 (ja) 新規オリゴ糖とその製造法及び利用
US2768116A (en) Enzymatic synthesis of 4-o-beta-d-galacto-pyranosyl-n-acetyl-d-glucosamine using living cells
JPH09301987A (ja) ガラクト硫酸オリゴ糖、その製造方法およびその用途
Furukawa et al. Growth-promoting factors for Lactobacillus bifidus var. pennsylvanicus produced by the amino-carbonyl reaction of L-lysine and D-glucose
KR100310333B1 (ko) 아제티딘유도체를유효성분으로하는비피두스균분열촉진조성물및그제조방법