JPS5953658B2 - 電子レンズ - Google Patents

電子レンズ

Info

Publication number
JPS5953658B2
JPS5953658B2 JP55008797A JP879780A JPS5953658B2 JP S5953658 B2 JPS5953658 B2 JP S5953658B2 JP 55008797 A JP55008797 A JP 55008797A JP 879780 A JP879780 A JP 879780A JP S5953658 B2 JPS5953658 B2 JP S5953658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electron
electron beam
magnetic field
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55008797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107460A (en
Inventor
勝広 黒田
進 小笹
良亘 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55008797A priority Critical patent/JPS5953658B2/ja
Priority to US06/225,269 priority patent/US4400622A/en
Priority to NLAANVRAGE8100375,A priority patent/NL184985C/xx
Publication of JPS56107460A publication Critical patent/JPS56107460A/ja
Publication of JPS5953658B2 publication Critical patent/JPS5953658B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子線描画装置等において用いられる電子レ
ンズに関するものである。
一般に、半導体製造に用いられる電子線描画装置等にお
いては、電子線を大きく偏向したとき焦点ずれが生じる
そのため、従来では、レンズ磁場内にただ一つのコイル
を配置し、これによつて焦点距離の変化をさせる、所謂
動的焦点補正を行なつていた。しかし、このとき電子線
のレンズによる回転量変化が生じ、電子線を軸中心より
偏向しているときは位置のずれが生じる。ただ、従来は
、レンズの中心軸上のみに電子線を通過させる方式であ
つたため、この回転量変化は問題にならなかつた。近年
、電子レンズの軸外に電子線を通過させる電子光学系が
考えられるに至つて、この回転量変化による位置ずれは
重要な問題となる。
特に電子線描画装置のように高精度で位置決めする必要
のある場合には大きな問題となる。第1図は従来の電子
レンズを説明する図である。
レンズ2によつて生じる磁場をBLとし、コイル3によ
つて生じる磁場をB。とすると、このときの焦点距離f
と回転量θは次式となる。−=−f(BL+Bo)2d
21f8m(I)O θ= /7′ f(BL+ Bc)d228m(Doこ
こに、eは電子の電荷、mは電子の質量、Φ。
は加速電圧である。今、B。
■0のときからのそれぞれの変化量Δを考えると、Δ(
一)一ー f2BLBcd23f8mΦoΔθ■A’f
Bcd24 8mΦ0 フ 但し BL>>Bc となる。
ここで、レンズ2の磁場の半値幅をLLとし、またレン
ズ2と結像面1との距離をbとする。上式1〜□におけ
る各積分を磁場最大値と半値幅で表現し、焦点距離変化
により結像面のみが5移動すると考えて整理すると、Δ
bVfL−LL Δθ=−−・ なる近似式が成り立つ。
ここにΔbはbの変化量、F,はB。=Oのときの焦点
距離である。なお、図において、BLmax.、BOr
rlaX.はそれぞれレンズ2およびコイル3の各磁場
の最大値、LOはコイル3の磁場の半値幅、およびaは
物点4とレンズ2との距離を示す。今一例として、b=
80mm、Δb=0.1mm.fL−50mm.LL=
50mmとするとΔθ=0.4mγとなる。
そして、レンズの前段で電子線を偏向していたとし、結
像面での偏向量をrとすると、位置ずれ量δは、δ=γ
・Δθで表わされる。そこで、代表的な実用範囲の一例
として、γ=1.4mm(2mmロフイールド)のとき
、δ=0.56μm γ=2.1mm(3mm?フイー
ルド)のとき、δ=0.84μmの位置ずれ(図示のZ
軸に対して垂直方向)が生じることになる。
電子線描画装置のように、0.1μm以下の高精度を得
ようとしたときには、大きな問題となる。本発明は、上
記の点に着目してなされたものであり、上述したような
位置ずれを生じさせずに、焦点距離のみ変化させ得るよ
うな電子レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では電子レンズ磁場
内において、電子レンズの近傍に少なくとも2個のコイ
ルを配置し、上記コイルにそれぞれ逆方向の励磁を与え
ることにより、上記電子レンズの焦点を調整するように
構成したものである。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第2図および第3図は、それぞれ本発明の電子レンズの
実施例を説明する図である。
以下に、本発明では、前述した従来における問題が生じ
ないことを証明する。図において、コイル5,6によつ
て生じる各磁場はそれぞれ、BOl、−BO2とする。
ここで、FBO,dz=FBO2dzである。従つて、
第2図および第3図のいずれの場合も、また、 第2図および第3図のいずれの場合も である。
今、第2図に示すように、BOl、BO2の配置上のレ
ンズの磁場BLがほ・゛同一のときには、FBL−BO
ldz:FBl・BO2dzとなるゆえに、 となる。
磁場B。
l、BO2の重なりがなければ近似的に、で表現でき、
焦点距離変化を生じさせることが可能である。また、第
3図に示すように、BOl、BO2の配置上のB1が異
なるときには、BL〉〉BOl、BO2とすると、とな
り、磁場の重なりがないときは、 となり、焦点距離変化を第2図の例と同様に生じさせる
ことができる。
但し、上記B,l、B,2はそれぞれB。l、BO2の
存在区間でのB,の平均値である。また、BOm8X.
、LOはそれぞれB。l、BO2が等しいときのコイル
の磁場の最大値、半値幅である。なお、上記実施例にお
いて、レンズ内に配設せしめる2個のコイルは、只イル
の巻数を等しくし、巻方向を逆にすることによつて構成
し得る。
また、レンズは磁路を含むが、コイルは磁路を含んでは
ならず、コイルによつてつくられる磁場が磁路によつて
生じたエデイカレント (EddyCuケEnt)によ
つて影響を受けることないように構成されることが望ま
しい。例えば、上記実施例において、コイル5,6の近
傍の磁路をフエライトでつくるようにしてもよい。更に
、本発明においてはレンズ内に配設するコイルの位置は
、上記実施例に限定されるものではなく、設定条件等に
より適宜設定可能なものである。
また、本発明においては、レンズ内に配設するコイルの
個数は、本質的には上記実施例において示した2個に限
定されるものではなく、2個以上であつてもよい。さら
にまた、本発明は、本質的には集束レンズ系であつても
縮小レンズ系であつてもよい。以上説明したごとく、本
発明は、焦点距離のみ変化を生じせしめ、電子線の電子
レンズによる回転を生じさせないように構成したもので
あり、電子線描画装置等のように(焦点距離のみ変化せ
しめ、他に何らの影響も与えない)高精度位置決めを必
要とする電子線装置に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の電子レンズを説明する図、第2図及び
第3図は、それぞれ本発明の実施例を示す図である。 図において、1・・・・・・結像面、2・・・・・・レ
ンズ、3,5,6・・・・・・コイル、4・・・・・・
物点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子光学レンズ磁場内に、少なくとも2個のコイル
    を配置し、該コイルにそれぞれ逆方向の励磁を与える如
    く構成して、前記電子光学レンズ内で電子線の回転量変
    化を生じさせることなく焦点距離を調整可能にしたこと
    を特徴とする電子レンズ。
JP55008797A 1980-01-30 1980-01-30 電子レンズ Expired JPS5953658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55008797A JPS5953658B2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30 電子レンズ
US06/225,269 US4400622A (en) 1980-01-30 1981-01-15 Electron lens equipment
NLAANVRAGE8100375,A NL184985C (nl) 1980-01-30 1981-01-27 Elektronenlensuitrusting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55008797A JPS5953658B2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30 電子レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107460A JPS56107460A (en) 1981-08-26
JPS5953658B2 true JPS5953658B2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=11702849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55008797A Expired JPS5953658B2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30 電子レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4400622A (ja)
JP (1) JPS5953658B2 (ja)
NL (1) NL184985C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544847A (en) * 1983-07-28 1985-10-01 Varian Associates, Inc. Multi-gap magnetic imaging lens for charged particle beams
GB2192092A (en) * 1986-06-25 1987-12-31 Philips Electronic Associated Magnetic lens system
JPH08138602A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 電子線装置
US5663568A (en) * 1995-10-20 1997-09-02 Lucent Technologies Inc. Apparatus for controlling a charged particle beam and a lithographic process in which the apparatus is used
JPH10106471A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nikon Corp 荷電粒子線装置及び該装置の使用方法
US7078994B2 (en) * 2003-02-18 2006-07-18 Glenn Henry Martin Constant power and temperature coil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2323328A (en) * 1940-10-31 1943-07-06 Rca Corp Projection lens for electron microscopes
DE1804199C3 (de) * 1968-03-26 1975-12-18 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Korpuskularstrahlgerät zur wahlweisen Abbildung eines Präparates oder seines Beugungsdiagrammes
NL7203264A (ja) * 1972-03-10 1973-09-12
JPS551187A (en) * 1979-04-23 1980-01-07 Toshiba Corp Electron beam exposure apparatus
JPS551186A (en) * 1979-04-23 1980-01-07 Toshiba Corp Electron beam exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
NL8100375A (nl) 1981-09-01
NL184985C (nl) 1989-12-18
US4400622A (en) 1983-08-23
NL184985B (nl) 1989-07-17
JPS56107460A (en) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483129A (en) Synchrotron radiation light-source apparatus and method of manufacturing same
US10332718B1 (en) Compact deflecting magnet
US5389858A (en) Variable axis stigmator
US4544847A (en) Multi-gap magnetic imaging lens for charged particle beams
US3952198A (en) Electron lens
JPS5953658B2 (ja) 電子レンズ
US4251728A (en) Compensated magnetic deflection coil for electron beam lithography system
JPS58129734A (ja) 複合磁界粒子ビームレンズ及び粒子ビームリソグラフィー装置
JPH1154412A (ja) 電子線縮小転写装置
US4798953A (en) Electronic beam device for projecting an image of an object on a sample
JP2886277B2 (ja) 電子ビーム露光装置
GB1210210A (en) Electron beam apparatus
US4458150A (en) Mass spectrometer
Thomson Aberrations and tolerances in a double‐deflection electron‐beam scanning system
JPH0234426B2 (ja)
JPS62133715A (ja) 荷電ビ−ム描画装置
JPS6221216A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JPH0560212B2 (ja)
JP3491112B2 (ja) 荷電粒子線転写装置
JPH11224845A (ja) 荷電ビーム投影光学系
JPS58119146A (ja) 電子顕微鏡
JPS6359224B2 (ja)
JPH10302691A (ja) 投影レンズ系
JPH0778735A (ja) 荷電粒子線転写装置
JPS59844Y2 (ja) 陰極線管表示装置の水平直線性改善リアクトル